• 締切済み

結婚4か月で既に離婚を考えています

m504の回答

  • m504
  • ベストアンサー率20% (27/133)
回答No.10

全てにおいて、後手に回った結果だと思います。  結婚式にしても、家を建てるにしても。かなり大変だとは思いますが、全て自分仕切りでやれば、義母が介入してきたとしても、もう決まったことですから、で済むはずです。その上で義母がアレコレ言ってきたとしても、変更できない、で押し切れることもある。押し切れないことは、そのときにいい方法を考えるとしても、質問者様が先手先手に回れば、回避できることは多いです。  家の事はもう済んでしまったことなので仕方ないし、式も日程的に変更は難しい。質問者様側のご親戚が留袖を着るのならば、それでいいじゃないですか。しかし、どうしても式の内容が嫌ならば、こんな結婚式は望まないからやりたくない、と言って変更できるならしちゃえばいいのでは、と思います。もし変更が出来たら、全ての仕切りは質問者様がなさればいい。友達を呼びたいのなら、少人数でも増やせばいいことです。  式前夜に夫側の親戚が来るなら、質問者様はご自分の実家に帰ればいいじゃないですか。そっちが全員集合するなら、こっちはこっちで集合します、で。その際、食器やらは全部持ち込みにしてもらう。家のものは使わせない。どっかに隠しちゃって。紙皿、紙コップを使用の上、後始末も完璧にし、必ず現状復帰してもらう。テーブルの上にデカデカと置手紙でも残してみてください。まぁ。。。夫側の親戚にはブーイングかもしれないけど、そこまで相容れない人たちならば、何と言われても平気でしょうし、逆に『いい嫁』を気取らないほうがいいですよ。  本気で離婚を考えているならばいいのですが、少しでも希望を持ちたいのなら、今現在嫌だと思った事を全て書き出す。書き出した事柄について、夫は如何思うか、改善策はあるか。今後、2人が快適に過ごしていく為にどのように考えればいいのか。  とはいえ、義母の言いなりで自分の『妻』の意見を聞くことも出来ないのなら、改善は難しいかな、とは思います。が、夫婦とは何か、考えるいい機会になる、とも思いますよ。

関連するQ&A

  • 義弟の結婚式の服装について

    本年11月に、義弟の結婚式があります。 私は、長男嫁、30代、子どもなしです。 夫には、祖母、母、妹がおり、身内として、義祖母、義母は留め袖、義妹は振り袖だと思って、 色留め袖にしようと思っていたのですが、義母と、義弟嫁の実家とで、着物などはやめようという話になったようです。 では、黒いフォーマルワンピースなどでと思ったのですが、夫を通して義母に相談したところ 「私ねぇ、式とか堅苦しいの嫌いなの、堅苦しい服装もいやなのよ」 と言われ、それ以上の回答は得られませんでした。 夫と二人、思案したのですが、おそらく、スーツ、あるいは、喪服流用で来る可能性が高いという結論に至りました。 義祖母、義母、義妹すべてその状態になると思います。 困り果て、自分の母に相談したところ、 「長男の嫁、しかも披露宴には、義弟の会社の方もいらっしゃるのに、そのような服装はありえない、あなたは夫のことも考え、きちんとした服で出なさい。」 と言われました。 とはいえ、夫の実家がその服で、私が黒のフォーマルワンピース(2連程度のパールネックレスや、コサージュはつけるかも)では、浮いてしまうのではとも思うのです。 私たちは、結婚式自体をしなかったので、参考になることがありません。 アドバイスを宜しくお願いいたします。

  • 義弟結婚式(夏)の服装について

    義弟(夫の弟)が都内のレストランで人前式および披露パーティーを行います。期日は6/30です。 私(長男の嫁・子どもなし33歳)は和服で出席したいのですが、留袖、色留袖は持ち合わせていません。紋が入っているものではシャンパンゴールド色の色無地の単衣を持っています。 義母および祖母、お嫁さんのお母様は黒留袖のようですが、そのほかの親戚はまだはっきりしませんが洋装のようです。義母はあまり着物に詳しくないようで具体的なことは指示されませんでした。 (1)持っている色無地でも出席可能なら、帯や小物はどのようなものを合わせたらよいでしょうか? (2)立場上、留袖もしくは色留袖を着用する場合、レンタルしたいと考えていますが、6/30という時期からできれば涼しげに単衣、できれば絽などを着たいのですがレンタルでそういったものはありますか? 以上よろしくお願いいたします。

