• 締切済み

言葉の意味

ホビージャパンの記事「金色の表現」を読んでいるところ、分からない言葉があります。記事の内容はガンダムプラモデルのメタリック塗装を作る方法です。 分からない言葉は「サフ」と「サーフェイサー」です。辞書で調べましたけど、見つかりませんでした。 意味知っている方教えてください。お願いします。

みんなの回答

  • ta_kuchan
  • ベストアンサー率24% (1287/5162)
回答No.5

色んな回答が出て、プラスαの事も書いてあり参考になりますね。 回答としては  まとめると サフはサーフェイサーの略って事っすよ。

noname#172935
noname#172935
回答No.4

NO3の方の説明はサフェーサーの事に付いて充分すぎる説明で私にも勉強になりました。 サーフェイス、と言う言葉は。表面、と言う事で、波乗り、サーフィンも同じところからです、 エアメール(航空便)に対し船便を、サーフィスメール、と言います、地球の表面ですか? 国により、言葉の捕らえ方、使い方が違う所が面白いですね。 ここから本題ですが、サフェーサー以前の質問の言葉に「金色の表現」を読んで? とありますが、金色、金メッキの様な色を出したい?と言う事でしょうか? 金でも銀でも、あの金属の表面のような表現は塗装では出来ません、 そんな名のスプレーがあり、塗装後、ウェスで磨いてメッキの様な金属質感を出すのですが 時間と共に劣化しました。 あればかりは、蒸着とか言う所謂メッキ処理しかないと思いますが、 それを個人でやる方法があれば、私も知りたいと思っています。 答えにはなってなくてすみません。

回答No.3

●サーフェイサーとは  エアブラシ塗装前にサーフェイサー(略称サフ)というものを吹きます。 サーフェイサーというのは隠ぺい力の高い灰色の液体で、溶きパテのようなものです。これを吹く事により下地を均一の色に統一する事ができます。パーツを灰色1色に染めることで、パーツの傷が非常に発見しやすくなります。 またサーフェイサーは非常に食いつきが良いので塗料が乗りやすくなるという効果もありますが、プラスチックモデルの場合はこの効果はオマケ程度に考えておきましょう。  ちなみにこちらでサーフェイサーを使うメリットとデメリットを考察してみました ●サーフェイサーについて考えてみる  世の中にはサーフェイサーを使わないサフレス塗装というやり方も存在します。なぜサフを使わないのでしょう?逆になぜサフを使う必要があるのでしょう?今回はサフを使うことのメリットとデメリットについて考えてみます。 ●サーフェイサーを使うメリット 傷埋めの効果  非常に小さい傷ならサフが埋めてくれるので、きれいな表面を作る事ができます。サフレスならばわざわざ番目の高いペーパーで表面処理をしなければなりませんが、サフを使う事によりこの手間が省けます。  ここで注意なのですが、傷を埋めるといっても非常に小さな傷のみです。 処理が不完全なゲート跡などの目に見えてわかるほどの大き目の段差はサフでは埋めることができません。 