• 締切済み

離婚に踏み切れません。

よろしくお願いします。 我が家は共働きなのですが、近くに両親もいないので保育園の送り迎えは私がやっているのですが、旦那は毎日帰ってくるのは23時すぎで、徹夜も度々で、お盆も正月も休みなく、最近のまともな連休は父の葬式くらいでした。私は看護師ですが、看護業務とは別にいろんな書類を仕上げたくても残業できず、走りまわって仕事を終わらせ、お迎えに行く状態なので、今日は残業して、保育園のお迎えお願いしてあったのに、行けなくなったとメールがある事がしょっちゅうです。しかも携帯持って仕事ができないので病院に電話するように何回も言ってあるのに、毎回メール。こんな事で毎回怒り爆発です。 仕事とはいえ、時間にルーズだし、顔みると殺したくなるくらいです。これじゃいい家政婦です。 私は仕事なんだから仕方ないって思うようにしないといけないんでしょうか? よろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • scr84063
  • ベストアンサー率23% (40/172)
回答No.6

私は看護師の夫です。 私は普通のサラリーマンなので、妻が夜勤や休日勤務の日は育児や家事です。 妻の勤務表に合わせて自分のスケジュールを立てます。 妻のフォローばかりで、給料付の家政夫だと思う時もあります。 私は事務職なので時間はきっちり上がれますが、突然の残業があれば妻のフォローも難しいと思います。 旦那さんもお忙しい様子、結構大変なのではないでしょうか。 今は国がやっているファミリーサポートという制度があって、各自治体が運営しています。 ほぼボランティアに近い形で、保育園の送り迎えや一時預かりをやってくれます。 うちも利用しています。 一度、お住まいの自治体のホームページで見たり、問い合わせをしてみてはいかがでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • wildthing
  • ベストアンサー率15% (185/1186)
回答No.5

誰かを雇いましょう。近所の高校生とか 暇なおばちゃんとか。 私は子供が乳児の時に 1-2時間だけ子供の面倒を見てくれるベビーシッター探しに 成功して 楽になりました。 10年の前ですが時給700円はらっていたのかな? 今は 息子は11歳になりましたが 小学校一年生の時から  子供の学校の友達の何人かのお母さんとサークルみたいなものがあって 子供の面倒が見れないときは お互いに頼みあってお互いの子供の面倒を お互いにみています。働いている母子家庭のお母さんは仕事があるけど子供の学校が 休みの時など いつも家には働いているお母さんの息子の友達が前日からお泊りで 遊びに来ています。 お母さんは仕事で遅くなるから家に帰ってきても誰も居ないから お友達に電話して 学校の後 何時間か遊びに行けるか聞いてみて。と息子に言う事もしばしばあります。 いつも誰かが面倒を見てくれます。 その代わり この子達の面倒を見てくれる人が必要な場合は家に来ます。 助け合いです。 お子さんの行っている保育園で頼れるお母さんを探したらどうですか? 1-2時間預かってくれるような人を。必要であればお金を払ってでも。 普通専業主婦なら 子供も保育園の後 お友達の家でもっと遊べるし 喜びますよ。

03850385
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 旦那はエンジニアっぽい仕事です。トラブル対応みたいです。 私も友達付き合いしたいと思うのですが、あまりうまく出来ないというか、迷惑をかけるんじゃないかと思ってしまいます。うちも11才の長男がいますが野球で忙しいから、あまり頼めない感じです。何か環境変えないといけませんね。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

ご主人の仕事がなんなのかわからないのでなんだかですが、、、 どっちかの状況をかえるしかないでしょう。 ご主人がかえられないなら、あなたが非常勤にはなれませんか? ナースは非常勤なら、給料は減りますが仕事はかなりゆるくなるものですが。 外来オンリーとか4時帰りとか、知ってる病院にはいますよ。 病棟は基準を満たすために常勤を集めてますが、外来はそうではないので非常勤ウェルカムなのですな。 ご自分がかわりたくないなら、ご主人にご希望をよく言われた上で、我慢できなくなった時点で離婚でも仕方ないのでは。