  • 義弟の結婚式での服装について

    30才女性です。 6月に義弟の結婚式があります。 服装について質問なのですが、義母や親戚のおばさんたちは黒留袖を着るようですので 私もこの機会に着物を着たいなと思っているのですが、新郎の義姉として黒留袖を着るのがいいのでしょうか? 実は受付も頼まれているので、黒留袖よりは訪問着のほうが少し華やかでいいのかなと思うのですが、どうでしょう? 最終的には義母と相談になるとは思うのですが、あまり義母はそういうことには詳しくなく、事前に知っておきたいと思って質問させていただきました。 私も和装に関して ほぼ無知なもので… もし訪問着でも大丈夫ならば、着ても大丈夫そうな色や柄も教えていただけると嬉しいです。よろしくお願いします。

  • 義弟の結婚式に黒留袖を着るか悩んでいます。二歳の子供あり。

    義弟の結婚式の服装について困っています。 今週末、義弟の結婚式があります。現在二歳の娘がいます。 本来なら、黒留袖なのでしょうが、抱っこなどまだまだ せがむので、洋服のほうが楽だな・・・と思うところです。 ただ、親戚の目などを考えると、留袖のほうがよいのかと 悩んでいます。親がせっかく作ってくれたものだからという 思いもあります。 ただ、この黒留袖は前回の結婚(私は結婚が二度目なのです) の時にお嫁に持っていったもので、そのことは夫も知っているので 夫の両親にも伝わることお思います。 以上の点で悩んでいます。よろしくお願いします。

  • 訪問着で結婚式に出席したい

    私は20代後半長男の嫁(子供なし)です。 来年2月に義妹の結婚式に出席する予定です。義弟の結婚式では義母の了解を得て洋装だったのですが、義妹が着物好きなので次は和装にしようと思っています。母の持っている訪問着(色は控えめ・柄は華やかで、祝いの席では良いのではないかと。一応、母・祖母には相談した結果です。)を是非着たいのですが、調べると留袖→色留袖→訪問着の順にフォーマルとなっていたので、私の立場で訪問着はやっぱり着てはいけないのか心配になりました。 (多分、義母に聞けば、前回の義弟の時も、黒より華やかな方がいいし、なんでもいいと言われたほどなので(その時はそう言われたので、暗いブルーのドレスに黒のジャケットをきました。)、今回も賛成してくれるとは思いますが。) 留袖はあまり着たくないので、訪問着が適さないならば、黒の洋装でいこうかなとも考えます。 着物の知識が皆無ですので、どうぞご助言お願いします。

  • 結婚式の断り方

    夫の弟が結婚式を挙げるのですが、義弟の方がお嫁さん側よりも招待客が少ないために、義母から「○○ちゃん(私)のお父さんお母さんにもきてもらいたいの」と言われ、父母に伝えたところ、「そんなめでたい所、申し訳ないから遠慮しておきたい。着ていくものもないし。お葬式等なら行くけど・・・。なんてこと縁起でもないから言えないし、うまく言っておいて。ご祝儀は送ろうとおもう。」と言われました。 しかし、義母に遠慮したいと伝えるのを忘れていて、招待状の葉書が届いてしまいました。 私の両親は、義弟と私たちの結婚式や義父のお葬式や、夫の祖母のお葬式などで会ったことはありますが、交流もないし、私は結婚式によぶ程の関係ではないと思っています。 なんと御断りしたら良いでしょうか。人数をそろえることはそんなに重要なのでしょうか。

