• 締切済み

結婚について悩んでます(長文ですみません)

約半年後に結婚を予定している28歳女です。彼氏は39歳で自営業をしています。彼は長男で現在実家で祖母、母親、弟の4人暮らしです。結婚をするにあたり同居の予定で弟さんは春先に引越し予定です。現在、新生活についてお互いに話し合いをしている最中なのですがリフォームや生活費のことで折り合いがつきません。リフォ ームについては一軒家なので一階が母親と祖母の居住空間で二階が私と彼の居住空間として台所とシャワールームをつけてもらう予定です。しかし母親がリフォームをすることを快く思っていなくリフォームではなく敷地内に建物を増設して欲しいと要求しています。(二つの部屋を台所と居間にするので家の強度が弱くなるので良 くないとのこと)しかし一切の援助はしないとのことです。リフォーム代金は彼と折半なのですが現在、彼は預金がなく見積もりを取ってもらった金額約300万は私がとりあえず一括で支払うつもりです。 そして、生活費なのですが現在の住宅ローンが毎月約16万です。そこに全員の共同で使う水道代や電気代、税金諸々の生活費を足すと毎月に約23万かかります。その中には私と彼の食費や車の維持費、彼の前妻との間に出来た子供二人の養育費は含まれません。各人の手取りは彼が40万、私が13万、母親が7万、祖母の年金が10万で す。 そこで母親は2万しか出さないと言ってます。この負担の割合があまりにも公平ではないと私が意見しても彼は住宅ローンは後四年で終わるから我慢しろといいますが納得できません。彼は今まで20万を住宅ローンと生活費として母親に渡しているそうです。そのため貯金が出来ないともいっています。そもそもこの住宅ローンは母 親と離婚した父親のローンを引き継いだものであり彼が積極的に望んだものではありません。また毎月16万も住宅ローンがあるのに母親の退職祝いに約200万もする新車を購入したり、オール電化とキッチンリフォームに200万も支払いをしています。 そして私はリフォーム代や引越しで貯金がなくなり車さえ購入できません。今現在は原付バイクにて会社に通勤していますが北陸の冬は大変困難です。貯金がないので子供のことについても積極的にはなれません。これからはあまり貯金も出来ないのではとも思いますし、彼は自営業なので収入は保証されていません。(私は会社勤 めの正社員です。) ちなみに新婚生活に必要な家具や家電は今までに二人でためてきた180万があるので問題はありません。 近々お互いの両親の顔合わせとして食事会を予定していますが私自身がこれらのことにあまり納得できていないのでどのように振舞えばいいのか複雑な心境です。私がわがままなだけでしょうか?皆さんの意見やアドバイスをいただければ幸いです。よろしくお願いします。

みんなの回答

noname#121198
noname#121198
回答No.8

回答7です。 彼にははっきりおっしゃる事ができるのですか。でもその先、彼から母親に話が伝わっているのでしょうか?? ・・私には疑問です。 今現在彼に預金がなく、結婚すると同時にあなたの預金も大幅に持っていかれてしまう、その事自体に危機感をおぼえます。 彼の離婚理由はDV(?)、ギャンブル・・・とありましたが、それでもあなたが結婚を決めたという事は、きっといいところも持っている彼なのでしょう。 でも、お付き合い~結婚準備の段階ではまだまだ夢も希望も持ちますし、あばたもえくぼのように見えますから・・、今後はどうなるでしょうね。 結婚前に、彼と彼の家族を冷静に見ようとされているあなたは賢い方だと思いますし、また彼の実家に行った時のお振る舞いも私にはマネできないような模範女性です。更に、姑・大姑二人もいる家に入る決断をされるなんてとてもとても・・・。 籍を入れてからの生活を思い浮かべる事が出来ますか。 結婚後、その家にあなたの居場所はありますか。 大姑が介護が必要になった時、姑や彼はどういう行動に出るか、想像がつきますか。 貯金がない事で今から子供の心配をされていますが、今、既にそういう心配をしないといけない状態であることについてどう思っていらっしゃいますか。 あなたが病気になった時に誰が助けてくれそうですか。 考えすぎることはよくありませんが、今の状況は、逆に結婚してから何とかなる、と考えていては遅すぎると思います。 母親に言っても言わなくてもいいですが、その分彼ととことん話をするのがいいでしょう。 彼との話の中で彼の問題解決能力を見極め、この人はあなたを大切に守り続けてくれるか?と「診断」すればおのずと結論が出るのでは? 母親と直接対決する設定になってしまえば、それは関係が終わる時のようなものだと思います。 結婚話を中止するのは大きな勇気がいりますが、それは実際は別にたいしたことではないし、後悔もうんと小さいです(離婚に比べたら)。 疑問が大きすぎるのであれば、食事会の前に話を詰めたほうがいいかも、ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#121198
noname#121198
回答No.7

