• ベストアンサー

放電について

月面上のような大気圧が極めて低いところで放電は起こるのでしょうか? つきの大気圧は、10-7 Pa(昼)、10-10 Pa(夜)だそうです。(wikipediaより)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • inara1
  • ベストアンサー率78% (652/834)
回答No.3

超高真空での放電は、自然現象としては起こらないかもしれませんが、人工的に放電させることはできます。 この現象を利用した真空ポンプがあります。ここ(http://www.canon-anelva.co.jp/news/fukutarou/zemi/536.htm)のスパッタイオンポンプのところです。超高真空中で高電界と磁場をかけると、電子がらせんを描いて非常に長い距離を運動するので、気体分子が極めて希薄でも、気体分子と衝突する確率が大きくなります。この放電をペニング放電と言います。ただし、電離した分子の数が極めて少ないので、光って見えることはないと思います。

umagon1224
質問者

お礼

よくわかりました。ありがとうございます。

その他の回答 (2)

noname#160321
noname#160321
回答No.2

気体がある場合、一度放電があって気体分子がイオン化すると放電に要する電圧は下がり、落雷などは一度生ずると次々に起こるようになります。 しかし、月面程度の気圧の場所では気体の存在は事実上無視でき、真空状態での放電になります。 月面の夜の気圧などは地球上ではかなり精度の良い装置を用いてもなかなか到達出来ない環境です。

umagon1224
質問者

お礼

ありがとうございます。

  • watch-lot
  • ベストアンサー率36% (740/2047)
回答No.1

放電とは絶縁物(気体)の絶縁破壊現象です。 したがって、肉眼で見えるかどうかは別として放電は起こります。

umagon1224
質問者

お礼

ありがとうございます

関連するQ&A

  • 標準大気圧について(危険物の引火点測定など)

     こんにちは。消防法の危険物第四類は、引火点・発火点によって規定されていますが、それらを詳しく見ていくと、「1気圧(標準大気圧)において」と、あります。  資料によって、引火点の値も違っていたりして、引火点などを測定するときの大気圧も、厳密に管理されていないのかもしれませんが、上の言葉通りだと、測定時の大気圧は、1気圧、すなわち、 101,325 Pa に、管理されるべきなのでしょうか。  話は変わりますが、日本化学会の「化学便覧」などで、たとえば「標準生成エンタルピー」などは、(私の記憶によれば)10の5乗パスカルに、規定され直していると思います(間違っていたら、すみません)。  話を戻しまして、上の消防法の危険物の規定での大気圧は、 101,325 Pa なのでしょうか、それとも 10の5乗 Pa でよいのでしょうか。お詳しい方、ご教授願います。

  • 大気圧は気候に左右されますか?

    大気圧は標高が高くなると低くなることはなんとなく理解できましたが、よく天気予報で高気圧とか低気圧って言うのが出てきますが、例えば高気圧がくれば地上での大気圧も大きくなると考えていいでしょうか?

  • 私たちが住んでいる世界の大気圧って

    私たちの住んでいる世界の大気圧って何気圧なのかおしえてください。

  • 計器速度と真大気速度について

    1・計器速度(IAS)とはピトー管へ入ってくる空気密度(気圧が低い=動圧小さい)が少ないと遅く、多いと(気圧が高い=動圧大きい)速度が速く表示するのでしょうか? 2・真大気速度(TAS)は気圧が低い=動圧小さい時は速くなり!・気圧が高い=動圧大きい時は遅くなるという考えでよろしいのでしょうか? 3・今実際に出ているスピードを確認する時は計器速度?真大気速度どちらですか?また、2つのスピードはどのように使い分けるのでしょか? よろしくお願します。

  • ゲージ圧について

    ゲージ圧は大気圧を圧力0の基準としていますが、それは大気圧101325Paを0の基準にしているのか、それとも今現在の大気圧を0としているのかどちらでしょうか? また、ゲージ圧、絶対圧に関しての応用問題?とかがあれば教えてください。テスト対策に・・・

  • 大気圧について

    大気圧とは、空気が地球の重力によって引っ張られることによって、空気がおしている力ですよね?それなのに、大気圧はあらゆる方向にはたらくというのは、いったいなぜなのでしょうか?重力に引っ張られているから、下向きの大気圧は理解できるのですが、四方八方って・・・?? 教えてください

  • 沸騰と蒸気圧

    液体を加熱して温度を高くすると蒸気圧は大きくなるが、液体の蒸気圧が外圧(空気中では大気圧)に等しくなると、液体の内部からも蒸気(気泡)が発生し、液体は激しく蒸発しはじめる(沸騰)。 ここで、内部からも蒸気が発生することについてなんですが、大気と接してもいない液体内部がどうして蒸発を始めるのでしょうか?ちょっと変な言い方かもしれませんが、大気に接していない液体の内部は、大気圧が液体の蒸気圧と比べてどのくらいの大きさかを知ることはできないはずです。 にもかかわらず、蒸気圧と大気圧が等しくなったことをあたかも知っているかのように、液体の内部が蒸発を始めるのはなぜなんでしょうか?

  • 地球重力と大気圧の関係。

    地球重力と大気圧の関係。 例えば、 突然地球の重力が今の二十倍になったとします。 そうした場合、大気圧も何らかの影響を受けるのでしょうか? 単純に、大気圧も今の二十倍になるとか……。 教えて下さい。

  • 水上置換における水蒸気圧について

    お世話になります。 先日物質同士を反応させて気体を発生させ、その気体を水上置換で集めました。 そのときの気体の体積についてなんですが、水上置換に用いたメスシリンダー内の水蒸気圧を補正しなければならないようです。 その日の大気圧は1.017atmで、その日の気温は20℃でしたので水の水蒸気圧は0.023atmということが分かっています。 そこで質問なんですが、水蒸気圧の補正とは大気圧から水蒸気圧を引くことなのでしょうか、それとも足すことなのでしょうか? 私の考えでは密閉空間内(メスシリンダー内)の気圧が水蒸気圧により大気圧より高まるので、Pv=nRTを踏まえて大気圧に水蒸気圧を足せばいいのかとおもいますが・・・ 友達は引くといって聞きません。

  • 大気圧と重力の関係

    中学の物理分野で大気圧は空気の重さと習いますが,圧力は気体分子の衝突回数でもあります。 地球の中心からの距離が短い低地では気体の数が増えるため気圧が大きくなり,高地では重力が小さくなるため気体の数が減少し気圧が低くなる。 また,大気圧を気体の衝突回数と考えた方が,大気圧はあらゆる方向(横からも)にはたらくということもうまく説明できます。 つまり,低地と高地の大気圧の変化は空気の重さではなく,重力の違いによる気体の数の変化と考えています。 私の考えはおかしいですか?