• ベストアンサー

古典、詩について

banzaiAの回答

  • banzaiA
  • ベストアンサー率16% (100/595)
回答No.1

「詩」ではなくて「和歌」のことだろうとおもいます。 和歌については、「古今和歌集仮名序」をお調べください。 私がつたない説明をするよりも、ずっと分かり易く、和歌の発生から効用などについて語られています。

ferruccio_
質問者

お礼

詩でなく和歌でしたか^^; 「古今和歌集仮名序」ですね! 調べてみます! 参考ありがとうございました★

関連するQ&A

  • SF『渚にて』に載っている詩について

    古典的なSFの傑作で、たしかネビル・シュートという作家が核戦争による世界の終末を描いた『渚にて』という作品があります。その冒頭のエピグラフの部分に「渚に集う人々」がどうとかこうとかいう詩が載っていて、そこから小説の題が取られているものと理解していますが、この詩は誰のなんという詩なのか、ご存知の方があれば教えてください。昔読んで感銘を受けたのですが今は手元にないので、簡単にはわからないのです。

  • 「いつくしむ」という詩

    「いつくしむ」という詩を昔どこかで見ました。 子どもがお母さんに「いつくしむってどういう意味」と聞くと 「こうすることだよ」と 抱きしめた。。。という内容の詩です。 ご存知の方、どうか作者と詩の中身すべてを 教えてください。

  • ”はじまりのうた”という詩

    はじまりのうたという詩の作者とそれが載っている詩集などを探しています。 家族の話だと谷川俊太郎さんの詩で はじまりは終わりのはじまり・・・・ という内容だそうなのですが、 近くの書店には詩集をあまり置いておらず、 またインターネットで検索してもわかりませんでした。ご存知の方、是非教えてください。お願い致します。

  • 雪の詩

    昔高校の授業で習った詩を探しています。 「雪がだんだん降ってくる。 白い雪が汚れた雪を隠すようにどんどん降ってくる。 まるで嘘を隠すように・・・」 といった内容の詩です(文脈は多少違うと思いますが・・・) 詩自体はもう少し長いものだったと思います。 すごく気になっている詩なのでもう一度ちゃんと読んでみたくなりました。 ご存知の方よろしくお願いします。

  • 詩、古典、神話などをモチーフにした物語

    詩、古典、神話、歌、歴史上の人物 なんでもいいのですが、別のものをモチーフとして 作られた物語が読みたいと思っています。 例として(あまり思いつかないのですが) ・詩や童謡、童話を使った推理物  (「そして誰もいなくなった」みたいなもの) ・神話や古典、の登場人物などの名前を引用した物語  (ただし、名前以外にまったく共通点がないものは除く) ・ストーリーの大まかな流れは一緒で登場人物、舞台背景などが違うもの などなど、それを読んだら元ネタのほうも 思わず調べたくなっちゃうような物語を教えてください。 小説でも漫画でもかまいませんが、 漫画の場合あまり長くないものがうれしいです。 よろしくお願いします。

  • 「詩」と「詩ではないもの」の違いは?

    まるで散文のような「詩」もあれば、小刻みでリズムのよい散文もあるような気がします。にもかかわらず、詩は詩と呼ばれ、散文は散文と呼ばれているようです。どのような文(の集まり)を「詩」というのでしょう? 同じようなものでも作者が「詩」と呼べば詩で、そう呼ばなければ散文ということになるのでしょうか?

  • 詩が上手くなるには

    こんばんわ。 私は中学時代より思ったことを詩で表現するのが好きで、よく詩を書くのですが 最近自分の詩に全くと言って良い程納得いきません。 昔はスラスラと出てきた言葉も、今では出てきません 詩が上手くなるには、どうしたら良いのでしょう? 色々な感情を上手く詩で表現したいと思っています。 何か良い内容ご存知でしたら、教えて下さい。お願いします!

  • この詩なんの詩?どんな意味?

    図書館にある、不要になった本を配っているコーナーで 英語の詩が載っている本をもらってきました。 そのなかで気になる詩がありました。 Beauty is but a flower Which wrinkles will devour; Brightness falls from the air, Queens have died young and fair, Dust hath clos'd Helen's eye: I am sick, I must die. Lord, have mercy on us! たぶん、詩の一部だとおもうのですが、 (解説文らしきものの間にこれだけが はさまっていました。) 最初の1行目で「えっ、これはどんな意味!?」 と気になって仕方がありません。 たぶん、作者はThomas Nashという人だと思います。 しらべてみても、翻訳がでていないようなので 相当マイナーか昔の人だと思います。 この詩はどういう意味なんでしょうか? また、作者はThomas Nashという人で正しいんでしょうか? ちなみに、私ががんばって訳してみると 美しいものはしわがよって ほろびてしまうであろう花ではない 光が空気の中からおちてくる 女王たちが若く美しいまましんでしまった 塵がヘレンの目を(hath clos'd がわかりません;;) わたしは病気になった、きっと死んでしまうだろう 殿様、(have mercy on usがこれまたわかりません;) こんな感じです。。。 ご存知の方、どうか教えてください!!

  • 古典の重要性

    私は将来の目標として弁護士を志望しているのですが、法曹界に於いて古典はどれ程の重要性を占めるのか教えて頂きたく質問させて頂きます。 例えば、明治期に擬古文で書かれた裁判の判例を読み解く際等、古典が読めるとその分有利に立てる、と聞いたことが有るのですが、そのように古典が裁判やら、法律の勉強やらで役に立つ度合いはどれ程なのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 古典 -徒然草ー

    こんばんは。 中学3年生で受験生です。古典について学びたいなと思い、始めました。 わからない古典の文がありました。 ねたきもの 人のもとにこれよりやるも、人の返事も、書きてやりつる後、文字一つ二つ思ひなほしたる。とみの物縫ふに、かしこう縫ひつと思ふに、針をひきぬきつれば、はやく尻を結ばざりけり。また、かへさまに縫ひたるも、ねたし。 この現代訳がなかなかわからず、困っています。 この現代訳の「コツ」やこの文の「参考になるサイト」がありましたら教えてください。申し訳ありません。よろしくお願いします。