03850385
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 今は8時~16時の正社員なので、他にはないいいところだと思っています。 時間に帰る為に毎日走り回ってます。 でも、今の仕事は絶対続けますが、女である私が我慢して母子家庭のような状態をしなきゃいけないのかと思う時期と、やっぱりこんなのおかしいと思う時期の繰り返しなんです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#158357
noname#158357
回答No.3

おつかれさまです。 あなたもお疲れでしょうが、旦那さんもお疲れでは? 私には子供もいないし共働きでもないので言う資格ないかもですが…、どちらかが確実にはやく帰れるようになるしかないのかなぁと思いますが。 たぶん旦那さんの家計で成り立ってらっしゃるでしょうから、質問者さんが早くお迎えに…、ってことになるのでしょうか。 それとも本題にあるように、離婚してしまった方がはやいですか? 母子家庭で支援もらいつつの方がもしかして家計は成り立ちますか。 話し合いの機会をもうけられた方がいいと思います。 余談ですが、保育園の最後は、とってもさびしいです。私がそうでした。うちは父子家庭で父の仕事が遅く、いつも最後まで先生と残ってました。

03850385
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 旦那が長い時間働いても、私の短い時間でも、あまり給料は変わらないんです。だから余計自立できると思ってしまうんでしょうか? 旦那は男は仕事って考えなので変わって行く事はないと思います。 長々失礼しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mama4615
  • ベストアンサー率18% (988/5269)
回答No.2

はじめまして 二児の母です。 共働きするには 夫婦の連携、協力は必須だと思います。 貴方の仕事をセーブするのは 不可能なのでしょうか? 仕事をするのは 家族の為だったり、家計の為だったり、、、結局は家庭の為ですよね? だけど 時間はあって無い様な物だし、保育園の送迎も危うくなれば精神的にイライラもする。。。不仲になる となると 仕事をしている意味が無い気がするのです。 看護士は とても凄い仕事だと思います。 だけど 結婚しても 続ける事が出来る就業場所と そうでは無い就業場所は 選んだ方が良いと思います。 離婚するなら 正社員で居たい、居なきゃ って思いますが、有資格ですから 例えば 数年後離婚した所で 復帰は可能だと思うのです(別の病院であっても) 離婚率が高いのも 看護士は 該当しちゃうのは 時間のルーズさでもあると思います。 看護士が悪いって言っている訳じゃないですよ、私の娘も看護士を目指していますので。 だけど 結婚しても 同じ病院で同じ労働時間で働いていたら それは自分を苦しめる事にもなるし、自分が苦しいとなれば離婚にも繋がる事は 娘に伝えてます。 パートに切り替えるとか、個人病院の午後診察だけ とか、、、に変えたら 旦那様の帰りが早くなる可能性はあると思います。 毎日帰宅が23時を過ぎて 徹夜も度々、お盆も正月も休みが無い、完全にぶっ倒れてますよ、、、。でも倒れてないのでしょ? 共働きを快く思ってないか、、、共働きをすると家事負担があるそれが嫌なのか。。。じゃないでしょうか? そこまで 旦那様が働いていたら かなりの給料ですし 家計の為に貴方が働く必要も無いし、、、ここまで大変な思いをしてまで働く意味は??? って感じます。 仕事だと言う事が本当に分かれば良いですけど、、、給料明細のチェックはしてないのですか? <休日出勤>になっているでしょうし、残業でもあるし。。 共働きを否定する様な格好な文面になってしまいましたが、 一番は家庭ですよね? だから結婚しているのですから。 だったら お子さんがある程度大きくなる迄は 時間を絞ってお仕事されても 良いと思います。 今は 旦那様に対してだけの不満でしょうけど このまま続けば 子供に対しての不満にもなりますよ。。。。 子供はこれからが生意気になりますし、思い通りに動く事はなくなりますから。 給料明細の確認して、旦那様と冷静に話をするべきだと思います。 ただし、離婚ではなくて、貴方の仕事をセーブする方向で の話です。 セーブするから 養ってね 的な話です。 と同時に 貴方にとって一番守りたい物が 仕事なのか 家庭なのか 考える必要はあると思います。

