• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:中学受験算数の問題です)

中学受験算数の問題:∠cadの大きさと四角形acedの面積を求めよ

tengensekiの回答

回答No.3

(1)は45°でOK (2)は答25。 ピタゴラスの定理の簡単な応用です。考えて下さい。

okwebyarou
質問者

補足

その解法では√を使用しましたか? √を使った解法なら算数の知識で解いてないので誤解法です。 もし√を使わない解法なら考えてみます!

関連するQ&A

  • 中学の数学の問題です!

    兄弟に聞かれたのですが、もう忘れてしまっていて解けなかったので、お恥ずかしながら質問させて頂きます。 大至急お願いします! 画像のような、 ∠BAC=90°の直角三角形ABCがある。 点Aから辺BCに垂直な直線をひき、 辺BCとの交点をDとする。 また、∠ABCの二等分線をひき、 線分ADとの交点をE、辺ACとの交点をFとする。 (問題) AE=4cm、ED=3cm、BE=10cmのとき、AF、EFは何センチか。 また、△AEFの面積は、△DBEの面積の何倍か。

  • 中学生のこの問題の解きかたお教えください。

    AB=3cm、BC=4cm、CAが2cmの△ABCと<BACの二等分線lがある。点B,Cから直線lに垂線をひき、それぞれの交点をD,Eとする。また直線lがBCおよび△ABCの外接円と交わる点をそれぞれF,Gとする。 AFの長さを求めなさい。    答えは3√6÷5です。 子供に教えたいのでよろしくお願いいたします。

  • 中学数学の図形の問題です

    教えてください 下の図で∠BACの二等分線へCから下した垂線の足をHとし、AHの中点をMとしている。MC=3 AB=3ACのとき BCの長さを求めよ 解説にAHの延長とBCとの交点をEとする、またHからDMに平行にFHをひくと AD:DF=AM:MH=1:1 よってDM//FH またDF:FB=DH:HC=1:1とあるのですが、どうしてこのようになるのですか? 教えてください よろしくお願いします

  • この問題を解いてください

    △ABCがあり、∠BAC=60°、BC=6である。 BからACに向かって垂線を引き、ACとの交点をDとする。 同様に、CからABに垂線をひき、ABとの交点をEとする。 DとEを結んだ時、DEの長さを求めよという問題です。 ちなみにヒントで、BCの中点Mがありました。 よろしくお願いします。

  • 中学の数学

    AB=5cm BC=3cm ∠C=90°の直角三角形ABCにおいて∠Bの二等分線と辺ACとの交点をDとする。2点C、Dから辺ABにそれぞれ垂線CE、DFを引く。 CEの長さとEFの長さを教えて下さい。 ※ AB:AC:BC=5;4;3になってるところまで分かりました。 たぶん三平方の定理をつかうと思うのですが、ここからよく分からなくなってしまいました。 教えて下さい!!

  • 中学入試問題(算数)で、わかりません。。教えてください。

    中学入試問題(算数)で、わかりません。。教えてください。(小学6年) 問題:辺AB の長さが6cm,辺BC の長さが10 cmの長方形ABCD について,辺CD を4等分する点をCに近い方から順にE,F,Gとします。M はBD とAC の交点で,NはBG とAC の交点です。次の問いに答えなさい。 (1) MN:NC を求めなさい。 (2) 四角形MNGD の面積は何cm2ですか。 2時間考えたのですが、わかりませんでした。小学生の私に解けるのか、疑問ですが、もしお分かりの方、お教えください。

  • ∠の3等分の問題

    ⊿ABCにおいて、∠Aの3等分線と線分BCとの交点ウィそれぞれD,Eとする。BD=3、DE=1,EC=2であるとき問いに答え。 1、Eから辺ADに下した垂線の足をF,Eから辺ACに下した垂線の足をGとするとき、AF:FDおよびAG:GCを求めよ 2、∠BACの大きさを、理由をつけて答えよ 3、⊿ABCの面積を求 教えてください。

  • ベクトルの問題がこの結果になるのはどうしてでしょう

    三角形ABCにおいて, AC=b AB=c とし、BCの中点をM, 角BACの二等分線と辺BCの交点をDとする。 また直線ADに点Bからおろした垂線の足をEとし、直線AMと直線BEの交点をFとする。 この時, ベクトルOF, ベクトルDFをベクトルAB, ベクトルACを用いて表せ。 という問題で、解くには解けたのですが、その結果として、直線ACと直線BFの交点をGとすると (1)BD:DC=c:b, MがBCの中点だったのが、AD、AMの延長線とAGの交点では BF:FG=b:c, EがBG中点と対応が逆転しました。また最終的に (2)AB//DFとなります。 このような結果になるのはなぜでしょうか?こうなる理由があると思うのですがいまいちつかみきれません。 よろしくお願いします!

  • 幾何

    平行四辺形ABCDがあり、AB=6cm、BC=10cm、角BAC=90°である。 BCを3等分する点をE、Fとし、ACとDE、DFとの交点をそれぞれG、Hとする。 このとき、次の図形を求めよ。 教えて下さい!

  • ベクトルの問題2

    三角形ABCにおいて、AB:AC=5:2とする。 辺ABを2:3に内分する点をDとし、∠BACの二等分線と辺との交点をEとする。 また、線分CDと線分AEとの交点をFとする。 (1)AEベクトルおよびAFベクトルをそれぞれABベクトルとACベクトルを用いて表せ。また、AFベクトルはAEベクトルの何倍と表されるか。 (2)AB=10、AC=4、∠BAC=Π/3であるとき、三角形ABCと三角形ABEおよび四角形BEFDの面積について  △ABC=○  △ABE=○  (四角形BEFDの面積)=○ である。 (2)は○を求める問題です。 (1)のAEベクトルは∠BACの二等分線と辺BCの交点がEなので(ABベクトル+ACベクトル)/2だとわかったのですが、AFが出せません。 ベクトルの基本的な問題なのですが、解き方を忘れてしまい、ノートや教科書の類題を見ても完璧に理解することができずに困っています(--;) 解説よろしくお願いいたします。