• ベストアンサー

罪と罰の感想文

学校の課題でドストエフスキーの罪と罰を読んでいます。 ・ラスコーリニコフはどうして殺人を犯したのか ・ドストエフスキーらしい文章の特徴はどのような点に現れているか ・ペテスブルクの町はどのように描かれどのような役割を果たしているか ・ラスコーリニコフ以外の主要人物はどのように描かれどのような役割を果たしているか(一人だけ選び論じる) ・その他個人的に興味を持ったテーマ 以上の中から一つ選び1000文字以内で書かなければいけません。 どのテーマが書きやすいですか? 今月中に提出で3巻中今1巻の序盤という破滅的状況です。 ご協力お願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • zura69
  • ベストアンサー率18% (69/367)
回答No.2

>ラスコーリニコフはどうして殺人を犯したのか これじゃない?

その他の回答 (1)

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.1

どれも同じです

関連するQ&A

  • ドストエフスキーの「罪と罰」

    ドストエフスキーの「罪と罰」 ラスコーリニコフはどんな家に住んでいたんですか? 読んでみたんですけど、いまいちイメージが湧かないので、広さや見た目など、詳しく教えてください。 また、ラスコーリニコフの考え方がよく現れていると思う名言は何ですか? 好きな発言でもいいです。 教えてください。

  • 「罪と罰」よりもエグい作品

    いまさらですが、ドストエフスキーの「罪と罰」を読みました。 「罪と罰」のなかで最も衝撃的だったのが、 主人公が殺人を犯すシーンを主人公の主観で、グロさを感じるほど克明に書かれていたことです。 142年前にこの作品が書かれてから、多くの小説が生み出されましたが、 これを超えるリアルさ、過激さが書かれた作品はあるのでしょうか?教えてください。 超えているか否かという判断は、それぞれの回答者におまかせします。 ちなみにバタイユ、サド、大江健三郎、沼正三は読みました。

  • 罪と罰 ポルフィーリへのラスコーリニコフへの返答で

    罪と罰 を初めて読みました。 上巻・下巻でほぼ1ヶ月かかりましたが、上巻の最後らへんでの ポルフィーリとラスコーリニコフの会話でいまひとつ腑に落ちない部分があります。 推理小説はなれていないもので、読解がついていきませんでした 上巻 5部-6部のあたり 5部に最後にて ポルフィーリの尋問  (事件当日とは言わず)7時頃あの建物に行ったね?   ペンキ職人は見なかったかね?と質問 ラスコーリニコフは「ペンキ職人をみなかった」 と答えたことへの ラズミーヒンとの会話 6部 1.ラズミーヒンがラスコーリニコフに対し 「(ポルフィーリが)職人のことそ聞いたのを君は罠だと言ったね」と言っている  疑問:ラスコーリニコフが「罠だ」発言をシーンはどこにあるか 2.ラスコーリニコフはポルフィーリを  「ずるがしこいやつをひっかけ」るつもりだったと言っている  疑問:ラスコーリニコフの受け答えのどういう点がポルフィーリ     をひっかける意図があったとみなされるか 以上です。よろしくおねがいします。 ※これは国語の課題でもなんでもなく興味本位での追跡です(念の為)

  • ドストエフスキー「罪と罰」の結論

    この小説の主題は、「正義の殺人ということはあるか?」というものです。 この問題提起の真意は、「革命は正義か?」というものと思います。 そして「小説の結論」は、如何なる殺人も正義ではあり得ない、つまり革命は正義ではない、というものと思います。 革命運動をして死刑判決を受けたドストエフスキーがシベリア流刑で得た結論と思います。 さて質問です。 日本でもこの小説は必読の書となっていますが、日本のインテリにはかつて革命論者も沢山居ました。 そういう革命論者に対して、この小説はまったく影響を与えなかったように私には思えます。 つまり日本では小説というものが、実人生にほとんど影響を与えない、という気がするのですが、何か影響を与えた、という例は無いものでしょうか? (もちろん罪と罰という小説に限っての質問です。)

