• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:何もかも捨ててしまいたい時。空っぽな自分。)

憂鬱な気分で頑張れない自分|父との関係や介護の限界について

sumimimiの回答

  • sumimimi
  • ベストアンサー率15% (48/314)
回答No.3

「関係は良いモノではありませんでした。父を憎み」 理由が書いてありません。 自分が悪くないなら具体的に書くはずですよ。 「世帯を分けて、父は生活保護です。」 これはあたりまえのことで何も悪くありません。 総合すると、 単にあなたの精神が病んでいるだけで、 父の事情はなくても同じです。 仮にあなたがどこかの城のお姫様で みんなに機嫌をとられて遊んで暮らしていても、 あなたの状態は同じなんですよ。 単に精神病を治すことに専念してください。

pon5022
質問者

補足

単に文字数が足りなくなるだけですから理由は省いただけですよ。いちいち今から理由を書いても、貴方様みたいに立派に生きてる方にはご理解頂けないのでは。誰が精神病なのでしょうか?何故、見ず知らずの貴方から、単に精神病を治すことに専念して下さいと言われなきゃいけないのでしょうか? 質問に書いた文章だけで私の何が分かるのかな~(汗) 主治医の先生からは、精神病んでいるとは言われてませんよ~。 ではでは~。

関連するQ&A

  • 車椅子、介護ベッド購入の補助制度。

    入所中の父が今度施設に入る事になりました。 そこの施設で車椅子や介護ベッドが必要になるようです。 父は、要介護3、左半身にマヒがあり障害者手帳を申請予定です。 購入に当たって国や市等からの補助制度とかないのでしょうか?

  • 世帯分離(?)について・・

    カテゴリー違いでしたら申し訳ありません。。 現在、84歳の父と私の2人で同一世帯になっています。 父は、身体障害4級と要介護3の認定を受けていて、 7月頃から自力での歩行や排泄が困難になり、 今は老健施設に入所しています。 4月までは別々に生活していたので、父は非課税世帯でしたが、 私と同居する事によって、非課税世帯ではなくなってしまったため、 国保や医療費などの自己負担が増えてしまいました。 それに加え、今月からの介護保険制度の改定により、 更に自己負担が増え、概算で月96,000円程度(最低で)との事。 父の年金は月額で約10万円程度で、 私も生活するのが精一杯で、援助できるような余裕がありません・・ 施設の方に、「役所に世帯分離について相談してみては?」 とアドバイス頂いたのですが、 同一住所で別世帯にする事は可能なのでしょうか? ちなみに、近隣に身内や親戚など無く、 現在の住まいは市営住宅で、私一人で住む事はできないので、 父の住所は変更できません。。 長文申し訳ありませんが、 世帯分離や、その他減額や免除などのアドバイスを頂けたら幸いです。 宜しくお願いいたします。

  • 両親の入院、介護費用

    両親の事で相談です。 3ヶ月程前に母が入院して今度老人保健施設に転院する事のなりました。 時期が重なり父が先日脳出血で倒れて入院しています。 母は要介護4(認知症あり)で父も左側のマヒが残りそうです。(リハビリ中) 収入は、父の年金収入約200万円母は年金収入40万円程で、蓄えも今までの入院費等で使い切り殆どない状態です。 父の入院費が10万円前後、母も入所費が同じく10万円前後かかると言う事です。 両親は、賃貸住宅に二人だけで生活していました。(現在も借りたまま) 私たちも生活費を援助出来るだけの余裕も無いので、今後の金銭面でも心配です。 現在非課税対象者扱いでもなくオムツ等の補助もないですし、父は、医療保険も加入していないようです。 非課税対象者になる手続き、世帯分離?生活保護?等で1番負担が少なくなる方法がありましたら、どこで相談したら良いとか教えて貰えないでしょうか? 自分なりに調べて見たのですがイマイチ分からないものですから、今後不安でたまりません。 どうか宜しくご教示お願いします。

  • 介護保険について

    一人暮らしだったおじが脳梗塞で半身不随になり現在介護施設に入居しております。 もう自宅に戻るのは不可能となり自宅は売却しました。 一人暮らしだったので自宅もなくなり、おじの住所をおじの兄である私の父の住所に移したのですが、先日市役所から介護保険の減額認定が非該当になったとの通知が来ました。 元々は介護保険の減額認定を受けていたのですが、住所を移しただけで父が扶養している訳でもなく、現状おじは施設に居るのに減額認定が非該当となる事が理解出来ず、市役所に電話をしたら、父は課税対象者なのでその父と世帯が一緒とみなされるから仕方ない。書類上はそうなるので…との回答でした。 父も年金生活で生活も厳しく、事実おじとは生計を共にしている訳でもないのにこのような事になるのでしょうか? 事情があり今すぐ住所を施設に移す事が出来ないのですが、このような相談はどこにすればいいのでしょうか? おじの少ない年金だけで入居しているのに、今以上負担額が増えたら入居出来なくなるのではないかと心配です。

  • 老齢厚生年金で入れる介護施設はありますか?

