• ベストアンサー

フリーの収入の証明書

フリーで細々と司会などをやってる者です。取引先は5社、年収は100万円程度で、保険と年金は夫の扶養範囲内です。 夫の会社の年末調整の書類の記入について教えてください。 今年の収入見込みを書いて、収入の証明書を提出するように言われましたが…フリーで働く場合の証明書は年明けに届く『支払調書』の他に何かあるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

>夫の扶養範囲内… 何の扶養の話ですか。 1. 税法 2. 社保 3. 給与 (家族手当) それぞれ別物で認定要件は異なり、相互に連動するものではありません。 まあ、年末調整うんぬんとのことなので 1.税法の話かとは思いますが、税法上、夫婦間に「扶養」はありません。 税法上の「扶養控除」は、親子や祖父母、孫などに適用されるものです。 夫婦間は、「配偶者控除」または「配偶者特別控除」です。 「配偶者控除」は、配偶者の「所得」が 38 (給与収入のみなら 103) 万円以下であることが条件です。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1191.htm 38万円を超え 76 (同 141) 万円以下なら「配偶者特別控除」です。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1195.htm >今年の収入見込みを書いて、収入の証明書を提出するように… 年末調整に「収入の証明書」など必須ではありません。 出せと言うのならそれは夫の会社が独自に決めていることです。 そもそも個人事業者に、決算が終わらないうちにそのようなものを出せということ自体が無理な話です。 >フリーで働く場合の証明書は… 確定申告書の控え、あるいは市役所で発行する所得証明書など。 いずれも来年にならないと用意できませんけどね。 >年明けに届く『支払調書』… 支払調書は 1社ごとにしか書かれませんから、1年間全部の証明にはならないです。 しかも、個人で源泉徴収されるのは、限られた一部の職種の場合のみです。 個人だからといって、何でもかんでも源泉徴収しなければならないわけではありません。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/gensen/2792.htm http://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/gensen/aramashi2006/mokuji/05/01.htm 多くの職種で支払調書など発行されませんから、他人に所得金額を証明する書類として利用できません。 つまり、個人事業主に年の途中で「収入の証明書」などあり得ないということです。 夫の会社が石頭を柔らかくしないようなら、夫は年末調整で配偶者控除を取らず、年が明けてあなたの決算結果を見てから確定申告をすればよいです。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/gensen/2020.htm 税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm

mainkoro
質問者

お礼

ありがとうございます。 やはり証明になるものはないのですね。 主人には会社にも伝えてもらいました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 妻名義の控除証明書で、夫の控除

    私は昨年退職しましたが、昨年は退職金ももらったし、夫の扶養には入れないだろうと思い夫の年末調整も特に何もせず(扶養の手続きもせず)にいました。  今年からパートで働いています。今年の年間所得からして、夫の扶養範囲内だとおもうのですが、パート会社からの年末調整用紙に、「控除などは扶養者のほうでうけてください」と書かれていました。私(妻)名義の、たとえば生命保険(年金)の控除証明書を夫の年末調整のときに提出するものですか?  昨年の分は、もう無理でしょうけど・・・。 夫の扶養に入る、というのは、夫の年末調整の書類に記入するだけでよいのでしょうか。私のパート収入の証明か何かを添付するのでしょうか。  基本的なことばかりで、他の質問もいろいろ読ませていただきましたが、なかなかこれだ!というものがなくて、質問させていただきました。  よろしくお願いします。

  • 年末調整に必要な所得証明とは?

    会社員の夫の扶養に入っていますが、昨年度まで103万円までの範囲で働いていましたが、今年は少し超えてしまいました。 それでも120万円以下です。 先日、いつもの通り夫の年末調整の書類の扶養の箇所にきちんと収入見込み金額を入れて提出したところ、範囲を超えてしまうから所得証明を提出して!と言われました。 私の職場に聞いたところ、源泉は来年の1月にならないと出ないしなぁ・・という感じだし、夫の職場からは所得証明が出ないなんて!と言われてしまうし、いったいどうすればいいのかさっぱり分かりません。 どのような書類なのか分かる方は教えてください。

