• 締切済み

夫がバンコクに駐在することになりました。子供はいません。会社の規定では

gigi_2006の回答

回答No.2

夫の海外赴任でオーストラリアに住んでいる者です。 赴任時に一緒に渡豪してきました。 私の場合は、引越しの2週間前に会社を辞めましたが 最後のほうは、ちょくちょく有休をとりながらだったので、 準備期間は実質1ヶ月といったところです。 もちろんそれより前にビザの申請をする必要があります。 パスポートの提出が必要かどうか、手続きの方法は 国によって違うと思いますので 大使館のホームページ等で確認してみてください。 引越しそのものは2日間かかりました。 1日目が日本に残しておくものの運び出し(会社が手配した倉庫へ)。 2日目が船便で持っていくものの運び出しとすぐに使うものの航空便。 順序は逆だったかもしれませんが・・・(^^;; 梱包は全部引越し業者がやってくれました。 持っていく家財道具に細かく保険をかけるので 書類の記入が面倒だった記憶があります。 海外赴任前は引越し準備の他にも 健康診断や、現地情報の収集、しばらく会えなくなる友人との お付き合いなんかもあります。 虫歯があったら日本で治療しておいたほうがいいし、 渡航先によっては破傷風などの予防注射を打つことが推奨されています。 余裕を持って退職されたほうがいいと思いますよ。 海外赴任のハウツーをまとめたサイトもありますので 今のうちからチェックして、イメージを作っておくといいと思います。

関連するQ&A

  • 海外駐在の会社のスタンスは家族帯同それとも単身赴任?

    一概には言えませんが、一般的に海外駐在する際、会社側は家族帯同を推奨しているのか、それとも単身赴任を推奨しているのどちらのケースが多いのでしょうか。実は私は中国華南地区に駐在予定なのですが、当地の治安を考えると家族帯同(妻のみ)は実質難しく、単身でいくかもしくは香港に住居の拠点を置き、そこから私のみ中国と妻のいる香港(週末のみ)の2重生活のどちらかになると思います。金額面考えると、香港の住居代が高くつくため、会社側としては単身で行ってもらったほうが安上がりになると思います。そこで一般的(ここでは上場企業とする)な会社の場合、海外駐在は家族帯同といくスタンスで考えているか、それとも経費のこと考え単身赴任を推奨しているのか、どちらのケースが多いでしょうか。 もし単身赴任が推奨されているということであれば、妻を香港に住まわせる形での提案は会社側も受け入れずらいと思われますが、もし家族帯同を推奨しているのであれば、それを理由に香港にアパートを借りるよう提案したいと思います。 ぜひともアドバイス頂きたく、よろしくお願い致します。

  • 海外駐在 スーツケースは?

    夫がソウル駐在に決まりました。 帯同するのですが(私と4歳の娘)海外旅行もあまり行ったことがなく、手探りでいろいろ調べながら準備を始めたところです。 我が家にはスーツケースがないので、これを機に購入しようと思うのですが、何個買うべきか、どれくらいの大きさか、どのメーカーのものがいいのか迷っています。 詳しくない私でも知っているサムソナイトやリモワなら間違いなさそうですが、もっと安価なものでもかわいくてしっかりしてそうなのもあるのでそれでいいのかな?とも思ったり… 海外赴任経験のおありの方や海外渡航に詳しい方、どんなのスーツケースお持ちですか?ぜひ参考にさせて下さい!

  • 海外赴任者の家族帯同規定について

    法律・労務に詳しい方、海外駐在経験のある方、教えてください。 現在、海外赴任中です。 赴任半年が経ち、家族帯同を希望していますが、社内規定で出来ずにおります。 規定では、 「原則として、本人の海外勤務期間2カ年以上(家族の海外在住期間1年半以上)の予定の場合・・・」と記されており、予定1年の私は該当せず、認められません。 (1年後、戦力と認められれば、延長も十分ありうると説明されました。) そもそも、社内規定で、単身赴任、家族帯同など家族の生活まで制限できるのでしょうか? 現地法人、本社への交渉の余地はあるでしょうか? ちなみに現地駐在員の家族で帯同を希望しているのは我が家だけですが、 赴任の段階で、半年をめどに家族を呼び寄せたいとの希望は伝えてあります。 その際に、会社から、帯同についての制限の説明はありませんでした。

