• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:小学校での出来事です。皆さんはどう思われますか?)

小学校での出来事について

cyabinの回答

  • cyabin
  • ベストアンサー率31% (553/1779)
回答No.6

こんばんは。 個人的には・・・。ケチと言われるかもしれませんが、自分の子の 絵具セットをよその子に使われたくないです。 自分と一緒に使う・・・・なら、まだしも。 下絵を終えてないから貸してあげなさいと言われても・・・。 しかも、よその子が使った道具を、自分の子が持ち帰って洗う・・・。 やはり、良い気持ちはしないです。 質問者さんのお子さんは、色塗りは次の授業までしなくても 間に合うという事ですよね?。 それならば・・・。絵具セットを忘れたお子さんは「今回絵具を忘れたのだから 色を塗るのはできない」として、次回絵具を持って来て塗りなさいという対応では 駄目だったのでしょうか?。 せめて、お隣のお子さんと共同で使うというのは無理だったのでしょうか?。 私が小学生だった頃ですが・・・。 友達から「白い絵の具を貸して」と言われて貸したら、絵具チューブの 半分くらい使われた事があります。 しかも、かなり乱暴に使われました。 ずっと根に持っていたと言うより、今、ふと思い出したのですが・・・。 そんな事を思い出すのもケチの証拠かもしれませんが、絵具も ただではありません。絵具の色が足りなかったら、補充するのは 保護者ですし。 たかが絵具かもしれませんが、先生も配慮してくれてもいいのではと 思ってしまいました。

kakihaha
質問者

お礼

cyabin様へ >よその子が使った道具を、自分の子が持ち帰って洗う・・・。 >やはり、良い気持ちはしないです。 >せめて、お隣のお子さんと共同で使うというのは無理だったのでしょうか?。   >たかが絵具かもしれませんが、先生も配慮してくれてもいいのではと >思ってしまいました。  私の思いと同じように思われている方がいてうれしいです。  本当、先生の配慮ですよね、小学3年生には“借りたら洗って返す”なんて常識はまだ備わってないですから、先生がアドバイスしてくれないといけないと私も思います。 だって「貸してもらいなさい」て言ったのですからね、責任とって最後まで指導して欲しかったです。 ご意見ありがとうございました。 パソコン(Net)が使えなくてお礼が遅くなりましたことお詫びします。  

関連するQ&A

  • 私立小学校に通わせています。

    私立小学校に通っている 2年生の娘がいます。 疑問に思うことがあり 投稿しました。 皆さんの ご意見を お教え下さい。 娘が先日、図工の授業で 絵の具の時に使用する 雑巾2枚と、ビニール袋を 持って行くのを忘れ。 忘れ物になりました。 当然 忘れさせた私のミスですし 娘が叱られるのも理解できます。 ですが、ここからが理解できないのです。 結局 2時間 続く図工の間 他の児童が絵の具を使い製作しているなかで娘は 何もさせてもらえず 自分の指を見て過ごしたそうです。 この先生は、忘れ物があると 何もさせないまま ずっと2時間、立たせたまま・・・ と いうことを 児童に平気でさせるのです。今回 娘は 座らせてもらえたのでマシなのかもしれませんが。 注意を受けるのは致し方ないとして < 何もさせない> って おかしくないでしょうか? なんだか みせしめに されているようで 子供達が不敏でならないのです。 そんな ふうに思う私は おかしいでしょうか。 どうぞ よろしくお願いします。

  • パレットの絵の具がおちない

    カテゴリーに迷ったのですが、こちらなら絵の具の扱いに詳しい方がいらっしゃるかもしれないと思ってこちらに投稿します。 子供が小学生なのですが、図工の時間のあと、パレットをすぐに洗わせてもらえればいいのに、なぜか先生の方針で家に持ち帰ってから洗うことになっています。べったりついた絵の具、なかなか落ちません。 使っているのはよく学校で使うプラスチックの白いパレット、絵の具はふつうの水彩絵の具です。 これまで石鹸、中性洗剤を溶かしたお湯、キッチンハイターなどの塩素系?の漂白剤、マニキュアの除光液を試してみました。完璧に落ちなくてもいいのですが、もう少しマシな状態にならないかと思っています。 何かよい方法をご存知でしたら教えてください。よろしくお願いします。

  • 小学校・中学校の図工・美術・書道の授業で使った、パレットや硯はいつ洗いましたか?

