[Fe(CN)6]4-/3-の拡散係数を調査するためのデータ探し

このQ&Aのポイント
  • 理系大学生が実験データの整理のため、[Fe(CN)6]4-/3-の拡散係数を探しています。
  • 実験では、1MのKCl溶液中に0.01Mから0.1Mの濃度で[Fe(CN)6]4-/3-を溶かし、電圧をかけて流れる電流量を測定しました。
  • 化学便覧などを探しましたが、[Fe(CN)6]4-の水溶液中での拡散係数やK+、Cl-の拡散係数しか見つけられませんでした。情報をお持ちの方は教えてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

[Fe(CN)6]4-/3- の拡散係数

こんにちは。理系の大学生です。 実験のデータを整理するために、「1MのKCl溶液中に0.01,0.02,0.05,0.1Mで溶けている[Fe(CN)6]4-と[Fe(CN)6]3-の拡散係数」を探しています。 (実験としては、1MのKCl溶液で、[Fe(CN)6]4-及び[Fe(CN)6]3-が0.01,0.02,0.05,0.1Mの4種類の溶液を調整し、白金と金電極をとりつけて電圧をかけ、流れる電流量を測るものでした。) 化学便覧なども探しましたが、[Fe(CN)6]4-の水溶液中での拡散係数やKCl溶液中でのK+,Cl-の拡散係数しか見つからず困っています。 ここなら載っているなど、何か情報ありましたら宜しくお願いします。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • c80s3xxx
  • ベストアンサー率49% (1631/3289)
回答No.1

KClなしのときのデータがあるなら,その値とほとんど変わりません. ふつうは電解質溶液中での拡散係数をその電流測定で求めるので,電流測定の結果を整理するために文献値を探してもあまり意味がない気はしますが.

sakurazora
質問者

お礼

かなり遅くなってすいません。 1つ前の版の化学便覧に載っていました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • Fe3+と[Fe(CN)6]3-の反応

    Fe3+と[Fe(CN)6]3-の反応で溶液は暗褐色水溶液になりますが、この時に発生する物質って何なんですか?できれば反応式も示してくれると嬉しいです。よろしくお願いします。

  • SCEの信頼、バイコールガラスを介した内部液の拡散の影響

    カロメル電極はバイコールガラスで内部液と外部液を分けてますよね。もし精製水とかにこの電極を浸けてたら、内部のK+、CL-がバイコールガラスを通って拡散すると思うんですが、それは内部と外部の濃度さがなくなるまで続くのでしょうか? また自作で銀・塩化銀電極をつくるとき、KCLの寒天橋を介して外部液に接続するのですが、これも同様なことが起こるのでしょうか? (1)バイコールガラスを通して拡散するか? (2)(1)の速度は? (3)KCLの場合でも拡散するか、またその速度は? 実験でカロメル電極や自作の銀・塩化銀電極を30日間ほど連続でしようしたいので、その間に電極電位がどのように変化するか大変気になります。また、何かよい本などがあれば紹介して下さい。よろしくお願いします。

  • ORP計の原理について教えてください!

    実験で、電解した海水のORPを計る実験を3ヶ月ほど行っているのですが、いまいちORP測定の原理がわかりません・・・。いろいろ調べたり、説明書を読んだりしても、どれも納得できない説明ばかりです。そこで、どなたか私の疑問にお答えくださる方がいればおねがいします!! まず、私が使っているORP電極は銀-塩化銀電極で、緩衝液にKClを用いており、白金との電位差によって測定されているらしいです。 また、ORP計の原理として、液絡部で試料溶液とKClとがぶつかり合って、イオンの拡散が生じてそのときにおこる酸化還元電位を測定しているらしいのです。 ここまでは調べてわかりました。 そこで、この原理は非常にpH計の原理に似ていると思うのですが、pH計ではガラス膜を比較電極に用いていますが、ORP計では白金を用いていますよね?つまり液絡部でのイオンの拡散による酸化還元電位を、銀-塩化銀電極と白金電極の間で測定されているということですか?だとしたら疑問なのが、液絡部からは微量の液しか出入りできないみたいですが、液絡部と白金電極が結構離れていると思うのですが、これだけ離れてても計れるものなんでしょうか?

  • 錯体の活量係数

    0.10M塩化カリウムを含む1.0×10^-4Mヘキサシアノ鉄(II)酸カリウム水溶液の[Fe(CN)6]^4-の活量係数を求めよ という問題です まずイオン強度を求めるのですよね? 濃度が大きい塩化カリウムだけを使って I=0.10Mまで解きました 今までの問題はカリウムイオンや塩化物イオンの活量係数を求める問題だったので デバイ-ヒュッケルの式に代入するだけで解けていたのですが 錯体の活量係数の求め方がわかりません わかる方お願いします

  • mEqの計算を教えてください!

    (1)1.0mol/LのKCl水溶液10mLに50m mol/LのK2HPO4を100mL加えた溶 液中のK+、Cl-、HPO42-のmEqを求 めよ (2)Li2CO3 100mgを水に溶解して500 mLとし た溶液のLi+、コバルトイオ ン濃度(mEq/L)を求めよ (Li:7) どうか宜しくお願いします!

