• ベストアンサー

お酒の弱い人は、飲まなくても酔う?

lions-123の回答

  • lions-123
  • ベストアンサー率41% (4360/10497)
回答No.3

>お酒の弱い人は、飲まなくても酔う?         ↓ (1)全くアルコールを摂取しなくても、酔った人の呼気で酔い、酒気帯び運転になってしまうことはあるのでしょうか? (酒粕等で酒気帯びになる・・・というのは聞いたことがありますが、何も口にしていなくてもなるのか?) 確かに、友人の中に、酒かす・かす汁・奈良漬けの類を食べたり、見ると、顔を赤らめ気分を悪くする人が居られます。 その人が曰く、酔っ払うには「精神面と実際の飲食との両面があるそうです」 つまり、 ◇想像妊娠のように、飲み会や酔っ払いを見たり、イメージすると酔う。 「酒饅頭とかアサリの酒虫蒸しで想像酔っ払い」 ◇実際に、アルコールを分解する酵素の働きが弱いor無いので、例え微量でも、アルコール成分が含まれた飲料や食品では酔う。 (2)酔うのを防止するにはどうしたらいいですか? 実践されておられると思いますが、元から断たなきゃダメなので・・・ ◇飲まない・近付かない・ウーロン茶やコーラーや牛乳にコーヒーを入れて付き合う。 ◇大量の水を飲み、血中に入り込んだアルコール(飲酒された人の呼吸に気化した成分が含まれている)を薄める、排泄する。 ◇どうしても、同席する場合には割り勘負けしないように食べに徹する。併せて水の大量飲用でアルコールを出来るだけ入れない→薄める→排泄する。 そして、1滴も飲んでいない、コーヒーやガム等でスッキリしてる、この自己暗示と自信で、堂々と普段どおりの行動を。 それでも、念の為に、時間を置く、新鮮な空気を数回、深呼吸し、何度か繰り返す。 運転はしない(電車他の公共交通機関の利用、代行の手配)。 肉体的なケガはリハビリを行い回復を促しますが、アルコールへの過敏な反応はお医者さんで血液検査をされ酵素の働きや対処方法のご相談をされてはいかがですか・・・ また、迷信・都市伝説の類ですが、普段の生活で、アルコール度の低い飲料(ワイン・超希薄な水割り)を寝酒するとかの慣らし運転というか、慣れ〔体験)・自信・体質改善を根気良くされてはいかがでしょうか・・・ <余計なお世話ですが>お酒を嗜む・楽しむ事で、人生に潤い・趣が増すのでは。

runasea
質問者

お礼

ありがとうございます。 たくさん食べて元をとるようにはしています。 後、飲み会自体は好きなので、高いお金を払っても損したとは思いません。 (素面で酔っ払い観察するのもおもしろいですよ。かなり酔ってきたところでちょっと失礼なこと言ってみたりして・・・) 少量ずつ飲んでみたりはしたのですが、やっぱりだめでした・・・。 飲み会参加時は、水分をたくさんとる、気をしっかりもつ、ガムでスッキリするを心がけます!

関連するQ&A

  • 酒は飲んでないけど

    たとえば奈良漬けや酒かすを食べた後、運転すると 飲酒運転あるいは酒気帯び運転と判断されることは あるのでしょうか?

  • お酒に弱い人に勧めの日本酒を教えてください

    お酒に弱い人に勧めの日本酒を教えてください。 私は、あまりお酒に強くなく、飲み会でもほとんど飲みません。 まだ吐いたことはありませんが、頭は痛くなります。 それに、お酒に強くないからかもしれませんが、そもそもお酒をおいしいと思ったことがないのです。 もともと炭酸やジュース類が好きでないので、ビールや酎ハイはやはり好きになれませんし、 焼酎も少し飲みましたがアルコールの消毒液を口に含んだ気分になりました。 こんな人間はお酒をおいしくいただけないのでしょうか… 無理に飲む必要もないとおっしゃられる方もいらっしゃるかと思いますが、たまには、自分がおいしいと思えるお酒で父の晩酌に付き合って、自分も楽しみつつ親孝行したいなと思っているのです。 そんなこんなで、最後の望みが日本酒なのです。 実はなぜか今まで日本酒を飲む機会に恵まれませんで、まだ飲んだことがないのです。 ただ、酒粕は好きで、粕汁などは阿呆の三杯汁といわれるくらい好きなのです。 なので、日本酒ならおいしいと思えるのではと考える次第です。 というわけで、お酒の弱い酒粕好きに日本酒を勧めるとしたら、どんなものがありますか? なかなか無茶な質問かもしれませんが、これはというものがありましたら、ぜひぜひ御教授の程よろしくお願いします。