    先日友人と話していたところ、友人が「小学校の頃、(学校の授業で使った)パレットや硯って洗うのを忘れていて、次使うときに慌てた」と言いました。 友人の小学校・中学校では、図工(美術)や書道の授業で使ったパレットや硯は毎回家に持って帰って洗ってくるように指導されていたそうです。 わたしの学校では、授業の後の休み時間に廊下にある水道で洗っていました。 なので、パレットや硯は夏休みや冬休みの前に家に持って帰る以外は、ずっと学校に置いたままでした。 友人が言うには「高校になると美術室や書道室があって、専用の水道があったからそこで洗っていたけど、小学校や中学校の頃は家で洗うように言われた」だそうです。 そこで質問です。 ________________________________ 1.図工(美術)や書道の授業で使ったパレットや硯はいつ、どこで洗っていましたか? 2.できれば出身都道府県、生まれた年代をお願いします。 ________________________________ お子さんがいらっしゃる場合、お子さんの状況も教えていただけると幸いです(友人いわく、「昔はともかく、今の学校は家で洗うように言われているよ」なので)。 ちなみにわたしは昭和40年代三重県生まれです。

  • 子供の性格・学校での生活について

    小学4年生の息子の事です。3年生の時にクラス替えがあり、担任の先生も今の先生になりました。2年生までは全く問題のない子だったのですが、3年生の後半ごろから少しずつ問題を起こすようになり、現在はかなりひどい状態です。 問題とは・・・ ・自分の気に入らない授業は受けない ・授業中に本を読む ・授業中に鼻歌を歌う ・人にちょっかいを出す ・担任含めすぐ怒ったり厳しい先生に対して反抗的で授業の妨害をする(図工・音楽) ・友達の嫌がることをする(休み時間の終わりに、友達が持っていたボールをわざと遠くへ投げたり) ・友達にむかってスライディングをして転倒させる ・何もしていない子にムカついたからと体育着で叩く ・図工の授業中にはさみを投げ、危ないからと取り上げられると先生に向かって泥棒と叫ぶ 他にも多々ありますが・・・。 息子が3年生の11月に第三子を出産しました。 息子があまりに言う事を聞かない状態が続いたり、態度が悪いと本気で殴ったり蹴ったりします。(毎日ではありませんし、たまにです。)普段の主人は本当に温厚です。ただ息子の事となると・・・。私も娘(12歳)には厳しいです。同性だからでしょうか? 私は子供たちには恥ずかしくない人になって欲しいと思い、厳しく躾けてきています。 虐待ではありません。もちろん私もやります。医師にも伝えましたが、どこの親もやっています。躾だと思います。と言われました。(言い訳ではありません。) 担任、副校長、私たち両親で相談・学校の巡回相談・市の教育相談・子供専門病院の精神科に相談しました。 担任は親や大人にかまって欲しいのではないかと言いました。 精神科の医師には、家庭に問題があるのではないかと言われました。(父親が怒ると怖いから家ではなるべくおとなしくして、学校で発散しているのではないかとの事) クラスの子に怪我をさせてはいけない、授業の妨害をするとクラスの子に迷惑がかかると思い、11/8・11/9は学校を休ませました。 しかし、私も仕事をしていて日中は息子が1人の為、担任の先生が心配して下さり、息子と「絶対に問題を起こさない」と約束して、今日(11/10)学校へ登校させました。 なぜ学校で色々と問題を起こしてくるのか・・・息子に聞いても「わからない」と言います。 学校で迷惑をかけさせたないし、でも学校の勉強も大切だし。どうしていいのかわかりません。 特別支援学校などへ行かせた方がいいのか・・・? 反抗期なのか、家庭に問題があるのか、別の事なのか? 他にどこに相談したらいいのか? 何かご存知の事などがあれば教えて下さい。

