• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:義両親の希望に従うべきか(かなり長文です))

義両親の希望に従うべきか

shijunatoの回答

  • shijunato
  • ベストアンサー率23% (14/60)
回答No.1

同じ状況ではないのですが気になったので… 大変ですね。慣れない育児と同居、想像しただけで苦痛以外のなにものでもありませんね。しかも夫に暴力って。私なら実家に帰ります。ちなみに私はバツイチなのですが、前の夫が実家大好きお母さん大好き人間だったので離婚しました。離婚してなかったら確実にあなたと同じようになっていたはず。あなたはよく我慢してますね。前のお姑さんに嫁というものは~を繰り返されて私はキレました。精神的に辛くなってまで同居しているのはなにか理由があるんでしょうか?今からでも別居してみることをオススメします。まずは冷静に旦那さんと話し合いをしてみてくださいね。旦那さんはあなたがここまでくるしんでいることを知らないのかもしれません。 頑張ってくださいね。

marine0622
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 やはり、女性と比べて男性は、なかなか実家や実両親から独立する気持ちが持てないものですよね。 私は普段不満があっても、夫にはなるべく冷静に伝えていたため、そこまで私が不満に思っているとは気付いていなかったようです。 結婚する前と結婚した直後は、義両親は嫁にもらいたい一心からか、とにかく「なんにも気にしなくていい」「好きなようにしていい」と、さすがに全て真に受けられるはずはありませんでしたが、とにかく「自由」を強調しました。 結婚して子供が生まれた途端、もう出ていかないと思ったのか豹変したのかもしれません。 義両親は見栄っ張りなので、余計にはたからよく見られる嫁になってほしいのだと思います。 同居のストレスが大きすぎて、育児ではあまりストレスを感じることがないくらいです…

関連するQ&A

  • 義両親について(長文です)

