• ベストアンサー

general,gentle,…の接頭辞gen

genの付く単語には、generateやgeneなど 生むことと関係のあることを知りました。 しかし、general,gentle,genuineは、関係性の予測がつきません。 全く別系統の語源なのでしょうか? それとも、私の想像もつかないような変化 (日本語の「有難う」のような変化)なのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 英語
  • 回答数2
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • trgovec
  • ベストアンサー率52% (2538/4879)
回答No.2

ある意味「想像もつかないような変化」をこうむっているものです。これらはラテン語系ですが、現代語の意味だけで考えると何の関連性があるのか分からないことは少なくありません。 general は genus「種・属」の形容詞形で(gener- (genusの語幹)+ alis)原義は「ある種族に属する」、そこから「ある種族に共通する」。genus にも「生まれ」という意味があり、「どういう生まれであるか」ということから「種類」や「属」の意味を持つことになったと考えられます。 gentle は「生まれのよい」というところから「優しい」へ。gentle の元になった gens も同じ gen- という語根を持っています。kind が「種類」と「親切な」の二義をもつのも同じで、kin, king とともに gen- にさかのぼります。kin- (<cyn-) は gen- の英語(ゲルマン系)における形です。 genuine は「純血の」つまり「ある種であることが真性の」ということから「本物の」となったと考えられます。#1のリンクでは genu「膝」に由来するという説もあるようです。genu は knee と同じ語根をもちますが gen- との関係は不明です。

その他の回答 (1)

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

ラテン語の genus から派生しているとか....

参考URL:
http://www.etymonline.com/index.php?search=genuine&searchmode=none
sak_sak
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 語源辞書のサイトも紹介いただき ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 接頭辞に含まれるtraやterの意味

    語根で単語を覚えることを勉強中です。 inとintra,inter、exとextra、conとcontraなど 関係があるように思えるのですが ラテン語か何かでの変化形だったりするのでしょうか? inとinfraも気になります。

  • 接頭尾辞や語幹、もしくは語源から英単語を学びたい

    英語が特に得意でも不得意でもない、高校2年生です。 接頭語や接尾辞や語幹などの、 語源から英単語の説明をしている本などは無いでしょうか? 接頭語などの話は授業で何度か聞いたことがあります。 辞書を見ると、原義として、単語を分解して説明してあることがあります。 例えばordinaryは 「順序(ordin)の定まった(ary)→通常の、ふつうの」と書かれています。 orderの「順序」という意味から来ているのかな、などと関連付けると、 覚えやすいし、英語って面白いなと感じます。 辞書として使えるものがいいとか、これで大学受験の勉強をしたいとか、 そういった目的ではなくて、単に、語源が面白く知りたいと思っています。 (別にそれが辞書代わりになったり、 大学受験に使えたりしたら、それはそれでさらにいいのですが。) 語幹などの説明が充実している単語帳でも、 語源や接尾辞・接頭辞を扱った英語の本でも、 本でなくホームページ等でも良いので、 なにか良い情報があったら、教えていただけないでしょうか?

  • ど(接頭辞)

    ど素人: ど阿呆: ど盲: ↑の3っつ英訳願います。

  • 接頭辞

    (1)自分の中では、80年代後半までは最も大きい接頭辞はエクサだったと記憶していましたが、最初からゼタ、ヨタという単位が存在していたのでしょうか?それとも、最近になって追加されたのでしょうか? (2)以下のウィキペディアによると、10の-1乗を漢数字で表すと一厘、10の-2乗を漢数字で表すと一分・・・となっています。 http://ja.wikipedia.org/wiki/SI%E6%8E%A5%E9%A0%AD%E8%BE%9E ただ、小学校の算数で確率を習ったときには10の-1乗が一割で、10の-2乗は一分、10の-3乗が一厘・・・だったはずです。プロ野球の打率などでも0.275を2割7分5厘と表現しているはずです。 これはウィキ記事が間違えて登録されているのでしょうか?それとも、最近になって変更されたのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • パンとブレッド、レモンとシトロン

    語源探索がしたいのです。 ヨーロッパの言葉を眺めていると似た単語があり、又いくつかの系統があります。 ラテン語なり、ギリシャ語なりの学問的な知識を素人に説明して下さる方はないでしょうか。 パンのついて申しますとbread(英語), Brot (ドイツ語)の系統とpain(フランス語)、pan(イタリア語)の系統があります。ロシア語は英独に近いと思います。これらの言葉の語源を教えて下さい。 レモンについては、lemon(英語)、limone(イタリア語)の系統とCitron(フランス語)、Zitrone(ドイツ語)の系統に分かれます。 パンの場合とレモンの場合で、グループ分けが異なるのが、質問をしたくなった原因です。

  • distill の接頭辞

    distilled water, distillery などのdi-はどのような意味の接頭辞なのでしょうか。disable, differなどとは違うようですし。ギリシア語由来?

  • 地名接頭辞

    現在アメリカ(カリフォルニア)のシリコンバレーに住んでいます。こちらに来てからふと気がついたのですが、アメリカ(少なくともわたしが知っている範囲の西海岸周辺)の市の名前は、頭に共通の言葉が付くことが多いです。たとえば、San Jose/San Franciso/San Mateo は、全て頭に"San"が付きます。これについて、少し調べてみたところ、ウィキペディアに以下の記事を見つけましたが、これ以上の情報は見つけることができませんでした。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%B0%E5%90%8D%E6%8E%A5%E9%A0%AD%E8%BE%9E 地名接頭辞の種類やそれぞれの接頭辞がどういった意味を持っているのかなど、ご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • mon melon と ma-melon

    フランス語です。 mon melon と ma-melon は語源的な結びつきはないのでしょうか? つまり、mamelon という単語の語源は melon (男性名詞)とは無関係なのでしょうか?

  • 接頭辞のある単語について

    接頭辞のある単語についてなんですが例えばunhappinessという単語、これはどのような順序で作られたかわかる方いましたら教えて下さい。unhappyが先であとから-nessがついたのでしょうか?それともhappinessが先で後からun-がついたのでしょうか???

  • ex- という接頭辞について

    ex-husband(前夫)などの語につく接頭辞がありますよね? これって、何かネガティブなイメージがつきまとう語なのでしょうか? 英英辞典などを見ると特にそんなことは書かれていないんですが、ネイティブの感じ方としてそんな印象があるのかどうかが知りたいんです。 もしおわかりになる方がいらっしゃれば回答よろしくお願いいたします。