• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:嫁姑問題 どうしたらいいですか?)

嫁姑問題 どうしたらいいですか?

noname#133137の回答

noname#133137
noname#133137
回答No.5

文面全体からすると、息子も、嫁も、孫も、全て「私」の所有。 それぞれの人の立場に想いが至っていない。 いわゆるジコチュー。 回答者の方々それぞれに、一切、お礼文が出されていない点にも、それが表れているように思います。 以上失礼ながら・・・

関連するQ&A

  • 嫁姑問題。頭が痛いです。

    嫁姑問題で頭が痛いです。 私30歳、嫁30歳、息子10ヶ月。 去年の3月に息子が生まれました。 私の両親にとっては初孫です。 私がうちの両親と連絡を取らないため、妊娠中・出産後の連絡は嫁と母親(嫁にとって姑)がメールで仲良くメールしてました。妊娠中の様子。出産後のこどもの成長の報告など。 しかし、うちの母の何気ない一言が嫁にとって気に食わないことが多かったらしく、妊娠中からさんざん愚痴を聞かされていました。 例えば、 ・こどもの性別が男の子てわかって嫁が母親に報告したときの「女の子じゃなかったの?私、女の子が欲しかったのに」 →母にとっては何気ない一言です。しかも、そのあと、「まぁ、元気に生まれてくれればそれでいいわ」とフォローしています。 ・母親の好意で「出産後はいつでも手伝い行くからね」とやさしく何回も電話で言ってくれたのに嫁は「気を遣うから絶対来させないで」と私に言った。 →実際は嫁の実母が産後の手伝いに来た。うちの母親は来させなかった。出産後、父親と一緒に会いに来ただけ。 ・「もう若くないんだから、早めに2人目作っちゃいなさい」嫁に母親が言った。 →嫁も30歳で次は高齢出産になるので早めに作ったらという母親の優しい言葉。 全て母親の何気ない一言ですが嫁は気に食わないらしいです。 細かいことはまだたくさんありますが 「母親も悪気があるわけじゃない」と嫁をなだめていますが、嫁は全く理解してくれません。 挙句の果てに「なんでお義母さんの味方ばかりするの?」といわれ「これ以上続くなら離婚も考えている。お義母さんにもこどもを二度と会わせたくない」ととんでもないことを言われました。 嫁は育児のストレスで異常なくらい神経質になっています。 何気ない一言に何をそこまでカリカリしているのでしょうか?孫を合わせない権限が嫁にあるのでしょうか?意味が分かりません。仮に離婚したところで嫁は生活していけるはずがありません。 嫁の頭がおかしいとしか思えません。母に悪口を言われたくらいで離婚とか考えが幼稚すぎます。あきれてものも言えません。嫁の考えをどうやったら説得できるでしょうか?本当に嫁姑問題で頭が痛いです。

  • 出産後の嫁姑の関係について

    5月に長男の嫁が出産いたしました。 現在里帰り中ですが、自宅は我が家(夫側の実家)から30分ほどのところになります。 長男のお嫁さんはとても可愛らしく素直なお嬢さんで、態度の悪い息子にはもったいないくらいの娘さんです。私(姑)も主人(舅)もとても気に入っています。 里帰りもお嫁さんと息子とで納得いくように3か月ほどいることに決めたようで、私の方の親戚からは長すぎるとか色々外野はうるさいですが、本人同士が良ければそれがベストととらえております。 いずれは帰ってくると考えておりますので時々は会えるかな…と楽しみにしているところです。 ところが、時々のぞくこちらの質問を見ると、「義理の両親には触れたくもない」とか「赤ちゃんを会わせたくない」etcといった内容の質問を目にします。 嫁と孫の帰宅を心待ちにしている私たちにとって衝撃の発言です。 私からすると(私の経験もふまえて)↑のような発言をする人はその人自身に問題があると考えて良いのでしょうか?それとも今どきの若い方は普通に↑のような考えなのでしょうか? 出産されて間もない方にお聞きしたいのです。 義理の両親には会わせたくもない、触れたくもないと思われるものなのでしょうか? それはもともと義理の両親と不仲だったとかの問題があったりするのでしょうか? 義理の両親はどのようにしていてほしいものでしょうか?(お金は出して口は出すな…みないな?) お嫁さんの実家は遠方になるため困った時など助けたいと考えておりますが、息子とお嫁さんの幸せが第一と思いますので、望む形でありたいと考えています。 よろしくお願いいたします。