  • ロシア語の「太陽」という単語が持つイメージ

     ドストエフスキーの「罪と罰」で、ラスコーリニコフに対して、予審判事のポルフィーリが、『太陽のような人になりなさい。』と言う場面があります。そこで、ロシア語の「太陽」という単語には、どのような意味合い・イメージがあるのか、詳しく知りたいと思いました。どなたか教えていただけませんか。よろしくお願いします。

  • 「罪と罰」の酔っ払いの心理

    ドストエフスキー「罪と罰」の第一章にマルメラードフという酔っ払いが出てきました。(読んでる途中) この人の心理がわかりにくかったので教えてください。 次のような人物設定です。 ・下級官吏で、妻と妻の連れ子3人(4人?)と生活している。 ・何年も真面目に働いていたが、リストラで失業して以来家に寄り付かなくなり、家財道具を売っては外で飲み続ける。 ・妻は肺病でどん底の生活。十代の娘が売春してやっと生活する。 ・やがて職場復帰を果たす。家族との関係も改善され、最初の給与をきちんと入れる。 ・しかしある日突然、仕事を放棄し、妻のサイフから給与の残りをとって出奔し、すべてを飲んでしまう。 ・五日経って家に帰る。気の強い妻に罵倒され、なぐられながら「これが快感なんだ」と叫ぶ。  心理学でこういう性格のことをなんと呼ぶのでしょうか?  妻に殴られ罵倒されることに慣れて、いつしかそれが快感になってしまったと理解してよいでしょうか?  そんなことってあるんでしょうか?