    私たち夫婦は夫が次男なので夫の実家から車で10分くらいの所で夫婦と子供の家族4人でアパート暮らしています。  夫の実家は父・母・兄・祖母の四人で暮らしています。義兄はまだ独身です。  夫の実家は会社経営と農業をしています。私は結婚する前から夫の実家で事務の仕事をして一人目の出産後会社を辞めました。出産後も夫の実家(義母の希望で)に毎日食事の支度や農業の手伝いで行っていました。私自身夫の実家の家族の役にたてればと思い今まで頑張ってきました。  以前義母にこんな事を言われました。  ○○○○(長男)にお嫁さんがきたら○○○(私)はこうして毎日来れないんだからわかってるよね??  と言われた事がありそれをきっかけに夫の実家に行くのを控えました。でも10日もたたないうちに毎日のように自宅や携帯にいつ手伝いに来れる??ご飯支度だけでもお願いと言われまた現在まで毎日夫の実家にご飯支度と農業の手伝いに行ってます。  私自身不思議に思うのですが私が夫の実家でご飯支度してる時義母は私の子供の面倒を見てくれています。子供の面倒を見る時間があるのであれば自分の家の食事の支度など出来ると思うのですが・・・ 今まで出産してから毎日夫の実家に行って農作業と晩御飯の支度をして・・・二人目妊娠9ヶ月頃に義父が救急車で運ばれ義母は運転免許があるのに知らない道は運転出来ないからと入院10日間毎日義母を迎えに行き病院に送り迎えして・・・病院に朝から夕方までずっと・・・そして去年は義祖父が寝たきりになり初めは老人施設に入れた方がいいと思ったのですが義母がお金がかかるから嫌みたいな話をし・・・在宅看護にすると言い義母が‘○○○(私)も手伝ってちょうだいね‘と言い医療用のレンタルベットを借り義祖父が入院していた病院に私も一緒に連れて行かれ流動食の仕方や口の洗浄の仕方など何回も看護婦さんに教えてもらいました。 結局義祖父は自宅に帰って来る事なく亡くなりました。もし義祖父が自宅に戻って来て在宅看護になっていたらほぼ私が義祖父の面倒を見る事になっていたと思います。  今年の4月から下の子も保育園に入れたをきっかけに私もパートの仕事を始めました。  なぜか 仕事が決まっても何回も携帯や家の電話に義母からの電話がきます。内容はいつも今農作業など忙しいから保育園のお迎えの時間までの1時間でも2時間でもいいから手伝いに来てちょうだいとの事です。  夫が言うには最近義祖母が腰とひざを悪くしほぼ歩かなくなり一日中畑仕事もご飯支度もなにもせず寝ているとの事でした。義母も今まで数年私が毎日のようにご飯支度をしていたので今更自分でやるのも面倒なんだと思います。でもご飯支度が面倒だから・・・義祖母の面倒を見るのが嫌だからと・・・あれもこれも私にと言うのは・・・  最近義母の考えてる事が分からなくなって来ました。  結婚当初からですが・・・私たち夫婦は結婚式を挙げていません。でも私の実家の両親がせめて結婚写真でもと言う事で結婚写真を撮りました。  義母に結婚写真の事を伝えるとこう言われました。  私たち実家の分の結婚写真はいらないから  って  びっくりしたのと正直ショックでした。  娘と違って息子の写真はそんなに必要な物ではないのでしょうか??  以前夫が実家に行った時に義母が○○○(私)は料理もらって行きすぎだとかテレビを見すぎだとか○○○(私)はがめついとかいろんな事を言っていたようです。  去年子供が二人共入院した時は惣菜を買ってきていただいたのですがスーパーの値引き品なのでしょうかシールがシールが剥がした後がくっきりと残っていました^^;  子供が熱を出した時に義父と義母が来て野菜買って来たからっておつとめ品の野菜を買って来た事もありました。ほぼ腐ってて使える状態じゃなかったので義母が帰った後捨ててしまいましたが・・  そんな義母が私たち夫婦に家を建てる為に土地を購入してくれると言っていますが・・・今までの状況から考えてありえないと思います。最近夫にそのお金がないと言っているみたいです。義父の弟の土地でいらない土地があるのでそこをタダでもらって家を建てればいいと義両親は言います。しかもその場所が夫の実家から徒歩3分位の場所です。私は絶対そこに住みたくありません。今現在仕事しているのに自分たちの仕事が忙しいからと何度も手伝いに来て欲しいと言ってくる義両親です・・今度は家に来られたらと思うと本当に怖いです。  義兄は現在36歳で溺愛されていて数年前に300万の車を義母が買ってあげたそうです。(本人が夫に言っていたそうです)  私たちが新婚旅行に行く時義母が少ないけどって1万円くれました。  長男と次男の格差なんでしょうか??  義兄は彼女はいるらしいですが(2コ年上)全然結婚する気がありません。  私は義兄にお嫁さんが来るまでのつなぎのような物なんでしょうか?  義兄にお嫁さんが来るまでずっと続けなければいけないのでしょうか??  逆に親しく関わりすぎたのかもと思いこれからある程度距離を置きたいと思っているのですが今後義母とどんな風に対応すればいいのでしょうか?  私自身もう夫の実家には頻繁に行きたくありません。自分たち家庭の生活もありますし・・・  最近夫が実家に行った時義父が夫に私の仕事の休みを聞いていたようです。私の仕事は子供に合わせて決めたので土日祝日休みです。だから私が休みの時は必ず子供も家にいる状態なので夫の実家に手伝いに行けません。  でも義父が言うには義兄も実家の畑仕事など手伝っているので夫や私も手伝うのはあたりまえだと言います。夫は朝6時に家を出て夜9時頃帰って来ます。休みも日曜日のみでしかも明日の仕事の準備で休みの半日は会社にいます。そんな夫にも手伝えと言います。しかも嫁に自分の実家の手伝いをするように言い聞かせるのが夫の務めだろうと義父は言ったらしいです。  義兄は実家の会社の仕事をしているので自分の休みなど自分で都合をつける事ができます。時間があいたら自分の部屋で休んでいます。  それでもやっぱり無理をしてても夫の実家の手伝いに行かなければ行けないでしょうか??夫は行かなくてもいいと言ってくれています。以前のようにまた都合のいいように使われるだけだと・・・  義両親にとって私はいったい何なんでしょう??都合のいい道具なんでしょうか??私たち夫婦・子供の為じゃなく自分達が都合がいいからすぐ近くの土地に家を建てればいいとか・・・あんまりにも勝手です・・・最近では家の電話や携帯が鳴るのが怖くてたまりません。  ちなみに以前は米をもらっていましたが米を欲しいとお願いすると必ず義母が‘もうなくなったの?‘と嫌味を言ってくるので夫の実家が米農家ですがスーパーで米を購入して食べています。  このような義両親と今後どのように関わっていくべきでしょうか??