  • 義弟の結婚式の服装で困っています

    私は、既婚・子供なし・20代後半です。 再来月、義弟の結婚式に出席します 当初、長男の嫁だからということで、私は黒留袖を着た方が よいだろうと義母から言われており、義母と私は黒留袖をレンタルする 予定でした。 つい最近になって、義弟の結婚相手の兄のお嫁さんは 遠方のため今回は洋服にすることが判明、 結婚相手の兄のお嫁さんが洋服だということで、私が留袖を着る 必要はなくなりました。 義母は「(私が)留袖を着ないのなら、自分の持っている着物を(私に)着せたい」と言い出しました。 私は、着物の趣味が私に合えば、そのとおりにするつもりでした。 義母から見せられた着物は濃い目のピンクでほとんど模様なし、 もう1着は白に近いクリーム色で少し花の模様があります。 両方付け下げでした。 試着した結果、義母は「どっちも全然大丈夫、でもどちらかと言うと ピンクを着せたい」と言っていて、とりあえず後日返事をすることにしました。 困ったことに、正直言ってどちらも私の趣味とは合いません。 我慢して着ようかとも考えましたが、成人式の振袖並みの 濃い目のピンクなので、年を考えろと言われかねない気がします。 クリーム色も、一歩間違えると花嫁の白とかぶるんじゃないかと 思うんです。 最悪は洋装で行こうかとも思っているのですが、周りから見て 非常識にはなるんじゃないかと心配です。 義母は、洋服をわざわざ買ってもこの先年をとって着れないのだから 洋服を買う必要なんてないと言っています・・・ この場合、義弟の結婚式出席の服装は以下のどれが無難でしょうか? 1.義母の言うとおりピンクの付け下げを着る 2.義母の白に近いクリーム色の付け下げ(シミあり)を着る 3.違う訪問着をレンタルする 4.洋装をレンタルする みなさんのご意見をお聞かせください。 よろしくお願いしますm(__)m

  • 結婚式での服装

    義弟の結婚式が今月末にあります。 私は家族の結婚式は初めてで、服装に困っています。 洋服ならば、グレーのベルベット生地のスーツ(下はスカート)中はラメのニットキャミ 留袖ならば、淡い色のもの(緑かピンクのどちらか) 親族は地味目の方がいいと思うのですが、 着物でしたらやはり黒留袖でないものは、まずいですか?

  • 義姉の結婚式の服装

    こんにちは。 再来月、夫のお姉さんの結婚式があります。 義母は口には出しませんが、長男の嫁というのもあり私に着物を着て欲しそうな感じです。 他の親戚(義母の姉妹)は黒の留袖を着ると思われます。 私の結婚式の時も、義姉は訪問着だったので、私も訪問着くらいは着たほうがいいかな?と思ったのですが、現在妊娠中で、おトイレも近いし、着物は色々と不安です。 昔の人は妊娠中でもなんでも着物だったと思いますが、私は着慣れているわけでもないし…。 フォーマルドレスは持っているのですが友達の結婚式に出るような、可愛らしいやつしか持っていません。 未婚の従姉妹とかなら分かりますが弟の嫁がフリフリドレスというのもちょっとねー…と思ったり。 ここは無理してでも着物をきるべきでしょうか。それか落ち着いたドレスを買い直すべき?? アドバイスいただけたら嬉しいです。

  • 義弟の結婚式の服装について

    以前こちらで、義弟の結婚式の服装について質問したものです。 本年11月に義弟(夫の弟)の結婚式があるのですが、義母が服装は着物でなくていいというので、洋服を用意しました。 黒のワンピースに一連パールネックレス、手持ちのシャンパンピンクのパーティーバックです。 しかし、昨日、いきなり義母より『式場が着物を着ろとうるさいから、着ることになった』と夫を通して聞きました(一ヶ月に1回程度夫に実家に連絡を入れなさいと私が電話させています) 私の服装に対しての指示はありません。 おそらく聞いても、あなたは洋服でいいわよとさらっと流されます。(夫がそれ聞くのは愚問だと太鼓判を押してます) 成人式の振袖が、もともと袖を切るための模様を選んであるので、(袖、や胸に柄もなく、足元につながった刺繍があるだけ)袖を切れば、文無しの着物は間に合います。 ただ、着物にするにしても、会場で着れるのかなど聞かなければなりません、あと2カ月です、本当に今になってどうしたらと思い、悶々としています。 着物で行くべきでしょうか、それとも洋服でいいのでしょうか? 私 30代子供なし。夫も30代です。 夫の実家は祖母、母、父、妹で、おそらく妹は洋服だろうと思います。 会場は家から新幹線で1時間とバスで20分くらいだということです。

専門家に質問してみよう