  • 小学校の通知表

    夏休みも始まりましたが、5年生の息子の通知表を見て、先生方は通知表の評価をどのように決定しているのか知りたくなりました。 息子は5年生で担任の先生が変わりました。その先生は生徒に理解されず、生徒からは嫌われているようです。 授業参観で、親が参観しているときとそうでないときのクラスでの態度が違うとか、「忘れ物をしたものは、給食のお代りをしてはいけない」と言われたことに対して息子が「どうして?」と聞くと「馬鹿だなぁ」笑われるだけ。「どうして?」が多い息子はクラスの中で特に先生と対立が多いようです。このようなことは先生のやり方と認識して別に気にしたことは無かったのですが、 今回の通知表を見て先生の主観がかなり入っているのではないかと感じました。 通知表の評価は「よくできる」「できる」「もう少し」となっています。 音楽・家庭・図工はそれぞれ別の担任の先生以外が担当していますが、その評価は「できる」を中心に「よくできる」がいくつかあり、「もう少し」はありません。 その他の教科は、担任の先生が担当していますが、通知表では見事に「もう少し」が並んでいます。そして「できる」が2つ。 確かに「よくできる」方ではないのかもしれないと感じてはいますが、4年生の先生まではこのような見事な配列はありませんでした。 クラスの中で配分が決まっているとすれば、「よくできる」が並んでいる子もいるのでしょうか。 この通知表で息子がやる気をなくしたのは、言うまでもありません。

  • 漠然としていますが(学校楽しい?)

    中一の息子。小学校入学当初より学校が楽しいと言った事が一度もありません。中学は他の小学校の子も入るので少し楽しみにしていましたが、2学期頃よりやはり「つまらない、面倒くさい」と言うようになりました。休んだ事はないです。 活発で学級委員をしたり、友達がいないわけではない、勉強も運動も出来るのですが、真面目ではないです。ハメを外してしまうこともある。部活はしておらずクラブチームで活動しています。これは自らの希望でやっているだけあり、大変生き生きと行っています。 親としてはこれだけ(一つでも打ち込めることがある)でもいいとは思うのですが学校って、勉強だけする所ではないと思うのです。でもその肝心な部分を息子が感じていない。担任は私が「息子は勉強も楽しいとは思っていません」と言っても「いや、授業もよく聞いているし、それはお母さん違います」と言うのですが家で息子に聞けば「先生何もわかっていないね。俺が勉強が楽しいなんてあるわけないじゃん。分からないのがムカつくから聞いてるだけ」と。 目立つ立場で参加はしますが行事なども「かったるい」ようです。分かり難い質問ですが、学校が楽しくないのは息子自身の問題なのでしょうか?また親はどう関わっていったらいいのか?これは楽しんでいるように見えると思いますでしょうが、心の中はそうではないようです。 中学生の方、先生どんな方でも結構ですのでお話ください。

  • 「手書き上履き」の作り方を教えてください

    皆さんこんにちは、初めて質問させていただきます 先日、インターネットオークションを閲覧中に手書きの上履き(子供用)が出品されていたことに興味を持ち、娘に購入しようと、いろいろ見ているうちに、どうせなら自分で作ってみよう!ということで、見よう見まねで、一応トールペイント用の絵具と筆を購入したのですが、なにぶんド素人なもので・・ 下書きの段階から苦戦しています^^;(鉛筆で書いてしまい・・ものすごく汚れてしまいました。 経験者の方、おりましたらどんなことでも良いです、コツややってはいけないこと等など、教えていただけたらうれしいです。 よろしくお願いします。

  • 特別支援学級から特別支援学校に行けと言われて困っています。

    現在、兵庫県の小学校で特別支援学級に通っています。加配の先生が付いてます。担任の先生が「来年は、特別支援学級に週に何日か通って下さい」と言われました。知的レベルの関係もありますが、親の考えは普通小学校に行かせたいです。このまま普通小学校に通わせるにはどうしたらよいでしょうか?又加配の先生も、普通学級との交流学級(体育・図工等)で息子はほったらかしで他の子と話をしている状態です。 担当を替えて頂ける方法はないでしょうか?よろしくお願いします。