  • 義両親にできること…

    長男の嫁1児の母親をしてるものです。そしてまだ1歳の息子育児に奮闘中であります。再来年辺りに同居する予定でいまして、義父80義母75になるご高齢です。義母はあまり健康でなく妄想があるかたで言い方悪いけども…付き合いづらいと思ってしまってる自分がいます。義父は、昔気質のお父さんって感じで俺が俺が!と未だに元気です。体はやはり80となるとそれなりという具合です。内孫ができたけれど…家の事や孫に何か~とか全くなく、時々行けば義父は食事中に畑と!!義母は寝に入ってしまい、抱っこもしてくれません。居心地がよくなく、息子ができてから色々と考えてしまい、これから同居するかもしれない実家に月に1度しか孫を会わせに行かないような嫁の私は、失格でしょうか?義妹が私の2個上でいて、一人娘でもあり心配でちょくちょく食事の世話などやりに40分ほどかけて来てくれています。皆さんならこうゆう状況下でどお行動されますでしょうか? 息子にはじいちゃんばぁちゃんに会わせたいが、義父義母は、何かするとかはない。歳ではなく、気持ちがなければする来も起きない!!受け入れられていないようです。

  • 義両親について

    結婚した当初から義両親に面食らった感があったのですが、1年半経った最近は前より増して疎遠になりたい気持ちでいっぱいになってます。 義父は結婚が決まる一年前に借金が発覚し、夫の給料のほとんどを返済にあてていた時期がありました。 当時はまた踏み込んだ事もあまり聞けなかった事と、結婚が決まったら義父の返済どころではなくなることを話して、夫からの返済はストップしました。 それからは真面目になった…とは聞いていたのですが、最近になってまた義実家に生活費を入れてくれないと義母から夫に連絡があった様です。 義母は世間体をとても気にしており、干渉する口うるさいタイプの方です。 色々な行動が、初めは好意だと思っていたのですが、最近では好意と受けとめられなくなっています。 アポ無しは当たり前、行く度々言われることは親戚ご近所が同居をしてるとか、子供が産まれたとかそんな話ばかりです。 私は義両親との同居を今では全く考えていません。 その旨も夫には伝えてあり、夫も前向きに考えてくれており、義母からの同居アピールも夫が阻止してくれています。 義母の同居の理由が義父が生活費を入れてくれなかったり…だとすると、アテにされてるのか?等と考え始めると止まらなくなってしまいます。 また、こんな事ばかり考えいる自分に嫌気がさしてきます。 私も30代前半で子供もいつかは欲しいですが、子供を授かった場合の義両親との将来を考えるとなかなか腰が上がりません。 私が心が狭かったり覚悟が甘いのかもしれませんが、自分の気持ちを曲げずに同居には反対していった方がいいでしょうか? アドバイスお願いします。