あなたは28歳で、彼は39歳かつ自営業かつ同居希望。 立場的にはあなたのほうが余裕を見せられると思いますが。 はっきり意見を言わないと、結婚後ますます金銭面で不満が生じると思います。 同居してあげるだけでも彼らはありがたいと思うべきです。 納得していない事を今のうちに言っておかないと本当に後悔します。 それで別れることになって、困るのは彼らだと思うのですが。 200万の車、という時点で、彼は親に何も反抗できない子供、と考えていいと思います。 将来的に、祖母と母親の二人の世話についても、あなたは本当に覚悟が出来ていますか? 言いたい事は籍を入れる前に言いましょう。

migmig3
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 私は意見ははっきり言うタイプなので彼にははっきりいっていますが何かにつけ4年の辛抱だとか300万で今後家賃を払わなくていいなら得だといいます。 新車の購入に関しては母親の退職金なのだからひとのお金の使い方にけちをつけるな、一生に一回新車に乗るくらい許してやれといわれました。今まで別れた旦那に苦労させられてきたのだからそれくらいいいだろうと擁護します。しかし私からいわせればそれは自己責任で苦労したのは母親の両親(別れた旦那の借金の肩代わりをした)と今現在多額のローンを支払いしている彼だと思います。 そして何よりまだ住宅ローンがあるのに平気で高額の買い物をする彼の母親の行動が理解出来ず、嫌悪感すらおぼえます。 母親には金銭的なことや私の意見ははっきり言わず彼の口から母親に伝えてもらっています。 このさい私が母親にはっきり意見を言うべきなのでしょうか?私がはっきり言ってしまったら修復不可能になってしまうとも思うので悩んでいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

 はっきり言って、「愛はお金では買えませんが、お金がなければ愛は無くなります。」  単純に考えて、今まで生活費とローンで20万を負担していただけで、残りが貯金できない状態だったのです。(養育費その他・・と言うのでしょうか。)  それが、23万の負担になり、生活費も別となると、増える分はそのまま貴方の収入を当てにしているわけです。  だいたい、あと4年の住宅ローンと言いますが、父親が残したローンを引き継いだものということは、ご主人の名義になっているのでしょうか?  ご主人の名義としても、もし何かあれば先妻さんとの間に出来たお子さんにも権利がありますよ。  私だったら、300万もかけてリフォームするのであれば、そのお金で別居します。  住宅ローンを負担したって、16万。別居の費用を考えたって、夫婦共働きなら日中家にいるわけではないので、そんなに光熱費だってかからないでしょう。  養育費だって2人で10万を超えることはないでしょうから、今まで貯金できなかったというのも不思議です。  そんなことを考えますと、ご主人の金銭感覚が心配です。  いくらキッチンなどが別でも、同居は大変ですよ。  お金の問題がなくても上手くいかないものなのに(親が全面的に負担していても)、息子夫婦の金銭的負担が当然と思っているのですから、先行きは真っ暗です。    

migmig3
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 私から見て、もともと彼はお金に対しての認識が甘くどんぶり勘定なとこがありますね・・・。 名義は土地は死んだ祖父、家の名義は母親とのことです。 先妻は離婚の時には親権さえくれれば養育費は要らない。子供には会わせないと言っていたそうですがしばらくして養育費を要求してきてその代わりに二ヶ月に一回は面会を認めるといってきたような人物なので今後相続でもめる可能性は十分にあります。(養育費は毎月5万です) やはりアパートの方がいいですかね。私は二人でする苦労ならかまわないのですが母親のことで苦労することは望んでいません。彼は子供が出来たら母親にも面倒を見てもらえると言っていますが、現在ほぼ毎週末彼の家に泊まりに行くのですが全て食事は私が買い物をして二人分作っています。(食費は全て彼持ちでたまに外食もします)食事に関して母親らに頼ることはありません。むしろ台所は片付いておらず私が洗い物をしてから食事作りをすることさえあります。彼の朝ごはんやお弁当も作っています。 リフォームも(私がフルタイムで働いているのに)4人分の食事作りをすれば必要ないのにと彼にいわれました。 私ばかりが負担するような感じが否めません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#142920
noname#142920
回答No.5