  • 母のストレス嫁姑問題

    うちは身内が少なく、その上にばらばらです。 兄は10年前に結婚して3人の子供に恵まれましたが、うちの母はその嫁と合わなく 3年ほど前に大げんかをして孫とも会っていません。 喧嘩をする以前でも盆と正月に短い時間しか来ず、 何かを送っても電話の1本もしてこない始末。 孫の運動会に行った帰りでも嫁側の両親は一緒に車に乗って食事に出かけたそうですが、うちの両親は二人で公園でお弁当を食べたそうです。 とても惨めだったと母が言ってました。 兄に嫁が来るのが嫌であれば子供だけも・・というと 私だけ仲間はずれになるから嫌といってそのままです。 兄がしっかりすればいいのですが、 兄も嫁と喧嘩すると嫁がヒステリックになり離婚といわれると子供がまだ小学校年少なのでかわいそうと言っています。 このままうちの両親は孫達と会う事はもうないのでしょうか? そういった事で母はとてもストレスをかかえていてよく病気もしています。 また、私も30歳で嫁に行ってません。 私が結婚して子供でもできると一番いいと思うのですがなかなかこればっかりは・・・。 何でも結構ですので回答宜しくお願い致します。

  • 嫁姑問題を修復させたいです

    初めて投稿します。 妻とは5年の付き合いを経て結婚しました。今年で5年になります。 結婚をする際、母が「私はお嫁さん可愛いいから嫁姑問題にはならないわよ」と豪語していたので安心していました。ちなみに僕は長男で、2歳下の弟、4歳下の妹がいます。妻は僕より7歳下です。弟も妹も妻を「妹みたい」と可愛がっていましたので、兄弟と妻との関係も心配はないなと思ってました。 現在3歳と1歳の娘がいるのですが、長女が生まれてから妻と僕の家族との関係がうまくいかなくなってしまったのです。 実家と僕の家は車で10分位の距離なのですが、兄弟で結婚しているものはなく、僕の娘が初孫という事で思い入れがあるようで、可愛さ会いたさに毎週末には実家に泊まらせる様になり、段々とエスカレートし、週の半分、月半分は実家で過ごすようになっていました。妻も文句一つ言わず、日中無口な父と娘の3人きりでいるのにも大丈夫だと思って僕も何も思わず『同居』生活をしていました。 妻が二人目を妊娠し、「普段の生活が大変だし心配だから」とやはり同居の様な生活は続いていました。僕が仕事で休みは取れないのに母が相談なしに群馬への旅行(移動は高速バス)の予約をしてしまった際も妻は妊娠7ヶ月にも関わらず母と妹のわがままに付き合ってくれてました。 ですが、この様な生活の中、妻は娘を実家家族に取られてしまったという気持ちになっていた様で(実際長女も母や妹にばかりなついていました)、次女が生まれた時に泣きながら「この子(次女)は取られたくない」と訴えてきました。 ですが、一時の鬱状態と思いその場でなだめて、「会う回数減らそう」と話し合ったのですが、実家は納得せず、僕は妻と実家の家族がギクシャクして欲しくないを望んでいたので、妻より実家の要望を優先してしまいました。 その頃から妻は過剰に実家家族が発言した言葉に落ち込んだり怒るようになってしまい(長女は僕に似ていて、次女は妻に似ているのですが、家族皆で次女に対し「顔が濃いね」と発した事に大変怒ったり等)、一週間程実家に泊まらせていた長女が喘息になってしまったのですが、「掃除機もかけない埃だらけ家に泊まらせたりするからでしょ」とすごい剣幕でした。 確かに実家はあまり掃除はせず、服や布団が散らばっているような家なんですが、全ての原因が実家だけのせいにされた事に対して僕は妻を怒りました。 妻は「ずっとこの子(長女)を取られてきたせいで、自分の子だという認識が薄い」とまで発言するようになりました。 実家での長女に対する甘やかし(赤ちゃん扱い)や、次女に対しての差別が僕の目に余るようになり、最近では実家とは関わらせないようにしていますが、実の親兄弟なので縁を切ったり、娘を会わせないようにするというのはできないという事を妻に伝えました。妻は「私はあなたの実家とは一生関わるつもりもないし、子供たちも関わらせなくない。関わらせようと思っているなら別れてくれ」と。当人達の問題が理由でなく、実家との問題で離婚はおかしいと妻には言っていますが、妻は「実家とは縁を切る」という意思は固いようです。 妻は躾を厳しくしていますが、長女ばかりに辛く当たったり、次女ばかりを可愛がっている事はなく二人の娘を同じように育ててくれています。 ただ、実家に長女を関わらすと帰ってきて直後の長女が赤ちゃん返りをしているのでそういったところがストレスの様です。 この様な状態なのですが、妻と実家との関係を修復させるにはどうしたらいいかアドバイスお願い致します。

