• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:海保職員、菅首相、仙石幹事長をどう思われますか)

海保職員、菅首相、仙石幹事長の行動への公平な評価は?

sotomの回答

  • sotom
  • ベストアンサー率15% (698/4470)
回答No.8

海保職員は、公僕でありながら服務規程違反を犯しました。無罪というわけにはいきません。 それは法治国家としての信頼性を損ねる事になります。 岡崎トミ子を含む現政権首脳部は、あちらからの派遣社員ですので、派遣元に返しましょう。 http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1564892.html ゴキブリの処置を誤って、作業場が全焼という事件がありました。 現代日本も同じようなモノです。正しい処置が必要です。

kktyshk
質問者

お礼

無罪というわけにはいかないんですか。それが法治国家なんでしょうね。むやみに法を曲げることはできないんでしょうね。 「ゴキブリ」とはちょっとかわいそうですね。でも分かります。 有り難うございました。

関連するQ&A

  • 海保職員、国民栄誉賞を授与させるべきでは?

    尖閣で起きた中国船による衝突・領海侵入事件。 海保職員がビデオを公開したことにより、国民は尖閣でどのような状況下にあったかの真実を知ることができました。 ビデオ公開があるまで中国は「全ての責任は日本側にある」と発表、強硬な姿勢を崩しませんでした。 中国側の強硬姿勢に対して日本政府はオロオロするばかりでした。 正直、国際的にこのままではず~~~っと日本が悪者扱いされてしまいます。 そのとき、正義の味方sengoku38さんが現れました。 その後、風向きが変わりました。 ビデオを見る限り、中国側が100%悪い!! 中国漁船は、ミッション船だった、という報道があります。 週刊文春でも同様な記事があるそうです。 中国船船員を逮捕した後、この事実を発表しようかしまいか判断しかねている最中、中国政府が「中国人船員逮捕に抗議する」と日本政府より先に発表をしたそうです。 中国人の身柄は日本側にあるから、本来なら中国政府が中国漁船船員逮捕の事実を知る由もないはずだが・・・・・・ 中国政府が「中国人逮捕に抗議する」と発表できたのは、海保船が中国船を拿捕するまで中国船と中国政府との間で無線連絡していたからではないか!!!! ビデオを公開し、国益に大きく貢献した海保職員に国民栄誉賞を送るのが相当とは思いませんか? 参考 http://www.youtube.com/watch?v=upvTAXV5WY0&NR=1&feature=fvwp

  • 菅首相「私が国民に言ったことが根本的に違っていた」

    【原発問題】菅首相「私が国民に言ったことが根本的に違っていた。東電の推測が違うことに政府も対応できなかった」メルトダウンについて 菅首相は20日の参院予算委員会で、東京電力福島第一原子力発電所で起きたメルトダウン(炉心溶融)が 約2か月後に判明したことについて、「私が国民に言ったことが根本的に違っていた。東電の推測が違うことに 政府も対応できなかったという意味では大変申し訳ない」と陳謝した。 また、東日本大震災の本格復興に向け野党が今国会提出を求めている2011年度第2次補正予算案について、 「緊急に必要ということであれば、国会を開く中で進めたい」と語り、今国会提出の可能性を示唆した。与野党内に 首相退陣を求める声があることについては、「大震災(の復興)という中で責任を放棄するわけにはいかない」と強調した。 韓国の国会議員が北方領土の国後島訪問を計画していることに関し、「事実関係を確認中だ。確認された場合には きちっとした対応を取る」と述べ、事実が確認され次第、抗議する考えを明らかにした。 ソース 読売新聞 http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110520-OYT1T00964.htm?from=main1 おいおい原発って超重要なことで根本的に間違いってフザケてんのかよ国民舐めてんのかよ? だいたいにして原発関係の発表で合ってたことなんてほんのわずかじゃないのかな? この重大な責任や罪はどうなるのかな?

