• ベストアンサー

古い登記簿の住所について

hima-827の回答

  • hima-827
  • ベストアンサー率24% (1087/4414)
回答No.1

住所を管轄する法務局に行けば、おおよそは分かります。 おおよそと言うのは、その山林が道に接している保障はありませんし、街と違って、 境界に杭など打っていないのが一般的ですので、おおよそがわかっても、実際 どこからどこまでが自分の土地(山林)なのか分からない場合が多いです。 また、固定資産税も掛かっていないような土地ですと、ものすごく山奥で、 そもそも簡単には近づけない場所かも知れません。 時間があるようでしたら、ダメ元で法務局なり、役場なり、そのあたりの林業をされている 方等に聞き込みすれば、より正確な場所がわかるかも知れません。

kebinda
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 古い登記簿の土地図面をみると道に接しているようですが その道幅がどの程度かも書かれておらず、実際に道として存在するのかどうか。 いちど時間をつくって法務局へ行ってみたいと思います。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 地目の変更の登記

    地目の変更の登記について教えて下さい。 申請書の様式は何年か前に法務局でもらってきたものが手許にあります。 父が十年以上前に売買で購入した土地があり、父が亡くなったあとは私が固定資産税を支払っていました。地目が宅地の為、宅地並課税です。それが最近になってその当該土地が、法面で木が生えていてとても宅地とは言い難い土地だとわかり、調べたところ周りの土地は畑とか原野という地目が多いことがわかりました。 上記のような理由で、地目を雑種地とか原野に変更したいと思います。 役場に宅地とは到底思えないので、固定資産税を見直してほしいと言ったところ、 地目変更をするように言われました。 それで質問なのですが、(1)この場合「登記原因及びその日付」は何日にすればよいのでしょうか?(2)申請書には宅地⇒雑種地や原野にする場合、農地転用でもないので何も添付書類を付けるようには書いていないのですが、私の印鑑証明等は不要なのでしょうか? (3)田舎の売れない土地なので、土地家屋調査士に頼むとか測量するなどは避けたいと思っています。(国土調査により面積ははっきりしています)。法務局に相談窓口がありますが平日予約制でいけません。(4)地目は雑種地とか原野だとどのように判断すればよいのでしょうか? ご教示下さい

  • 土地の税金について

    父親の土地で、現在住んでいる土地と家屋の固定資産税については支払っている確認が出来ていますが、別の場所に所有している土地の税金を支払っているという痕跡がないのです。その土地は道を挟んで隣合わせで、地目は原野と農地です。父の住所は昭和43年のままで、以来今日まで何回も住所を変わりました。そこで質問ですが、原因として、(1)原野 ( 880m2 ) や畑 ( 1800m2 ) は課税対象とならないのか、また、何かしら条件によるならば、その条件を教えて下さい。(2)住所変更をしていないことによるものか、そして、これから住所変更した場合、税金に未納があるとされて請求が来るのか。来るとすれば、その場合の算出方法も教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 宅地の地目を変更して固定資産税の減税できますか?

    昭和43年に養鶏場として建てました。 10年前に廃業していますが昨年失火で焼失しました。 現状の地目は宅地で雑種地比準で課税されています。 周囲も土地(地目は原野・山林)を所有しています。 都市計画外の場所で公道より200mはいっています。 公道と接する道も原野です。 しかし、新たにその養鶏場跡地に建物を建てようとすると 公道まで2m幅で原野部分を地目変更しないと 建築許可申請はおりないと言われました。 下水道等も無く、現状では建築予定もないため 周囲の土地同様に原野に変更して減税対策をしたいと 考えているのですが可能なのでしょうか? よろしくおねがいします。

  • 地目の税金

    現在100坪位の土地を駐車場という地目で登録しています。固定資産税は2.5万円。もっと税金が安い地目に変更したいと思っています。この土地の現在の様子は7割が砕石が敷かれており3割が植木、草花が植えてあります。この状態で税金が一番安い地目は何ですか?原野や山林という地目が安いと聞きましたがそれに当てはまるでしょうか?

  • 住所変更登記をしない間の固定資産税

    20年程前に別荘用に土地を購入しました。別荘地の区画で地目は山林で都市計画区域内 用途地域無指定で広さは330平米です。 10年前に今の住所に引っ越しましたが、住所変更登記はしておりません。 購入、登記後10年は一度も固定資産税は旧住所には来ておりませんでした。 そろそろ建物を建てようと住所変更をしようと考えていますが、 引越し後今まで10年の間この土地が固定資産税の課税対象になっていた場合、滞納となり一度に多額の請求が来ないか心配です。 事前に課税されているかどうどこかで調べられますでしょうか?

  • 貸家の土地と家屋の住所の番地が違うのですか?

    貸家の固定資産税の納付書を見たら 土地の住所と家屋の番地が違っていました。 確認をするには 法務局に行けばいいのでしょうか?

  • 登記簿にあるのに公図にない土地がある

    親か死んで2年目になり、遺産の整理をしていたところ、固定資産税明細から税金がかかっているにも関われず現状では土地の確認ができません。法務局に行って調べましたたところ登記簿には記載がありますが公図にはありません。市の税務かで聞いたところ登記簿に載っている限り税金はかかりますとの回答でした。では、土地は実際にないので固定資産税を支払うのは納得できません。このまま固定資産税を支払らわなければ、どうなるのでしょう。

  • 土地や建物の登記簿の閲覧について

    その土地や建物の住所をもとに法務局でしらべると、個人の資産状況など結構詳しくわかると 聞いたことがありますが、これはその土地物件が別の地域にあっても調べることができるのでしょうか。たとえば、関西にある土地建物がだれの持ものであるか、関東の法務局で調べることはできるのでしょうか。ご教授お願いします。

  • 事業所の登記をどこの住所にするか?

    すみません、お詳しい方教えてください。 この度、店舗(法人)を建設し、法務局に事業所登記をすることになりました。 建物は当方で建てるのですが、土地は賃貸で200坪くらいあります。 借りる土地が、四角い土地で120-1,120-2,120-3の3つの地番がついています。 そのうち建設する建物50坪のほとんどが120-2の上になるのですが、一部、120-1,120-3上にも建物がのります。 この場合登記するとき、住所はどういう風にするのでしょうか? 120-2で登記するのが良いのでしょうか? 一般的にはどうなのか、教えていただきたく思います。 これは、聞きに行くのなら、宅建士さん?司法書士さん?に聞けばいいのでしょうか?法務局で教えていただけるのでしょうか?

  • 土地の固定資産税が安くなる方法

    現在、都市計画区域外で土地(180坪程度900万)を購入しようと考えてます 地目は原野 この土地に家を建てた場合、地目を宅地に全部変えないといけないんですよね? 建てる場所(30坪程度であとは芝生・駐車場と考えてます)のみ宅地で他は原野のままではいけないのでしょうか? そのほうが固定資産税が安いと聞きました そうなると分筆?しないといけなくなり測量代がいりますか? 給排水も浄化槽を設置しなくてはならず毎年のローン以外の維持費を安くしたいのでせめて固定資産税が安くならないかと思っています 何分、まだ勉強不足のためよく判らないのでよろしくお願いします