• 締切済み

会社が経費を返してくれない

夫がパチンコ会社に勤めていましたが、半強制的に自主退職させられました。 勤務してちょうど二年になりますが、一年目からパチンコ台のメンテナンスに使う部品の支払い、遠方への出張費などを自己で負担し、経費としてその都度明細や必要書類などと一緒に会社へ提出してきました。 しかし一度も返してもらえませんでした。 なかなか返事がもらえず、何度も確認をとった挙句返ってきたのが 「年に一度の決算で経費を全部清算しているから」 というもので、4~5月には返金するというもの。 実際その後、4月頃に「24万返金する」という連絡をもらいました。 ※実際払っているのは24万以上だと思います。恐らく二年間で軽く六十万は超えているかと。 しかし5月が過ぎても6月が過ぎても返金してもらえず、とうとう8月に何の落ち度もないのにも関わらず降格処分になり、「どこかに飛ばされてこのまま働くか、辞めるかどちらにしろ」と言われたそうです。 この業界にほとほと疲れ果てたので会社を辞めるのは構わないのですが、結局会社の備品をうちのお金で買っていたという事実が我慢なりません。 何度返してくれと経営者に訴えてものらりくらりと返事をするだけです。 こんな会社だと始めは思わなかったので、備品を購入した際の明細などはコピーを取らずにそのまま提出してしまいました。 あると言えば、一部カードで支払いした分の記録が、カード会社の明細書に残っているくらいです。 弁護士に相談すれば何か方法があるでしょうか? それともこのまま泣き寝入りするしかないのでしょうか。 これは経費とは違いますが、お金の収支が合っていなかった時。 泥棒が入ってお金やら物品が盗まれた時。 会社側の失敗でお客に陳謝料を払わねばならなくなった時。 このような時には、社員の中でも役職者達数人で割って自己負担で肩代わりしてきました。 もちろん自主的ではなく、経営者から「そうしろ」と強制されてきたからです。 会社のお金の計算が合わなくなるから、という理由だそうですが……。 ※泥棒の場合、逮捕されて返金されたら社員が払ったお金も返すと言っていたのですが、事件がどうなったのか経緯すら教えてもらえません。払う時に明細をくれと言ったのですが、結局もらえませんでした。 これらのことを入れれば、もう会社のために150万くらい使っているような気がします。 本当に酷いです。 離職票も発行してもらえず、今ハローワークから発行命令書を出してもらっていますがどうなることか。 色々愚痴ってしまいましたが、相談内容は「経費を返してもらえる方法はあるか」ということです。 宜しくお願い致します。

みんなの回答

回答No.2

No1です。 全然アドバイスにも慰めにもならなかったようですね。残念.. はっきり言ってその労基署の担当者、とっちめてやりたいですね。ありえません。 会社にいたときは、さんざん労基署にいじめられる立場でしたから.. 事業仕訳対象の優先一位!! さて、貴方に対し、あまり下手なことを言うとさらに火に油を注ぐことになりそうですからこれ以上アドバイスは控えます。 最後にひとつ..下のURL見てフリーダイヤルに電話してみてください。 一月前、埼玉のある駅前でビラティッシュ配りながら街頭演説してたのですが、配っているオジサンに私の身の上を話したら、「それを一緒にマイクで訴えてくれ!」なんて言われました。 さすがに遠慮しましたけどね。その人たちって労組関係者ではなく弁護士さんたちでしたよ。 貴方の地元にもそういう人たちが活動しているかもしれませんから、ダメもとで電話してみたらいかがですか。 健闘お祈りします。

参考URL:
http://www.zenroren.gr.jp/jp/index.html
kannaman
質問者

お礼

再度メッセージありがとうございます。 今日やっと離職票が発行されたことが確認できました。 会社は自発的に発行する気は全くなかったようです(怒) リンク先のところにも相談するリストに入れさせていただきます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