  • 隣に住む義両親との付き合い方。

    結婚して2ヶ月です。 夫は長男なので、いずれは夫の両親と同居する ことになります。 結婚していきなり同居というのもお互い戸惑って しまうだろうということで、夫の実家の隣の アパートを借りて暮らし始めました。 隣で暮らしつつ、同居に向けて徐々にお互いに 慣れていこうという考えです。 義母は週に2~3回ほどおかずを持ってきて くれたりします。 でも私はなかなか夫の実家に行くことができません。 義両親のことを嫌っているとか避けているとか、 そんなつもりは全くないのです。 ただ、夫の実家に行く口実が見つからないのと、 私は元々そんなに人付き合いが盛んな方ではなく、 一人でいる時間が好きだったりする方なので・・・。 それに、世間話をするためだけに気軽に行けるほど 打ち解けているわけでもないのも事実です。 夫はそんな私を見て、 「俺の両親と仲良くするつもりがないんじゃないか とか「自分から壁を作って拒絶してる」とか 言ってきます。 義母も、私が義母のことを嫌っているのではないかと 心配しているらしいです。 ちなみに、義父はあっけらかんとした性格なので その辺はあまり気にしていないようです。 私は、まだ結婚して2ヶ月だしこれから徐々に仲良く なれればいいかなと思っているのですが、 夫や義母は早く打ち解けなければ、とあせっている ようなので、私はどうしたらいいのかわからなく なってしまい、ストレスの溜まる毎日です。 しかも現在妊娠中で、つわりがひどいため 頭がおかしくなってしまいそうな時もあります。 これからどうやって義両親と付き合っていくべきか、 アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 完全同居を望む夫と義両親

    義実家は賃貸暮らしで、夫は大工をしています。 夫は自分の建てた家に義両親を住まわせたいという、夢があります。 失礼ですが、義実家は裕福とは言えず(生保ではないが、生保向けの賃貸を借りている)、家を建てる余裕はありません。私たちが建てた家に義実家(義両親と軽度知的障がい持ちの義姉)をお呼びする形になります。 当初は私もそれを応援し、同居もやっていけると 思っていました。でも、嫌かも…と思うことも増えました。 一番大きいのは食事です。 義実家は、食べられないものが多い、食べたことがないものや知らないものは食べたくない、変わったものや経験したことない味つけのものを食べると嫌な顔になる、食べられない料理は捨てる、という感じです。 実家では、出されたものは一旦普通に食べる、変わったものも食べてみたい、色んな食材を経験している、という感じです。 私は料理が好きなのでレシピを検索して、変わったものを作ったり、珍しい食材を買ってみたいと思うタイプです。 珍しいといっても、義実家にとってであって、スーパーにあるものです。ネバネバ系や刺身、レバー、ズッキーニ、ハヤシライスはNGなようです。他にもあるかも… なので、私が作った料理も、義実家(夫含む)の人からすると、当たり外れが多く、外れの時は嫌な顔をされます。持ち帰りってもらったおかずも、後日のリアクション的に捨てられたようなものもありました。 また、義母は「えー?!この食材食べるの~?!こっちでは出したことない!」とか、「いや~よくこの食材食べられるね。すごいね。」と食べてもいないものを拒否的な言い回しされます。 夫に「たまにはこれもいいでしょ?」と聞くと「いや、なくていいよ」としぶしぶ食べたことをアピールされることもあります。 これに対し私が「同居したら、こんな風に言われるとこが増えるんだろうね」と言うと、夫は「もう同居無理なんやろ?いつ親に説明する?最初同居していいって話だったから、親はその気だよ。いつ言う?」と、開きなおったような、私の気が変わったことが気に入らないような言い方をされます。 同居の話が最初にあがった頃、義母から「私の知り合いのところは台所が2ヶ所ある」や「台所1ヶ所で上手くいってない家庭もある」「やっぱり別々がいいとやろうね~」などと話していたので、私は『義母としては台所別々がいいらしい』と思い込んでいました。 しばらくして、夫にその旨を伝えて、私がいないときに確認してもらったら、義母は「そんな贅沢望んでない。私たちは1部屋もらえたら、それでいい」と言ったそうです。夫には『妻の思い込み』『むしろ妻がそうでないと嫌だからそう思い込んだ』と解釈されました。 マイホーム計画について話していて、私は気分が乗りません。そんな私をみて夫は「俺ばっかり盛り上がってバカみたい」と不満そうです。 「同居しない前提なら、気分が乗る」というと、「その前提で間取り考えてみて」というので、楽しんで書いてみました。 そしたら、「冷蔵庫は二個置けないよね?」「トイレ1ヶ所だと混むよね?」と間接的に同居前提に変換されました。そこを指摘すると「だって同居前提っていったら気乗りしないじゃん」と。私は泳がされていたようです。 私としては、夫から『同居できる改善策やおとしどころを見つける作業』や『同居に前向きになれる提案』をしてほしいのですが、そういった努力は「なんとかなるさ」や「何で俺ばっかり、妻の機嫌をとるようなことをするの?」と思って、何もありません。 第一子がもうすぐ2歳ですが、共働きのため義母は看病を依頼していい(ただし義実家預かりでなく、自宅に義母が来る形で)と言ってくれるのですが、仕事から帰ると、自分も体調が悪い、つい先日受診した、という話ばかりで、「それって預かれないってこと?」と思うほどです。 でも夫は「自分も体調悪いとうつしたら悪いと思ってくれてるだけだよ」と義母は優しいだけだと言います。 10月に第二子が産まれる予定ですが、産後は全面的に支援してくれると言います。 ありがたい一面もあるので、私が料理を作る楽しみや季節の食材を諦めたり、義実家の好みの合わせたりすれば、丸く収まるのであれば、我慢しようかとも思います。でも、作った料理をおいしいと言ってもらったり、新しい料理に挑戦する楽しみだったり、というのは中々捨てられません。ですが、それが原因で悲しい気持ちになるなら、意味がありません。 当初は同じ食事を同じ時間に皆で食べたいと思っていたし、できればそうしたいのが本心です。矛盾しているようですが、私が作った料理を喜んでもらいたいです。 何か『同居できる改善策やおとしどころを見つける作業』や『同居に前向きになれる提案』を私が見つけないといけないのですが、ご助言をいただけないでしょうか。 ここに書いただけでも、少し気持ちが軽くなったように思います。お読みいただけた方には御礼申し上げます。