  • 仙石官房長官は、弁護士出身のはずですが、

    バランス感覚は、ないんでしょうか? >「(守秘義務違反という認識で)告発をしたわけで、依然としてその判断は変わりません」と強調し、暗に逮捕を見送った捜査方針に異議を唱えた。 http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/101116/plc1011161132008-n1.htm 海上保安庁の船に衝突した中国船の船長は、釈放させました。 中国人船長は、誰が見ても、逮捕・起訴相当なのに、です。 海上保安庁の職員のほうは、法的にも、逮捕不当です。 逮捕・起訴するべき中国人は釈放させておいて、正義感にかられた海上保安庁の職員のほうは、逮捕するべきだ、というんでしょうか? 国益を損ねたのは、仙石等、政府側です。 海上保安庁の職員ではありません。 本来、売国奴として、糾弾されるべきなのは、仙石のほうですよね?

  • やはり菅首相は統合失調症に間違いない

    「個人の考え」発言 首相の即時辞任を求める 2011.7.16 03:14 (1/3ページ) 統治の失政まだ続けるのか  日本の最高指導者の発言として、あまりに軽く、国の統治を任せることはできない。  菅直人首相が15日の閣僚懇談会で、将来的な「脱原発」方針に対し、「私個人の考えだ」と釈明したことだ。  「綸言(りんげん)汗の如(ごと)し」という言葉がある。最高指導者がいったん口にしたことは、取り消したり訂正したりできないとの意味だ。  首相が13日に記者会見で発表した「脱原発」方針は、エネルギーという国家の基本政策の大転換である。それが、閣僚や与党幹部から反対論を展開され、政府方針ではないと釈明せざるを得ない醜態をさらした。  ≪「綸言汗の如し」の重さ≫  閣僚とも調整せず、唐突にかつ独断で基本政策を変えることは、首相としての資質が欠落していると断じざるを得ない。日本の危機は深まるばかりであり、首相の即時辞任を求める。  菅首相が退陣を事実上表明しながら、1カ月半居座りを続けていることで実害は拡大する一方だ。看過できないのは日本経済への圧迫であり、雇用を危うくしていることだ。  経済同友会の長谷川閑史(やすちか)代表幹事は、「このままでは企業は来年の事業計画すら立てられず、成長戦略どころではない」と政府への強い不満を表明したが、電力不足により産業の空洞化に拍車がかかっている。(略) http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110716/plc11071603140000-n1.htm ↑の記事を読んだ。まさにその通りだと思う。 過去、↓の質問を出しています 「菅直人は統合失調症ですか?」 http://questionbox.jp.msn.com/qa6865997.html 今度は脱原発を宣言して、その後釈明に追われた。 やはり、菅首相は統合失調症を発症したに違いないと思いますか?

  • 菅内閣に、官房長官が居るのか?

    菅内閣に、官房長官が居るのか? 仙石由人氏は、首相を支えるべき官房長官とのことだが 奸謀超喚ではないでしょうか? 国民参加の政治を唱えながら、うそつき中共の肩を持ち 日本国民の目に判断材料を触れさせないように処方面に 陰湿な工作を続けたり・傲岸不遜な態度で国民を代表する 国会質疑を侮辱したり、全共闘崩れらしく赤い情念で、 日本崩壊を加速させようとうごめいているように思うのは 私だけでしょうか?

  • ニュースで見た鳩山元首相のこと。

    民主党支持者の一員ですが。鳩山元首相が小沢元幹事長と攣るんで菅首相の震災対策を批判したとの記事を見て大いに腹が立ちました。鳩山元首相は一度政界を引退すると仰ったのではないのですか。そもそも民主党支持率低下の発端は「最低でも県外」と言って沖縄県民、全日本国民を騙したことなのを解ってないのですか。野党が菅首相を批判するの当然なのに、この難局で与党内で足を引っ張るのはおかしいいですね。鳩山元首相を何とかする方策が有ればご提案下さい。

  • 菅さんは利巧だと思いますか。

    責任転嫁の方法が実に上手い。国民の事より自己保身に長けてる。 菅さんはお利巧さん?お馬鹿さん?どっちだと思いますか? サヨクさんからの回答、大歓迎です。 自民・石原氏、首相の原発対応に「一段落したら退陣を」と批判 “高飛車”態度もバラす 2011.4.6 12:41  自民党の石原伸晃幹事長は6日午前、愛知県春日井市で演説し、菅直人首相の東京電力福島第1原子力発電所事故への対応に関し「ちっともうまくいかない。怒るだけだ」と批判し、「やはり東日本大震災の対応が一段落したら、一日も早く退場してもらわないといけない」と退陣を求めた。  民主、自民両党の大連立をめぐり、首相が3月19日に谷垣禎一自民党総裁に電話し「私と責任分担をするのが嫌なのか」と応じるよう迫ったと紹介。「ものには頼み方がある。この人に任せておくと東北の人は大変なことになってしまうと思った」と述べた。 http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110406/stt11040612410003-n1.htm

  • 原発・海水注入~菅は首相なのに何故国民に嘘ついた?

