• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:現代的で笑える落語(家)を教えてください)

現代的で笑える落語を教えてください

kishn_anの回答

  • kishn_an
  • ベストアンサー率44% (597/1336)
回答No.2

伝統的に江戸落語は粋、上方落語は爆笑の落語ですね。爆笑の上方落語の頂点を極めたのが桂枝雀です。おしくも1999年に亡くなったのでDVDでしかその芸を見る事ができません。新作落語はショート落語という小咄が秀逸ですが、古典落語も、現代人にもわかりやすいように工夫されていて、古典鑑賞入門としてもおすすめです。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A1%82%E6%9E%9D%E9%9B%80_(2%E4%BB%A3%E7%9B%AE) 現役の噺家でしたら。 東京の落語家でしたら新作落語の三遊亭圓丈、上方落語は枝雀の芸を受け継ぐ桂雀々がおすすめです。

kaijunokodomo
質問者

お礼

桂枝雀は大変好きな落語家です 桂雀雀は名前は知っていたのですが、聞いたことありませんでした。是非聞いて見ます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 落語の演題を教えてください

    落語の演題を教えてください かなり以前 桂米朝師匠の落語がラジオから聞こえてきたのですが ちょっと艶っぽくて面白く心に残っています それで最近になってもう一度聞きたくてレンタルCDを借りたりしているのですが 該当する噺に出会えません、演題がわからないのです 内容はご亭主が一階でご飯(お茶漬け?)を食べているのに 友達がこともあろうにその家のおかみさんを二階に連れ込んで まんまと間男を成功させる、と言うものです 階段の出っ張りをご亭主が注意するのをおかみさんがひょいと上手に避けるところなんか ぞくぞくしたブラックな笑いがとても印象的でした あいまいな記憶ですがこんな内容のお噺だったのですが 演題のお判りになる方、 できれば米朝師匠(以外でもいいですが・・)のCDの何に収録されているか ご存知の方是非よろしくお願いいたします。

  • この噺の名前は何ですか?

    4月16日に放送された、BS11「喬太郎のそれでも気楽に粋ましょう」の喬太郎師匠の生落語なんですが、全然聴いたことが無いので 知っている方是非教えて下さい。 噺の内容は、ある男が腹痛で医者に診てもらうと、すぐに手術をして 内臓を全部摘出して、代わりに綿を腹の中に詰める。 すっかり治ったつもりで、仲間とどんちゃん騒ぎをして酒を飲んで煙草を吸う。 余りにも勢い良く吸ったので火も吸い込んでしまい、アルコールが染みた綿に引火して腹の中が焼けてしまう。 急いで水で消火して、サゲが「お腹が焼けました」 こんな感じの内容でした。 詳しく知っている方、是非教えて下さい。

  • 芸人とは?

     以前「江頭2:50はなぜ嫌われるのか?」という質問をしたとき「芸じゃないから」という回答を頂いて以来疑問に思っていたのですが、では「芸人」とはなんでしょうかと質問させていただきます。  落語の世界で人間国宝になられた桂米朝師匠(故人)が著作に書かれていたのですが、能楽の世界で人間国宝になられた方が「わたしら、芸を見せるんでっさかい芸人でっしゃないか」と仰ったのを受けて「あんな人に芸人と言われたら、私らみたいなもん芸人とは名乗られへん」と書かれていました。  しかし、芸人というのは芸の消費者に人にオモチャにされる存在でもありました。江戸時代から続く幇間なんていうのが典型例で、肉体的に痛めつけられることもあったようですし、極論「尻を貸せ」と言われたら貸したのが幇間という職業だったそうです。  私は能楽を理解できるほど高尚ではありませんが米朝師匠の落語は大好きで、一門会なんかが開かれたら良く出かけたものです。一方で江頭みたいな芸人が体を張っているのを見るとある種サディスティックな笑いが起こってきます。  テレビに出ている「芸人」が一番芸人らしくない連中であると思います。ちょっと名を売ったら社会評論めいたことを言いたがるようになってからますますそう思います。  昔ドリフターズ全盛期、志村けんが町を歩いていたら小学生に笑われるといって東八郎に相談したことがあるそうです。東の答えは「子供に笑ってもらえるんだったら幸せじゃないか。コメディアンが政治とか語り出したら終わりだよ?」だったそうです。この言葉で志村けんは「俺は一生コメディアン」を決意したそうです(晩年俳優路線に行ったいかりや長介と反りが合わなくなったのはこのためだとか)。  能楽を極めろとは思いませんが「視聴者にオモチャにされる存在」に徹している江頭は筋が通っていると思います。別にオモチャにされるだけが芸人の存在価値だとは思いませんが、笑いを職業にしたのなら舞台に登場しただけで笑いが起こるぐらいになると心を決めてほしいものです。  テレビ界に浮かんでは消えていく「芸人」たちは人を笑わせることを「名を売る手段」としか考えていないのが見ていてありあり分かり興ざめなのでテレビはすっかり見なくなりました。  テレビに滅多に出ませんがラーメンズの小林賢太郎さんなんかは「芸人」と自称したことは私の記憶の中にはなく「舞台コント師」と仰っていたのが記憶にあります。もっと突き詰めて「僕の職業は『小林賢太郎』です」という発言もありましたがこれなんかはすがすがしいくらい正直な言葉だと思います。  ゴールデンタイムにテレビで叫び合って「私は芸人です」と言っている人たちを私はどうしても受け入れられません。本気で笑いたいと思うのなら私は時間とお金を使ってステージとか高座を見に行きます。2時間でも3時間でも見続けます。本気で笑わせてくれるのならば。  で、質問ですが、あなたにとって芸人とはどういう存在ですか?