こんにちは。30代既婚女性です。 私は経済的にも、生活も許容範囲でない場合は、(というか思い通りにならない場合はってくらいわがままです(笑)、結婚しません。 だって、なんのために結婚するんだか…。 私は「私が幸せになるため」にするので、そんな高額の住宅ローンを払っていること自体、理解できませんし、いやですね。 16万の家賃て、ええと、52万くらいの月収がないと払えないですよ。あなたとの共働きでぎりぎりですが、養育費、母祖母の経費を考えると無理でしょうね。妊娠出産退職もできないと思います。

migmig3
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 いろいろ二人で考えて、敷地内に別棟を立てる(見積もりで1700万ほどでした)ことやアパートで暮らすことも検討しました。(家賃一ヶ月に5万程度)家を出る場合は母親は住宅ローンは支払わなくて良いと言っていたそうです。 ただアパートで暮らしても彼は祖母の死後実家に戻るという気持ちがあること(祖母は90歳ほどです)やアパート暮らしの場合なら生活費は全額二人の暮らしには出さないつもりなようで彼は住宅ローンを一部でも負担するつもりです。 数年後に実家に戻るくらいなら結婚と同時に私が家に入ったほうがいいかなと思いリフォームという話しになりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#126630
noname#126630
回答No.4

前途多難ですな。 結婚自体を考え直した方がいいのでは?

migmig3
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 やはり結婚を止めるのは最終的な判断だと思っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • buxb9r
  • ベストアンサー率35% (63/180)
回答No.3

彼の母親と父親が別れている 彼氏も離婚歴あり これってこう言う問題があったからじゃないの?

migmig3
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 彼の両親の離婚理由は父親がギャンブルで多額の借金を抱えたからと聞きました。そして詳しくはいきさつがわからないのですが土地を売却してその返済に充て離婚したそうです。(婿として家に入ってもらっていたとのこと)私から見れば母親も金銭的には自分の親に甘えており、家事も不得意です。(自分の母親に炊事をかなり負担してもらっていたり、家の中もかなりの物であふれています) 彼の離婚理由は前の奥さんの借金とセックスレスが原因だそうです。 奥さんは専業主婦だったそうですがほぼ家事育児を任せきりで私から見れば彼のDV(怒鳴りつける)や酒癖の悪いこと、本人がやはりギャンブル好きなこともあると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kaka_
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.2

我儘では無いと思います。 お金の事なので、結婚する前に当人達がそれぞれに納得していないと、結婚後に些細な事で不満が噴き出して来る気がします。 結婚は共同生活なので、どちらか一方のみが我慢すると云う関係は、長く続かない気がします。

migmig3
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 やはり今の時点で私は納得できていないのでもう少し話し合いが必要かと思います。 なんとかなるかと楽観的な気持ちだけではやはり厳しいかなと思いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • selebich
  • ベストアンサー率42% (16/38)
回答No.1

ちょっと悩みが多すぎw なんでそんなとこに嫁ぐのw まだ28歳なのにww やめちまえw

migmig3
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 出来る限り前向きに検討していきたいと思います。 やめるのは本当に最終的な判断だと思っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 友人の結婚相手・・(長文です)