    父親の厚生年金は月額12万ほどで、母親の年金と合わせて夫婦で20万もありません。20万と預貯金を合わせれば、何とか有料ホームやグループホームにも入れそうですが、そうなると片方が生活できなくなり介護も受けられなくなります。 特養や老健は、要介護度も高く待機者も多いためすぐには入れません。100名待ち、数年待ちはザラです。 月額10万前後で入れる介護施設はありますでしょうか? 父親の年金内で安く入れるのであれば、無届けの介護施設でも構わないと思っています。それでもピンキリで、10万前後やそれ以下で入れる所もあれば、それ以上あるいは20万近く費用がかかる所もある、と聞きました。 介護にお金がかかる事は知っていましたが、金銭的な現実に直面し非常に悩んでいます。地獄の沙汰も金次第といったところです。 病気になっても、お金がないと治療を受けられず命尽きてしまうのと同じで、介護が必要になっても、お金がないと満足な介護も受けられません。預貯金に余裕があればよいですが、そんな事もないため不安だらけです。命尽きるのが先か、お金が尽きるのが先かといったところです。 自分の老後もさることながら、親の老後が心配です。私が金銭的な援助ができれば良いですが、日々の生活にゆとりはなく親を扶養する事はできません。 金銭的に余裕のない人達を受け入れてくれる施設や、そうした受け皿はないのでしょうか? 介護とお金の事で悩んでいます。何かアドバイスがございましたら、よき回答お願い致します。

  • 困ってます 明日が不安で眠れません

    前回も質問しましたがくわしくもう一度質問します。 父(49)2年前脳出血で倒れ半身麻痺。 介護施設に入居。 年金は払ってない。 父実家は疎遠状態で何もしてくれない。 家も団地住まいの為に引き取り見ることはできない。 母は月々父の保険がおりた分から施設代を払っていたが金銭的に払えず滞納している。 父と母は去年12月に離婚したが、母が施設の保証人になっている。新しく保証人になってくれる人はいない。実際介護施設に入りながら生活保護を受けている人はいる。父も生活保護を受ける予定だがまだ受けれていない。施設側は何も動いてはくれず施設代を要求 しかし母も私(嫁いだ)も金銭にゆとりがなく払えない 弟は奨学金で大学。母は弟にはせめて大学卒業させたいと思っている。 自己破産はしたくない。 希望は父に生活保護を受けてもらい保証人から抜けたい。 保健事務所の言い分は離婚して他人になったから施設代は払わなくていいとか、施設側が普通は動くからそのままでよいと言われた みんな口々に違うことを言い全く解決しない 無料弁護士にきいてもダメ。 法テラスで弁護士を紹介してもらったが高い為に払えない 明日がみえない。私も母も弟も一家心中したい。 父の為にここまで振り回され正直疲れました。 何かこの先解決の糸はあるのでしょうか。

  • 介護保険の負担軽減

    父が認知症になり介護保険施設に入所しています。 私は長男で両親とは別居しているのですが母が実家で一人で住んでいる状態です。 現在父の入所費用で月に約15万程度の支払いをしています。 介護度は4です。先日とある方から介護を受けている方の住民票を保険施設に移したら介護費用が安くなる旨の事を教えてもらいネットで調べていたら「世帯分離」で介護費用が安くなるとの事でした。ただ父親は世帯主なのでそれでも安くなるものでしょうか?ちなみに父も母も両方とも年金はあります。 また介護費用が安くなるかどうかの判断をする為にほかに必要な情報があれば教えてください。回答できる範囲で回答させて頂きますので。

  • 肋骨の骨折について

    父(66歳)は脳梗塞で右半身麻痺で失語症、要介護5です。 その父が先日デイサービスで転倒して肋骨が二本折れてしまいました。 肋骨が折れてたけど入院とは言われなかったんですが入院とかはしなくて良いのでしょうか? 家での介護が今まででも大変だったのに肋骨を折ったせいで更に介護が大変な事になってしまって・・。 肋骨を折って気をつけた方が良い事とかあるんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 介護度1では老健施設に入所できなくなる?

    とても不安に思っています。 私の父が介護保険の介護度1に認定されています。約3年前、脳出血のために右半身麻痺になってしまいま した。いまでもその状態は変わりません。 その後、病院→老健施設と移り、1年前に自宅に戻りました。ですが、うちは母も体が悪いため、家で父を介護することができず、再度老健施設に入所申し込みをしたところ、そこの相談員さんから、「今回は入所申し込みを受け入れますが、介護度1の方は3ヶ月しか入所できませんし、次回からは、介護度1と2の人の入所は受け入れません」と言われました。 介護が必要だから申し込んでいるのに、とても腹立たしく、ショックでした。 他の施設には問い合わせをしていませんが、近い将来、介護度1では、どこの施設も受け入れてもらえなくなるんでしょうか。

  • 施設利用費について

    今度老人介護保険施設に祖母が入所予定です。要介護度は恐らく4です。(申請中)施設に入所するにあたり、介護度はもちろんですが世帯の所得によっても4段階に分けられています。世帯全体が市民税(住民税)が非課税で所得が80万以下などと分かれているようです。祖母の年金は年間40万程度、世帯でみると息子(私の父で母は亡くなっています)と二人です。父は昨年退職し年金暮らしですが農家のため課税されています。昨年度でみると所得はだいたい170万位、今年6月の課税は6万ほどのようでした。入所予定の料金をみるとやはり一般世帯とみなされ減額にはならいないようです。やはり減額にはならないのでしょうか?また世帯分離し祖母を1人世帯にすると父の税金(祖母を扶養からはずすと)がたかくなるのでしょうか?そのメリットデミリッともあわせて教えてください。