  • 子供に絵を教えること

    2年生の娘がいます。 絵を描くのは好きなようですが、何とも言いがたい絵を描きます。子供らしいと言うのともまた違うのです。 鉛筆で下書きをして色を塗っていますが(水彩)、下書きまでは割と良いのに、色を塗ると何が何だか!?と言う感じになるのです。普段色鉛筆などを使ってチョコチョコと描く分には女の子らしい絵を描いて悪くないので、恐らく水彩絵の具に不慣れだからだと思います。学校でも絵の具で描いた絵は、ひとりだけドブ色でした。 多分、絵の具を濃く塗りすぎ、色を混ぜすぎなんだと思います。 私自身は美大を目指していたことがあり、ある程度技術的な知識もあります。なので横で見てて歯がゆい時があります。でも今までは「絵なんて上手下手は関係ない。口出しすべきではない」と思ってみていました。が、何を描いてもドブ色、娘自身も思ったように描けないのが悔しいらしく、絵を描くのがあまり好きじゃなくなってるようです。 先日描いたのも、小学生の子が描いた絵を見て感動して「こんなのが描きたい!」と言ってたのですが、技法的な知識が必要な絵でしたので、当然思ったように描けなかったみたいで…「もういい!」と投げ出してしまいました。(私は描き方は分かってましたが教えませんでした) 思えば今まで親子で絵を描くこともしなかったですし、これから一緒にスケッチなどに行ってみようと思います。そんな時、技術的な指導をしても良いのでしょうか?(こんな風にしたら面白いよ~とか) 基本的にマイペースというか、この年代の子にありがちな「お友達の真似」をあまりしません。一人だけ異色の絵を描くタイプです。学校でも図工の時間は嫌いみたいだし、絵が好きな私としては悲しいです。 絵画教室に通うことは考えていませんが、短期間でも通わせたほうがいいのでしょうか?放っておいて、好きなように描かせたほうが良いと思いますか?

  • 大人げない教師

    小学校6年の息子と先生とのトラブルなのですが 今日、息子に「教師に暴言を吐いた」と担任から連絡がありました。 息子と友達がトラブッていて、鉛筆が顔にあたったため 図工の先生が注意したところ、逆切れして暴言を吐いた。 先生に出て行くように言われた。 担任がそれを知り、息子と話して謝りに行かせた。 というものでした。  息子に何度も何度も丁寧に聞いてみたところ (嘘は許さない。こちらから先生に確認したりすることで食い違うといけないから正直に話しなさい、と言いました) トラブっていたのではなくふざけていた。 鉛筆は自分じゃなく友達が持っていた。 それを突然「こういうことしていいと思ってるの!!」と ヒステリックに言われた。それで「話知らないのに入ってこないで下さい。邪魔です。」と先生に言った。といいました。 邪魔なんて、その言い方は先生に失礼だ、と叱りましたが、鉛筆を顔の前に持ってきて脅すように(いかにも息子が友達にそうしたと言いたげに)叫んできたので、息子も切れてしまったというのです。 その点は親子でよく話し合い、息子も今後冷静に話すように気をつける、と言いました。 その先生は以前にも息子の作品が手抜きだと息子を教室から出したことがあります。息子は自分の表現したいものが判ってもらえず、手を加えられたため「これはもう僕の作品じゃないからいいです。」と出て行ったそうです。 担任から連絡があり、手を抜くのはいけない、と注意されました。 もともと全てに雑な子ですから注意は良く判ります。でも息子は造形教室にいたこともあり、決して全てに手抜きじゃないのです。学校の枠にとらわれた作品作りに馴染めないのです。ユニークで個性的でなかなか凝ったものを作ると先生に言われていました。 でも、そういう個性をつぶしても学校の「面白くない課題」をやらなければならない、そのことに段々納得がいかなくなってきました。 更に、その先生は二度も「自分で最後まで生徒を説得し導く」ことを拒否していることにはならないでしょうか。 担任も、息子の非ばかりを伝え、何一つ 「彼の気持ちも判ります」 なんてことさえ言ってくれない。 諦めていますけれど、なんとも哀しい。 更に息子は先天性の病気があり、容姿がちょっと変わっています。 (パッと見は判りません) そのことは担任にも保険の先生にも知らせてあります。 それをその図工の教師が「どうしたの?変じゃない?」と 息子は「あの~色々とあって」というと 皆の前で「どういうこと?色々って?」と聞いてきて 結局息子は自分の病気の事をいうはめになったというのです。 これはついでのように伝えてきましたが その後でしばらくして暴言事件になるのです。 「先生も心配していった事なので」というのですが 普通小6の子って容姿の事言われるのを嫌がりますよね。 しかもお茶を濁そうとしたときに気づくべき、 もしくはそっと声をかけるべきじゃないのでしょうか。 息子はその後ないてしまったそうです。 その件に関して何の謝罪もないんです。 (息子には言い訳ばかりしていたとか) この先生たちにどういって抗議すべきなのか アドバイスいただけませんか。 息子の暴言に関してはきちんと謝罪するつもりです。 謝ってほしい、とかじゃなくて 傷つけてしまった事に気づいて欲しいのです。 息子の病気、容姿のことで親がどれだけ悩み苦しんでいるか。 ただのモンスターペアレンツと片付けられないために ちゃんと整理してから話し合いに行きたいのですが… 相手は校長先生になるのでしょうか。