  • 年末調整での扶養家族の収入証明について

    季節的にはまだ早いですが、よろしくお願いいたします。 私は現在主婦で、会社員の夫の扶養家族となっており、今年アルバイトを始めました。現在2箇所から給与を頂いております。 収入は一方は毎月5万円ほど、もう一方は短期的に一回数万円ほどですので、 いずれも所得税等の源泉徴収はされておりません。12月までの収入計は75万円程度の予定です。 そこで質問なのですが 今年夫の会社の年末調整で扶養家族であること(収入が規定内であること)を証明しなくてはならないと思うのですが、そのときの書類は何を提出するのですか?(確か翌年度の収入見込みのようなものを添付せよと書いているのですが、翌年度の収入はわかるはずもないので理解できません。) 源泉徴収票なのでしょうか?だとすると年末には間に合わない気がしますし、 源泉徴収されていない場合はどうなっているのか良くわかりません。 また、書類を提出する段階では12月までの収入は確定していない時はどうすればよいのでしょうか? すごくトンチンカンな質問なのかも知れませんが、 理解が悪いのか扶養控除等(異動)申告書を何度見ても良くわからないので 素人でもよくわかるように教えていただけるとうれしいです。

  • 収入の証明の仕方が分かりません

    今、学生なのですが今年は色々と仕事をして、扶養家族から外れることになりそうです。 父に聞いたところ、あと2週間以内には収入を証明する書類を準備しなければならないようなのですが、収入を証明する書類がありません。 本を読むと、報酬が源泉して払われている場合は、支払い調書が届くため、それを提出すれば良いというふうに読んだのですが、まだこの書類が届いておりません。一応クライアントの方には、支払い調書を送ってもらえるように連絡するつもりなのですが、最悪それが間に合わない場合はどのようにして収入を証明すれば良いのでしょうか? また、クライアントによっては、源泉して払ってもらっていないのですが最終的に確定申告する際は、この収入はどのようにして証明すれば良いのでしょうか?請求書の控などでよいのでしょうか?

  • 収入を抑えないといけないかとても困っています。

    主人が農業から会社に9月より転職することになりました。社会保険に加入することになり、私(妻)も扶養に入ることにしました。 そこで、問題発覚したのですが、 年収130万円以内というのは、課税対象額ではないということを昨日気が付きまして、交通費がガソリン高で上がってしまった分とボーナスがある分、今年の見込みが130万超えてしまいそうです。(月々は90000円ぐらいです。) ここで申請する年収というのは就職する9月から1年の見込みということなのですか?2008年度の年収ということなのですか? 加入申請にあたっては特に証明はいらないそうですが、年末調整で私の源泉徴収票の提出を求められた場合、今年分がもし130万円超えていたら、外されてしまうのでしょうか? 調整するなら今日にでも進めていかないといけないので、8月の締めもありとても急いでいます。 大変申し訳ございませんが、至急回答いただけたらと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 登録制アルバイトの年収見込み証明書等について

    夫の扶養に入るため、近日中に年収見込み証明書を提出しなければなりません。 質問は以下の5点です。 (1)昨年の12月から登録制の単発アルバイトをしているのですが、今年の4月から夫の扶養に入るため派遣元となっている会社に年収見込み証明書を出していただかないといけません。会社に問い合わせると、年収見込み証明書は自由書式なので、自分で作成して、会社印だけ押せばいいような状態にして持ってきてほしいと言われました。このような証明書は自分で作成して良いのでしょうか。 (2)単発アルバイトでさまざまな現場に派遣されるため、毎月仕事に入る日数も時給も違います。その場合、年収見込み証明書に書く金額は自分で毎月何回仕事をするかなどを考えて、だいたいの額を設定すれば良いのでしょうか。また、その金額は自分で記入してもよいのでしょうか。 (3)夫が勤務先からもらった書類には「夫婦共働きの場合における子は年間収入の多い方の被扶養者となる為、前年の源泉徴収票・確定申告書等で年収の比較を行います」と書かれていたのですが、この文章の意味は、年末調整の時期に前年の私の源泉徴収票または確定申告書を夫の勤務先に提出しなければならないということでしょうか。普通、夫の勤務先には妻の源泉徴収票も提出するものなのですか。 (4)上記(3)について、もし私の源泉徴収票を提出しなければならない場合、昨年は正社員として働いていた会社と複数の登録制アルバイト(退職後に登録した)から収入を得ていたので、全ての会社の源泉徴収票を取り寄せないといけないのでしょうか。その他現金で給与をいただく仕事(個人で経営している小さな塾)もしていたので、源泉徴収票は発行されないところもありそうなのですが… (5)扶養申請をした後、途中で別のアルバイトを掛け持ちした場合、夫の勤務先には掛け持ちしたことを知らせなければならないのでしょうか。それとも上記の源泉徴収票や確定申告により、掛け持ちしていくら稼いでいるか等、夫の勤務先にはわかるようになっているのですか。 友人で、掛け持ちしているが、夫の勤務先には何も知らせていないし、何も提出したことがないと言っている人がいて、私も昔学生のとき、父の扶養に入っていましたが源泉徴収票などの書類を提出したことがなく、その年の私の年収がいくらだったのかという確認をどのようにとっているのか、仕組みがわかりません… 質問は以上です。 税金関係のことは無知で、お恥ずかしいのですが、わかりやすく教えていただければと思います。

