• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:勤務時間中の休憩‥?)

勤務時間中の休憩‥?

wildthingの回答

  • wildthing
  • ベストアンサー率15% (185/1186)
回答No.3

不満な気持ちはよーくわかります。 私もデスクにいつも居るタイプです。 ただ 私が最近するようになった事は なまけものの同僚がデスクに居ないときにでも たばこが吸いたくなったら 吸いに行くことにしています。 何かで責められたら 自分だってデスクにいなかったじゃん? どこが違うの? 同罪じゃん?と言い返そうと思っています。

noname#180673
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 あまり気にしないようにしたいと思います!

関連するQ&A

  • 勤務時間内の休憩時間について

    ひとつ納得いかないことがありましてどなたか教えてください 私は普通のサラリーマンですが当社も昨今の賃金不い残業で指導を受けたらしく最近残業時間を書く際大変細かく困っています。 そこで今日上司に言われたのですが就業時間内にタバコ等5分~10分程度の休憩時間を残業した際残業時間から差し引いて書きなさいといわれました。 この上司の言っている事は正しいのでしょうか? ちなみに当社の休憩時間(昼休み)は1時間あります。

  • 職場における休憩時間のトラブルについて

    職場における休憩時間のトラブルについて お忙しいところ失礼いたします。 私は、事務職(総務部所属)をしている者です。 私が所属しているチームにて、私だけ休憩をとらせていただけないトラブルが発生しています。 私の会社では、60分+30分の2回休憩となっています。 1回目の休憩が12時にあるのですが、2回目の30分休憩にて、私だけ休憩なしで働かされています。 所属しているチームではパソコンが1台しかなくて、40代の女性の先輩に気を使って、先輩がパソコンを使うときに休憩に出るようにして、それ以外の時間は私が上司やリーダーから依頼されたパソコン業務をしています。 先輩の入力時間が夕方になる日に、 先輩に『入力業務は明日の午前中でも仕事の納期に間に合うから、先輩が入力するなら今日の夕方にやるのではなくて、明日の午前中にしていただけますか?』と交渉しますが、 先輩が『嫌です。夕方に私が打ちます。』とわがままを言っていて柔軟に対応していただけないです。 このやり取りをした日は、先輩が入力するタイミングまでパソコン作業して、先輩が戻ってきてパソコンを空けて休憩に行こうと時計を見ると定時になっています。 先輩が入力する前に休憩に行ってしまうと、先輩が入力している間、私が仕事できなくてイライラしています。 所属チームリーダー(係長相当) 上司(課長相当) に入力業務の担当者変更、パソコン増台などの相談していますが、対応していただけません。 どこに相談すればいいでしょうか?

  • 休憩時間はいつから

    うちの会社では午後休憩として15分認められています。 休憩は各自の仕事の都合に合わせて休憩室でとっていますが、 最近、休憩時間がルーズな社員が多くて困ってます。 皆さん、休憩の開始っていつのタイミングからだと思いますか? 普通は、「休憩行って来ます。」って 自分の席を離れてからだと思うのですが、 どうやら、時間にルーズな社員の行動を見てますと、 途中、おしゃべりやコーヒー等を作ったりして休憩室に行ってからが スタートと考えているようです。 そうなると、離席してから20分も30分も帰って来ないケースもあります。 皆さん、どう思われますか?