03850385
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 かなりドキドキする内容でした。 今は夜勤もなく、勤務時間も毎日同じで、残業はほとんどしていませんので、生活のリズムは一定です。家庭のためにと言うのもあるかもしれませんが、仕事が楽しいから。3回育児休暇もらいましたが、早く復帰したくて復帰早めてしまったくらい。今の職場じやないとダメなんです。 一番が家庭。って言葉に今でも戸惑ってます。きっと家に男が2人な感じなんだと思います。 旦那にも家庭が一番って思ってもらえるように話してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • globef
  • ベストアンサー率17% (1306/7306)
回答No.1

>私は仕事なんだから仕方ないって >思うようにしないといけないんでしょうか?  そう思えるなら そのまま続ければいいし 不満なら どちらかが仕事を「セーブ&辞める」と いう選択肢もある  離婚もその選択肢の1つだけど いきなり 離婚という前に不満をぶつけて 反応を見て 別居、離婚と段階を踏んでみては?

03850385
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 別居はかなり前から話出していたのですが、応じてくれません。 子供たち置いて私が出て行く訳にもいかないし。 ちょっと何か行動したいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • いい家政婦さんの探し方

    共働きの夫婦です。3歳と0歳の子供がいます。今保育園で日中は預ってもらっています。夕食の下ごしらえと保育園のお迎えだけをやってもらえる家政婦さんを探したいのですが、どのように始めるのが効果的でしょうか。予算は特に問題ないです。どなたか経験者の方にご教示をお願いします。

  • 時間外勤務を知りたいのですのですが・・・。

    出産を期に前職を退職した専業主婦です。 保育園の目星も一応付けて、実家の母へも協力をお願いできましたので、働きに出たいと求職中です。 求人票を見ていると、時間外勤務がどれ位ありますという目安が書いてありますよね。 保育園のお迎えの関係上、大体、毎日どれ位の時間に退社できるのか知りたいのですが、面接の時点でそんなことを聞くと、やる気がないとかあまりに時間制限のある人は雇えないとかマイナスに働いてしまう気がします。 基本的に保育園利用で、私が出来る限り送り迎えなどを対応する予定で居ます。 ただ急な残業で急にお迎えに行けない場合、突発的に体調を壊し長期的に保育園を休む事になると、母に協力をお願いするつもりで居ます。 母は、専業主婦で家に居るのですが、50の手習いで習い事をしています。 週に2日~3日ほど。 これが、平日の夜なんです。(一緒に習い事されている方は仕事を持ってらっしゃる方も多く、どうしても生徒さんが集まれるのがこういう時間になってしまうらしいです。) 前もって決まっている場合は、孫が可愛いので、習い事を休んでも預かってくれるといってくれていますが、母の習い事の日に、私の急な残業が重なりでお迎えがいけないとかなると困りますし、何より母に負担をかけてしまいます。 今まで、私達子供の為に必死に働いて、苦労してきたんだから、子供の手の離れた今は、自分の好きなことに時間を使って欲しいと望んでいます。 そういう思いもあり、私的には、あまり残業のない仕事を探しています。 独身時代に、勤めていた会社は、求人票には残業はそんなに多くないと書いてありましたが、実際働いてみると、毎日3時間~5時間くらいの残業がありました。 独身で自分に使える時間が沢山あったから、勤められたのだと思います。 結婚後は、家の事もしないといけないので、そういう訳にもいかず、転職し、これも1ヶ月平均15時間程度と言う比較的残業の少なそうな仕事を選びました。 こちらは、逆に15時間と書いてありましたが、毎月ほとんど残業はありませんでした。 求人票の、時間外勤務の欄は目安で、あまり信用し過ぎないほうがいいかもって思いました。 今、仕事を探すに辺り、その辺がとても気になっています。 保育園が夜7時までなので、それまでにお迎えに行かなければなりません。 大体、通勤圏内30分までで探しているので、遅くても6時半前後には会社を出なくては間に合わないと思います。 その辺りを、うまく聞き出す方法はありませんでしょうか? ただでも、不景気で仕事が無く、面接でそう言う事を言うと、マイナスにしかとってもらえない気がして困っています。