  • 飲酒運転

    今日も飲酒運転の車にはねられて、高校生が死亡しています。 犯人は朝まで酒を飲んでいて、呼気1リットルから酒気帯び運転の基準値を上回る0・5ミリグラムのアルコールが検出されているとのことです。 本当に許すことのできない犯罪が後を絶ちません。 この0.5ミリグラムの実際の飲酒量というのは、どの位なのでしょうか? 酒の種類(アルコール度数にもよる)もあるでしょうし、 また、酒の強い人は肝臓での分解率がいいとも聞いたことがありますので、弱い人ほど血中濃度は高い??? 時間と血中濃度のグラフを見てもイマイチわかりません。 わかりやすく教えて下さい。

  • 酒酔い運転とアルコール呼気濃度の現実的運用について

    知人が飲酒運転で逮捕されました。呼気でのアルコール濃度が0.4mgあったと聞いています。 酒気帯び運転は血中または呼気中のアルコール濃度についての基準がありますが、酒酔い運転は法的にはないようです。 とはいうものの、現実的な運用として酒酔い運転に対するアルコール濃度との関係があるようにも思えます。 この質問を見ていただいた方の伝聞でも結構なので、過去の事例を教えていただけたらと思います。よろしくお願いいたします。

  • 飲酒運転の取り締まりはきちんとできるのか?

    運転免許の更新時にもらった冊子によれば,「呼気検査拒否」の罰則は,「酒気帯び運転」や「酒酔い運転」の罰則より軽いようです。 だとすると,飲酒運転者は,呼気検査で「酒気帯び」や「酒酔い」とされるくらいなら,呼気検査を拒否して軽いほうの罰則で済まそうとするのではないでしょうか。 このような「呼気検査拒否」飲酒運転者は,「酒気帯び」や「酒酔い」での取り締まりができないということでしょうか。

  • 酒気帯び運転について・・・

    今日のYAHOO!ニュースにて 【友人宅で酒かす汁を茶わん2杯食べ、約2時間後に自家用車で帰宅途中、同区内の市道で検問をしていた神戸西署員の呼気検査受け、呼気1リットル中0.15ミリグラムのアルコールが検出。道交法違反(酒気帯び運転)容疑で書類送検され、神戸簡裁で罰金20万円の略式命令を受けた。  】(YAHOO!ニュースより引用) http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070326-00000115-jij-soci と言う記事を読みました 飲酒運転の罰則強化には大賛成です! が・・・しかし 酒かす汁を2杯飲んで酔っ払い運転になるのでしょうか? 呼気検査って。。。信頼性あるのでしょうか? みなさん どう思いますか??

  • 血中アルコール濃度

    やや、カテゴリーが違うような気もしますが、飲酒運転問題が背景にあるのでここで。。 アルコールを摂取すると当然、血中アルコール濃度があがるのでしょうが、「飲む」だけでなく「嗅ぐ」でもやはりあがるのでしょうか? たとえば、居酒屋やバーのようなお酒が多くまわりにあるような職場で働いている場合、お酒が無い環境にいるときに比べて血中アルコール濃度は高くなるのでしょうか?また、(ありえないころかもしれませんが)前者のような環境に長時間いることによって酒気帯び運転の基準値を超えてしまうようなことはありうるのでしょうか?

  • 飲酒運転の罰金強化

    飲酒運転の罰金が強化されましたが、酒気帯びの基準アルコール値を呼気1リットル当たり0.25ミリグラムから0.15ミリグラムに引き下げたということですが、具体的にビールでしたらどのくらい飲むとこの値に引っかかるのか教えてください。よろしくお願い致します。

  • 酒酔い運転とアルコール呼気濃度の現実的運用について

    知人が飲酒運転で逮捕されました。呼気中のアルコール濃度は0.4mg以上あったと聞いています。 酒気帯び運転は、血中または呼気中のアルコール濃度についての基準があるようですが、酒酔い運転の適用に対するアルコール濃度については、ネットで調べてみてもよくわかりません。 ろれつがまわらない、まっすぐ歩けない等の基準があるようですが、アルコール濃度との関係もあるような気がします。 この質問をご覧になった方の伝聞でも結構ですので、アルコール濃度と酒酔い運転について過去の適用事例について教えていただければと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 飲酒後の自損事故について

    今朝主人が飲酒後に自損事故をしました。 酒気帯びなのか飲酒運転なのか、呼気にアルコールがどれくらいの量だったのかはわからないのですが・・・免許はやはり取り消しになるのでしょうか? 罰金もあることと思います。朝突然警察から連絡があり混乱と怒りでいっぱいです・・・。 どなたか教えていただけないでしょうか?