    告発文書」が示すのは… 菅政権は信頼できるのか 大震災100日 2011.6.18 00:09 今月に入り、ある与党議員の事務所に送り主不明の封筒が届いた。中身は、一種の「告発文書」だった。  同封された2枚のコピー紙のうち1枚には、東日本大震災発生の翌日の「3月12日18時3分」に送信された「記録」と、「官邸リエゾン→消防庁」「消防庁 番号618」が記載されていた。さらにこう走り書きで記されていた。  「18:00 総理指示 福島第1原発について“真水による処理はあきらめ、海水を使え”」  「官邸リエゾン」は首相官邸地下の危機管理センター内の一室を指す。各省庁から派遣された危機管理の担当者が詰めており、その一人が総務省消防庁に送信したものだとみられる。  「午後6時の首相指示」は、東京電力福島第1原発事故発生直後に発表された政府の資料には記載されていた。ところが先月、政府は「午後6時の首相指示」を突然否定し始めた。  きっかけは、水素爆発を起こした1号機への海水注入をめぐる首相、菅直人の関与のあり方が問われ始めたことだった。ここから官邸の説明は二転三転、いや四分五裂していく。  「当日官邸は混乱状態だった。あまり詰めないでほしい」  首相周辺はこう釈明するが、ことは政府の原発対応への信頼性にかかわる。菅政権に任せられるのか-。 原発への海水注入問題を一例に、事故発生から100日たっても混乱と迷走を繰り返し、統治能力と問題解決能力の欠如をさらけ出している菅政権の軌跡を振り返る。  経済産業相、海江田万里は5月2日の参院予算委員会で、福島第1原発1号機への海水注入について、午後7時4分に「試験注入」を始めたが同25分に中断、午後8時20分に本格注水を開始したと説明している。  ところが、5月20日以降、海水注入による再臨界を恐れた首相、菅直人の言動がきっかけで、注入が中断されたとメディアが報じると、政府の説明は収拾がつかなくなっていく。  原発問題を担当する首相補佐官、細野豪志が早速、翌21日の記者会見で、1度目の海水注入の情報について「首相には届かなかった」と指摘したのだ。  細野は同時に「午後6時の首相指示」も「なかった」と否定した。その時間帯は、菅が「海水注入で再臨界の危険性はないのか」と尋ね、原子力安全委員長の班目春樹が「危険性がある」と指摘したところだった-と説明し、海水注入の首相指示を「試験注入」が行われた後の「午後7時55分」と訂正したのだ。  もともと官邸サイドは福島第1原発の事故当初、「『原子炉が使い物にならなくなる』と抵抗する東電に、首相が海水注入を指示した」という情報をしきりに流していた。まず、この「首相の英断」ストーリーが破綻した。  さらに、班目が「危険性があるというはずがない。私の原子力専門家の生命は終わりになる」と抗議すると、22日に「可能性はゼロではない」と訂正した。  菅も、5月23日の東日本大震災復興特別委員会で 「報告が上がっていないものを『止めろ』とは言うはずがない」と強調した。 それでは、実際には菅はいつ海水注水の事実を知ったのか。今月7日に閣議決定された政府答弁書にはこう記されていた。  「5月20日に注水に関する報道がされた後」  これが本当だと、菅は5月2日の海江田の答弁を隣席にいながら聞いていなかったことになる。  官房長官、枝野幸男は「首相の認識に基づいて正直に作った」と釈明したが、菅は10日の参院予算委でせっかくの枝野の弁明をぶち壊す発言をした。  「当日(3月12日)に海水注入があった事実関係は伝わってきている」  質問した自民党参院議員、義家弘介から「注水の報告は上がらなかった、と言っていた」と追及されると、菅は慌てふためき「全体の経緯や関係者の対応状況を承知したのは5月20日の後だった」と釈明した。  17日に閣議決定された政府答弁書では、東電の資料で海江田が海水注入を命令したのが午後6時5分だったことも明らかにした。  政府側は海水注入に関する菅の関与を否定し続けたが、東電側は、現地に海水注入の停止を指示した理由を「首相の『了解』が得られていない」としている。  官邸で海水注入の是非を議論した際、その場にいたのは菅と海江田、班目、さらに東電関係者などごく一部だけ。菅を除く多くは記憶があいまいだとして「何時に何があった」などと明確な答えを避けている。 一方、原発事故の対応に関わってきた政府関係者の一人は、与党議員の事務所に届けられた「午後6時の首相指示」を記す冒頭の紙を見るとこう語った。  「資料にそうあるのなら、午後6時に首相指示があったということかもしれない」  政府関係者は、この紙が本物かどうかは答えなかった。ちなみに、海水注入をめぐっては、現場の所長の判断で中断はなかったと後に発表された。現時点ではすべては「藪(やぶ)の中」だ。  しかし、「午後6時の首相指示」が本当であれば、政府の事実関係にかかわる説明はことごとく嘘だったということになる。国民は何を信じればいいのか。=敬称略(今堀守通、斉藤太郎、康本昭赫) http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110618/plc11061800170000-n1.htm 菅首相は、5月23日の東日本大震災復興特別委員会で 「報告が上がっていないものを『止めろ』とは言うはずがない」「海水注入自体知らない」と答弁してました。 しかし、この記事読む限り、3/12、「18:00 総理指示 福島第1原発について“真水による処理はあきらめ、海水を使え”」とされています。 なんで、菅首相は国会で嘘ばっかり答弁しているのですか? こんな人が一国のリーダーに相応しいと思えますか?

