ガラスろ過器の選び方とおすすめの機材

このQ&Aのポイント
  • 大容量のガラスろ過器について、仕事で大容量のろ過をしなければならない場合、高価なガラスろ過機材に悩むことがあります。一般的な500mlタイプのブフナー型ガラスろ過器は比較的手頃で、ワットマンのろ紙を使用することで十分なろ過を行うことができます。しかし、さらに大型のろ過機材を必要とする場合、1000mlタイプのガラスろ過器は価格が高く、複数購入すると費用がかさんでしまいます。相場としては3万円前後となりますが、他にも安価なガラスろ過器が存在する可能性もあります。専門の機材を使ってガラスろ過を行いたい場合は、具体的な機材名を知りたいと思うかもしれません。
  • ガラスろ過器選びには、性能や耐久性、価格などを考慮する必要があります。大容量のろ過を行う場合、ガラスろ過器だけでなく、ろ過用のスタンドやクランプなどが必要になることもあります。これらはガラスろ過器をしっかりと支え、安定したろ過作業を行うために欠かせません。具体的な名前は分からないものの、専門店やオンラインで検索すれば、各メーカーの機材やアクセサリーを見つけることができるでしょう。
  • ガラスろ過器の価格に関しては、素人でも高いと感じることがあるかもしれません。しかし、ガラスろ過器は耐久性や性能を求められるため、高品質な材料や製造技術が必要とされます。そのため、一般的なガラス容器と比べて価格が高くなることがあります。また、大容量のろ過機材は特に高価になります。もし予算に制約がある場合は、中古のガラスろ過器や代替品を探すと良いかもしれません。
回答を見る
  • ベストアンサー

ガラスろ過器について

大容量のガラスろ過器について、仕事で大容量のろ過をしなければならないのですが、 ガラスろ過機材が高価すぎて買うのを躊躇しています。 とりあえず約500mlタイプのブフナー型(メーカは確かアズワンだったと思います)ガラスろ過器を購入しまして、ろ紙はワットマンを使っています。 とりあえずろ過はできていますので問題ないのですが、もっと大型のろ過機材がほしいのですが、 1000mlタイプですと3万~となり10個買うと30万を超えてしまいます。 理科の事は素人なのですが、こんなに高いものなのでしょうか? もしもっと安いガラスろ過器がある場合紹介してほしいのですが、1000mlタイプで3万~というのは やはり相場でしょうか? またガラスろ過を支えるような機材も欲しいのですが名前がわからず検索することができません。 名前をご存知の方いましたら教えていただけませんでしょうか。

  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#160321
noname#160321
回答No.2

ガラス濾過器だけで本が一冊書けると思いますが。 Gで表される目の荒さ。 大きさと言っても、面積が広い方が良いのか、深さも欲しいのか、それに洗い易さが問題になります。 なぜガラス濾過器が必要なのか、から考え直す必要があると思います。 ガラス繊維の濾紙もあり、これと「桐山ロート」との組み合わせにすれば、洗うのは断然楽になります。 また、ガラス濾過面で上下に分れるもの、高温での加熱に耐えルツボの役をするもの、分析用で下部とゴムパッキングでつながるもの…。 スギヤマゲンの理化ガラス部門の笠原さんに聞いてみて下さい。 リットル単位のセパラブル桐山ロートでガラス繊維フィルターを使うものなど専門ごとに非常に多様な器具があります。 売っている物を買うだけでなく、自分の目的に合う濾過器を製造して貰えれば、濾過に掛かる時間が数分の一に短縮されて数倍のお金を払ってもペイする場合も良くあるのです。 また、濾過する物質についても頭を柔らかくして、濾過しやすく、次の段階に使い易くする方法を考える必要があります。 こういうものもシステムエンジニアリングなのです。

その他の回答 (2)