  • 金属の腐食(電気化学反応・化学反応)について

    金属の腐食について検討するため、腐食電位と腐食電流の測定を下記の条件で行う予定ですが、反応式の意味がよく分からないため、どなたかお教え下されば嬉しいです。 ◎測定方法    腐食電位 → 2電極方式    腐食電流 → 3電極方式 ◎実験条件    参照電極:カロメル電極    作用電極:鋼    対極:白金    腐食溶液:NaCl水溶液(蒸留水にNaCl固体粉末) ◎反応式 半反応 (1)Fe2+ + 2e- → Fe (2)2H+ 2e- → H2 (3)O2 + 2H2O +4e- → 4OH- 化学反応 (4)Fe + 2H2O → Fe2+ H2 + 2OH- (5)Fe2+ + Cl- → FeCl+ カロメル電極の半反応 (6)Hg2Cl2 + 2e- → 2Hg + 2Cl- そこで、ご質問させて頂きたいのですが、 ・軟鋼が腐食されるのは(1)(酸化)と(3)(還元)の反応だけによるも のでしょうか?   カロメル電極は腐食電位を測定するためだけに用いられるもので、腐 食に関係しないと思って良いのでしょうか?  ((6)は Hg+ + e- → Hg と Hg2Cl2 → 2Hg+ + 2Cl- の 総括反応であり、参照電極の酸化還元反応?) ・(5)でFeCl+の錯体が作られていますが、これはどういう意味があるの でしょうか?  (6)のカロメル電極で右項に2Cl-があり、(5)の作用電極でFeCl+があ るから電位差ができるということでしょうか? ・(5)のCl-はNaCl水溶液のCl-を使ってFeCl+を作っているのでしょう  か、それとも(6)の2Cl-も使われているのでしょうか? ・(4)の化学反応式にはどういう意味があるのでしょうか?  鉄の腐食は(1)と(3)の反応を合わせて  Fe + H2O + 1/2O2 → Fe (OH)2  で起こると思うのですが、(4)でも金属イオンができるということ  は、これもFe(OH)2となる、腐食の一因となるものなのでしょう  か? 色々調べてはみたのですが、化学には全く詳しくなく、色々な事がこんがらがって訳がわからなくなっています。 ご助言頂けましたら幸いです。

  • 銅の析出反応の電圧-電流曲線について

    電気化学とメッキの実験で、電解セル中に濃度が0.01Mの硫酸銅(CuSO4)水溶液20mLを入れ、電極には白金、参照電極にはK2SO4溶液を用いて、硫酸銅を溶かすという実験をしました。 データを元にグラフに電圧電流曲線を書いたのですが、基本的な形とは若干異なり、グラフが右上がりになる直前に一度下がってしまいました。CuSO4の濃度とCu2+の拡散濃度が関係しているらしいのですが、なかなかつかめません。その理由も教えてください。 よろしくお願いします。

  • 白金単体でも酸化還元ピークは出ますか?

    1 mM KCl中で白金電極のサイクリックボルタモグラムをとってみると -0.3 V vs Ag/AgClあたりに酸化還元ピークが見られます(拡散による酸化ピークと還元ピークのずれも観察されます)。 電極を硫酸で洗浄などしてもどうしても消すことが出来ません。 特に溶液中には酸化還元種を入れていなくても出てくるのですが、 何の反応によるものだと考えられますでしょうか?

  • ある電極、電解液の組み合わせでのpzcを知りたい場合どうしたら良いですか?

    例えば、100 mM KCl溶液中でのPt(001)電極とAu(111)のpzcを知りたいとします。 ISIなどの論文検索サイトで検索してもどうしても見つかりません。 上記の組み合わせでの電極のpzcを教えて頂けないでしょうか? また、いろいろな電極と電解液の組み合わせでのpzc値は便覧などにまとめられていたりしないのでしょうか? pzcの調べ方について教えて下さい。

  • 電解質と電気分解の関係について

    こんにちは。 2つ質問があります。 中学化学の教科書での水溶液の電解質についての説明で、 「塩化ナトリウム水溶液中では塩化ナトリウムが分離されるので、 ナトリウムイオンNa(+)と塩化物イオンCl(-)が水溶液中に存在し、 それらが電子の受け渡しを行うため、電流を通す。」 というような説明がありました。 私も中学時代に実際に電流を食塩水に流す実験も行いました。 しかし記憶では結構曖昧に習ったように思います。 そのためNaイオンとClイオンが電気を通していると思っていました。 その後、高校化学で塩化ナトリウム水溶液の電気分解の箇所を読んでいると、 プラスとマイナスの両極で、それぞれ塩素と水素が発生しますが、 ナトリウムイオンは電極における反応はせずに陰極に発生しないとあります。 ということはあの時(中学校で)塩化ナトリウム水溶液に電気を通していたのは、 (1)水素イオンと塩化物イオンの2つのイオンによる  電子の受け渡しによるものと考えていいのでしょうか? 言い換えると、 (2)電流を電解質水溶液中に流す実験は、  電気分解の実験を行っているのと殆んど同じことですか?  (極となる物質が違うとか、全然違う!とか化学に詳しい方には怒られるかもしれませんが) どなたかお願いします。