• 締切済み

会った事もない父親の借金

nihao780808の回答

回答No.4

まず第一に、自分が相続人になったことを知ったのは いつか? 通常は自分が相続人になったことを知って3ヶ月以内に 家庭裁判所に相続放棄の手続きをします。 しかし、この3ヶ月は、裁判所がやむを得ないと認める 事情があるときは、延長が可能な場合もあります。 家庭裁判所の手続きは、弁護士を雇わなくても家裁の 事務官に相談しながらできます(複雑な場合以外)。 第二に、カード会社には必ずキチンと書面で返事をして 下さい(配達証明付きがいいでしょう)。放置すると誠意が 無いということになり、裁判に移行するとか面倒になります。 しかし、5日以内に全相続人を調べるのは無理ですから、 相当な期間待つようにとのこと、自分は相続放棄する手続きを 開始すること、などの法律的な主張をするべきです。最初の返事が 結構大切です。複雑化しないために司法書士に文書を書いて もらった方がいいでしょう。 第三に、カード会社は一社だけですか?最初のカード会社等を いい加減に対応すると、次から次へと色々な会社から請求が 来て大変です。一社目の段階で、キチンと書類や資料を整えて 対応するべきです。 第四に、ブラックなサラ金への借金があった場合ですが、この場合は 個人で反抗しても無理です。その分野に強い弁護士を雇うべきです。 確かに弁護士費用は高いですが、借金よりは安いかも知れませんから。

rurururara
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 父親が死んでたのを知ったのは本日送付されてきたカード会社の手紙です。 父親は、失踪していたらしく、母も離婚の手続きに大変な月日を 要したようです。 こういうのは複雑な場合なのでしょうか? カード会社は本日初めて届いたので一社だけかどうかはわかりません。 財産はまあ、ないとは思いますが、あったとしても相続するつもりはありません。 財産を放棄してもブラックな会社に借金があれば問題になるのでしょうか?

関連するQ&A

  • 相続放棄について

    法律に詳しい方にお聞きします。 私の妻ですが金融機関から本日本人宛に、亡くなった父親の家のローンの残金支払いが出来ていないためお支払いをお願いしたい、相続放棄の申述をされた場合は相続放棄申述受理証明書のコピーを送付するという手紙が来ました。妻は両親が36年前に離婚してその後一切交流はありません。ですからもちろん遺産相続は一切いりません。 そこで質問です。 1.相続放棄申述受理証明書を提出すれば返済の義務は絶対発生しませんか? 2.上記1.は今住んでいる近くの家庭裁判所に行けば出来ますか?(父親の家は遠方です) 3.それは行政書士など依頼しなくても自分で出来ますか? 4.その際は費用はどのくらい掛かりますか? 5.その他留意することはありますか? すみませんが、よろしくアドバイスをお願いします。

  • 相続放棄受理証明書について

    亡くなった父に借金があり、 相続放棄の手続きを済ませました。 先日、金融業から手紙が届き、 「相続放棄受理・証明書」があれば、写しを送付するよう ありました。 家庭裁判所から届いた書類には、 「相続放棄受理・通知書」とあり、この写しを送付しましたが、 「証明書」とは、また別のものなのでしょうか? その時は家裁に、「相続放棄受理・証明書」を発行してもらわないと いけないのでしょうか?

  • 亡くなった親の借金請求・・・

    みなさん、こんばんは。 今日、突然、配達証明付きの、内容証明郵便物が送られてきました。 中身は、亡くなった父の借金の請求書です。。。 生前、父が借金を抱えていた事は知っていましたので、すでに、相続放棄の手続きは済んでおり、相続放棄申述書の謄本も持っています。 請求書は弁護士を通して送られてきており、書面到達より7日以内に、後記の銀行口座宛てに振込み送金するようにといったことが、書かれています。 またすでに相続放棄の申述がなされている場合は、それを証明する書面の写しを送付するようにと・・・。 そこで、心配なことがあるので、皆様のお知恵をお借りしたく、質問させていただきました。 ●まず、配達証明郵便なのですが、配達された日は不在で、「郵便物お預かりのお知らせ」がポストに入っていたのですが、それに気づいたのは、それから3日後の今日です。それで、本日再配達で受け取りました。 この場合、「書面到達より7日以内に・・」というのは、実際に受け取った今日なのか、それとも、最初に配達された3日前のことなのかどちらなのでしょうか? ●返済金を振り込む必要がない場合、相続放棄申述書の謄本のコピーを郵送するのも、書面到達日より7日以内ということなのでしょうか?また、送る場合は、こちらも何か記録が残るような送り方をしたほうが賢いのでしょうか・・・? ●相続放棄申述書の謄本のコピーを郵送するだけで、本当に、父の借金の返済義務を負う必要はないのでしょうか? こんなことになって、正直大変動揺しており、不安でいっぱいです。。。 母にも、いらぬ心配をかけたくないため、相談できる人がいません・・・ 長くなってしまい申し訳ありませんが、どうか、アドバイスを宜しくおねがいします。。。 助けてください。。。