  • 海外へ駐在されている方へのお土産を教えてください。

    海外へ駐在されている方へのお土産を教えてください。 夫が上海に単身赴任しています。 この夏休みに子供たちと一緒に初めて訪問するのですが、日頃お世話になっている会社の方々に日本からお土産を持って行こうと思います。 あちらに駐在されている日本人の方々には何が喜ばれるでしょうか。 ちなみに奥さんを帯同されている方ばかりで、お子さんはおられません。 5家族と聞いています。 単身赴任はうちの夫だけです。 日本の高級洋菓子店のクッキーの詰め合わせはいかがでしょう? ひと家族2,000円くらいの品でよいでしょうか? 海外に住んでおられる方のご意見をお聞かせください。 よろしくお願いします。

  • 帯同駐在するべきか、やめるべきか。

    8月に結婚した者です。 主人(36)は9月に、先に海外赴任しました。 私(35)は色々と事情があり、渡るのはだいぶ先になりそうです。 側で彼を支えたい気持ちはあるのですが、どうしても馴染みのないタイに住むことに抵抗があります。 一度、観光で1ヶ月以上滞在したことがあるのですが、食事や言葉、気候も全く合いませんでした。 他にも、駐在員の夜の付き合い等を耳にし、4年以上もタイで住むと思うと気が重くなります。 主人は平日の勤務後は接待等で遅くなり、休日はゴルフで家を空けることも多いと聞きました。  国内なら、そんな時は親しい友人達と気軽に会う事ができるので気分転換をする事ができますが、駐在先では全く知り合いもいないので、そんな環境の中で欝になるのではと不安です。 対人関係がうまくない為、主人以外の人達と日常生活でコミュニケーションを取るのも苦痛でなりません。 結婚前にもう少し考えるべきだった事なのですが、今更遅いと、自分でも後悔しています。 主人は望んで東南アジアでの駐在生活を選んだので、なるべく邪魔になるような事はしたくありませんが、帯同せずに済むのであれば、その方が上手く行くような気がしてなりません。日常のストレスをぶつけてしまいそうです。 大人気ない事だとは分かっているのですが、海外で一緒に生活し、日頃お互いに一緒にいる時間があまりにも少ない環境であれば、一緒に帯同する意味があるのかどうか?と、思ってしまいます。 東南アジアに帯同、又は単身赴任されたご夫婦の方の参考意見をお聞かせ下さい。

  • 5月からバンコクへ駐在

    こんにちは。 バンコクに乳幼児を連れて住んだことがある方がいれば教えて下さい。 主人が今年の5月頃からバンコクに駐在になります。 元々私は子供がまだ産まれたばかり(今生後1ヵ月です)のため、主人は単身赴任し、私は子供と日本に留まるつもりでした。 ただ、最近色々あって主人が、可能なら一緒にタイで暮らしたいと言ってきました。 私自身はカナダ、オーストラリアでの海外生活(3年程)も経験していて海外生活自体はさほど問題ないと思うのですが、日本語以外は英語しかわかりません。 また、先日の洪水もあり、衛生面もとても不安です。 そこで質問ですが、乳幼児連れでのバンコク生活にはどのようなデメリットがあるか、という意味で 1: 紙オムツや粉ミルク、ベビーフードなど、日本の赤ちゃん向けのものが販売されているのか。赤ちゃん用の水はどうしているか。 2: 英語しか話せないと生活できないか。 3: ベビーカーを押せるような街ではないという話は本当か。(路面の舗装が全くと言っていいほどされていないと聞きました。) 4: 赤ちゃんが病気になったときに日本語対応の小児科はあるのか(予防接種は受けられますか?) 教えて下さい。 代々主人の会社の方でタイ駐在になる人達は、家族は日本に置いてきているようで、子供向けの情報がありません。 車は会社が運転手付きで用意してくれます。 普段の移動手段はほとんど電車と徒歩になると思います。

  • 中国・韶関に夫が駐在(浮気が心配)