  • 保育園 お迎えがいつも最後になりそうです。

    現在7ヶ月の娘がいます。1歳から保育園に預け、正社員の仕事に復帰する予定です。 9:00~18:00のフルタイム勤務なので、保育園には8:15~18:45の、延長保育ギリギリまで見てもらう事になります。(残業になるときには実母にお迎えを頼めますが) そうすると、娘はいつも最後まで残っていて、同じクラスの友達はどんどんお迎えが来て、ママと帰ってしまう。自分のママはなかなか迎えに来てくれない・・・。そういう状況って、子供にとってはすごく寂しい事なのではないかと・・・。 同じような預け方をされている方、実際どうですか? どのようなフォローというか、声掛けをされていますか?

  • いつか私は離婚されますか?

    夫の事は大好きです。 今もとっても幸せです。 育休から仕事復帰して7カ月になります。 産休に入る前もずっと店舗責任者をしていました。 復帰してからも店舗責任者として新店を任されています。 世間一般的には大企業の会社です。 私が入社した時はそんなに大きくない会社でしたが、どんどん大きくなるにつれて 社員が働きやすいように業務や保証など充実しました。 そのかわり、規則や管理も厳しくなり、私の仕事も増えました。 育休復帰後は6時間の時短勤務で働かせて頂いておりましたが 上からの圧力に耐え切れず、5月から8時間勤務で働いています。 (ただ他のスタッフは9時間勤務なので8時間でも時短勤務者となっています) 夫はとても協力してくれていて感謝の気持ちでいっぱいです。 夫もシフトで早番遅番あるので早番の日は毎回 息子のお迎えに行って、夕食を作って食べさせ、お風呂に入れて寝かしてくれます。 遅番の日は私が毎回早退してお迎えに行くことを会社にも承諾して頂いています。 仕事を家に持ち帰ってしまう事で一度ケンカになった事があります。 夫は本当は6時間で働いて欲しいと思っています。 8時間にする時は何度も話し合いをしました。 圧力に耐えられなかった(何度も断りました)のもありますが 私自身今まで責任者として部下も100人以上見てきて、手抜きが出来ない性格になっているのもあり 『責任者が業務途中で帰る』という事に無責任さを感じていた部分もあります。 家庭がなんとかなるなら精一杯仕事もしたいと思っているのが本音です。 ですが子供もいる事ですし、女が家庭に入り夫を支えるという考えも賛成です。 ただ夫のお給料じゃやっていけません。(17万) 専業主婦になれるのであればなりたいです。 仕事を辞める訳にはいきません。 実際、今の会社は産休も育休も充実していて、時短ですがお給料もいいです。 育休を1年も頂いたのに降格はしたものの店舗責任者というポジションは そのままにしてくれました。期待をして下さっているのも感謝しています。 上司も、良い方ばかりで期待に答えたいとも思っています。 2人目の子供も考えてはいるので、しばらくはこの会社にいるつもりです。 でも夫は『辞めてもいいよ』と言います。 『今までお前が頑張って得た信頼はすごいと思う。会社として前例のない 雇用形態でも働いて欲しいほど必要とされたのは誇りに思うよ』 と言ってくれました。 でも夫に負担を掛けているのは明らかで 夫だって残業をしたい日だってあるはずです。 今までだって残業して帰ってくる日がありました。 お迎えに行かなければならないせいで、残業が出来ない日ができました。 それじゃあ夫の出世に響きますよね? 私が仕事真面目にすればするほど夫に負担がかかっているのを最近本当に実感します。 5月からの8時間で今、疲れが溜まり、家に帰って来てから、やる事をやったら バタンキューになってしまう事が増えました。 子供は休みの日が夫と被らないようにシフトを作っているので、週に3日程しか 託児所に行っていません。私も夫も休みの日は子供と遊んでいます。 こんな生活が続けばいつか離婚されるのでは無いかと不安になります。

