• ベストアンサー

津田塾と奈良女

horikirikkoの回答

回答No.7

数学の教師になりたいというならば、わざわざ東京へ出る必要もないのでは。 でも津田塾はイメージとはかなり違う大学であるのも事実。 英語が強くて留学生が多いというイメージだけど、実際はそうでもない。 ICUや東外大のほうが留学生は圧倒的に多い。 数学というイメージは少ないのに、わりと数学科にも力を入れている。 入学してからすぐに少人数制のゼミを組まされるし、基礎力を鍛えられて 宿題もたくさん出される。 OGなら皆「つだつだしい」といった言葉の意味はわかっているけど 改めて書けば「彼いない」「お金ない」「ヒマがない」、典型的な津田塾の子の ことをいいます。 東北地方や新潟といった地方出の女の子たちも多いので、東日本の子たちと友達に なるのも悪くはない。 最近勢いのあるモバゲーで有名な南場さんは津田塾のOG。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%97%E5%A0%B4%E6%99%BA%E5%AD%90 http://career.gree.jp/interview/05/nanba/01 実家は新潟で開業医だったと思うけれど(違うかな?)、両親は地元の新潟大学を薦めたけれど 彼女は東京にでることを強く望んで津田塾に入学した。 それで世界を視野に生き方を変更させることができ現在の彼女がある。 あなたも東京にきたら考えがかわるかもしれない。 でも一方、奈良女も神戸も関西の大学だから、新潟ほど地方(田舎)ではない。 グローバル的な視野を育てるのも他地域よりはずっと恵まれている。 ただ近鉄奈良駅から東大寺に向かうことなく、左側に入っていった奈良市の古い町並みは お世辞でもグローバルとは言えないかな。 でもそれはそれで趣はあるし(古文の授業みたい)、私は奈良女のキャンパス周囲の雰囲気は 好きですよ。 神戸大理学部も校舎を建て替えて綺麗になっったばかりだし、神戸港を見下ろしながら 数学をまなべる環境は素晴らしいですよ。 六甲台の他学部キャンパスよりは下に位置していて、坂道を登る距離も少ないし 立地的には津田塾よりは神戸のほうがずっと都会ですよ。 大阪で数学の先生をするならば地元神戸大のほうが有利でしょう。 教育委員会にもOBが多いし、大阪府庁内では一大派閥を作っているから。 津田塾大のキャンパスは鷹の台の駅からも10分くらい歩くし、 玉川上水が近くにあって武蔵野の自然を満喫できます。 タイプ的にはいろんなタイプがいるけれど、下の方も書き込んでいる通り 一橋大とは密接な繋がりがあるよ。 ということで、自宅から通って落ち着いて勉強するならば、神戸か奈良女(なんば線も開通しているしね)、 関西(大阪)で就職するつもりでも神戸か奈良女。 環境をがらっと代えるつもりで、なおかつ未知の世界を体験したいなら津田塾というところですね。 最後にお父さん世代の方にとっては津田塾=お堅いイメージが定着しているから 津田塾を薦めるのだと思います。 でも現在は、タイプ的にはいろんなタイプの女の子がいるよ。 マジメな子が多いけれど、派手派手の子も見かけるし。 確かなことは、下の方も書き込んでいる通り、一橋大とは密接な繋がりがあるよ。 サークル活動は一橋と合同のところも多い。 あっ、それから津田塾の学食だけは一見の価値あり。 おいしいことで有名だよ。