傷を見つけやすい  このメリットが大きい! パーツにサフを吹いてグレー1色にしてみると、今まで見えなかった傷がハッキリ見えてきます。 処理し忘れたヒケや傷、完全に消えてなかった合わせ目が見つかった時はもう一度それを処理してサフを吹きなおしましょう。 均一な色  例えば赤いパーツにグレーの溶きパテや黄色のポリパテを盛った箇所などは、パーツの色が1色ではなくなってしまいます。そんなパーツの上に塗料を乗せると、同じ色なのに下地の違いによりそれぞれの箇所で発色が変わってしまう場合があります。 プラスチックとパテの混合したパーツでもサフを吹く事でグレー1色の均一な下地を作る事ができます。 食いつきが良くなる  サフというものはプラへの食いつきが抜群で、プラに直接塗料を乗せるよりも、サフ下地の上から塗料を乗せたほうが塗料の乗りが良くなります。 特にタミヤのサーフェイサーはプライマーが入っているので、レジンや金属に塗料を乗せる時には重用します。 透けなくなる  サフは隠ぺい力が強いので、パーツがが赤だろうと黒だろうと問題なしにグレーに染める事ができます。さらにその隠ぺい力のおかげでパーツが光で透ける事を防止する効果も出せます。メカ物ではパーツが透けてしまっては困るので便利ですね。 ●サーフェイサーを使うデメリット 塗幕が厚くなる  パーツの上に直接塗料を載せる場合に比べて、サフを使用する場合は当然サフの分だけ塗幕が厚くなってしまいます。 極端に塗幕が厚くなると、パーツのエッジがだるくなったりモールドが埋まったりしてしまいます。 下地が白ではなく灰色  サフは薄い灰色なので、黒や茶色の下地に比べれば、どの色でも綺麗に発色します。しかしながら理想的な下地の色は完全な白です。 サフの上に黒などの隠ぺい力が強い色を乗せる場合なら下地が白でも灰色でも問題ないのですが、黄色のような隠ぺい力が弱い色を乗せる場合、灰色の下地だとわずかに黄色の発色が悪くなってしまいます。  この問題はホワイトサーフェイサーを使えば解決するのですが、ホワイトサフだとパーツの傷を見つけるのが難しいという短所があります。灰色サフもホワイトサフも一長一短でここが非常に難しいです。  解決方法としては、黄色やピンクを吹く箇所は、サフを吹いた上に白の塗料を吹き、1度白下地を作ってから目的の色を吹くというやり方がありますが、これも塗幕が厚くなってしまうという欠点があります。 灰色を出すのが難しい  パーツを灰色に、もしくは極めて灰色に近い白に塗りたい時などは下地が灰色だと微妙に困ります。もしかしてサフの灰色ままでも良いかもしれないんですが、灰色にこだわりを持ちたい時などは悩んでしまいます。 こんな時はサフの上から白下地を作るか、あるいはサフを使わないのも手ですね。 ●というわけで総括  サーフェイサーは必ず吹かなくてはならないものではありません。 「ガンプラを作る時は皆サフ吹いてるから俺も吹かなきゃ」というのではなく、メリットとデメリットどちらが重いかを充分考えた上で、サフを使うか使わないか自分なりに答えを出すのが良いと思います。