  • 嘘つき旦那に困っています。

    こんにちは。 私は31歳の共働き主婦で保育園に通う2歳の子どもがいます。 私の旦那が今週、学生時代からの親友(既婚男)と日帰りで スキーに行くようなのですが、私に黙って行きます。 平日に会社を休んで行くので、ちょうど会社が終わる時間に 帰るように計画しているようです。 (携帯メールのやりとり見てしまいました。) 普段は夫婦交代で保育園のお迎えをやっていますが、スキーの日は仕事の関係でお迎え代わってほしいと言われました。 実は旦那は去年、私が育児休暇をとって 家に籠もっていた約1年の間、残業だと嘘をついてこの親友とテニスやらボーリングやら 遊びに行っていたんです。 このことを知った私が我慢できなくなって、旦那に怒りをぶちまけ、 旦那はもう二度と嘘をついて遊びに行ったりしないと 約束したんです。 この約束があっての今回のスキーの件、ショックです。 仕事に行くふりをしてスキーって何なんでしょう? また裏切られて悔しいです。 何か仕返ししたいです。 こういう嘘、私許せないんです。 どうかアドバイスよろしくお願いします。

  • 「共働き希望なら子供は産みたくない」

    共働き希望の男性に質問ですが 結婚を考えてる彼女に 「共働き希望なら子供は産みたくない」 と言われたら結婚するのを辞めますか? と言うのも私の事なのですが 私は働き続けるのは構わないのですが 働きつつ子育ては無理だと思っています。 と言うのもお互いの両親は当方に居て援助は無理で 彼氏と同居したら私の職場は通勤1時間半になり 私の職場は残業も月20時間ほどあります。 この状態で家事や育児や保育園のお迎え等行なう自信はありません。 だったら子供は産まずに彼氏と二人で過ごしたいと思っているのですが 彼氏としては「子供も仕事もしてほしい」と言う考えです。 彼氏の年収は400万 私の年収は250万です 彼氏がよくばりなのか 私が気弱なのか どうでしょうか?

  • 妻が離婚して下さい、回避したいのですが

    初めまして。妻が自分と4歳の娘で入浴中うに娘を取り上げてもうこの家が嫌になりました実家に帰りますと娘を連れて出て行きました。翌日義妹と義兄とで衣服を取りに来ました、少し考えさせてもらいますと言い・・・。なので、7日後位からメールを数十回送りましたが返事は有りませんでした。3週間後着信拒否、メールフィルターを掛けているのかと思い 精神的にも限界だったのと、酔っていたので夜中にメールと携帯に電話を掛けましたが出ませんでした。         10分ご位に、メールで元々二人は合わなかったんだと思うもう、あの家には戻りませんし、電話にも出ません、二人だけでは会いません。今まで仕事して、家の事して、娘の面倒を見て、義父、義母の病院の送り迎え迄して私は何。 この家の家政婦って思う事が多くなって辛かった。何の為に結婚したのか。結局親の面倒を見てくれる都合のいい女としか見られていないと思ったらストレスに変わりイラ

  • 離婚しそうです。(長文)

    1月に妻から離婚したいと告げられました。 話し合ってきましたが離婚は避けられないようです。 親にはまだ話していないのですが、その前に 皆様の客観的な視点から何かしらご意見や 今後の生活に向けたアドバイスなどいただければ と思っています。 (妻との話し合いについて、  バツイチパパへの公的サポート、慰謝料など) 状況:30才共働き。子供2人(6才、4才)。    私は残業ありの会社員。通勤3.5h/日。    妻は9-18時の事務職。職住近接。    結婚8年目。昨年自宅購入(私名義のローンあり) ◎妻の離婚したい理由 1.共働きなのに生活への協力がなかった。  何度改善を求めても駄目だった。  =>思いやりがない。その私の性格が許せない。     これから改善するといっても信用できないし、   改善されなかったら時間の無駄である。 2.大卒なのにサブ的な仕事では満足できない。  別の専門分野を勉強して責任ある仕事をしたい。 ※子供への愛情はあるが一度限りの人生なのに1.2.  を我慢し続けるのは耐えられない。  2ヶ月後に別居して仕事と勉強に専念したい。  (子供は私の元に残す。) ◎私の考え  結婚からそれなりに年数がたっていますので、妻に  対する感情は嫌いではないというくらいです。  妻には感謝しており、最初は子供のためにも  別れない方法を話し合ってきましたが今日まで  受け入れてもらえませんでした。  また子供を私が見るのは良いのですが、実際問題  として学童保育と保育園の子供の世話と仕事の両立は  難しい状況です。(特に帰りが間に合わないので。)  妻はあてにできないし、家政婦を雇うほどの資力  もありません。  まずは親に頼り、次に再婚相手を探すか。と思案して  います。 月末には親に話す予定です。 色々書ききれないこともありますが、随時補足したい と思います。 以上