otya-
質問者

お礼

たくさんの情報をありがとうございました。ちょっと関西に傾きかけてます・・・

関連するQ&A

  • 奈良女の数学科、情報科と津田塾の数学科の事。

    今、高3の受験生です。 奈良女の数学科、情報科と津田塾の数学科で迷ってます。 将来は中高の数学の先生になりたいです。先生方のお話を聞きまわると大学で数学科をとった先生は、情報も勉強していたら、もっと幅広い数学授業が出来たのではないかと後悔しているところもある。と言われるお話を数人聞いてます・・・ 津田塾の数学科では、数学、情報そのうえ数学的英語も同時に勉強していきます。とても魅力的に思いますが、私は大阪なので出来れば近くの奈良女に行きたいです。 でも、奈良女の情報科は情報的数学(ノート上で公式を解いていく数学ではなく、パソコン上での数学という意味です。)と情報だと思います。数学が大好きな私としては、数学科に行きたいのですが・・・ 質問 (1)奈良女の数学科では情報も多少勉強するようですが、どのくらいどのような事をするのでしょうか? (2)奈良女の情報科ではどのような情報の事をするのでしょうか? (3)津田塾の数学科の情報はどのようなことをするのでしょうか? (4)情報科をとると、数学教師の選考に(資格はあるが)数学科をとった先生よりも不利の事はないでしょうか? ご存知の方、教えてください。

  • 津田塾と東京女子大学について

    こんにちは。将来、数学の教師になりたいと思っている者ですが、津田塾の数学科と東京女子大学の数理学科のどちらのほうが教師になりやすいのでしょうか?偏差値から見て、津田塾のほうがかなり上だと思いますから・・・。あと、どうして東京女子大学の数理学科は人気がないのでしょうか?

  • 神戸大学と奈良女

    私は高2の女子です。色々、色々・・・悩んでますが、ずっと奈良女を第一希望としていました。 しかし私の学力でしたらもう少し上を狙うのもどうかと周りに言ってもらえますが、私は奈良女の環境、小じんまりしたところや面倒見の良いところ、偏差値は高くはないけれど、公表されている偏差値以上の学力はあると聞きます。知れば知るほど気に入っています。将来は数学の先生になりたいので、数学科をとるつもりです。ただ、どうしてか知名度が低く、レベル的に下げられた国立なのが難です。 阪大、京大はとても無理ですが、神戸大学なら大丈夫そうですが、こちらの方が知名度の高さは理解できますが、神戸大ならではの良さが分かりません。 教えてください。

  • 津田塾数学か鹿児島大数学か?

    九州(鹿児島県ではありません)在住の1浪女子です。将来、自県の公立高校(出来れば普通科の進学校)の数学教師を目指しています。九州は広島大閥がはばを利かせていると教わり、現役時代と浪人のセンターまで広島大教数を目指していました。 センターの結果では広島教B判定、鹿児島教数・理数A判定でした。1浪ゆえ親や予備校教師から「公高教師は広教や旧東教以外は、理学部数に進んで大学院に進学し専修免許を取った方がいい。院で広教や筑波(旧東教)教に進む道がある。広島理、鹿児島理を受験しろ。」と言うことで、国前期は鹿理に出願しています。 そこで質問です。津田塾大学芸学部数学科に合格しています。鹿児島大理学部数学科もA判定で自信があります。将来、自分の夢をかなえられる大学はどっちでしょうか?

  • 奈良女子大学入試について

    私は秋田県在住ですが、奈良女子大学を受けます。 生活環境学部です。 数学で入試を受けるのですが、赤本を解いてもなかなか傾向がつかめません。 どんな感じにこれから2週間弱勉強すればよいでしょうか?

  • 大阪・京都・奈良の大学で

    はじめまして。 高2の進路に悩む高校生です。 将来のはっきりとした夢がまだ見つけられず、 毎日悩んでいます。 そこで、ひとつ参考として聞きたいことがあります。 大阪・京都・奈良の大学で 都会っぽくなく、みんなフレンドリーな雰囲気の大学で、土地柄も良い様なところはどこでしょうか? これだけで大学を決めようとは思ってませんが、ひとつの参考にしたいのでどうぞよろしくお願いします。