  • 落語(おち) 家のたべる飯がない

    熊の野郎が・・・・から落ちて怪我しちまった。カカア、熊ところに飯もっててやれ。家の食べる飯がない。正しい言い回しお願いします。

  • 仏弟子とは生きながらに畜生道に落ちた人々を指しているのではないか。

    仏弟子とは生きながらに畜生道に落ちた人々を指しているのではないか。 お釈迦様の生きた時代とは、農耕が勃興し文明が開花しつつある時代です。 その時代に置いて生きる事すなわち耕す事とは、来年のために種を残すこと。 すなわち、自らが生きるために自然界と共生する事です。 無を離れ愛の感想を述べましょう。 地を耕し命をはぐくむことは、自らが生きるために他者おも生かす事です。収穫は共同体の中で平等に分配され、翌年を種がまかれ命をはぐくむための共生が行われます。 たったこれだけ。 ところが現代でも異論が挟まります。 利己心のみで、ただむさぼりたいだけ、地を耕すのだ。 そのようにいかさまを働いたのがお釈迦様の生きた時代のバラモン(聖職者であり内情は単なる寄生虫)の教えであり、お釈迦様は無の観想のみでそれに対抗し「そんなもんありゃしねー」と、吹っ飛ばしたのです。 それが無の観想です。 あえて言いましょう。 「そんなのかんけーねー」と、裸をどりをするお笑い芸人の姿がお釈迦様です。 なのに、そんな「無」の観想を回避して仏弟子を気取る畜生が現代の信仰をいまだに支えています。 人間として仏弟子を全うするには「無」を理解する事が避けがたいのです。 哲学的に持論を表明しました。 答えをお聞かせください。

  • 現代の家は「さすまた」で壊すことは可能?

    江戸時代だと、消化方法があまり確率しておらず火が燃え移らないために、 「さすまた」で家を倒壊させて燃え広がらせなくする方法をとっていたらしいです。 そこで質問なんですが、現代の家を「さすまた」だけで壊すことは可能なのでしょうか? 分かる方がいらっしゃったら教えてください。お願いします。

  • (江戸落語) 落語の中の落語といえば?

    落語らしい落語の代表例をご紹介下さいませ。 私の好みでいう落語らしい落語とは以下の条件の多くを含みます。私の乏しい経験からは、「文七元結」が該当します。 1 春夏秋冬、年末年始の何れかの季節感があること。 2 主人公は腕が良いのに仕事が嫌いで家庭を顧みない欠点だらけの反面、無類のお人よしで他人の不幸を見過ごせない善人居士でもあること。 3 小うるさいがしっかり者の女房によって辛うじて生活が維持されていること。 4 2、3によって、下には下の生活があることを知り、聴衆である素朴な江戸の町人が己の生活も満更悪いものではないと慰められるであろうこと。 5 登場人物の全てが根底において善意の人であること。 6 大きな不幸が生じた末に紆余曲折があって、八方が丸く収まり芽出度し芽出度しで終わること。 7 6によって、結局は今まで通り、地道にコツコツ励むことが最善なのだと、要領が悪くウダツの上がらない実直な聞き手が勇気づけられるであろうこと。 片端から聴いてみればよいのは承知していますが貧乏暇なしです。横着なことで済みません。冥土の土産(ちょっとだけ間がある)にしたいので落語の中の落語とでもいうべき演目をご紹介下さいまし。 志ん生、志ん朝、小三治が演じているでしょうから、寄席では聴けても聴けなくても結構です。 よろしくお願いします。

  • 寄席で落語を話さない落語家がいる・・!?

    先日、誘われて十〇年ぶりに寄席に行きました。「落語」で落語家とおぼしき芸人が登場し、終始世間ばなし、最近の話題、ダジャレばっかりで、結局「落語」は話しませんでした。落語家は「落語」を話さなくてもいいの?

  • 古典落語の落語家さん

    現役で古典落語をされる落語家さんを紹介お願いします。 CDとかではなく劇場に落語を聴きに行きたい思っています。 先日、近所に公演が来たので行ったのですが、 創作落語?というのか最近の出来事をつらつら話しているだけで終わってしまいました。一緒に行った母も「古典落語ではないのか・・・」と 聴いたあと残念のようでした。 私は落語は聴き始めたばかりですが、 「時そば」とか「青菜」とか古典落語が好みです。 古典落語を主にされる落語家さんをご存知の方、ご教示お願いします。 劇場に聴きに行きたいので現役で高座に上がる方をお願いします。

  • お勧めの落語 または落語家について

    落語初心者です。お勧めの落語家、またはお勧めCD、などありましたら教えてください。