  • 年末調整の控除証明について質問です。

    年末調整の控除証明について質問です。 私(妻)は現在育児休暇中で、今年は無給で収入がありませんでした。 今回の年末調整では、夫の会社で私(妻)と子どもを扶養控除にしてもらうつもりです。 これまでは、私(妻)の生命保険などの控除証明を私(妻)の職場に提出していましたが、 今回は、夫の会社に夫の生命保険の控除証明に加えて私(妻)の生命保険の控除証明を 提出するのでしょうか? どなたか詳しい方、教えて下さい。よろしくお願い致します。

  • 低収入妻の年末調整について教えてください!

    低収入妻の年末調整について教えてください。 現在、月12~5万円の正社員で半年働いている主婦です。 就職にあたり、扶養から外れました。 が、12月分の見込みを加えても所得が 103万円に微妙にとどかなない程度しかありません。 夫の会社からは、今からでも扶養に入ることができるということですが、 もし12月分の給与を加えて103万円を越えた場合、後から払うのでしょうか? 現在勤めている会社で、今後の社会保険や年金はどうなっていくのでしょうか? (やっぱり、変更の手続きをとるべきなのでしょうか?) また、年末調整で扶養に入らなかった場合、 なんらかの処理を行うべきなのでしょうか? 悲しいほど無知で申しわけありませんが、 なにとぞよろしくお願いいたします。

  • 子供のアルバイト、いくらで扶養はずれる?

    16歳の子供ですが、夫の扶養で、健康保険(社保)も夫のに入っています。 高校を辞め、アルバイトを始めたのですが、月にどのくらい収入があれば、夫の健康保険から出て、国保に入らないといけないのでしょうか?月単位の金額でみるのか、年収でみるのかも分かりません。 年収で見るとしたら、アルバイトもどのくらい続くかも分からないし、年収も今年は、見込みでもいくらになるか分からないので、年末調整の時、夫は子供の収入は書けないと思うのですが、どうでしょうか? 健康保険と年金はセットなのかな?と自分の認識で思っているので、未成年の子供は国保は関係ないのかな? 教えてください。

  • 国民年金保険料 控除証明書について

    既婚者女です。 現在、派遣社員で派遣会社の社会保険等に加入しています。 ただ、11月末での退職が急に決まり、、12月から一旦夫の扶養に入ろうと思っています。(ただ今年の収入は額面でなんとぎりぎり外れてしまう145万だったので、配偶者特別控除は使えないみたいです。ばれないことが多いとどこかで見ましたが、ばれないとかありえるんですか?怖くてできませんが。) 派遣会社では12月に働いていなければ、年末調整をしてくれず、自分で確定申告してくださいとのことでした。 そのため私は来年確定申告をする予定なのですが、 私に役所から送られてきた国民年金保険料控除証明書は 夫の年末調整でするか、私の確定申告でするかどちらが税金面でいいとかありますか? どちらでしても変わりありませんか? 夫は一般的な会社員で、生命保険料・地震保険料の控除は夫の年末調整でする予定です。 だらだらとした文章で申し訳ありません。 年末調整・確定申告が初心者で全くわからずに困っています。 夫の年末調整の提出期限が迫ってます。 よろしくお願いします。

MFC-J4940DNについて
このQ&Aのポイント
  • MFC-J4940DNの使い方についての相談です。電話とFAXが使えるようにするためには電話機コードが必要ですか?以前のMFC-J830DWNと同じように無線で使用することはできるのでしょうか?
  • お使いの環境に関して、パソコンやスマートフォンのOSは何ですか?MFC-J4940DNは無線LAN接続されていますか?関連するソフトやアプリはありますか?電話回線の種類は何ですか?
  • ブラザー製品のMFC-J4940DNに関する質問です。電話とFAXの機能を使用するためには電話機コードが必要なのか、それとも無線LAN接続でも可能なのか教えてください。
回答を見る