• ベストアンサー

tafel plotについて

実験値の流れた電流値と電圧の関係からtafel plotを用いて、 反応電子数を求めたいと思っていますが、方法がよく分かりません。 実験値から切片の値と傾きが分かれば、反応電子数が 導き出せるのでしょうか。 n=A+Blog(i)を用いトライしているのですが。。。 もしご存知の方がおればアドバイスを頂ければうれしいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • c80s3xxx
  • ベストアンサー率49% (1631/3289)
回答No.1

ln i vs. E でプロット. 傾きは,完全に電荷移動律速,かつ逆反応が無視できる領域であれば,αnF/RT になる.ただし,αは移動係数.定義のしかたによっては 1-α になるが. 結局,αとnは分離できないので,n を確実に決めることができるわけではないことに注意. 大前提である,完全電荷移動律速かつ逆反応なしという条件もかなり厳しいので Tafel plot すれば n が出るなどとは,簡単にはいかないのがふつう.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 酵素とL-Bプロット

    競合反応式 1/Vi=Km/Vmax(a[I]/Ki)×1/[S]×1/Vmax 式だけを見れば傾きが増加するのがわかりますが、なぜ傾きや切片が増加するのでしょうか? また、酵素反応における各種阻害剤とL-Pプロットはどのような関係なのでしょうか?

  • pn接合ダイオード

     学校の実験でpn接合ダイオードの特性についてやっていて、実験で得られた値から、pn接合ダイオードの電流と電圧の関係を表した式I=Is((e^qV/nkT)-1)のIsとnを求めたいのですが、求め方がlogIとVのグラフを書いて、その傾きからnを切片からIsを求めるとまではわかるのですが、実際の計算がどうすればいいのかわかりません。  片対数グラフで縦軸にlogI、横軸にVを取ると右上がりの直線がプロットされましたが、この時の傾きを求めるのは(V,I)=(0.5, 0.2)(0.6, 2.0)だった場合傾きa=(log2.0 - log0.2)/(0.6 - 0.5)という求め方でいいのでしょうか?しかしこれだと答えが10となり、nの値としてはおかしいですよね?

  • 検量線を引くために最低限必要なプロット数について

    検量線を引くために最低限必要なプロット数について 大学1年のものです。学生実習で、分光光度計を使って吸光度を測定し、これを濃度に対してプロットして検量線を作成し、グラフの傾きからモル吸光係数を算出する、という実験を行ないました(サンプル数n=6)。 このとき、最低限必要なサンプル数は、どうやって6点に決めていたのでしょうか? 「極端な話、2点プロットすれば直線は1つに定まるが、測定値がずれていた場合、検量線も大きくずれてしまう。なので、3点、4点…とプロット数を増やせば、より真の値に近い検量線が引ける。だからサンプル数を多く取る」 という話は聞きましたが、どうやってサンプル数(n=6)を決めていたのでしょうか?なぜ5でも7でもなくて6としたのでしょうか?基準となる考え方などがあれば教えていただきたいです。 実習時には6点取るようにといわれ、その時はスルーしていたのですが、後になってから気になったので、ここで質問させていただきました。よろしくお願いします。

  • グラフの直線近似式の傾きと切片をとりだす

    お世話になります。 グラフに直線近似式を出させています。 その中の傾きと切片を取り出す為SLOPE関数とINTERCEPT関数を用いていますが うまくできません。 A B 1 1 2 2 3 #N/A 4 4 5 #N/A 6 6 というデータについて傾きと切片を抜き出したいのですが#N/Aがある為うまくできません なんとかうまくできないでしょうか? お教え下さい。

  • 光電管を使ったプラン定数を測定する実験について

    高校を卒業して13年目になるものです。 未だに高校物理で納得いかない理論があるので質問させてください。 光電効果ではじき出した電子の運動エネルギーを電圧をかけて調べ、入力した光の振動数と阻止電圧をプロットしたときの傾きからプランク定数を求めるという実験ですが、この関係について以下の式が成り立つとしています。    eVo=hν-W ここで分からないのが、W(仕事関数)です。これは真空準位に対するフェルミ準位で、電子の存在確率が0.5になるところの準位です。つまりフェルミ準位よりも高い準位にも電子があるわけで、これらの電子が陽極に到達するかしない時が阻止電圧となるのではないかと思うのです。よって、Wは真空準位に対するフェルミ準位よりももっと小さく電子親和力なんかに近い値なのではないかと思うのですが違いますでしょうか?わかる方いましたらよろしくお願いします。