弁護士が知り合いにいらしたら相談したらいかがですか。 とにかく支払いした証拠がないというのが、弱いところと思います。 あとは労働基準監督署に行って相談したらいかがですか。賃金未払いに相当すると思います。 実は私も似たようなパワハラで、つい最近会社を辞めたばかりです。 ただでさえ自己都合退職だと3ヶ月の待機期間があるのに、離職票は半月以上待たされました。 けど職安で、実はパワハラでやむなく..と泣きを入れ、証拠を提出したら職員も同情してくれるほど.. 特定需給資格者に変更してもらいました。 労基署にご本人が行って事情を話せば、いろいろアドバイスしてくれるんじゃないでしょうか。 以上、素人ですが、ご事情をお察ししアドバイスいたします。

kannaman
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 同じ職場で働いていたアルバイトの人が、やむを得ない理由で数日欠勤しただけで「もう今日から来なくていい」と言われたらしく、一年以上勤務し続けて有給休暇ももらえる立場だったにも関わらず、突然一方的に解雇を通告されたそうです。 解雇通知は一か月前にすること。そうでなければ一カ月の給与を保証することが会社の義務。 それらを踏まえて夫とその人が一緒に労働基準監督署に訴えに行ったところ、「うちは何もできない」「自分で会社に要求するしかありません」の一点張りで、結局何もアクションを起こしてくれなかったそうです。 労働基準監督署はもっと労働者にとって味方的な存在だと思っていたのですが、その場での適当なアドバイスのみで全く意味がありませんでした。 離職票のことも相談してみたところ、「それはハローワークの管轄だからうちに言われても困る」とか。 ……本当に存在意義あるんですかね、労働基準監督署って。 経費未返還については相談していませんが、支払った証拠がない状態では「自分で会社に頼んでください」と言われるだけのような予感大です。 それでも一度くらいは尋ねてみようかなとは思っていますが……。 ハローワークの職員さんは反対に親身になってくれる人ばかりで、離職票発行命令書をすぐに会社へ送付してくれました。 これであの憎たらしい経営者が反応してくれればいいんですけどね。 こうなるとやはり弁護士ですかね……。 せめてカードで支払いをした分だけでも証拠になる記録を集めようと、今カード会社に頼んで過去の明細のコピーを送ってもらうようにたのんであるのですが、どこまで追跡できるのか不安です。 ああもう、本当にあんな会社潰れちゃえばいいのにっ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 経費立替後の清算について

    お世話になります。 役員が会社の経費を立替て支払っていたものを給料振込と一緒に清算したいと思っております。 その際に、給料50万円、経費立替50万円だった場合、給料明細には「経費清算 50万円」という項目を記載すればよろしいでしょうか。 役員の確定申告時に、所得として見なされないようにするには、会社発行の上記の給与明細があればいいのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 馬券の購入は会社の経費に成り得るか?

    概要 馬券の購入、広く言えばギャンブルに金を使うことは会社の経費になり得ますか? お世話になります。 とある、長年、スポーツ新聞に広告を出しているいくつかの競馬の予想会社に騙された人から相談を受けたので、その会社の調査をしてみました。 早速それらの会社の商業登記簿謄本を確認したところ、驚いたことに別の社であるにも関わらず、商業登記簿謄本の内容が似通っていました。 いかがわしい商売ですから、表向き複数の会社にはなっているがバックに隠れている黒幕が同じで、これらの会社はすべて同じ穴のムジナという可能性はあり得ます。 まあ、正直、だまし取られた金は返ってこないものと思いますが、興味深いのはこの複数の会社の会社目的がそっくり同じでした。 会社目的 1 競馬に関する情報提供サービス 2 広告及び宣伝業 3 経営コンサルタント業 4 前各号に付帯する一切の業務 となっています。 1,2については本業が「競馬の予想会社」ですから納得するとしても、3の経営コンサルタント業というのが不自然です。どう考えても、まともな会社経営者が競馬の予想屋に経営コンサルティングを依頼するとは思えません。 という事はこの会社は、 ”過剰に利益の出た会社経営者に利益圧縮の話を持ちかけ(あるいは持ちかけられ)、経営コンサルの名目で多額の謝礼金を要求し、その金額の領収書を発行するとともに、謝礼金の何割かを依頼者に闇で返金し隠し財産の構築の手助けをする 「脱税コンサルタント」 なのではないか?” と考えられます。 しかし、このままではコンサル謝礼金として発行した領収書の金額にそのまま税金がかかってきます。そもそも何割かは依頼者にバックしていますから、下手すると法人税が払えない可能性が出てきます。 例として具体的に数字を使って観ましょう。 競馬予想業者は依頼者に対し1億円のコンサル料を請求し、1億円受け取るとともに、1億円の領収書を発行。 しかし、1億円の内、9000万円を依頼者に返却し、受け取ったのは1000万円だけ。 (実際には”行って来い”で最初から1000万円の受け取りしかしていないだろう) 依頼者はバックされた9000万円は隠し財産としてまんまと脱税に成功。 このままでは競馬予想業者にはコンサル料の1億円の架空売り上げにまるまる法人税4割がかかり、4000万円の法人税を求められる。しかし実際に受け取ったのは1000万円。このままでは赤字だが、まさか 「1億円の売り上げは架空であり、実際には1000万円しか受け取っていない。だから1000万円の売り上げにのみ、法人税を課してください」 と本当のことを白状するわけにも行かない。 そこで、会社目的の1の「競馬に関する情報提供サービス」を理由にして、 ”1億円まるごと、馬券で損してしまいました。これは業務として行ったので、全額経費です!!!!” という大胆な弁解をする???? はたしてこんなことが可能なのでしょうか? もし可能だとしたら、「税務署の目は節穴か!!」ということになりますし、こんなことが可能なら、すべての会社の会社目的に 「競馬情報提供サービス業」「公営ギャンブル情報提供サービス」 と書いてあるでしょう。上記の例で言えば、脱税を依頼した会社経営者も人に頼まず、自分の会社で馬券を買ったことにしてしまえばいいわけです。 ということで、「まさかねー、そんなことあるわけないわなー」 と思いますが、では競馬予想業者の会社目的にそろって「経営コンサルタント業」とあるのはなぜなのでしょうか? 競馬予想業界の慣習みたいなもんで実際にはなんのコンサルタントも行っていないのでしょうか? 税金に詳しい方、よろしくお願いします。

