• ベストアンサー

数列の和について

高校生を家庭教師で教えています。 数学Bの数列でΣk=1/2n(n+1)、・・・・・・k2乗、k3乗と公式がありますが、Σ1/k=???です。 その昔聞いていると思いますが、記憶があいまいで・・・・・、どなたか教えてください。 宜しくお願いします。

  • fcbnr
  • お礼率11% (2/17)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • stuff_ppo
  • ベストアンサー率62% (27/43)
回答No.1

{1/k}は調和数列と言いますが、 この部分和は一般的なnの形で表す事ができません。 だいたいの大きさであれば、y = log x との大小で評価する事ができます。 http://www.cfv21.com/math/stepfunc.htm なお、調和数の無限級数は正の無限大に発散します。  1/1 + 1/2 + 1/3 + 1/4 + 1/5 + 1/6 + 1/7 + 1/8 + … > 1/1 + 1/2 +(1/4 + 1/4)+(1/8 + 1/8 + 1/8 + 1/8)+ … = 1/1 + 1/2 +      + 1/2          + このように、2個、4個、8個…ずつグループ化することで、 1/2がいくつでも作れるからです。 直観に反する不思議な結果ですね。 また、1/(k^2) の無限級数は、なんと(π^2)/6に収束します。 数列の和からπが飛び出すなんて、 これもとても不思議で、数学の魅力がつまった式です。 バーゼル問題 - Wikipedia http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%BC%E3%83%AB%E5%95%8F%E9%A1%8C リーマンゼータ関数 - Wikipedia http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BC%E3%83%BC%E3%82%BF%E9%96%A2%E6%95%B0

その他の回答 (2)

  • info22_
  • ベストアンサー率67% (2650/3922)
回答No.3

Σ(1/k),[k=1,n]についての和の公式は、一般的な式では表せないため、存在しません。 難しくなりますが、この和は「調和数(harmonic number)」としてHnで定義されています。 詳しくは参考URLをご覧下さい。 Hn≡Σ1/k, (k=1,…,n)  ≡γ+ψo(n+1) ここで、 γは Euler-Mascheroni 定数、ψ(x)=ψo(x)はダイガンマ関数です。

参考URL:
http://mathworld.wolfram.com/HarmonicNumber.html
  • Mr_Holland
  • ベストアンサー率56% (890/1576)
回答No.2

 自然数の逆数の和(Σ1/k)は、自然数の冪和(Σk^r,r:自然数)のように、nの有限多項式で表すことができません。  定積分や特殊関数であるディ・ガンマ函数を使えば表すことができます。  Σ[k=1→n] 1/k =∫[t=0→1] {1-(1-t)^n}/t dt =γ+ψ(n+1)   ただし、γ:オイラーのγ定数(≒0.5772)、ψ:ディ・ガンマ関数 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%82%A4%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%81%AE%E5%AE%9A%E6%95%B0 http://books.google.co.jp/books?id=T1EtFNRObVIC&pg=PA428&lpg=PA428&dq=%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%BB%E3%82%AC%E3%83%B3%E3%83%9E%E9%96%A2%E6%95%B0&source=bl&ots=g0nvv0CDah&sig=YQLaM2rrRcytcRTvYUdB3_vIOWg&hl=ja&ei=lhjvTPnPD8WPcc3DsM0K&sa=X&oi=book_result&ct=result&resnum=2&ved=0CBsQ6AEwAQ#v=onepage&q=%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%BB%E3%82%AC%E3%83%B3%E3%83%9E%E9%96%A2%E6%95%B0&f=false  高校数学の範囲を超える内容かと思われます。  もし高校生からの質問でしたら、そのように答えられると良いと思います。

関連するQ&A

  • 数列の和の公式 なぜそうなるの?

    数列の和の公式で n Σk^3=(n/2×(n+1))^2 となっていますが、という事は、右辺を見ると k=1 n Σk の公式の2乗と一致します。なぜこのような事になるのでしょうか? k=1 お尋ねしたいのは、1^3 + 2^3 + 3^3 +…+n^3 = (1+2+3+…+n)^2 という等式の証明方法です。高校2年の数学を勉強している者なので、そのレベルの知識範囲内で説明を頂ければ助かります。よろしくお願いいたします。

  • (等差数列×等比数列)の和の求め方

    数列{a_n}は初項1、公差2の等差数列、数列{b_n}は初項1、公比3の等比数列とする。このとき、Σ[k=1→n]{a_k}{b_k}を求めよ。という問題です。 解説では、{a_n}=2n-1、{b_n}=3^(n-1)で、S=Σ[k=1→n]{a_k}{b_k}とおき、Sと3Sを計算すると -2S= 1 + 2*3 + 2*3^2 +..........+ 2*3^(n-1) - (2n-1)*3^n =1 + { 2 * 3[3^(n-1)] / (3-1) } - (2n-1) * 3^n とありますが、1 + { 2 * 3[3^(n-1)] / (3-1) } - (2n-1) * 3^nは一体何を公式に当てはめて出したのでしょうか?