  • 菅と仙石がお互い足を引っ張りあってます

    内閣がこんな状態で、今後早期に復興期待できると思いますか? (菅vs小沢権力闘争が終わった後、菅vs仙石権力闘争が始まりました) 大震災発生から6日後の3月17日、「原発問題に専念したい」と考えた菅は、被災者対策の要として仙谷を官房副長官に迎えた。 仙谷を全面的に信用しているわけではない。しかも仙谷は参院で問責決議を受け、1月の内閣改造で外れたばかり。それでもその手腕を借りざるを得なかった。「仙谷を野放しにしたらわが身が危ない」との思いもあったかもしれない。  官邸復帰後の仙谷の動きは素早かった。「乱暴副長官になる」と宣言すると直ちに被災者生活支援特別対策本部を設け、本部長代理に就任した。3月20日に各府省の事務次官たちを招集し、こう鼓舞した。  「カネと法律は後ろからついてくる。省庁の壁を破って何でもやってくれ!」  菅の癇癪(かんしゃく)と無軌道な指示に幻滅していた官僚にとって仙谷は「救世主」に映った。事務担当官房副長官・滝野欣弥は仙谷と共同歩調を取り、省庁幹部はこぞって「仙谷詣で」を始めた。  仙谷はすでに復興ビジョンも描き始めている。実動部隊として元官房副長官の古川元久らによる「チーム仙谷」を編成。週に数回、仙谷の執務室で策を練る。仙谷はこう力説した。  「天国は要らない。ふるさとが要るんだ。造るのはふるさとなんだ!」    × × ×  官邸の雰囲気は一変した。仙谷が官房長官時代に起用した秘書官らはひそかに仙谷の元に戻ってきた。前国土交通相・馬淵澄夫や衆院議員・辻元清美の首相補佐官起用は仙谷の意向をくんだ人事だとされる。  何より官房長官・枝野幸男は仙谷の弟分である。あっという間に、あらゆる案件を仙谷が差配する体制ができあがり、官邸は「仙谷邸」と化した 仙谷の相談役である内閣官房参与の評論家・松本健一はこう打ち明ける。  「仙谷さんは『復興庁』を置き、自らが復興担当相になろうとしている」  もしかすると仙谷はある人物に自らを重ねているのかもしれない。関東大震災後に内相兼帝都復興院総裁として復興の礎を築いた後藤新平である。   × × ×  自ら招いたとはいえ、「陰の首相」の復活は、菅には面白くなかったに違いない。さっそく巻き返しに動いた。  「山を削り高台に住居を置き漁港まで通勤する。バイオマスによる地域暖房を完備したエコタウンをつくる。世界のモデルになる町づくりを目指したい」  菅は4月1日の記者会見で唐突に復興構想会議の創設を表明し、自らの復興ビジョンをぶち上げた。これは復興院構想の否定に等しい。石原からヒントを得て仙谷主導の復興を阻止しようと考えたに違いない。  はしごを外された仙谷は周囲に不満を漏らした。  「復興構想会議の具体的な話は一切なかった。俺は首相に外されている…」  それでも仙谷は「今は我慢の時だ」と考えたようだ。政務三役や官僚が復興策を持ちかけると仙谷はこう戒めるようになった。  「ここまでやったら首相が怒るぞ。待っておけ…」  待ったら何が起こるのか。少なくとも仙谷は次の布石を打ち始めたことだけは間違いない。(敬称略) http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110411/plc11041101530000-n1.htm