  • elpkc
  • ベストアンサー率53% (626/1160)
回答No.3

結局ろ過ろ材は、ろ紙となっているのですか? シート型のろ紙を挟む濾過機で加圧ろ過すれば、一挙に終わりますよ。 加圧ろ過は問題あるのでしょうか。

kkokeo
質問者

補足

加圧ろ過は問題ありませんが、金銭的な問題が残る気がします。 ろ過しなければならない種類が何十種類もあり、その都度洗浄するのは ちょっと非効率ですので・・。量も年間200リットル程度ですし・・。

  • BONUSU
  • ベストアンサー率24% (78/323)
回答No.1

ガラス濾過器ならおおむねそれくらいの価格で標準でしょう。 あとは「10台買うので勉強して!」で値切るくらいですね… メーカー直の販売店ならばもう少し安いですが、 直接販売してもらえるかどうかはそこによります。 ネットで「理化学機器」「代理店」で絞って片っ端から電話で聞くくらいでしょうか。 濾過する素材にもよりますが、樹脂製ならば安いものもあります。 濾過器の架台は「三脚台」のことですかね? 普通にカタログにのってます。

関連するQ&A

  • 桐山ガラスろ過器について質問があります

    今ガラスろ過器を探していて、ここで桐山ガラスろ過器を教えてもらいました。カタログやネットでいろいろ調べているのですが、一つ分からないことがあります。 桐山ガラスろ過器と吸引瓶に非常に興味があり、減圧濾過を行ってみたいのですが、 ガラスろ過器(ブフナー型)と吸引瓶を買ったとして、肝心の減圧する機械が売っていないのですが どこに売っているのでしょうか? なるべく安いタイプが良いのですが・・。(ろ過の量は年間100リットル~200リットルです) 予算的には10万円~20万円まででしたら出せます。 またろ紙ですが桐山ガラスロートは桐山が販売しているろ紙しか使えないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • クロロフィルa(SCOR/UNESCO法)について

    クロロフィルaの測定法(SCOR/UNESCO法)についての質問です。 大学で閉鎖性水域の水質に関する研究をしているものです。 参考書によると、 「試料水500mlをよく振り混ぜ、吸引ろ過する。その後、懸濁物質とともにろ紙を細かく刻んで乳鉢に入れ、アセトン溶液(90v/v%)を加えながら丹念にすりつぶす。乳鉢の内容物はアセトン溶液を用いて遠心管に洗いこみ、全量を10mlとする。」 となっています。 しかしながらある時、試料水500mlを吸引ろ過した時にろ紙が詰まってしまい、ろ紙一枚ではろ過しきれずに 何枚ものろ紙を使わざるを得ない状況に陥りました。 この場合、何枚ものろ紙を細かく刻んで乳鉢に入れ、上記の参考書の方法に従い、全量を10mlとしてクロロフィルを測定していく方法で構わないのでしょうか? またはろ紙が詰まった時点での試料水のろ過量を測定し、ろ紙一枚を細かく刻んで上記の参考書の方法に従って行うのでしょうか? もしくはろ紙の孔径が小さいがゆえに発生したことなのでしょうか? ろ紙は、孔径1.0μMガラス繊維ろ紙(ADVANTEC GA100)を使っています。 このような質問ですが、どなたかご教授して下さいますようお願いいたします。

  • ガラス彫刻?自分でしたいのです・・・。

    こんにちは。いつもお世話になっております。 よく、結婚式などで見かけるガラス製(鏡?)のウェルカムボードに 文字が彫られていたり、子供さんの写真をトレース(?)したような キレイな彫刻品を目にし、「これが自分でできると素晴らしい!」 と思い、色々調べております。 プロ並みにできるとは思っておりませんが、例えばプラスチック製の キーホルダーなどに、名前や簡単な絵を彫ったりするところから 始めたいのです。 ずっと以前から、女性週刊誌などでガラスエッヂング?と言うのでしょうか そうゆうお仕事を始めるための通信教育講座みたいなのを見ていました。 そういう講座を受けてみた方はいらっしゃいますでしょうか? やはり、かなりお高くつくんでしょうか。 (機械購入、授業料など…) あと、やはり写真をトレースするには技術と、それなりの機材が 必要なのでしょうか?方法としてはプリントしたものを貼り付け、 その上から彫る、という感じなのでしょうか? まずは素人でも揃える事ができる機材と 文字や絵などをトレースするにはどうしたら良いか ご存知の方がいらっしゃればご教授下さい。 技術が学べる場所などもあればお願い致します。(当方関西在住です) *お仕事としてやってらっしゃる方へ  素人考えで気を悪くされたなら申し訳ないです。