  • 数列の和教えてください。

    数列の和(Σ)についてなのですが、 n-1 Σ(n+1)/nの計算の仕方です。 k=1 n Σk  =n(n+1)/2 k=1 のように 分数のΣの公式ってあるのでしょうか? 教えてください。

  • 数列の自然数の2乗和

    数学Bの数列の範囲で 自然数の2乗の和は1/6n(n+1)(2n+1)で求められるとなっていて それの証明が 恒等式k^3-(k-1)^3=3k^2-3k+1でkに1からnまでを順々に代入して求めたn個の等式の両辺を加えるというものでした たしかにこれで1/6n(n+1)(2n+1)は求められたのですが なぜいきなり恒等式k^3-(k-1)^3=3k^2-3k+1が出てきたのか分かりません なにか他に違う求め方とかあるのでしょうか?

  • べき乗数列の和の公式

    べき乗数列の和の公式は、数学界で一体どこまで算出されているのでしょうか。 n Σ(k^m)=?  k=1 手計算で6乗まで解き、規則性を確かめたので、どこまで当てはまるか知りたいのです。

  • 数列の和

    今、(2n-1)×2の(n-1)乗の数列の和を求めよという問題をしています。 答えは(2n-3)×2のn乗+3らしいのですが、シグマを使ってといたらnの2乗×(2のn乗ー1)になりました。 途中式は(2×(1/2)×n×(n+1)-1)×(2のn乗ー1)になりました。 なにがちがうんでしょうか??それともやりかたがちがうんでしょうか??

  • 数列の和と一般項

    最初に数学の教科書は啓林館を使ってます。 学校の授業でどうしても理解ができないのでこちらに相談してみることにしました。 n≧2のとき an=Sn-Sn-1 という公式のひとつですが、例題を使います。 初項から第n項までの和SnがSn=n2乗+6nで与えられる数列の一般項anを求めよ。 「解」 a1=S1=1の2乗+6×1=7 n≧2のとき、an=Sn-Sn-1 =(n2乗+6n)-{(n-1)2乗+6(n-1)} =2n+5 でここで自分は理解できないところがあります。 それは、Snの部分に(n2乗+6n)が入るのはなんとなくわかりますが {(n-1)2乗+6(n-1)} の部分がどうしてそうなるのかがわかりません。 単純に言うとSn-1の部分が理解できないといったほうがいいでしょう。 わかりやすく教えてください。

  • 数学の数列についてです。

    数学の数列についてです。 ※[n]Σ[k=1]は「k=1からnまで」です。また、(n+α)^2は「(n+α)の二乗」です。 (n+1)^2+(n+2)^2+………+(2n)^2=[n]Σ[k=1](n+k)^2 となるんですけど… 『(n+1)^2+(n+2)^2+………+(2n)^2』の最後は『(2n)^2』なのに『[n]Σ[k=1](n+k)^2』となるのでしょうか? 教えていただけると嬉しいです。見づらくてごめんなさい。

  • 数列の和の求め方

    この数列の問題の解き方がよく分かりません。 「1/1*3,1/2*4,1/3*5,1/4*6…という数列の第n項まで求めよ。」 という問題です。 Σを使用して、Σ1/k(k+2)という式を立てて解きました。 Σ1/k^2+Σ1/2kと分解して解いたのですが、2(4n+4)/n(n+1)(2n+1)という答えになりましたが、答え合わせをすると正しくありません。 正しい答えのn(3n+5)/4(n+1)(n+2)になるためにはどのように計算すればいいのか教えていただけないのでしょうか?

  • 数列n^2の和の公式

    中年男性です。「なるほど高校数学 数列の物語」と云う読本を読んでいます。ようやく漸化式の ところまで読み進めたのですが、ひょんなところで数列n^2の和の公式に出くわしました。 数列nの和については読本に載っていましたがn^2については記述がありません。 自分で挑戦しましたが、ダメでした。階差数列を求めて何だかんだとやってはみたのですが結局 ダメでした。 どなたか導き方をお解りのかたがおられたら解説戴けないでしょうか。