  • 離婚を考えています

    31歳の男、妻と娘(5歳、2歳)の4人暮らしです。 共働きで、近くに両親もいないので子供を保育園に預けて毎日生活しています。 ここ最近、自分の出張などが多く家を空けることが多かったのですが、 それは今までも何度かありました。留守の間大変だったようで、しばらく 一人になれる時間がほしいと自分が仕事休みの日や保育園に迎えに行ける日などは 帰宅が極端に遅くなりました。それもまあ今まで、ちょこちょこあったことなので うちの夫婦では普通でしたが、最近それが変わってきました。 1、遅くなるといっても誰かと飲みに行ってる。職場の同僚らしいのですがネットカフェに泊まった 日もありましたし、3時ごろ帰宅というのもありました。私が夜家にいる日(仕事が遅くない日)は 確実に12時過ぎに帰ってきます 2、妻が仕事休みにも関わらず、保育園のお迎えに遅くなり、かつ家の事や、子供のことを ほとんどやらなくなった。自分も家事が好きなほうではありませんが子供にご飯を食べさせたり お風呂に入れたりは当たり前、掃除洗濯もします。共稼ぎ夫婦では当たり前のことなのですが 最近めっきり何もしません。 3、子供と過ごすこともおっくうなようで、子供を寝かしたあと別室で寝てる。そこでは住宅情報誌 を見ている。(ちなみにわが家は持ち家です) 浮気も疑ったのですが、証拠もありませんし、単にストレス発散したいがための行動ともとれる といえばとれるのですが、正直度がすぎてるかなと。子供の面倒(自分がいないとき)は最低限 見てくれないと困ります。仕事も忙しいようで休みはほとんどありません。たまに話す機会があ ってもすぐにこのことで言い合いになってしまいます。妻はとにかく今は仕事が忙しいし、何もし たくないと言います。こちらから何か言っても「今さら」「あなたには期待してない」と突き放して きます。妻も離婚を望んでいるかというと子供のことを考えるとそれはないといいます。 じゃあ何がしたいのでしょう。たぶん私に何か求めてるんでようが、変わらない自分に嫌気がさ してると思います。しかし妻が何をしたいのかさっぱりわかりません。自分も子供のこと考えると 離婚はと最初は思ってたんですけど、子供に対する態度を見てると離婚も考えるようになってき ました。今後どう対応していけばいいか、正直どうしたらいいかわかりません

  • 長期入院ですが、同じ様な状況だった方お子さんはどうされましたか?

    私自身が1ヶ月入院する事になりました。1歳になったばかりの子供がいますが、この子供の預け先に悩んでいます。私・旦那の両親も共働きで近くに住んでいません。かといって旦那に1ヶ月仕事を休んでみてもらう事も不可能だし。保育所の途中入園は難しいと区役所で言われ、一時保育では時間が旦那の働いている時間内にお迎えが難しそうです。無認可・乳児院にいれる事も考えています。同じ様な経験者さんはお子さんをどうされましたか?

このQ&Aのポイント
  • 相談内容:「動作終了後電源をオフにします」という根セージが出たままの状態が続いています。
  • 製品名:MFC-J6583
  • 環境:Windows10、無線LAN、ひかり回線
回答を見る