  • タバコ休憩について

    こんにちは 私の勤めている職場は、建設業という職業柄か8割以上が喫煙者です。 10時と3時に決められた休憩があるのですが、その他にも俗にいう 【たばこ休憩】があります。 非喫煙者としては、非常に納得のいかないところです。 喫煙者の人達は、気分転換に~、眠気覚ましに~、タバコ吸いたくなった~などの理由で決められた休憩時間外のタバコ休憩をとっています。 もちろん喫煙者の中でも、休憩時間外はタバコは吸わない。 という人もいます。 『タバコ吸わないとストレス溜まって仕事がすすまないよー。 タバコ吸わない人はそういう事ないからいいよねー』 なんて言ってる奴も(先輩ですが;)いて、タバコ吸わないあたしだってストレスはたまるんだよ!!バカチン!!!!と思ったりしました。 私だって煮詰まったり、すごく眠い時に気分転換したい!! って時があります。 でも非喫煙者の私に休憩できる場所なんてないし、会社の中でも一番下だし・・・・ 日々タバコ休憩への不満が募っているのですが、周りがみな喫煙者の先輩や上司なので誰にも言えず・・・・私の同期(男)も喫煙者だし・・ 会社自体は勤務時間内の休憩以外での喫煙は禁止という事にはなっていますが、そんなのあって無いようなものです。 喫煙者の割合が多い時って、やっぱり力が強いのは喫煙者なんですよね(泣) タバコ休憩は1回10分~20分です。何人かで連れ立っていくので、タバコも吸えて、おしゃべりもできて、かなりいい気分転換になると思います。 こんな小さな不満を誰かに聞いてもらいたくて、書いてしまいました。 こんな事に不平不満を感じるわたしは、器が小さいのでしょうか・・↓↓

  • キーパンチャーの休憩時間について

    キーパンチャーの休憩時間について 今の職場では昼間1時間以外は、連続して入力した後に10分の休憩を取ることになっています。 ただ、自分の席でみんなバラバラで取るので、実際10分手を休める人はいません。 実際キーパンチャーの人はどのような休憩体制を取らてれますか? また、同じように席で休んでる人はどのようにして休んでますか? 正直身体に悪影響が出ているので辛いのですが、何か対策はありますか?

  • 休憩時間のとり方、過ごし方の解釈

    お昼休みに1時間の休憩を与えられていますが、その1時間を自分の都合で時間をずらして取る人がいます。 電話や接客などやむをえない仕事が入り時間がずれ込んでしまったときは、その分繰り下げてもいいことにはなっていますが、 そういう理由ではなく、聞くと「まだおなかが空いてない」というような返事です。遅れた分は当然繰り下げて1時間休憩しています。 20分遅れて休憩に入ってもみんなと同じ時間どおりに帰ってくるということはありません。 他の従業員が全員守れていてその人だけが守れない理由がどこにも見当たりません。 (その人から一緒に行こうと誘われることもあるのでみんなと一緒にランチに行きたくないという人間関係の問題も考えにくいです) 自分の都合で1時間の休憩をいつとってもいいのなら、誰だってお店が混みあう12時は避けたいでしょうし、 おなかが空いてる日は早めに行きたいですよね。仕事が立て込む時間帯に休憩を取られると周りも迷惑です。 上司からも何度か注意はされてるみたいです。そのときは「はい、わかりました」と答えるそうです。 罰則でもないかぎり、口頭で注意するだけでは今後も守りそうにありません。 ・休憩時間を守らせるには上司から毎日「休憩に入りなさい」と命令するしかないんですか? ・正当な理由なく休憩時間を守らないことに対する罰則みたいなものを設けることは可能ですか? ・休憩は自由利用の原則とありますが、休憩時間に仕事をするのも自由と解釈していいのですか?(仕事をせざるを得ない状況に会社がさせてるのではなく、あくまで自分の意思で仕事をしている)その場合、仕事をしていても休憩中の自由行動と解釈して、その分の繰り下げは認めなくてもいいですか?