  • サッシに組み込むガラス

    ガラスについていくつか疑問があるので教えて下さい。 (1)防犯ガラスと言われているガラスは合わせガラスと同じ意味でしょうか? 例えば日板で言う所のセキュオで使うガラスと合わせガラスのラミペーンは構造としては同じ原理で製作されているのでしょうか? もし同じだとするとサッシにラミペーンを2枚組み込んでペアガラスとして使用する事も可能でしょうか (2)ペアガラスで熱線反射ガラスでかつ防犯ガラスの組合せは可能でしょうか? 例えば日板のレフシャイン+セキュオSPのペアガラスサッシ。 (3)熱線反射ガラスと合わせガラスと一般的な型板ガラスのLOW-Eタイプの断熱性能が優れている順番。 メーカーのHPで見たのですが、今ひとつわかりにくく私のような素人に分かり易く教えていただける方よろしくお願い致します。 また表現の仕方に誤解があれば御指摘いただければありがたいです。

  • ガラスブロックの施工費用

    新築木造の家にガラスブロックを導入しようとしています。 開口部寸法 W770×H2120程度なのですが、建築会社より ガラスブロック費、サッシ費、材料費、施工費用を含め 20万円ほど請求されています。 カスミというのでしょうか、中が丸見えのものではなく、 若干表面加工してあるタイプのものを希望しています。 パネルタイプではなく、個別のガラスブロックを組み合わせるタイプでの 施工を予定しているようですが、ガラスブロックの素材費用はネット でみる限り、ずいぶん安いものも出ています。 その中で20万円は高いように感じるのですが、相場はどの程度なので しょうか。 某大手メーカーに問い合わせたところ、やはり18万円程度の回答がありました。が、もう少し下げる方法があるのではと思っています。 ご経験のあるかた、業界の方がいらっしゃいましたらご教授いただければ と思います。 よろしくお願い致します。

  • 浴室入り口ドアのガラス風の素材は

    ユニットタイプ浴室のドア 巾は600位です、 ガラスが入っているのかと思ったら ガラスじゃなかった、 この材料の名前はなんと言うのでしょう、 凸凹面に汚れが目立ってきたので、 出来れば ホームセンターなどで購入して入れ替えたいと思います、 素人でも可能でしょうか、、 ビスを抜けば外せそうな感じはしているんですが ゴムのパッキンがついているのでそれも交換となるとその辺が不安なんです、 ご指導 よろしくお願い致します

  • 大型バイク免許

    中型もっています、 でも何年も乗ってなく素人同然です で、大型が欲しくなり自動車学校に通うかと 思ってます、 相場はどのくらいでしょうか? それと補習はどれくらいでしょうか (夢はハーレーの650カスタムタイプ、 まっ金銭的に買うのは無理ですけど)

  • シリカ測定(モリブデンブルー比色法)