  • 債務者の親族による相続放棄について

    先月、債権者である私の元に一通の封書が届きました。 内容は債務者である両親、兄弟からの連名で(債務者が死亡につき相続を放棄しました)という通知でした。 これはつまり、死亡した債務者の債務は相続しませんよ、よって支払う義務もありませんよということですよね? (相続放棄申述受理証明書というものが同封されていました)

  • 相続放棄について(父親の借金)

    今年の2月に別居していた父親が他界しましたが 相続放棄手続きを取っていませんでした。 先週、その父親に借金があったことが発覚し 支払い請求が弁護士から来ました。 相続放棄手続きは死後3ヶ月以内に済ませて おかなければならのですよね? この場合どう対処すればよいのでしょうか?

  • 助けてください!父親の借金

    3年前に父親が多額の借金を残し、亡くなりました。 家は両親が離婚していたので、借金返済の請求は私達兄弟に送られてきました。インターネットなどで調べ、亡くなってから3ヶ月以内に相続放棄をし、それからは何も請求がきませんでしたが、先日ある消費者金融から父親の名前で借金返済の請求が来ました。 相続放棄をしれいるので心配ないと思いますが、そのまま無視し続ければいいですよね??怖くて怖くてたまりません。 助けてください。 ちなみの相続放棄をした後の書類を捜したのですが、なくしてしまったみたいです。家庭裁判所に問い合わせれば送ってくれるのでしょうか??

  • 相続放棄申述受理証明書の原本

    相続放棄申述受理証明書の原本を紛失してしまったみたいなのですが 再発行してもらうことは可能なのでしょうか?

  • 父親の相続放棄をしたのですが、その後の税金の手続きは法務局に申告した方

    父親の相続放棄をしたのですが、その後の税金の手続きは法務局に申告した方が良いのでしょうか? 相続放棄申述証明書を法務局に提出するのでしょうか? 連絡が来るまで待っていて良いのですか?

  • 親族なのでしょうか?

    別居していた主人が亡くなって1ヶ月後に、市役所に復氏届を提出しました。その際、今後も親戚関係を続けますか?のような記載があり、「しない」にしました。 その後1年以上経って、先日電話会社から「ご親族様へ」と郵便が届きました。要は、亡くなったそうですが、支払い残ってますから払って下さい。尚、相続を放棄しているなら法定相続人の相続放棄申述書の写しを送って下さい。なのですが、わたしは親族なんでしょうか? 亡くなってからも電話はしばらく誰かが使用していたようで、わたしはその電話番号もしりませんでしたし、わたしの名義でもないのに、わたしが払うべきものなのでしょうか? 相続放棄申述書がなくては駄目なのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 相続放棄申述受理書の錯誤無効について

    友人のことで相談です。 友人の父親が借金(その幾つかに街金がありました)をしていて、 亡くなり、相続放棄の手続きをしました。 家庭裁判所より相続放棄申述受理書が1通送られてきました。 債権者から相続放棄したのなら相続放棄申述受理書を 送るよう言われ、原本を送ったところ、何ヶ月かしたら、 相続放棄の錯誤無効が決定されたので、 払えと言われているそうです。 債権者の中に街金が入っていたので、もしかしたら そっちの方が手続きをしたのかも知れません。 原本を送ったことが良くなかったのでしょうか? コピーを送ったとしても同様のことがあったのでしょうか? これからの友人はどうすれば良いでしょうか? 削除無効の無効なんてこと出来ますか?