  • 会社の経費で領収書の裏書をしてない。

    会社を経営しているものですが、代理店さんやお客さん、外注さんと打ち合わせを色々な飲食店やカフェなどで食事をしながら行った時に、僕がお金を支払って領収書を出しています。 税務署人が後から領収書確認した際に口頭で説明できればいいと思っていました。 経営者仲間でそのことを話したら、裏書して具体的に代理店の会社名や打ち合わせ内容を書かないと経費として認めてもらえないと言われました。 今まで裏書をしたことがなく、出入りしている会計士さんからも言われたことがなかったので驚いたのですが、後から口頭で説明だと経費として認められないのでしょうか?

  • 経費って何?

    法人で一般的に言われる「経費」について質問です。 (1)「経費」って法人名義でかかった費用のことですよね?  例えば、業務と全く関係のないもの(社長が個人的に使用するゲーム機など)を法人名義で購入しても、それは「経費」ですよね? もちろん、損金としては認められないことは理解しております。 (2) (1)の社長のゲーム機を法人名義で購入したケースでは、仕訳はどうなるのでしょうか? 備品 20,000 現金 20,000 とかになるんでしょうか? (3)もし、(2)の仕訳で正しいなら、株主が後からB/Sをみたときに、会社の金が社長のゲーム機に流用されているとは気づきませんよね?(B/S上では何か備品を買ったということしか分からないわけですから)

  • この場合は経費として認められますか?

    都内で会社員をしているものです。 現在、取引会社のほうに駐在し、業務をしております。 報告書の提出と給与明細受け取りのため、月に2回ほど会社のほうに顔を出さなければならないのですが、その際の会社までの交通費は経費として認められるのでしょうか? 就業規則には何も明記されておりません。 一般的には、どういった解釈になるのかお聞きしたいです。 ちなみに報告書の提出、給与明細の受け取りとも強制ではありませんが、報告書は提出しないと査定に響きます。給与明細は、そもそも社員に渡す義務が、会社側にあるように思います。 よろしくお願いします

  • 経費についての質問です。

    会社の備品を購入するとき、いつも個人で欲しいものと会社で使うものを分けて会計してもらっています。 ふと思ったのですが、自分の物も一緒に購入して、会社で使う分だけ経費でもらう(そういう会計処理)は可能なのでしょうか? また、振込時に手数料削減のために、 一旦自分の口座に入金してから振り込むことってOKですか? その場合、支払い証明的なものはネットの入出金明細のプリントで大丈夫でしょうか? 立ち上げたばかりの法人で事務員がおらず自分達で入出金をつけております。

  • 経費について質問です。

    経費についてなのですが、このカテゴリーでも皆さん経費って何という質問が多いのですが漠然とした答えしかなくいまいち分からないのですが、会社の経費=会社の金(人の金)のイメージですが、個人事業の金=自分の金だと思うのですが、その経費分で計上できた分はどのくらい戻ってくるのでしょうか?年商2500万~3000万円くらいの飲食店を経営するとして仮に3000万売り上げがあって経費も3000万掛かったとした場合経営者にはどのような税金などの還付がありおおよそどのくらいの金額になる物でしょうか?また、黒字申告した場合赤字申告にした場合どのようなメリット・デメリットがあるのでしょうか?仮に利益200万で計上した場合・-200万で赤字計上した場合など数字で教えて頂ければわかりやすいと思います。ぜひ教えてください。よろしくお願いします。

  • 会社の経費で10%還元?

