• ベストアンサー

ペンキを落とす方法

yuhzohsanの回答

  • yuhzohsan
  • ベストアンサー率38% (92/237)
回答No.5

私の経験から。 柱にクラフトテープ(ダンボールを組み立てるのに使う等)を完全に密着するように貼り付けます。粘着性を高めるために爪等でこすりつけても良いです。 二日ぐらい置いてから、このクラフトテープをゆっくりでなくで一気に剥がします。テープにペンキが張り付く訳です。ペンキの質にもよりますが結構この手法でうまくいくことがありますので、一度お試しを。 木目のへこんでいる所は取れにくいので、ここは紙ペーパー等でこすり落とします。

関連するQ&A

  • 机のペンキを塗り替える方法

    机をいただいたのですが、色が気に入らないので変えたいと思っています。 詳しい名前を知らないのですが、 素材はよく三段ボックスやカラーボックスのような木目に見えるけど実際表面と中で違う素材を使ってる感じです。 シートをはったような素材というんでしょうか? この素材をなんというのかわからず、検索もむずかしい状態です。 もともとはその素材の薄い木目なんですが、前の持ち主がその上に白のペンキで塗っていて、所々はがれています。 ペンキがはがれているのはヤスリがけをしてないからかなと思ったのですが、 この素材でヤスリはかけても大丈夫でしょうか? 第一希望としては濃い目の色の木目にしたいです。 できなければ、白にしようと思っています。 もしはじめにこの白いペンキを落とすべきなら、ヤスリでかなにかしらの液体でやるのでしょうか? スプレーのものが良いか刷毛で塗るべきか、またペンキの種類など教えていただけたらうれしいです。 よろしくお願いします。

  • ペンキが剥がれてしまいました。

    http://okwave.jp/qa/q8014243.html ↑上記で質問させていただき、回答を頂いたものです。 早速、砥の粉を購入し戻ってくると 写真のようにペンキを塗った部分が剥がれ出していました。 うろこ状になっている部分となっていない部分があります。 時間差はあれ、結局剥がれてしまうのでしょうか? 一度、全て剥がして砥の粉を塗って一からペンキを塗りなおすほうが いいですか? ちなみに剥がれたのはペンキだけなく、つやもなくなり つやのない木目が現れました。

  • ペンキのはがれ

    賃貸ワンルームマンに住んでいるのですが キッチン出入口の柱の ペンキが剥がれてしまったので簡単に安くわからないようにしたいのですが。 水生の絵具とかでごまかす事できますか ペンキだと失敗したらタイヘだと思うので、

  • 水性ペンキ 乾燥したら水拭きしてもはがれない?

    DIYの初心者です。 水性ペンキは、塗った後、きちんと乾燥してしまえば、 あとで雑巾などで水拭きしても塗料は落ちないものなのでしょうか? ホームセンターで安い長机(木目調のオークル色)を購入しましたが、 部屋が明るくなるように、白のペンキで塗ろうとしています。 ●使用ペンキ・・・ミルクペイント(白)+こげ茶 目指しているのは、カントリー風というか、フレンチ風で、 ちょっとアンティークな感じで(所々下地が見える)使い込んだ机にしてみたいです。 ミルクペイントで塗ってみたのですが、間違って手についたペンキって 水で洗ったらすぐ落ちますよね?そこで水性ペンキって大丈夫なのかなぁと心配になった次第です。 おしゃれなインテリア屋さんとか雑貨屋さんとかにある、白いペンキで塗った家具は 何かコーティングされているのでしょうか? ペンキだけでは不十分でしょうか?上に塗るとしたら何がよいでしょうか? よろしくお願いしますm(__)m

  • ペンキでほんのり光沢を出すには

    品物撮影の背景で使っていた板にペンキを塗ってみましたが、 つやなしだったので、なんかマット過ぎるとゆうか 品物がパッとしない野暮ったい感じになってしまったので、 ニスを塗って光沢感を出しました。 ですが今度はピカピカすぎとゆうかてかりすぎになってしまい困っています。 ほんのりとした光沢感程度に光沢を抑えるにはどうしたらいいでしょうか? つやありペンキだと、ほんのり程度にしあがるのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 食器棚へのペンキ塗り