回答No.2

サーフェイサーは、サーフェイス(surface)を整えるための塗料です。 もともと自動車板金塗装で用いられていたもので、金属下地などの塗装の時に出てしまう細かい傷を埋めるための「吹付けるパテ」です。 通常はサフを吹いた後のペーパーをかけ、さらに細かい気泡や傷などをグレージングパテやポリパテなどを用いて埋め、下地表面の傷を無くすわけです。 模型では若干使い方が異なり、吹きっぱなしの下地材・下塗り材として用います。 ガンプラなどの多色成形されたパーツの色を覆い隠すとか、発色を上げるために白いサフを吹くなどがそれです。 自動車モデルなど、実写同様に塗装に影響が出ないようにサーフェイサー後にペーパーを使うケースもありますが、少数派と言えるでしょう。 あと、缶スプレーかエアブラシかに関わらず、サフを吹き過ぎる人が多いのも模型での利用の特徴的なことです。 色を潰すような目的を兼ねるせいかなと思われます。

  • Purish77
  • ベストアンサー率33% (70/211)
回答No.1

「サフ」は、「サーフェイサー」の略語ですよ。 どういう物なのかは、参考URLを参照して下さい。 (ガンプラのサフ吹きに関する項目です)

参考URL:
http://gstudio.xrea.jp/gunpla/making/gw/kouza11.htm

関連するQ&A

  • 塗料について

    私はプラモデルづくり、特に昨今流行っているガンダム等をよく作っています。 色も、サフェーサーを噴いた後に、GSIクレオスのMr.カラーという塗料を使いエアブラシで塗装して仕上げています。 そうやって塗装仕上げで作ったプラモデルですが、不満なのは、足や腕など、いろいろ動かしたときにパーツがこすれて塗料がはがれてしまう事です。 一応仮組のときに、可動する部分は塗装分の厚みを考え、その厚み分削ってはいるのですが、やはりいろいろなポーズを取らせると塗装が簡単にはがれてしまうことが多いです。(もちろん爪でこすったりしたら簡単にはがれてしまい、サフ地ひどいときは下地まで見えてしまいます) 一方、これまた昨今ブームの「ガシャポン、食玩、コレクションフィギュア」などは、どんなに爪でこすってもまずはがれることはありません。 そこで質問なのですが (1)ガシャ、食玩などのフィギュア等に施されている、とても強い塗料は一体なんという系の塗料なのでしょうか? (2)その塗料をスチロール樹脂(プラスチック)に使用することは可能なのでしょうか? その塗料を使えるのならば、特に関節部などの可動部分に使用すれば簡単にはがれることはないと思うのですが…。 塗料などに詳しい方、どうぞお教え下さい。

  • プラモデル用大容量サーフェイサーを探しています。

    当方プラモデル(ガンプラやメカモデル)を切った貼ったしてエアブラシで塗装してコロナ自粛期間をストレスなく楽しんでおります。 前に作ったキットなどを今になってよく見ると雑な処理部分が目立ったのですべてサフを吹いて問題箇所を表面処理、再度サフを吹いて塗装という作業をしていると市販のプラモデル用サーフェイサー(クレオスさんのMr.サーフェイサー)がみるみる消耗していきます、ひと瓶40mlを希釈して吹いていると割とあっさり空になってしまいます。 個人レベルで購入できる大容量(数百ミリリットルから1リットルぐらい)でお安くプラモデルに使用できる1000番以上のサーフェーサーをご存じの方、教えていただけませんでしょうか? 自動車の板金修理用のプラサフもラッカータイプなら使えそうな気がしますがあくまで憶測なので自信がありません、このあたりも実践している方がおられましたら教えていただけるとありがたいです。 毎回書きたくないのですが、悪意のあるマウントを取るための知識自慢や遠回しなお節介、ストレスのはけ口としてアドバイスと名をかたった意地悪コメントはご勘弁ください。

  • レジンキットに塗装

    今まで、プラモに対してサーフェイサーの上に、 水生ホビーカラー(クレオス) をMrうすめ液で希釈して、塗装していました。 一日半もたてば、しっかり乾燥して触っても大丈夫でした。 ところが最近、レジンキットに同様にサフを吹いた後塗装(始めて使うクリアカラー)したら、二日以上経っても 見た目は良さそうでもさわるとペタペタして10秒くらい押さえていると、指紋の形で手の脂(?)がくっきり付いてしまいます。 レジンキットのせいなのか、クリアカラーのせいなのか・・・ どちらも始めて扱うのでよくわかりません。 ちなみに、ラッカーを吹いたところはちゃんと乾いてて ペタペタしません。 やっぱりクリアカラーもラッカーがいいのでしょうか? だとすれば、水生ホビーのクリアカラーがもったいないです・・・どうしましょう。 どなたかいいアドバイスを下さい。

  • 「意味内容」という言葉の使い方

    「意味内容」という言葉の使い方  こんにちは。  お忙しいとは存じますが、この「意味内容」という言葉 の使い方についてお分かりの方がいらっしゃいましたら教 えていただけないでしょうか。    辞書には載っておらず、また周りのひとに確認しても 「意味と同じ」「内容と同じ」「こだわる必要ないよ」 とのことで、確かにさらっと流してもよいとは思うの ですが、やはり文章中に「意味」や「内容」ではなく 「意味内容」と書くからには、それを書くべき話題・文脈だから それを書いたとか、それには「意味」や「内容」では足りない から書いたとか、なんらかの理由があるのかな、とも思います。  お手数をお掛けしますが、よろしくお願いします。  

