• ベストアンサー

古典、詩について

古典についてです。昔の人は何故求婚(?)の際に文で詩を詠んだのか。何故詩ができたのか。詩の始まりは何処からなのかが気になっています!一つでも分かる方教えて下さいっ。そういったサイトご存知でしたらそちらも教えて下さい!!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kadowaki
  • ベストアンサー率41% (854/2034)
回答No.2

>昔の人は何故求婚(?)の際に文で詩を詠んだのか。何故詩ができたのか。詩の始まりは何処からなのかが気になっています! 人間は、普段の日常生活の中で、何か非日常的な出来事に遭遇したとき、ただ驚いたり、不安に駆られたりするだけで、それをすぐには適切に表現できない、言葉に詰まるということをしばしば経験しますよね。 「求婚の際」だけでなく、恋をしたときも、愛する人を失ったときも、自然の驚異に直面したときも、こういう筆舌しがたい、言語道断という思いを抱くのではないでしょうか。 そして、何とかこの心の中のモヤモヤした、混沌とした、困惑せざるを得ない心理状態にケリをつけたいと思うと、人間はこうした思いに最もふさわしい言葉を宛がうことを強請されるのではないでしょうか。 このような、いわくいいがたい思いを、ほとんどギリギリのところで、かろうじて何とか言葉にしたとき、新しい言葉が生まれてくるはずで、この新たに誕生した言葉なり、表現なりが詩そのものだと説明するしかないと思います。 こういう、筆舌しがたい切実な思いの中でも、だれもが経験せざるを得ないのが恋情であったが故に、古来、恋や求婚に際しての思いを表現した歌が多く詠まれてきたのではないでしょうか。 なお、こういう人間の心を根底から揺るがすような思いというのは、身体をも震わせずにはおきませんから、必然的に口を突いて出る言葉は身体運動としての、生理的、音楽的なリズム、メロディ等を伴ってくるはずで、こうして詩は《ウタ》という形を必然的に取らざるを得なかったと考えられます。 もっとも、こういう言葉足らずの説明ではとても満足できない私としては、それよりも、やはり「太初に言あり、言は神と偕にあり、言は神なりき。」(ヨハネ伝・第1章)と説明された方がはるかに包括的で説得力もあるような気がしてなりません。

ferruccio_
質問者

お礼

なるほど!!詳しくありがとうございます! 求婚だけでなく、自分の思いを詩そのものに表現し説明したという感じですね^^ 納得できる回答でした! ありがとうございました★

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • banzaiA
  • ベストアンサー率16% (100/595)
回答No.1

「詩」ではなくて「和歌」のことだろうとおもいます。 和歌については、「古今和歌集仮名序」をお調べください。 私がつたない説明をするよりも、ずっと分かり易く、和歌の発生から効用などについて語られています。

ferruccio_
質問者

お礼

詩でなく和歌でしたか^^; 「古今和歌集仮名序」ですね! 調べてみます! 参考ありがとうございました★

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • SF『渚にて』に載っている詩について

    古典的なSFの傑作で、たしかネビル・シュートという作家が核戦争による世界の終末を描いた『渚にて』という作品があります。その冒頭のエピグラフの部分に「渚に集う人々」がどうとかこうとかいう詩が載っていて、そこから小説の題が取られているものと理解していますが、この詩は誰のなんという詩なのか、ご存知の方があれば教えてください。昔読んで感銘を受けたのですが今は手元にないので、簡単にはわからないのです。

  • 「いつくしむ」という詩

    「いつくしむ」という詩を昔どこかで見ました。 子どもがお母さんに「いつくしむってどういう意味」と聞くと 「こうすることだよ」と 抱きしめた。。。という内容の詩です。 ご存知の方、どうか作者と詩の中身すべてを 教えてください。

  • ”はじまりのうた”という詩

    はじまりのうたという詩の作者とそれが載っている詩集などを探しています。 家族の話だと谷川俊太郎さんの詩で はじまりは終わりのはじまり・・・・ という内容だそうなのですが、 近くの書店には詩集をあまり置いておらず、 またインターネットで検索してもわかりませんでした。ご存知の方、是非教えてください。お願い致します。