    閲覧ありがとうございます 話の内容がわかりづらいと思いますがよろしくお願いします。 私の身内の一人が言っていることです。 身内をAとします。 Aの知人が小さい会社を経営している。 知人をBとします。 コンビニやホームセンターなどの 買い物した証拠のレシート(領収書)を Bに渡すと、それらを会社の経費として落として その領収書の額の10%を払い戻すということを言っているようです。 Aは身内、友人知人に言いふらしまくり 周囲の人からレシート等を集めています。 私の母も、買い物したレシートをもともと、とっておくほうなのですが AからBに渡して10%戻ってくると思い込んでいます。 領収書の額の10%を払い戻すのは Bの経営する会社の会計士がやることらしいです。 さてここが問題です。 こんなことがありえるのでしょうか。 Bの会社となんの関わりもない、人たちのお買い物した領収書で なぜ10%戻るのでしょうか。 Aの話では、会社の経費として落とすと、 会社を経営している人間としては、ありがたい話だそうです。 金が儲かるのか、税金を減らすためなのかはわかりませんが よくわかりません。 私の親がそのためにレシートを集めているわけで、 Bに渡したことと、本当に10%払い戻された場合、 なんらかの犯罪になるのではないか?とすごく心配しています。 もっとも良い領収書は、 ガソリン給油したガソリンスタンドの領収書 文房具類の領収書 服やお菓子は無理。飲料水はわからない。 工具類はいけると思う。 らしいです。 文書偽造 とか、何かの罪にならないのでしょうか。 もしこれでBが逮捕されるようなことがあった場合、 領収書を差し出したことを共犯扱いでとばっちりを食うことはありえないのでしょうか。 他人の経営する会社で「経費として落とす」とは どういう意味でしょうか ご存知の方いましたら教えてください。 よろしくおねがいします。

  • 会社設立初年度の必要経費について

    お世話になっております。 会社設立初年度の必要経費について教えてください。 今月、会社を設立しまして、会社設立に伴い、いろいろな備品を購入したのですが、その中で10万円の領収証を越えるものが幾つかあります。 平成20年3月31日まで、30万円以下の資産については、一括して経費に計上できるとのことは、ネットを検索していて出てくるのですが、それ以降については通常通り10万円までしか経費として一括計上できないのでしょうか? 以前どこかで、会社設立初年度は、10万円を超えるものでも経費として一括計上できると聞いたことがあるのですが、真偽をご教授下さい。 よろしくお願い致します。

  • 経費処理のためのレシートについて

    潰れかけの会社を経営している者です 私は会社の経費として処理する買い物は会社用のカードで(いわゆるビジネスカード)支払っております クレジットカード会社から発行される利用明細書だけでは何を購入したのか品名までは書かれていないので、いつもレシートも取っておいております ところが先日打ち合わせの為小さなカフェでカードを利用したところ「レシートは発行出来ないんですよ」と申し訳なさそうに言われました 今までこんな経験はしたことがなかったのですが、この場合本当にレシートはもらえないのでしょうか? レシートがもらえないのであれば今までレシートを渡してくれていた方々は一体なんだったのでしょうか? また、一応「クレジットカード売上票と」いうピンクの紙は頂いたのですが、これは購入した品名等詳しく書いていないのですがレシートの代わりにはなるのでしょうか? どなたか詳しい方がおられましたらご教示下さい

このQ&Aのポイント
  • 刺繍機を付けて電源入れたら動いたがすぐその後全く動かず収納も出来ずピッピッピッピッピッと鳴り続けるトラブルに遭遇しました。
  • 写真を撮って問題解決に役立つ情報を共有してください。
  • このトラブルに対する解決方法や原因の特定に悩んでいます。アドバイスや経験談があれば教えてください。
回答を見る