  • 会社での休憩時間の過ごし方

    休憩時間のすごし方について意見がいただきたいです。 休憩にもパターンがあるので、特に3は必須で回答いただきたいです。 1.10分休憩(合間の休憩) 2.15分~30分の小休憩(特殊) 3.45分~1時間レベルの長時間休憩(昼休み) 私は、今まで、職場(自分の席)で食事を取る、昼休みを過ごすというのが嫌でしたので(理由は後ほど書きます)、駐車場で自分の車の中で食事を取り、アニメを見たり、昼寝したりして過ごしていました。 自分の席には、休憩時間が終わるぎりぎりで戻る形になります。 なぜ、自分の席で取らないかといいますと、 喫煙環境なので昼休みくらい解放されたい。 一人の方が落ち着くので昼休みくらい一人に(監視されない・拘束されない)なりたい、というのが挙げられます。 また、自分の席では何もすることがないので、食事後は昼寝しかすることはありません(資格勉強したり、アニメ見たりとかしたいことはありますが、周りの目も気になりますので出来ません) ※会社外に出るには上司の承認がいるそうなので、今後は会社外で(外食・駐車場での食事)も許可なしでは不可になりますので、かなり行動に制御されます。 出来れば過ごし方に加えて、一人で過ごすのを前提に何かいい案があれば教えてほしいです(特に場所関係で周りの人間には極力知られたくないという考えが強くあります)

  • 休憩時間の超過について

    女性(派遣、正社員かかわらず)がお昼休憩をしっかり1時間取った後、 30分くらいかけて「化粧直し」「歯みがき」でいなくなってしまいます。 一度部長から注意して頂いたのですが、そうすると、時間をずらして取るようになってしまいました。(15時くらいから席を外す) 特定の一人ではなく、内勤の女性派遣が多い部署で目立っています。 気分転換に少し休憩、というのも理解できます。 しかし、お昼休憩を超えての長時間の席外し、また、定時前の帰宅準備(カップを洗ったり、化粧を直したり…)は、勤務規定というか、そのようなものに違反しないのでしょうか。 また、どのように注意喚起すればよいでしょうか。 うちの会社は9:00~17:30勤務で12:00~13:00休憩です。

  • 8時間を越えたときの休憩時間

    8時間を越えて就労させる場合の休憩時間についてお教えください。 労働基準法では 労働時間が6時間を超える場合においては少くとも45分、 8時間を超える場合においては少くとも1時間の休憩時間を 与えなければならない。となっていると思います。 しかし「8時間」を越えて「少なくとも1時間」という事は 「1時間の休憩を与えれば」「8時間を超えて就労させても良い」と読めます。 以前勤めていた会社では定時が8時間で、間に1時間(50+10分)の休憩があり、 その後残業をする場合には 残業開始前に10分の休憩を取るようになっていました。 これって当たり前だと思っていましたが 今の会社にはそんな規則はなく、そのまま残業に突入 その後も何時間残業しようと休憩時間は有りません。 確かに上記の解釈で言えば 8時間を越えても(たとえ16時間になっても) その後はまったく休憩を与えなくても良い ことになります。 これって何かの法には触れないのでしょうか?

  • 勤務時間の勤務について

    残業時間に休憩時間が設定されています。 まず勤務時間は定時17:00です。 それ以降働いた場合は残業時間として扱われます。 それ以降に会社から休憩時間として指定されているのは、 17:00~17:15★ 19:00~19:30 21:30~22:30★ (これ以降も規定しているようですが、以上残業する機会がないため割愛します) ★印がついているのはこの4月から導入された休憩時間です。 これまでは19:00~の休憩時間しかなかったものが、★の時間だけ増えました。 労働基準法がどうのこうのっていう理由みたいで追加されたのですが、どう考えても時間外勤務(残業)削減の一環として、無理やり休憩時間を与えているようにか思えません。 4月からに入って増えた休憩時間ですが、その時間に休んでいる人を上司を含め全く見かけてません。 この時間に勤務した場合、残業代を請求することは可能なのでしょうか。 とくに21:30~の休憩なんて、そんな時間に休むむらいなら早く帰りたいというのが本音です。 休憩時間に仕事するのは本人の勝手なので、残業代なんて出さないというのが法的に正しいのかもしれませんが、あまりに納得がいかず質問させていただきます。 ちなみに、残業は上司からの指示によるもので・・・・なんてことも労働基準法にはかいてあるようですが、指示なんてものはなく、ただ仕事が終わらないから毎日遅くまで残業しているというのが常です。

専門家に質問してみよう