    40代なかばの女性です。 夫が中国に赴任しました。韶関という都市です。 任期は5年で、家族の帯同不可です。 ネットで検索すると「中国駐在では8割が現地妻を持つ」「女遊び天国」みたいなことが数多くかかれていて、とても不安です。 そのことを先日、電話で話したら、 「俺はそんなことはしない。韶関は田舎だから、そもそも女遊びするところもない」 と言われました。実際、今まで国内で単身赴任していた時期もありましたが、浮気は全く無かったです。 でも、中国は物価が安いから女遊びも安いし、何より私の目のとどかないところで、若い女性から(お金目当てに)体当たりで誘惑される日々を5年も送ったら、どんな真面目な男でもからめとられてしまうのではと思ってしまいます。 中学受験と高校受験を控えた子どもがいるし、フルタイムで働いているので、現地まで見に行くことはできません。 そこで質問です。 ①実際のところ、韶関でもやはり、駐在員が、女性が接待するお店に行くことはよくありますよね? ②私ができることと言ったら、毎日LINEしたり電話したりすることだけです。それでどうにかして、夫の浮気を防ぎたいです。どんなふうにするのが良いかアドバイスください。 よろしくお願いします。

  • 中国会社への駐在

    年齢は57歳で妻と2人で生活をしています。昨年12月に前会社を退職して休職中です。また妻は事務の仕事をしています。 大企業を早期退職してから中国に現地工場がある中小企業へ入社して約6年間ほど中国に単身駐在していました。 年に4回は日本へ帰国していましたが帰国の度に両親からは妻が1人で生活するのは心配と言われていました。そのため昨年会社を退職して日本へ帰国しました。退職理由は1.両親からの要求(妻の件)2.中国人現地社長との人間関係。中国人現地社長とは仕事上でよくけんかしていました。 私はディアスカション程度と思っていましたが中国会社では上に逆らことはご法度です。そのため現地社長は私を使い難い人間と思っていたに違いありません。また現地社長は技術的経験が無く専門分野は私の方が上で何としても日本人に負けたくないそんな感情があったに相違ありません。 当然、中国駐在を条件に会社へ入社したので日本本社も退職することにしました。(現地中国人社長が日本本社の役員も兼ねているため) ご相談の件は前前会社に勤めていました会社の知人から再度中国駐在して仕事をしてみないか?と勧誘の話がありました。 但し、この現地会社は過去から私はよく知っている会社で女性がCEOです。何事をするにしても上司の承認が無いとビス1本も買えない会社です。この女性CEOは日本人との人間関係者が悪く5年ほどの間に日本人は3名以上は辞めているのが実態です。 確かにこの会社への就職が可能になれば今までの20年間の技術的なスキルも活かされますので私には好都合です。 妻を一人するには可哀相であり、また中国人女性CEOの下で我慢して仕事するものあまり精神的には好ましくは無いと考えています。 妻は可能であれば日本での就職を望んでいます。また当然両親も日本国内での勤務を希望しています。 世界金融危機、また派遣切り等で再就職が一段と困難な時期であり、今後は先が全くわからない状況です。 せっかく友人が誘ってくれた仕事を断っていいものなのか?悩んでいます。 経験者のアドバスをお願いいたします。

  • アメリカでの駐在員(Eビザ)がキューバにいけますか

    アメリカでの駐在員(Eビザ)がキューバに旅行にいけますか? 現在、日本の会社からの駐在員として、アメリカで働いています。 ビザはEビザ(5年)です。 今年、旅行で、キューバに行きたいと思っているのですが、Eビザでアメリカで働いていても、キューバへの渡航は可能でしょうか? パスポートは日本で、キューバにはカンクン経由で入りたいと思っております。 どうぞ、アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 海外駐在について質問です。私の主人は海外によく駐在しに行きます。たまに

    海外駐在について質問です。私の主人は海外によく駐在しに行きます。たまに、イラクやイランに行く事もあればアメリカなどもあります。仕事はどこでもあるようですが、たまーに、そんなところまで行くの??この会社おかしいんじゃない?って思ってしまいます。でも、帰国して聞いてみると、日本人のビジネスマン何人か見たよとか言います。そこでお聞きしたいのが、どこの国にどのような会社の駐在所があるのか一覧で見れるようなサイトはありますでしょうか?それか、ここの国には日本の駐在所があるとか。おわかりの範囲で良いので教えて下さい。