  • 産後の嫁

    長男のお嫁さんが出産し五ヶ月になる孫がいます。生まれて入院中毎日短時間顔を出しました。退院後も嫁は旦那が仕事不規則で大変だからと里帰りはしませんでした。なのでしばらく毎日会いに行きました。食材を買ったり。必ず電話を嫁にいれ、(今からいく。夕方にいくね。)と。産後二ヶ月には、チャイルドシートを買い、長男の服、嫁の服を買いにつれていきました。食事も孫をつれ、みんなで行きました。今は週に一回ほどになりましたが必ず明日いくから。何日にいくね。と嫁に電話をいれてから行きました。しかし嫁の母親からお叱りの電話がかかってきました。内容は、産後に毎日いくなんで非常識。電話も出なかったら何回もかけるなんてやめてほしい。娘は夜も眠れずノイローゼになっています。しばらくそっとしておいてあげてください。娘が風邪引いたとき孫にうつさないようにねと言われたことも傷ついています。誰にも相談できずやっと私にも泣きながら話してくれました。とのこと。私はそんなに悪いことをしましたか?

  • 嫁姑問題?

    結婚して5ヵ月妊娠中の専業主婦です。 主人(30歳)は一人っ子で義理の父は主人が20歳の時に亡くなってます。主人の実家の隣の県に住んでますが、週末や長期休暇は主人の実家へ帰ってます。 姑は勤めに出てますので、実家にいる時は私がご飯を作ったり、姑が休みの時は作ってもらったりの良好な関係と思ってましたが、、、こないだ久々実家へ帰ったのですが、帰った初日、仕事帰りの姑に泣きながらキレられてしまいました…。 「玄関の電気ぐらいつけててもいいじゃない!!がっかりよ!ご飯も準備ぐらいしててよ!私も忙しいのよ!」と… 玄関の電気は無意識でした。ご飯は鍋でも作ろうかねーと主人と話してた所だったので、取りかかりが遅かったから何もしてないと思われたのですが、言い訳なのでとにかく何回も「すみません」といいました。主人は「キレすぎだろ」と怒りましたが「私は間違った事言ってないと思う!」と言われ「はい、すみません、これからします」と主人も一緒に謝りました。その後しばらくしたら機嫌も直り普通に会話してくれました。 同居じゃないし勝手に色々使うのもなーと若干甘えてた部分もあります。何かストレスが溜まってたのかなーとも思ったのですが、今まで姑がご飯を作る時は手伝ったり食器を洗ったり、姑が居ないときは洗濯したり、私なりにしてたつもりです…なのでだんだん、毎回ご飯は作らなきゃだったの?!そんなにキレて言うこと!?と微妙な気持ちになってきました… やっぱり嫁に入ったら、同居じゃなくても、しすぎと思われるくらい何でもしなきゃなんでしょうか… このモヤモヤ…どうすればいいのでしょうか…?何かアドレスがあればお願いします(x_x;)

  • 嫁姑問題どうしたらいいでしょうか?

    二世帯住宅に住む20代後半の2児の男性です。 嫁姑の関係がかなり悪いです。庭先で会ってもお互い話しかけず、子供が姑に話しかけても無視する事もあります。 私も仲を良くしようと話し合い、食事にも行きましたが相変わらず雰囲気が悪いです。姑の家には大型犬がいますし、母の性格で口数が少ないので会話が無く子供が全然なついていません。 私の家は3LDKですが、一部屋私の妹に貸しています。 来年、長男が小学校の入学するので部屋作りの為に妹に部屋を返して貰おうと思い話しました。 そしたら来年の10月結婚を予定しているらしく、来年の夏まで、それまで待ってくれないか?と言われました。妹の勝手な言い分ですが。 その話を嫁に話したら激怒し、離婚すると言い出しました。 恐らく姑、小姑が嫌いなのは分かってはいますが、私もまた話し合いをするのかと思うと嫌になってきます。 話し合いが本当に嫌です。まず喧嘩になってしまいます。 この場には嫁はいませんが・・ もう少し嫁が理解してくれればいいと思うのですが。 皆さんのご意見聞かせて下さい。お願い致します。