    友人の結婚話についての相談です 彼女25歳 彼31歳 入籍のみで挙式の予定はなし 妊娠も今のところなし 付き合って3年弱 半同棲生活2年の2人 彼は付き合い当初から 「貯金がふんだんにあっていずれはマンション経営をするか 大きめな2世帯住宅を(住んでる県の)中心部に建てたい」っと話していました 半同棲生活は彼女が住む1ルームマンションで5畳半ほどの狭いところ 彼女が家賃・光熱費・食費の一切を支払っています (外食やコンビニなどは彼が支払うそうですが・・) 彼も別のところにマンションを借りているっとの事だったので 以前それを一緒にしてもっと広いところに引っ越そうっと話したところ断られたそうです 彼の勤めは現在でも曖昧で 彼女も自営業で建築関係的なものっとしか知りません 今回結婚をするにあたってやっと引越しの話が出たのですが賃貸は嫌だっと彼が言い 分譲マンションを購入予定だそうですが・・貯金から少し足りないから 彼女名義で住宅ローンを組むよう彼から言われたそうです 理由を聞くと自営業だから住宅ローンは組めないっとの事 (ちなみに彼女の仕事は入社1年未満の派遣社員です) 分譲マンションを購入するけど一生そこに住むつもりはなく5年ほどで 売却してまた違うマンションを買う予定だとか・・ 質問なんですが彼がどんな事業か正確なことは分かりませんが 自営業とは住宅ローンを組めないものなのでしょうか?? 私も今年結婚しているので彼女の結婚は本当に嬉しい事なのですが・・ 今回の彼女の結婚を素直に喜んであげていいのでしょうか? もう1つ気になるのは彼女の両親はエホバの証人で(彼女も2世でしたが脱会してます) 彼女の両親に取り入ろうと宗教に入る意向をみせているようです (これは彼女もどうすればいいか悩んでるようです) 長文・乱文ですがよろしくお願いします

  • 現在23歳で結婚して28歳の者です。

    現在23歳で結婚して28歳の者です。 まず現在に至るまでの話です。結婚した当初私の家は母親・祖母・兄・私の4人暮らしで家のローンがあり兄が定職につかないため一切家にはお金をいれず(現在もです)、母と私でローンを払っていたため旦那様には「私は母を残して家を出れないので2人での生活を始めたいなら結婚できません」と言いました。旦那様はそれでも結婚したいと言ってくれて現在は旦那様を含めた5人で暮らしています。家のローンは1ヶ月前に終わりました。 旦那様も34歳になり家も築26年になりましたので来年家のリフォームをと考えていました。ですがそこで兄が言った言葉は「将来ずっとこの家にいるつもりでないならリフォームでも何でもすれば!だいたい何でこの家をリフォームするんだ!そんなだからいつまでたってもおまえは社会に認められないんだ!何でも自分が全部正しいと思うな!」等と言われました。 私は自分が全部正しいなんて思ったこともないし、家のリフォームを考えたのも母や祖母がもっと快適な家に住めたらと思ってのことだし、もちろん自分たちの将来のこともですが、リフォームするから兄に出て行ってとも思ってもいなかったし、むしろいつまでも家族仲良く一緒に暮らせればと思っていたんです。 年末ぐらいまでにはきちんとした家族会議をしてきちんとした答えを出したいのですが、私がやろうとしていることは間違っているのでしょうか?

  • 生活保護について

    87歳の祖母の生活保護申請について教えてください。祖母は市営住宅で独り暮らしをしていて今月初旬に脳梗塞で倒れ、寝たきりになりました。もう普通の生活には戻れないと医者に言われたので、ゆくゆくは老健に入る予定です。 現在、普通の病院に入院中です。 実は祖母は貯金が一切無く、介護認定で要介護4の認定を受けました。やはり医療費の負担がありますよね? 正直、払うのがキツイ状態です。祖母の年金は自営業だったので1か月で5万円ほどしかありません。 なので、祖母の生活保護を申請しようと思います。 以下の場合は生活保護認定されますでしょうか? ・家族が息子一人(私の父親)で、父親は普通の会社員(58歳)。家のローンが80歳まで続き、母親を扶養している。 ・在宅介護は、不可能(家族全員働いている) 他に何かあれば補足しますので、教えてください。