  • 「罪と罰」の登場人物の名前について・ロシア人名

    ドストエフスキー「罪と罰」を読みました。内容はともかくとして、文学としての一つの「特徴」が気になったので、架空人物の名付け方・ロシア人の姓名についてお尋ねします。罪と罰を読んだことない方でもけっこうです。 全体的に「堅苦しい言い回し」が多いという印象を受けました。ただ、それはロシア文学に限らず日本文学でも明治のものは難解ですし、「筆者がわざと難しい言い回しをして、読者の知的好奇心をくすぐっているのかな」 「ひょっとして、19世紀当時~20世紀初頭は、大衆文学とは言っても文芸誌・雑誌を買う人は限られていて、『くだけた言葉で書かれたものは価値がない。荘厳な言い回し・読解を必要とするブンガクテキ表現をする著作の方が、読者に対して読む価値のアルモノとしてのハクを示せる』と思っていた作家が多いのかな」 とすら思ってしまいます。 それにしても罪と罰を読む上でつらかったのは、私に全くなじみのない姓名が多かったことです。ロジオン、ロージャ、この2つが同じ人物を指すことまでは受け容れられますが(英語圏でもリチャードがディックになったりしますものね)、場面ごとどころか、同じ場面の中でさえ、ロージャ、ラスコーリニコフ、ロジオン・ロマーノヴィチ、ところころ呼び名が変わるのには四苦八苦しました。 私は本作が初めて触れたロシア文学ですが、           ロマーノヴィチ  ・ラスコーリニコフ と           アレクサンドロヴナ・ラスコーリニコワ と アヴドーチャ   ・ロマーノヴナ が親子兄妹の血縁関係だ、ということに慣れるにも時間かかりました。 本作を読むに当たり、インターネットで補助検索をして、 イワン(A)  ・イワノヴィッチ(B)・イワノフ(C) というルールは見付けましたので、 ゴルバチョフ、フルシチョフ、カラシニコフ、カラマーゾフ、 ロシア人名の語尾がみんな似通っていることには納得した次第です。 女性の場合はたぶん エカテリン(A)  ・イワノヴナ(B’)・イワノワ(C’) となりますよね? ■まず、 アヴドーチャ   ・ロマーノヴナ には 「・ラスコーリニコワ」(C)がないのは、未婚女性だからですか? ■ドゥーニャ、ドゥーネチカは アヴドーチャ の愛称(英語でいうニックネーム)ですか? でも英語の場合は人によってなんていう愛称で呼んでもらうか一つに決まっている、と聞いたことがあります。 例えばエリザベスという本名の登場人物を、呼ぶ人によって エリー、エリザ、リサ、ベス、ベティ とばらばらに読んでいる文学作品に、僕は出会ったことがありません。大将、兄さん、あのバカ、といった役柄によって呼び名が変わることはあったとしても、ニックネームを2つも持っているのは、「ロシア特有なんだろうか」と素朴に疑問に思いました。中国における 阿備 や 美美 のように、未成年や特に女の子の場合には、   気分によって よし子ちゃん、よっちゃん、と呼び分け たりするものなのでしょうか。 さっきまで ソーニャ、と呼んでいた人が、急にソーネチカ、と呼んだりすると、 ソーニャとソーネチカのどちらがより親しい言い方なのかわからない私としては、とまどい続けるばかりです。ソフィア、と呼びかけるのは、たいへん距離感のある言い方でしょうか(ドゥーニャ、ドゥーネチカも同様)。 ■医師や弁護士が登場しますが、(少なくとも19世紀ロシアにおいては)英語でいうDr.のような尊称はあまり一般的でなかったのでしょうか。 ピョートル・ペトローヴィチ・ルージンのことを「ピョートル・ペトローヴィチ、」と呼び捨てにして話しかけている人物の多いことが気になります。 「ピョートル・ペトローヴィチさん、」 「ピョートル・ペトローヴィチ先生、」 という呼びかけをしていないのは、訳者の癖でしょうか。 ■また逆に、ルージンと結婚しようとしているドゥーニャでさえ、「ピョートル・ペトローヴィチ、」とほぼフルネームで呼んでいるのが気になります。ピョートルの愛称って一度も出てきていませんよね? ルームメイトでさえ。 ■ドゥーニャはスヴィドリガイロフのことは、 「スヴィドリガイロフはなんて言ったの?」 「スヴィドリガイロフさんの話はおやめになってください」 と、さんを付けたり付けなかったりしています。これは原文にミスターやムッシュやヘルみたいなのがあったりなかったり、ということなのか、訳者の癖ということなのか、どちらなのでしょうか。この「さん」を付けるかどうかやフルネームで呼ぶかどうかで心理的距離感がわかったりしますか? ここから一番聞きたいことです。 ■なぜ一つの作品で、ペトローヴィチやイヴァーノヴナという、同じ姓の登場人物が3人も4人も登場するのですか? 三国志でも夏侯淵・夏候惇とか孫権・孫堅・孫権みたいな、読んでて嫌になりそうなややこしい名前が存在しますが、あれは歴史小説として捉えれば、罪と罰とは少し違う気がします。架空小説ならばなるべく「個性が生きるように」人物設定するのが自然であって、一つの作品に X・ペトローヴィチ Y・ペトローヴィチ Z・ペトローヴィチ を登場させるのは、ダメな作家のやることだと思うのですが(血縁でない限り)。前述の通り「ヴィチ」が息子を意味することまでは理解しました。日本でいえば「佐藤さん」のようにありふれた名前、ということでしょうか。しかし、 伊藤 佐藤 近藤 という架空の名前を人物相関図に当てはめていくときに、「もう少し違う名前にしよう」と思いませんか? ましてペトローヴィチは「一字一句違わない」ですし。 ダ・ヴィンチ、デカプリオ みたいに、AとB をセットで呼ぶことに慣れてしまっているのでしょうか。ゾシーモフはずっと「ゾシーモフだけ」で呼ばれているから気の毒ですが。 洗礼名という日本にはない慣習のことを考えると、欧米人の個人名(ファーストネーム)が日本ほどバリエーションに富んでいないことは理解できます。特に ペトロ はありふれた名前なんでしょうね。 ペトロ(ピーター)やイワン(ジョン)がありふれているからペトローヴィチやイヴァーノヴナがありふれている、 ということまでは理解ができます。 でも架空小説なら、「田中」という登場人物は一人だけに抑えることができるでしょう? アメリカの映画でも、ジョンが3人も4人も出てくる作品を、見たことありません。まして、血縁関係もない「ジョンソン氏」が3人も出てくるなんて、狂ってると感じます。 ■やたらめったら、相手をフルネーム(ファースト+ミドル)で呼ぼうとすることについて、これは当時のロシアで一般的だったのですか? 今のロシアでもそうですか? つまり、池上さん、や、あなた、や先生、と呼びかけるよりは、池上アキラ、と呼びかける方が、より相手に敬意を込めた表現なのでしょうか? 一連の会話の中で何度も何度もフルネームで呼ぶのが気になります。 それとも、これは「文学特有の」わざと堅苦しい言い方をして、読者に印象付けようという、ドストエフスキーの「テクニック」ですか? それも、よくあったテクですか、それとも彼固有ですか? 以上、長くて恐縮ですが一つずつでも良いので、よろしくお願いします。