  • スプレー後のクリアーまでの時間と回数を教えてください

    塗装の工程について教えてください。 プラモデルはこれが3作品目で前2作はサーフェイサーも使わず単に ボディにカラースプレーを塗っただけですが、今回はサーフェイサーも ふいてスプレー後にクリアー塗装とコンパウンドで艶出しもしたいと思っています。 現在の状況はサーフェイサーを塗ってやすりで下地処理をして ミスターホビーのメタルブラックというスプレーで塗装をし終わった状態です。 このあと、タミヤカラーのクリアーを吹いて2000番のやすりでやすりがけをしてコンパウンドで艶出しを行う予定です。 スプレーは昼位に吹いたので、今触った所手にも塗料はつかないし部品にも指紋がつかず乾いているように思えるのですが、もうこの段階で クリアーを吹きかけてもいいのでしょうか?ネットのサイトによっては スプレーは何回かに分けて、また最低1日は置いた方がいいと書いてある所もありましたが、昼間細心の注意を払って塗装したので今の所は色むらもなく自分なりにうまく塗れているつもりなのですが。 それとも1回程度塗装しただけではクリアーの後のやすりがけなので色がはげてしまったりするのでしょうか? 個人的な事情でなかなか時間がとれず次いつ塗装できるか分からないので出来るうちになるべくいろいろやろうと焦ってしまいます。

  • 【つや消し・サーフェイサーについて】

     以前未塗装で作ったガンプラを、塗装しようと思っています。 未塗装、表面処理なしでつや消しスプレーだけ吹いた物です。 それを、サーフェイサーを吹いた上でエアブラシで塗装したいと思っています。 ・以前吹いた『つや消し』を落とす必要はありますでしょうか? ・もし落とす場合には、ペーパー掛けで大丈夫でしょうか?  紙やすりは400、600、1000番を持っています。 ・またはメラミンスポンジ程度でも良いものでしょうか? 「トップコートの上からサフを吹いた」という記事が見当たらず、どうしようか迷っております。 もし同様の経験をされた方、塗装知識をお持ちの方がいらっしゃいましたら、 ご教授よろしくお願いいたします。

  • プラモの形成色が黒、赤パーツの場合の塗装

    プラモデルを作っていてガンダムマーカーの赤を使おうとしたのですが パーツの色が黒なためマーカーの赤の色が負けて透けてしまいます。 どのようにすればよいのでしょうか? 持っている塗料は水性ホビーカラーの基本色(セットの奴)とガンダムマーカー数種類しかないので 他に何か必要なのでしょうか?

  • フリーダムガンダム 1/144コレクション

    1/144スケールのフリーダムガンダムプラモデルを買いました。(\500のやつ)そんなに細部までこだわる性格ではないので、安いしこれでいいや、という感じで買ったのですが、あまりに配色が貧相すぎるので、塗装を考えています。 当方プラモデルに塗装などしたことがないのでよく分からないのですが、具体的に何から準備すればいいでしょうか?参考となるサイトなどありましたらお教えください。 フリーダムの塗装経験がある方で、この色とこの色があればいいよといったアドバイスをくださればなおありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 「たわわ」という言葉について。

    こんにちは。 辞書を引いてみたのですが、微妙でよく分からなかったので、教えてください。 「たわわ」という言葉についてです。 「たわわに実る」などと用いられる言葉ですが、たとえば、「実」ではなく「花」に対して用いるのは、やはり間違いなのでしょうか? 「木蓮の花などのように、パッと見、重さもありそうな大きな花が、いくつも咲いて、枝がゆったりと揺れている様」を表現したいのですが、 「たわわ」という言葉しか思い浮かばなくて・・困っています(笑) また、「たわわ」と似たような意味をなす適切な表現があれば、教えて戴けると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • プレモデルの塗装について

    プラモデルを初めて作ります。作るのは戦闘機のF15Jで塗装もしっかりしようと考えて、お店の人の意見でクレオス社の水性ホビーを購入しました。その中で、機体の迷彩色2(H307、308)に種類が店頭になくとりあえずあるものだけかっちゃおう!と思いほかのあるものは購入しいました。そのあと、調べてみたらなんと生産中止になっており困りました。 そこで2つ質問です。 (1)もし売られている水性ホビーでこの二色が再現可能ならその方法を教えてください。 (2)クレオス社のMrカラーの方にも同じ色があり、現在も生産していて購入可能なのですが、この二色だけ油性のMrカラーで塗装し、他のは水性ホビーで塗装することはプラモデル的にはどうなのでしょうか? よろしくお願いします