  • 2千万円のローンを抱える彼との結婚について

    初めて質問させていただきます。 悩みすぎで、もはや自分では冷静な判断が出来なさそうなので 何かアドバイスをください、よろしくお願いします。 私、27歳 実家暮らし 彼、28歳 賃貸マンションに独り暮らし 交際して2年半になります、ケンカもしますがとても仲良しです。 そして最近プロポーズをしてもらえました。 本当に嬉しかったのですが、 彼の名前で2千万円の住宅ローンがあることが分かりました。 内容は下記の通りです。 彼の両親は彼が小学生の頃に離婚をしていて、 二人兄弟だった兄と共にお父さんに引き取られ大きくなりました。 別れてからもお父さんに内緒でお母さんと会っていたそうです。 私と出会う何年か前に彼は母親から 「お前は次男だから将来家が無くて可哀想だ」 というようなことを言われ家を購入することになったそうです。 ただ母親はローンの組める仕事についていないため、 「彼には迷惑は掛けない」という約束をし 彼の名義でローンを組み建て売り住宅を購入したようです。(選んだのは母親) まず母方の祖母が頭金に一千万円を入れて 今は月7万円程度のローンを母親と祖母で返しています。 その家には現在彼の母と祖母が二人で住んでおり 彼はこの先も一緒に住む気は全くないと言っています。 (多分父親には母親とあっていること自体内緒なので バレたくないからという理由かと思います) ところが最近になって母親から住宅ローンで生活が苦しいという連絡があり 彼は月に一万円づつ母の家に入れるようになったみたいです。 彼に確認してもらいましたがローンはまだ残り2千万円ほどで約20年のローンだそうです… 今50代半ばの母親が完済できる金額ではないと思いました。 母親がもし年金を貰える前に働けなくなった場合や、 年金を貰えても母親だけで返済して行くことが出来るのかものすごく不安です。 というか多分月に7万の返済は不可能だと思います。 この件について彼と話し合いました、彼の言い分はこうです ・絶対にその家についてのお金のことでは迷惑は掛けない。 ・結婚したら月に一万の支払いを止める。 ・いつか祖母が亡くなったら祖母の貯金の一千万円を貰って返済にあてる約束をしている(口約束) ・いつか祖母がなくなったら保険金も入るので返済にあてる約束をしている(口約束) ・上記の祖母のお金を使えば残りは数百万なはずなので  その程度であれば自分で返すことができる←この時点で迷惑が掛っていますが。 ・上記のことをふまえ少しのお金で一軒家が手に入るからいいことではないのか? というようなことを言われました。 ちなみに彼は普通の会社員で車のローンの支払いやなにやらで生活はいっぱいいっぱいです。 私の希望とすれば別れたくないので ローンを0にするには不可能だとしても金銭的に絶対負担が掛らないという保証があれば 結婚をしたいと思うのですが 客観的に見てこの問題をどう思われますか、キツイ言われ方でもかまいません。 参考までに何かご意見をお願い致します。

  • 二世帯住宅にリフォームします

    始めまして。 二世帯住宅にリフォームする予定です。 二階を私たちの居住区にする予定ですが、 トイレは元々付いていつので、お風呂・台所・リビング・寝室を作ろうと思っています。 これから業者に頼む予定ですが、金額的な事が全く予想がつきません。 おおよそいくらくらいになるのでしょうか? また、最近の流行のリフォームなどはありますか? 教えて下さい

  • 家を売るべきか(長文です)

    学生時代に両親が離婚して、現在は母親と妹の3人で暮らしています。 2年前に母親と共同名義で一戸建てを購入しました。 (母親が頭金900万出し、ローンは自分名義で、現在はローンを折半しています) 住宅を購入するときは、まだ24歳だったこともあり、周りから反対を受けました。 絶対将来、生活が苦しくなって手放さざるを得なくなるから…と。 自分にも漠然と不安はありましたが、母親が喜んでくれるならば、と反対を押し切る形で購入しました。 が、最近になって、その不安が自分の中で大きくなってきました。 今は、母親も働いているので金銭的に余裕がありますが、母親の年齢を考えると(58歳)働けるのは、長くともあと10年、もしかしたら介護が必要になっているかもしれません。それに母親は専業主婦だったので、年金が月6万位にしかならないそうです。貯金も住宅の頭金でほとんどなくなりました。 ローンを抱え、生活費も出し、そのうえ介護の代金まで負担となると、生活の破綻は目に見えています。 そこで、家を売却することを考えると、ローンの負担もなくなるし、母親には頭金として出した900万が戻ってくるため、老後が余裕を持って迎えられるなど、不安はかなり和らぐことになります。 (ちなみに、先日査定してもらったところ、今売却すれば、購入したときとほぼ同額で売却ができるそうです。) そのことを母親に話したのですが、全く話を聞いてもらえませんでした。お前は私のことを見捨てるのかとまで言われました。金銭面での不安に対しては給料が上がっているから大丈夫だと… 将来、結婚をしたいとも考えていますが、こんな問題を抱えている男とは誰とも結婚しないでしょう。そう考えると、自分は何のために生きているのかとむなしくなります。 なんとか母親を説得したいのですが、どのようにしていけばよいでしょうか?アドバイスをお願いします。