  • 入学予定者への課題

    指定されたいくつかの本から一冊を選び要約して感想を4000字程度でのべるという課題がでました 私は老子・荘子の言葉100選という本を選びすでに読みおえて 国語の先生にどういうふうに要約したらいいか質問しに行きました すると、、 この本では4000字書くのは難しいといわれ 代わりにドストエフスキーの罪と罰を読む事を薦められました。 こな課題の締め切りは1月3日までです 罪と罰読み始めてまだ30ページぐらいなんですが つまらなくて、早くもくじけそうです。 1週間で読み終われるでしょうか?? 老子荘子の本では無理でしょうか?? なにかいいアドバイスお願いします

  • ドストエフスキイ、「カラマーゾフの兄弟」について

    先日、ドストエフスキイの「カラマーゾフの兄弟」をやっと読み終えました。 いろいろなところでおすすめされていたので読んでみましたが、上巻が進まず、下まで終えるのに三ヶ月位かかってしまい、しかも実は全然内容も覚えていません。登場人物が多くてごっちゃになり、言いたいこともよくわからずじまいでした。 ラストの感じが「新世紀エバンゲリオン」というアニメの人類補完に似ているな、と思っただけです。罪を犯しても神に償い、またみんなで歩めばいいというような。 ・この本のすばらしさ・面白さはどこにあるのでしょうか。どういう話で、何がいいたいのでしょうか。 ・ドスト~は「未来の予言者」と言われていますが破滅的な人類の未来を予言している、ということですか? ・現在21歳、月に最低3冊は主に純文学の小説(桐野夏生・三島由紀夫・遠藤周作など)を読書するようにしていますが、私は基礎読解力が身についていないのでしょうか?カラマーゾフのように、読後に内容を忘れることはまれですが、上下巻のものだと曖昧になったりします。四巻以上の作品は読んだことがありません。 めげずに、他のドストエフスキイの「賭博者」「地下室の手記」「死の家の記録」を読んでみましたが、どれも読みやすかったです。ロシア人的性格を浮き彫りにした、興味深い作品でした。 「罪と罰」などを読む前に、先輩たちの意見を参考にさせてください。 読書力がつくような、読み応えのある作品もありましたら教えて頂けますか。(海外・日本どちらでもいいです)

  • これってどこが笑いのポイントなんですか?

    これってどこが笑いのポイントなんですか? 笑える2ちゃんねるの話で ****************************************************** ブックオフの100円コーナーで「罪と罰」の上下巻を買って読んだ。感動した。 ドストエフスキーの他の作品も読みたくて再びブックオフへ行った。 「罪と罰 中」を見つけた。 ****************************************************** という話です。 どこが笑うポイントなんでしょうか? 「上下巻だけしかなくて、その二つを読んだだけで全部読んだつもりだったけど、 実はもう一巻あって、ホントは内容を飛ばしてた」という事ですか? でもこれは笑える程でもないので、他の事かな?って思います。 国語力が無い為理解に苦しみます。 よろしくお願いします。