  • 義理の両親、仲が悪い・・?

    いつもお世話になっております。 30歳、既婚、子供あり(現在2ヶ月)専業主婦の女性です。 現在、主人の実家と車ですぐのところに家族3人(主人、私、子供)で 暮らしています。 最近、義両親から同居の話がちらほら出てきています。 でも結婚して、主人の実家に頻繁に出入りするようになってから、 どうも義両親の仲が良くないように思えてきました。 その理由は、 ・義父が旅行などをすると、「もっと長い間帰って来なければ  いいのに。」と義母がいつも言っている。 ・義母はしょっちゅう自分の実家に一人で帰っている。(2~3泊) ・その他、義父のいない席では、義母は義父への不満ばかり。 などです。ちなみに義父は嫁(私)の前では言いませんが 義母には文句が多いようです。 義両親の悪口を言うようで(そのつもりは全くないですが)、主人には このことは聞けません。 また、主人は自分以外の人間関係には「我関せず」な人です。 義両親のような関係って夫婦にはよくある事なんでしょうか? 今でも、義父、義母どちらに話を合わせていいのか解らず困ってしまう 事が多いのに、同居してうまくやっていけるのでしょうか? また、主人は前述のような性格なので、私が板挟みになっても助けて くれそうにありません・・(T_T) 実母は同居はやめた方が良いといいます。 ただ、主人の職場が、実家のすぐそばということもあり、 (現在の住まいは私が働いていた頃の都合で選びました。) 同居にデメリットがないので、話が本格的になったら断れない気がします。 また、義両親が同居したい理由に孫の存在があると思うのですが、 このような中では子育てしづらいのではと不安です。 できればもう一人子供を産み、いづれは私も働きたいと思っているので 同居するならいつが良いのかも悩みます。 皆さんアドバイスください。 宜しくお願いします。