  • 息子が結婚相手の親の持ち家をリフォームして住む予定。

    現在住んでいない住宅をリフォームして住む予定ですが、 土地建物の名義は嫁の親のもので、リフォーム代を息子たちが出すのですが。私どももいくらか援助もする予定です。 残りは息子がローンを借りることになります。 リフォーム代を出すにしても、建物の名義は親のままだと思いますが、 ローンを借りる場合住宅の名義が息子でないと借りられないのでは? その場合住宅の権利形態はどうなるのか? わからないことばかりです。 どうするのがいいのか、教えてください。

  • 独身女性の住宅ローン

    現在一人で小さな店を約5年営業しています。 顧客もついてきたため、家賃を払い続けるよりは・・・と中古の店舗つき住宅の購入ができたらと思っています。 昨年の年収(純売上)は200万程度で、借金などはありませんが貯金も微々たるものです。 現在の店の家賃は7万程度の賃貸物件を借りているので毎月の支払額はそれくらいに抑えたいと思っています。 毎月支払っていける金額などを考えると1500万くらいがぎりぎり限界かなあと漠然と思っています。 最近は女性専用の住宅ローンなども増えているようですが自営業者の上、独身、31歳女で果たして本当に住宅ローンを組めるのでしょうか。また貯金はもちろんですがローンを通りやすくするためほかに何か準備しておくことはありますか? ご回答よろしくお願いします。

  • 住宅ローンと彼の両親

    私とつき合う前に、彼が住宅を購入していました。 彼とはいちおう結婚の予定です。 ローンは付き10万、自営業で彼がほとんど稼いでいるのに、会社の借金で給料は、年収350万ほどしか貰っていません。その中から、月10万。 これから苦労してローンや借金を返していかないかと思うと憂鬱でたまりません。 彼の母親は、200万しかだしてないのに、彼が住宅を購入したときに自分もだしたからお金がないと理由づけます。そんな風に言われてしまえば、当然私の物ではありませんから、私は貯金がありますが出したいとも思えないし、節約や苦労をするのは、苦痛以外のなにものでもありません。 彼の両親の、生活費もこちらでみなければいけなくなりそうです。ちょっと勘弁してと思うのですが・・・。 結婚しないほうがいいと思いますか?

  • 自営業ですが住宅ローンは繰り上げ返済した方がいいですか?

    よろしくお願いします。 夫婦で自営をしています。(夫50歳、妻35歳、子供なし) 店舗付住宅の他に持ち家(ローンなし)あり。 3年前に25年ローンで店舗付住宅を購入しました。 200万円の繰上げ返済を一度行い、現在は毎月約12万円(利息4.5万円、元金7万円)を返済しています。 今後、利息が上がったとしても毎月15万円くらいまでは出せそうです。 現在、繰上げ返済用に貯めたお金が500万円あります。 しかし、このお金を繰り上げ返済用に使うかで迷っています。 理由(1) 自営業のため定年がないのでローンを返す見込みがある。     働けなくなったときは他人に賃貸可能な物件です。   (2) 夫の死亡時はローンがなくなる。    以上の理由から、がんばって繰り上げ返済するよりも、現金を使いたいときに使いたいと、思っています。 収入    毎月120万円 経費       70万円 生活費      20万円 小規模共済積立   7万円(65歳で1300万円になる予定) その他貯金    20万円 回答いただけたら嬉しいです。

TS5330のスキャン表示がない
このQ&Aのポイント
  • キヤノン製品のTS5330でスキャン表示がない問題について
  • TS5330のスキャン表示がなくて困っている方への対処法
  • TS5330でスキャン設定をする方法と表示がない場合の対処法
回答を見る

専門家に質問してみよう