  • 嫁姑問題。親族問題。

    愚痴らせて下さい。 100%愚痴です。 少しここで弱音を吐かせて下さい。 嫁が里帰りから戻ってきて約一か月。 嫁も初めての育児ということで、ストレスがたまるのはしょうがないと、思っています。 授乳期間中は特に大変だと聞き、我慢していました。 朝私が出社する際、嫁はベットの中でスヤスヤ寝ています。 もちろん朝ごはんもありませんし、お弁当もありません。 帰社をすると、ごはんだけ炊いてあります。 おかずはウインナーや納豆、レトルト食品。 洗濯は、お風呂の残り湯で洗うということで、夜にします。 私は、嫁が子供を寝かしつけている間に、衣類を干し、食器を洗い、米を炊きます。 嫁は昼間はイオンで友達とランチをしているそうです。 そして、毎週金曜日、実家に帰っていきます。もちろん米だけ炊いて。。。 なぜ、毎週帰る必要があるんだ、3人でいつも一緒にいようと言うと、 嫁の母が帰ってきても言いというから帰るんだ、孫にも会いたいだろうし、私も楽だから、と言って帰っていきます。 夜泣き時のおむつ交換などを私はやっています。 が、育児を何も手伝ってくれない!罵られ、 あなたはただの お風呂係り だ と言われました。 私は、そんな生活に限界を感じています。 今は、娘が鼻風邪を引いたので、一人では不安があるとのことで、 実家に帰っています。 私は、正直、少し解放された気でいました。 しかし、今度は、娘が具合悪いのになぜ顔を見にこないのだ!父親失格だと、言われ ものすごくショックを受けています。 私の我慢が足りないのか。。。いったいどうすればいいのか。。。。 もうわかりません。 出産は、嫁が立ち合い出産を希望していたので、 陣痛時からずっと側にいました。 入院時も毎日通っていました。 退院し、里帰りする前に私の実家に寄りました。 当時はこれから幸せに日々が待っているんだと思っていました。 里帰りは、最初2週間と言っていました。なので、3万円ほど、渡しました。 しかし、2週間が1カ月に延び、1カ月半のときに帰ると言われたので、会社に休みをもらい引っ越しの準備をしていたら、嫁の父親がその日いないので、引っ越しは延期と言われました。 会社に休みもらったんだけど?汗 と言うと、急にいなくなったらかわいそうでしょ? と言われ、結局2カ月間お世話になりました。 中々帰ってこない嫁にイライラしたのか私の母親が、嫁の母親に電話で 「長い間、うちの孫がお世話になりました。立派に育ててもらってありがとうございます。娘さんも実家のほうが居心地がいいみたいですね」 と、言いました。 嫁の母親は、私の母親に嫌味を言われた、自分はベビーシッターなのか、もう私の親族には会いたくない。と、怒り心頭のようで、それを嫁に愚痴ります。また、出産後、里帰り費用として、3万円程渡しましたが、それでは少なすぎる、普通は5万~10万円だと言っています。また、私の両親は常識がないとも言っています。嫁も私にそれを言います。 それが原因で、嫁は私の実家に行くのを拒否し始めました。 まぁその前から嫌々来ていたようですが。。。 今では、私の両親に娘を抱っこさせるのも抵抗があるみたいです。 ちなみに嫁の母親は婿取りで、自由に育ってきました。 思っていることは何でも口にしないと気が済まないと、言っていました。 嫁にも私にも自分の考えを押し付け、それが普通、常識なんだよと、言っています。 また、嫁と2人で選んだカーテンを部屋に取り付けた次の日、 嫁の母がそのカーテンでは紫外線を通すから違うのと変えてきなさい、と言われました。 私は愕然としました。 その後も、家具は嫁の実家で準備してくれると、言うのでお言葉に甘えていたら 家具を選ぶのに嫁の両親がついてきました。 嫁も両親がいないと、何を選んでいいのかわからないと言っていました。 家電等は私のほうで準備をしましたが、その時も何を選んでいいのかわからないから、私の母についてきてくれと、言っていました。 それくらい自分で選んで欲しかったです。 嫁はそれが普通なんだよと、言っていますが私には理解できないことが多いです。 私自身、ずっと我慢してきました。 娘が生まれてからも我慢してきました。 もう限界かもしれません。 出産後はトラブルが多いと聞きますが、こんな感じなんですかね? ごはん作るのってそんなに難しいのですかね? 娘の為に頑張りたいですが、さすがに最近つらいですね。 長々と愚痴ってすみませんでした。