  • 菅首相が一人パ二クッってます

    原子力に詳しい首相が原子力の勉強に没頭して的確な指示も出さず指導力がありません。今度は原子力工学を専攻する先生を参与にしました。 原発事故後、節電大臣、ボランティア補佐官、○○本部、○○参与や○○チームばかり作るのみです。 この首相は一体何がしたいのでしょうか? 政府内が混乱するばかりだと思うのは私だけでしょうか。 船頭多くて…機能不全 内閣官房参与ついに15人目 2011.3.29 23:53  菅直人首相は29日、原子力工学を専攻する多摩大大学院の田坂広志教授を内閣官房参与に任命した。東日本大震災発生以降の参与起用はこれで6人目。参与は計15人を数える。まさに「船頭多く」なり「船山に登り」かねない状態だ。首相の指導力不足もあいまって、機能不全に陥ろうとしている現政権の姿を象徴している。  「また混乱しますよ!」  たちあがれ日本の片山虎之助氏は29日の参院予算委員会で、参与を増やし続ける首相に忠告した。「総大将がうろうろしちゃいかんのですよ」とも諭した。  「東電と経産省原子力安全・保安院だけでなく民間のセカンドオピニオン、サードオピニオンも必要だ。今こそ衆知を集めたい」  政府高官は首相の意図をこう解説する。だが、相次ぐ専門家起用は、首相が頭の整理をつけきれず、一方で東電や官僚が伝える情報に不信感を募らせている実態を浮き彫りにする。  人事の乱発で、周辺の人間関係を壊し、自ら孤独感を募らせている面もある。  26日には原発問題担当の首相補佐官として馬淵澄夫前国土交通相を起用した。これに伴い寺田学氏が補佐官を外れたが、寺田氏は首相の夜会合の多くに同席してきた「首相の精神安定剤」(周辺)だった。民主党の仙谷由人代表代行を被災者支援担当の官房副長官に起用した際には、寺田氏と並ぶ首相の側近、加藤公一氏が補佐官から外れた。  震災発生翌日の12日、首相は「原子力について勉強したい」と原発事故現場の視察を強行し、復旧作業を滞らせたと指摘されている。16日には、東電出身の笹森清内閣特別顧問に「僕はものすごく原子力に強い」と自慢したが、その後も不安にかられるのか周囲を専門家で固めて勉強を続けている。  だが、首相に求められるのは自ら原子力の専門家になることではなく、最高指導者として的確な指示を出し、国民に前向きなビジョンを提示して安心感を与えることであるはずだ。  にもかかわらず首相は、何度か一方的に「国民へのメッセージ」を発しただけ。失言を恐れてか、記者団のぶらさがり取材にも一度も応じていない。  25日にメッセージを発出した際には産経と朝日は2段見出し、読売はベタ(1段見出し)記事と異例の小さな扱いだった。首相は確実に存在感を失っている。  「(首相が)時間とエネルギーを国民へのメッセージに注ぐ必要性は、日々高まっている」  枝野幸男官房長官は29日の記者会見でこう危機感を表明した。  ただ、その枝野氏も28日、東電の発表データ訂正問題を「決して許される問題ではない」と指弾したが、政府は東電との事故対策統合本部を設置し、海江田氏や細野豪志補佐官を常駐させている。責任転嫁は許されない。  首相は昨年6月の就任会見で「最小不幸社会」を目指すと宣言していたが、このままでは、首相自身が不幸の元凶となる「宰相不幸社会」が到来してしまう。 http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110329/plc11032923540035-n1.htm