    こげ茶の食器棚2つをペンキでアイボリーの色にしようと思ってます。 1つはつやがあり、1つはつやがありません。 特に完璧にこだわってなく、 色がアイボリーになればいいとゆう程度です。 でも知識がなくわかりません。 いちおうネットで調べて、 ・下地プライマーを先に塗る ・薄く何回もわけて塗る ・ニス用ハケで水性用? これだけ項目を出してきました。 他に着色ニスなど特徴と使い方などアドバイスください。

  • ペンキの上からシーラーを塗ってしまいました

    塗装したいのは窓の木枠(室内)で、元は茶色いペンキで塗装されています。 つるっとした感じで特に劣化(剥がれてくるなど)はしていません。 そこへ、ヤニアク止めようにシーラーを塗り、白いつやありの水性ペンキを塗りました。 一度塗りし2日乾かしたのですがつめで軽くこするだけで剥がれてしまいます。 まだ白いペンキを塗っていない窓枠も、すべてシーラーは塗ってしまっています。 油性ペンキなら問題なく塗装できるのでしょうか? それとも一度、シーラーと元の茶色いペンキを剥がさなければならないのでしょうか? また、すでに白いペンキを一度塗りし失敗してしまった部分も、 上から油性ペンキを塗れば解決しますでしょうか? とても困っています。 どなたかご教示ください。

  • 水性ペンキは、ニス等のトップコートが必要??

    現在、飲食店のペンキ塗りをしています。 ツヤ有りの白色の水性ペンキを使用していますが、頻繁に掃除するような飲食店はトップコートが必要だと耳にしました。 缶には多用途と記載しており、鉄・木・プラスチックなど様々に使用できるようで雨に濡れにくい外壁のトタンにも使用しました。 しかし、ペンキのトップコートとは何かさっぱりです… スプレーニスなどで仕上げても良いのですか? もしくは専用の物があるのでしょうか? 極力コストを削減できる商品を教えてください。 また、ツヤ有りを塗って後悔しているのですが、上からツヤ消しのトップコートを塗っても問題ありませんか? その他のツヤをおさえる方法も教えてください。

  • 部屋の模様替え 家具の色を揃えたい

    ご覧いただきありがとうございます。 タイトルの通り、現在模様替えをしようと考えています。 今の部屋は実家の一部屋で昔から使っている趣味ではないカーテンやソファが並んでいます。 カーテンやソファカバー、カーペットは新しく揃えるつもりですが、問題は、カラーボックスやクローゼットです。 現在カラーボックスを本棚として利用しているのですが、買い足していったため種類がバラバラです。 基本は木目調ですが色合いはバラバラ、白と組み合わせてあるようなものもあります。 どうにか統一出来ないかといろいろ調べ、壁紙でウォールナットのような濃い木目にしようと思いました。 が、よく考えると ドアを開けると目の前にあるクローゼットが白なのです。 結構大きいものですし、家に元々付随していたのでクローゼットまで替えてしまうのは躊躇われます。 また、使っているタンスは明るめの木目調なのですが、さすがにこれを張り替えるのも取っ手部分とかが面倒です。(ニスで濃くづるなどはできそうな素材ですが...) ウォールナット等の濃い色で落ち着いた雰囲気に♪と浮かれていたのですが、今ではもうどうすれば統一感がでるのか思い付きません... カラーボックスは大小様々で6~7個使ってます。主に本棚です。 量も多いですしあまり捨てたくないので新しいのを買って揃えると言うことは考えていません。 今考えているのはカラーボックスを白と木目で張り直し統一させるくらいなのですが、あまりにも普通というか、お洒落な部屋になるイメージが湧きません... 大雑把な質問で申し訳ないのですが、 ・色を変えられないクローゼットに、他の家具はどう合わせればよいか。クローゼット以外の全て木目調にしても浮かないか。 ・白と木目でお洒落に見せる方法 ・参考までにそんな部屋に合うカーテンやソファカバー、カーペットの色をアドバイス願います。 因みにローテーブルも白です... 長くなりましたが、どうぞよろしくお願いいたします。

  • カラーボックスをアンティーク風にリメイクするには?

    白のカラーボックスが安売りしていたので、布の保管用に購入しました♪ 木目調の家具が多いので、白が入るととても映えて素敵でしたが、どこか無機質に感じます。 ハンドメイド好きな方々は、ペンキでアンティーク風にリメイクされるようですが、このカラーボックスもそのように塗り重ねられるのでしょうか? 実際にリメイクしたというサイトがありましたら、教えて頂けると助かります!!