  • 奈良女子大学と大阪府立大学で迷っています。

    浪人した結果第一志望の名古屋大学に不合格のため 後期と中期である奈良女子大学 理学部 数学科と大阪府立大学 工学域 物質化学系学類に合格しました。 どちらもやりたいことなので どちらに行こうか迷っています。 奈良女子なら京大の院にも行けるようなので、解析学を学びたいため魅力的ですが 大学生活を考えると 工学もやりたいことなので府大のほうが楽しそうだなとも思います。 歴史や知名度を考えると奈良女子ですし 府大はまだ歴史も浅く工学域となると中期のみなので総合的な偏差値なども定かではありません。 就職先や雰囲気などご意見お聞かせください。

  • 進学について)奈良女か芝浦工大か

    来年度から大学に進学する者です。前期(工学部情報系)が本命で結果待ちの現状ですが、もし本命に滑った場合を考えて質問させて頂きます。 私は今、私立で芝浦工業大学/工学部/機械工を確保しています。そして後期には奈良女子大学/理学部/情報科学を受ける予定です。 この後期では、点数配分が900:100=センター:面接なので、事実上試験の結果はすでに決まっているような感じです。センターリサーチでは有り難くも後期A判定を頂きましたので、後期も滑り落ちる(イタタ…)可能性はなきにしもあらずですが、この際「後期に受かったとして」前提の上での回答、助言を頂きたいです。 まず始めに、私は将来ヒト型ロボットの開発・研究に携わりたいと思い工学部を目指しました。ロボットの本体を造ること(機械系)、ロボットの心、人工知能(情報系?)に興味があります。大学院進学も考えています。 残念ながら自身の偏差値では国立の機械系は届かなかったので情報系を選びました。が、私立(芝浦)は機械系を確保しています。(ちなみに東京理科大の機械工を受験しましたが落ちてしまいました) 芝浦だと、機械も学べて(選択すれば)情報系も学べるが、私立なので研究一本ではない、理系なのに大学4年で就職が過半数を占めている。 一方、奈良女は国立なので研究に適した環境がある、機械は学べないが情報は学べる。が、ロボットというとそういうイメージはない。 奈良女にいくと、自分のやりたいことは限られてしまいますが、何より国立というのが大きな魅力です。 教えてgooを見ていると、芝浦は多くの地方国立大学と比較されていますが、大抵は「やっぱり国立」といった結果になっていました。しかし、今回の場合は国立にいくと機械が学べないというのが一番のネックです。 私としては、何よりロボットが学べそうと言う印象で芝浦に傾いています。 私の家系では工学系が私だけらしいく、近い人からアドバイスを得られず、ここで質問するに至りました。 意見は多く聞きたいと思っておりますので、些細なものでも何かしらの助言をいただければ幸いです。よろしくお願い致します。 ――― 奈良女と芝浦だと、女子ばっかり/男子ばっかりというのも大きな違いですよね。 私は小中高と女子高でしたので、女子校の雰囲気はよく知っています。 芝浦はその点では、男子だらけという未知の世界ですが、私の性格は、母親に「もともと男だったのに間違えて女の子に生まれてきちゃったのね」と言われるほどなので、まあ、男子に混じるのも大丈夫かなと思っています。

  • 堺女子短期大学について

    高2の者です。 いきなりですが、大阪府の堺女子短期大学には学生寮がありますか? 一応調べてみたのですが曖昧で… 教えていただけたら嬉しいです!

  • 数学の教師になりたい高校生です

    高校2年生女子です 最近、将来は数学の先生になりたいと思い始めました。勉強は苦手です、テスト勉強も9割数学ってかんじです。 高2になって数学が難しくなってきて、先生もかわって自信がなくなってきた部分もあります。けど自分が大人になったときには、教師として子どもに数学の楽しさを教えたいと思うようにもなりました。 けれどこのままなんとなくの将来の夢じゃ絶対になれないと思います。 数学の先生になるためにはまず何をすれば良いのですか? 大学は絶対出なきゃいけないですよね。親には金銭的に負担をかけたくないのですが、理系の私大はかなりかかると思います。けど専門じゃいけないと思うし国公立はほんとに難しいと思います… どなたかアドバイスなどをお願いいたしますm(_ _)m