  • 雪の詩

    昔高校の授業で習った詩を探しています。 「雪がだんだん降ってくる。 白い雪が汚れた雪を隠すようにどんどん降ってくる。 まるで嘘を隠すように・・・」 といった内容の詩です(文脈は多少違うと思いますが・・・) 詩自体はもう少し長いものだったと思います。 すごく気になっている詩なのでもう一度ちゃんと読んでみたくなりました。 ご存知の方よろしくお願いします。

  • 詩、古典、神話などをモチーフにした物語

    詩、古典、神話、歌、歴史上の人物 なんでもいいのですが、別のものをモチーフとして 作られた物語が読みたいと思っています。 例として(あまり思いつかないのですが) ・詩や童謡、童話を使った推理物  (「そして誰もいなくなった」みたいなもの) ・神話や古典、の登場人物などの名前を引用した物語  (ただし、名前以外にまったく共通点がないものは除く) ・ストーリーの大まかな流れは一緒で登場人物、舞台背景などが違うもの などなど、それを読んだら元ネタのほうも 思わず調べたくなっちゃうような物語を教えてください。 小説でも漫画でもかまいませんが、 漫画の場合あまり長くないものがうれしいです。 よろしくお願いします。

  • 「詩」と「詩ではないもの」の違いは?

    まるで散文のような「詩」もあれば、小刻みでリズムのよい散文もあるような気がします。にもかかわらず、詩は詩と呼ばれ、散文は散文と呼ばれているようです。どのような文(の集まり)を「詩」というのでしょう? 同じようなものでも作者が「詩」と呼べば詩で、そう呼ばなければ散文ということになるのでしょうか?

  • 詩が上手くなるには

    こんばんわ。 私は中学時代より思ったことを詩で表現するのが好きで、よく詩を書くのですが 最近自分の詩に全くと言って良い程納得いきません。 昔はスラスラと出てきた言葉も、今では出てきません 詩が上手くなるには、どうしたら良いのでしょう? 色々な感情を上手く詩で表現したいと思っています。 何か良い内容ご存知でしたら、教えて下さい。お願いします!

  • この詩なんの詩?どんな意味?

    図書館にある、不要になった本を配っているコーナーで 英語の詩が載っている本をもらってきました。 そのなかで気になる詩がありました。 Beauty is but a flower Which wrinkles will devour; Brightness falls from the air, Queens have died young and fair, Dust hath clos'd Helen's eye: I am sick, I must die. Lord, have mercy on us! たぶん、詩の一部だとおもうのですが、 (解説文らしきものの間にこれだけが はさまっていました。) 最初の1行目で「えっ、これはどんな意味!?」 と気になって仕方がありません。 たぶん、作者はThomas Nashという人だと思います。 しらべてみても、翻訳がでていないようなので 相当マイナーか昔の人だと思います。 この詩はどういう意味なんでしょうか? また、作者はThomas Nashという人で正しいんでしょうか? ちなみに、私ががんばって訳してみると 美しいものはしわがよって ほろびてしまうであろう花ではない 光が空気の中からおちてくる 女王たちが若く美しいまましんでしまった 塵がヘレンの目を(hath clos'd がわかりません;;) わたしは病気になった、きっと死んでしまうだろう 殿様、(have mercy on usがこれまたわかりません;) こんな感じです。。。 ご存知の方、どうか教えてください!!

  • 古典の重要性

    私は将来の目標として弁護士を志望しているのですが、法曹界に於いて古典はどれ程の重要性を占めるのか教えて頂きたく質問させて頂きます。 例えば、明治期に擬古文で書かれた裁判の判例を読み解く際等、古典が読めるとその分有利に立てる、と聞いたことが有るのですが、そのように古典が裁判やら、法律の勉強やらで役に立つ度合いはどれ程なのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 古典 -徒然草ー

    こんばんは。 中学3年生で受験生です。古典について学びたいなと思い、始めました。 わからない古典の文がありました。 ねたきもの 人のもとにこれよりやるも、人の返事も、書きてやりつる後、文字一つ二つ思ひなほしたる。とみの物縫ふに、かしこう縫ひつと思ふに、針をひきぬきつれば、はやく尻を結ばざりけり。また、かへさまに縫ひたるも、ねたし。 この現代訳がなかなかわからず、困っています。 この現代訳の「コツ」やこの文の「参考になるサイト」がありましたら教えてください。申し訳ありません。よろしくお願いします。