  • 嫁姑問題で悩んでます。

    嫁姑問題で悩んでます。 と、言うより嫁VS夫家族です。 3年前に長男に嫁ぎました。子供はいません。子供の事はよくせがまれるのですが、これはもうだいぶ慣れましたが、私に病院行って欲しいだの、身体が弱いからだの、冷え性だからだの私に原因があると考えていて、いつもストレスに思っていました。 何故なら、結婚当初から主人は性欲が無いようで自ら誘って来る事もありませんので、私もだんだん自分から言うのも空しくなり、いつの間にかなくなりましたので、出来るわけがありません。 義母は、息子は子供好きなのに・・・等 何かにつけて私のせいにします。 私も子供の事のみならず、言われ続けて主人の実家に行く事が憂鬱になり、月1回ペースで食事しに行く程度になりました。 愛想笑いをしてますが、やはり顔に出てるみたいでなつかない嫁になりました。 で、ある日、私に言いたい事があるという事で2人で話しあいをしました。 仲良くなるために蟠りを消したいと・・・ 主人の母は私に対しての不満を述べて、私も気に障らない程度を心がけ話し合いました。 私は自分の親の事まで言われてムカつきましたが、堪えて 少し話した事で清々しい気持ちになりました。 でも、義母はそうは捉えておらず、3年間最悪だったと・・・ そして私と距離を取りたいと言い、挙句の果て主人を返してくれても良いと。それはそれで万々歳と言われました。 さすがに傷つき、主人に文句を言いました。 主人にしたら、自分の大好きな親なので揉めたくないのは解りますが、ビシッと怒ってほしかったって言うのが本音です。 私の話を聞くのも煩わしくなって来てるので、話も出来ません。 先が思いやられます。 よくある嫁姑問題と思いますが、皆さんならどうしますか? 宜しくお願い致します。

  • 遠慮がちな義母への対応(本当は違う)

    私は本家の長男と結婚、子供が生まれました。 義母にとっては初孫でうれしいみたいですが、妊娠中に「孫を妊娠してくれてありがとう」だの「感謝している」等のメール攻撃に私は嫌になり、跡継ぎを産むために結婚したのではないと思いながらやり過ごしてました。 それがいざ出産すると、分娩直後に義理親そろって来たり、入院中傷口の痛みと疲れで休んでいるところに、何の連絡もなくやってきました。 手土産もなしに孫を抱っこするためだけにです。 非常識すぎて旦那に言うと文句言ってくれましたが、「もう病院には行きません」と逆切れ。親戚連れて再び病院に来ようとしていたようです。 その神経も疑いますが、私は抱っこさせるのも嫌だったので里帰りに実家で2か月ほどお世話になり自宅に戻りました。 それからすぐ「いつ孫に会わせてくれるんだ」と言い始め、こっちはばたばたしていて泣く赤ちゃんと授乳と慣れない育児に参っていて、もう少し待ってくれと言ったのにまた逆切れしたみたいで無理やり自宅に来ました。 (嫁実家両親は2か月も赤ちゃんといたのに!!!怒みたいな感じみたいです) すぐ帰りましたけど、嫁に対する気遣いなんてまるで無し。 別に気遣ってくれなくていいんですが、一言あってもいいだろうと思いました。 一言あったのはまたしても「産んでくれてありがとう」「でかした」でした。 あんたらのために産んだんじゃないよと喉まで出てきましたけど我慢。 なんであんな発言しかできないんですかね? うちの両親は「おめでとう」「よく頑張ったね」と言いました。 旦那さんの事は好きですが、どうも義理両親は好きになれません。 ここまで読んでいただくと図々しい義母に見えますが、違うんです。 遠慮してるように見せて私には何も言わないし、嫌な顔もしないのですが、 旦那の前では文句を言ってる事が分かりました。 孫に会いたいのはわかりますが、たくさん来られても嫌なのでわたしが線引きえおしています。 義理実家に行っても本当にすぐに帰ります。 その時でも、「無理せずに育児頑張ってね」なんて言うくせに旦那には違うことを言ってます。なんで孫なのにたくさん会えないのかとか、顔見せに来ないのかとか。 わたしに直接言えばいいのに。 義母はコミュニケーションが苦手なようで、うちの両親とも交流を持とうとしません。持たなくていいのですが・・・本人も初対面の人でも苦手なんて言ってました。知らねぇ・・。 世間知らずなところがあるので、失礼な事も平気でやってきます。 「いいのよ、気を使わなくて」→十分使います 「なんでも言ってね」→言いたくありません なんて笑顔で言ってきます。いい人ぶってるようにしか見えません。 絶対頼りたくないと思ってしまいます。 遠慮してるように見せかけて、旦那にはいろいろと文句を言ってるのを知ったので これからどう対応しようかと考えています。 何かよい対応はありますか?