  • 内部抵抗の問題

    電池とすべり抵抗器からなる回路があります。 そこに電池の両端の電圧を測る電圧計、電流計がついています。 電流計A、電圧計V、すべり抵抗器R、無視できない内部抵抗をもった電池Bがある、Rの抵抗値を変化させながらAの読みIとVの読みVを記録して↓のような測定結果を得た。 電流系の読みI(mA)10.0 18.0 32.0 40.0 55.0 電圧計の読みV(V) 1.56 1.54 1.52 1.50 1.47 測定を行う際は、まずRの抵抗値を最大にしてから、Rを調整して電流Iを10mAとし、そのときの電圧Vを読み取る。 Rを次第に小さくして電流を増し、電圧Vを同様に求める。 問。電池の起電力、内部抵抗はそれぞれいくらか? 起電力;電流Iを横軸、電圧Vを縦軸にとり、↑の表より書いた直線の切片が起電力 内部抵抗r;直線の傾きを求める 起電力の求め方はわかりました。 内部抵抗r=傾きらしいのですが、どうしてこうなるのかよくわかりません。 ここをちょっと教えていただきたいです。 問題文が長くてごめんなさい。 よろしくお願いしますm(__)m

  • コールコールプロットで右肩上がりになるのはなぜですか?

    白金電極を作用電極、溶液に100mM KClを使って コールコールプロットをとった場合、右肩上がりの直線になります。 これは、 http://www.nedo.go.jp/itd/teian/ann-mtg/fy14/yokopdf/san/g56-59/g56-y.pdf ここのページに書かれてあるブロッキング電極というものの波形に近いのですが、 なぜこのような波形になるのでしょうか? 反応物がないので、電気二重層による容量成分と溶液の抵抗成分の直列結合回路になると思うのですが、 それだとX軸に正の切片をもったY軸に平行な直線になるのではないのでしょうか? なぜ、傾きをもつのかということと、 この傾きから何が求まるのかについて教えて下さい。

  • プランク定数の実験をしたのですが...

    eV=hνーwの式に最小二乗法を用いて、そこに実験で求めた数値を代入してプランク定数をもとめました。 それともうひとつ、実験で求めた電流と電圧の値を平均してそこからeV=hνーwのグラフを作り、傾きを計算してプランク定数をもとめました。 でも、その値がものすごく違っていて、どうしてそうなったのかわかりません。考えられる原因はなんでしょうか。だれか教えて下さい…。

  • 電気の基礎について教えて下さい

    電気にうとい文化系の大人です。中学校の教科書で次のように教わったのを覚えています。電力=電圧×電流であり、パチンコの玉=電流、パチンコ台の傾き=電圧、パチンコ台の釘=抵抗のようなものである、と。ここで、例えば、同じ100Wの電力で同じように光を放つ電球があっても、1V・100Aで光る場合と逆に100V・1Aで光る場合があると思います。どちらも同じ明るさで光るのは光るのでしょうが、何が違うのでしょうか?(抽象的な聞き方ですが…) 電球をより明るくしたい場合、乾電池を直列につないで電圧を強めたり実験しましたが、そうではなく電圧固定のまま(パチンコ台の傾きはそのまま)電流を増やす(パチンコの玉を増やす)にはどうしたら良いのでしょうか? また、全てのパチンコ玉が釘に当たった時の衝撃(エネルギー)が光になると考えるのであれば、釘の数を増やすことにより電球を明るくすることもできるのでしょうか? とすると、抵抗を増やすにはどうしたら良いのでしょうか? どなたか教えて下さい。

  • 電圧を掛けるとはどういう状態なのでしょうか?

    固体物理学で金属中の自由電子モデルを勉強しているのですが、難しくて困っている者です。なので基本的な事から学び直そうと電流を一から勉強しています。 そこで質問なのですが電圧という物は一体何なのでしょうか。高校の時はよく水流モデルに例えられていて、パイプ内に水があってその片方を持ち上げて勾配を作ってあげると、水が流れる。水流が電流で、水を流そうとする勾配が電圧に相当すると理解はしているつもりです。一応、そういうイメージでやってきたのですが、結局電圧とは何なのかが分かっていません。ネットで似たような質問を見てもイメージばかりで何だか腑に落ちません。電圧を掛ける、起電力を与えるとは回路にどんな作用をさせているのですか。水を流すには傾きをつければ水は流れますが、電子に一体何をすれば回路の中を電子は動くのでしょうか。実験でも当然のように電圧調整つまみを回して電圧値を変えていますが、あれは回路内に何をしているのですか。そう色々と考えると、電池の中身はどうなっていて、そもそも回路を閉じると何で電流が流れるのかも分からなくなってしまいました。 どなたかご教授してもらえないでしょうか。

無線で印刷したい
このQ&Aのポイント
  • DCP-j552Nの使い方とトラブルシューティング方法を解説
  • Windows10で無線LAN経由でブラザー製品をプリントする方法
  • ひかり回線を使用してブラザー製品を無線で接続する方法
回答を見る