  • 義両親との付き合い。アドバイスを下さい。

    義両親との付き合いなのですが、義父は私のことをあまり好いていないので関わりたくないのですが、義母からはアクセサリーを頂いたりとよくして貰っています。 私達夫婦が県外住みのこともあり、本当にたまにですが、地元の特産品をダンボールに詰めて送ってきたりもします。 今夏出産予定で実家に帰ってきているのですが、帰ってきた時から義両親、特に義母とは会わないといけないと思っていました。私と義母の二人で出かけることに抵抗がありますが、一応嫁いだ身の上ですし、内孫が産まれることもあるので仲良くはしておこうと思いました。しかし、夫が両親(私からみた義両親)のことを良く思っておらず、自分自身も私も両親と関わるのをとても嫌がります。たまに電話で義母と話しているようですが、とても面倒くさそうで、さっさと切ってしまいます。 実家に戻ってきた時に、「お義母さんとコーヒーでも飲みに行きたいから連絡をとってもらえないか。」とお願いしました。それに難色を示し、いつまでたっても連絡をとろうとしません。私が「自分から連絡をするね。」と言うと、「今ドタバタしている(これは事実)から関わらないで。」と言われました。「私が連絡もしない。会わないことに何とも思ってないの?」と尋ねると、「そりゃ、嫁の立場として会いに来ないのはいかんと思ってるだろうな。」とさらっと言われたんです。 夫が会うことを拒否している以上、勝手に夫の義両親に会うわけにもいかず、しかし義両親からすれば私の意志で会いに来ないと思っているようで……。もう今月末には臨月に入るので、それまでにはと思うのですが、夫は「産まれてから報告だけすればいい」と他人事。嫁の私の立場が悪くなっていくことを気にしていないようです。。 夫を何とか説得して義両親に会いに行くべきか、夫が会わないでほしいと言っている以上は会わないべきなのか、私は義両親とどう付き合っていけばいいのでしょうか??

  • 旦那の両親と同居すること

    結婚して二ヶ月、アパートで旦那と二人で暮らしています。 結婚するにあたり、旦那の両親から「同居をしないか?」と言われていましたが(旦那の実家は、義父、義母、祖母の三人暮らしです)二人で住みたいと言う気持ちが強かったので一度断りました。 しかし、元々病弱だった義父が最近頻繁に体調を崩すようになり、義母は祖母の介護と、義父の介護で疲れきっています。 それを見た私と旦那は、旦那の実家での同居を考え始めたのですが、一つ不安があります。 私の母は精神的に不安定で、年の半分以上は寝ている状態です。 父も居るのですが、足が悪く母の入浴の世話などをするにはかなり無理があり、私は週に一度、自分の実家へ帰っています。 旦那の両親と同居しても、週一の実家通いは続けたいと思っているのですが、私が週一で実家に帰ると言うのは義母からすればあまり気持ちの良いものではないのかも、とも考えてしまいます。 介護疲れでストレスが溜まっている義母に、同居した事でこれ以上ストレスを増やしたくないなと思うのですが、私の実家の事情も理解してもらいたいのです。 どういう風にすると、お互いにストレスがかからず上手く同居することが出来るでしょうか?