    化学の素人の者なのですが,今度シリカを測ることになりました.実験方法はわかったのですが,メカニズムなどが全然わからなくて困ってます.なぜ青く発色するのか?これでシリカのみを測れるメカニズムなどよくわかりませんのでわかる範囲だけでもご教授よろしくお願いします. 試薬: ・2gのモリブデン酸溶液(モリブデン酸アンモニウム ((NH4)6Mo7O24・4H2O)+6mlの濃塩酸(HCl)+蒸留水で250mlに定溶) ・還元溶液:25mLの亜硫酸メトール溶液(下記)と15mLのシュウ酸飽和溶液(下記)を混合する。さらに50%硫酸溶液(下記)15mLを攪拌しながらゆっくり加える。純水で総量75mLにする。 ・亜硫酸メトール溶液:無水亜硫酸ナトリウム(Na2SO3)3gをメスフラスコ(250mL)内で溶かし、5gのメトール(p-メチルアミノフェノール硫酸塩、(HOC6H4NHCH3)2・H2SO4)を加えてから純水で250mLに定容する。メトールの完全溶解後、溶液をワットマンNo.1ろ紙でろ過したもの. ・シュウ酸飽和溶液:25gのシュウ酸二水塩((COOH)2・2H2O)を250mLの純水と攪拌し上澄みを回収したもの. ・標準溶液:0.5642gのNa2SiF6(真空デシケーター内で一昼夜放置したもの)を純水に溶解し、1dm3に定容する。(スタンダード用) (1)希釈した標準溶液(スタンダード)を用意した試験管へ溶液注入器にて0.5mL注入(濃度段階0μMには純水1mLを加える)。測定サンプルも1地点につき2個ずつ0.5mL注入。高濃度予想測定サンプルには0.25mL注入し、0.25mL純水を加える。 ↓ (2)すべてに純水0.5mLを加える。 ↓ (3)すべてにモリブデン酸溶液1mLを加える。 ↓ (4)15分放置 ↓ (5)すべてに還元溶液1.5mLを加える。ふたをして、振動器にかける。 ↓ (6)2~6時間放置。 ↓ (7)水質分析計にてゼロ設定をしたのち、波長812nmにて吸光度測定。 ↓ (8)検稜線を描き、分析の精度が確認できたら、サンプルの値を検稜線式に代入し濃度を計算する。

  • サイリウム合成の失敗

    サイリウムを実際に合成するという授業を行ったのですが 薬品の量も手順も概ね教科書通り行いましたが結晶が取れず、失敗した要因がさっぱりです… (反応が不十分で結晶が分解したというような事は小耳に挟みましたがどこでミスがあったのか分からず) ()内に素人考えですが個人的にひょっとしたらと思う要素も書き入れてみます 教科書にある大体の手順は 2,4,6-トリクロロフェノールにトルエンを加えてしばらく撹拌 トリエチルアミンを滴下(滴下ではなく注ぐ勢いが強かったのかもしれない) 撹拌しながら氷水で冷却して、そこに塩化オキサリルを滴下し5分間撹拌(撹拌が不十分?) 氷水から取り出してマントルヒーターで溶液が沸騰してきたら10分間加熱還流 マントルヒーターから出して、素手でも触れられる程度に自然冷却 氷水で冷却し結晶を出現させる(5分~10分ぐらい放置してたが出しきれていなかった?) 結晶の入った溶液をろ過して残った結晶にヘキサンをかけて洗浄 ろ紙上で薬さじにて結晶を砕く(水分がしっかり抜けていなかった?) 砕いた結晶を容器に入れて水10mlを加えて振り混ぜる(ここで本来なら溶けないはずだった、水を入れすぎた?) もう一度ろ過して結晶をアセトンで洗浄、ろ紙に取り出す 長くなりましたがこんな感じです もう一度器具に水気が入らないように念入りに乾燥させたり 点検もしたのですがまた失敗してしまい皆目検討もつきません(汗)

  • 熱帯魚の飼育について

    熱帯魚の飼育をはじめてみたいと考えています。 まずは水槽機材の購入からはじめる予定ですがセットは買わないほうがいいという意見をよく耳にしますが知識がないのでセットの購入を考えています。 1、お勧めのメーカー・水槽セット(45cm~60cm)はありませんか?いまのところは小型の熱帯魚しか考えていません。 2、ろ過機があればエアーポンプ(ブクブク)は必要ないのでしょうか? 3、テトラ・グッピー・コリドラス・ヌマエビを飼いたいのですが一度に購入しても大丈夫でしょうか?それとも順番に購入したほうがよいですか? 4、ガラスの水槽は綺麗だが割れると言う話を聞きますが少しの衝撃で簡単に割れるものでしょうか?アクリル製のほうがいいですか?子供が小さいのでおもちゃなどをぶつけて割れるのではないかと心配しています。 よろしくお願いします。