  • 夫が両親と距離をおきたい為、嫁・姑の距離間が難しいです

    夫が両親と距離をおきたい為、嫁・姑の距離間が難しいです 現在結婚して半年が経ち、義理の両親とは同居していません。 義父母は数年前に一度離婚し、その後復縁しましたが現在は別居中、近々再度離婚しそうな雰囲気です。 というのも、義母はヒステリックだったり極端な性格のようで、相手がどう思うか等考えず一方的に相手にぶつけたり、その時々の自分の気分で言うことが二転三転し、その度に夫を含め家族が振り回されてきたそうです。 義父も家族に関心があまりなかったみたいなので、家族仲は悪いです。 幼いころから喧嘩ばかりの両親を見て育った為か、夫は両親のことを嫌い、遠ざけようとします。 夫との交際期間が長かったのでそのような話も聞き、ある程度は私も覚悟していたんですが、 実際自分の結婚の際にも色々ありました。 夫は両親と距離を置きたいみたいですが、 嫁としての役割もあると思い、旦那を通さず義母に様子伺いの連絡をしたり、たまには顔見せに帰ろうよ!と義母のもとへ二人で帰ったりしました。 ですが、帰ると毎回のように 「お願いだから息子似の孫を産んでね!」(結婚前から言われてました。) 「早く二世帯住宅建てて!」(義母はまだ50歳) (私も働かないと生活していけない状態なのに)新生活早々、「仕送りしてほしい、それがだめなら御小遣いだけでも・・」(←これは夫にのみ) と言われ、悪気があるわけじゃないと思ってるんですが、その他にもいろいろ言われ、最近ちょっと疲れてきてしまいました。 夫は「助けてやろうと思ってちょっと手を貸したら自分の全てを委ねる勢いで寄りかかってくるから関りたくない」と言っています。 同居する気はないらしく、義母にもはっきり伝えたそうです。(夫は長男) 「親と同居したくないんじゃなく、人と人として一緒に生活するのが無理と思うくらい考え方や物事の見方 が違いすぎる。私が同居しようと言っても自分が絶対に嫌」という考えです。 かといって義母は老後の生活資金など一切準備できてないと思います。 実際私も同居に不安はありますが、夫を産んでくれた親なので突き放すことはできません。。 今後のことはじっくり話し合って考えていけばいいと思うんですが。 今は「義理だけど母子」という関係を築いていく第一歩だと思うんですが、距離感が難しいです。 私は祖母に育てられたため、比較的、「嫁として」という立場を考えてしまう方だと思います。 夫はこの先嫁姑間でどんなことがあっても私の見方になってくれるとは思います。 両親のことで夫がずっと振り回されてきた話を聞くと、夫の気持ちに賛同して私も出来るだけ義父母にかかわらないようにしたほうがいいのかなとは思うんですが、このまま疎遠になっていってしまっていいものかと悩みます。 妻として嫁としてまだまだ新米なので、いろんな方からのご意見お待ちしています。 宜しくお願い致します。

  • 将来の義両親との同居について、どう考えていますか?

    先日、夫の実家に夕食を食べに行きました。 夫も私も同じ市内出身で、行き来は車で20分くらい、 私も実家にも顔を出したりと、お互い割と帰っています。 夕食でのことで、お義父さんが半分酔っ払った勢いで お前たちは将来は家を買うつもりか?私たちと同居するつもりか? 俺たちとしては、お前たちと一緒に暮らしたいという漠然とした希望はある。 と、いう話になりました。まだ結婚して数ヶ月で子供もいませんので 正直、本音を聞いたような気持ちになり、考えさせられました。 お義母さんは、そんなお義父さんを見て焦って話を変えようとしていましたが^^; 夫の実家で一緒に住む、というのもありがたいことだとは思いますが、 それとは別に現在はお義母さんのお父さんが地方で一人で暮らしているので いずれこちらに呼びたいとも言っていました。 そういった気持ちになるのは当然だと思うのです。自分の親ですから… 私は同じ屋根の上で生活、というのは正直息がつまるのではないか、と思います。 一緒に住むのなら一部共有型の2世帯とかを、漠然とですが希望しています。 現在夫は転職活動中なので、将来の家のことまで頭で考えられない、というのもあります。 結婚されている方で、漠然と将来同居するのかしないのか、 という話が出てくると思うのですが、皆さんは家はどう考えていますか? ちなみに夫は長男です。だから余計に…なんですけど^^; よろしかったらいろいろな方の意見が聞きたいです。