• ベストアンサー

はじめまして。空気抵抗と摩擦ってどれくらい作用するのでしょうか?

はじめまして。空気抵抗と摩擦ってどれくらい作用するのでしょうか? 斜度が一定の斜面でそりで斜面を滑り降りる場合、空気と摩擦が無いとして等加速度直線運動の公式で速度が算出できますが空気抵抗と摩擦ってどれくらい差し引きすればよいのでしょうか? 加速度aの値を小さくすれば良いのでしょうか? それとも算出された最終速度vの値を何%か小さくすれば良いのでしょうか? 雪面の状態はアイスバーン状態でツルツルだとします。 空気抵抗は無風の高地(1500m)の条件です。 おおよそで結構ですのでどなたか参考になる情報をいただけませんでしょうか? お手数をおかけして申し訳ありませんが宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

失礼しました。 fは摩擦力で、高校物理で扱うような理想化された斜面であれば、動摩擦係数をμとして、 f=μmg cosθ m,g,θの意味はご推察のとおりです。動摩擦係数は動いてるときの摩擦力の程度をあらわす係数です。したがって、この場合の加速度は a = g(sinθ-μcosθ)  (*) となります。ともかく、一定の摩擦力の場合はやはり等加速度運動ですから >また、等加速度直線運動公式 v = v0 + at と s = v0t + 1/2at^2 から の式が使えます。aは摩擦がない場合に比べて小さくなります。 動摩擦係数の値は千差万別ですが、普通で0.2~0.5程度、油を塗ったガラスで0.1ぐらいです。アイスバーンの氷についてはわかりませんが、スケート靴のエッジのようにごく狭い幅に応力が集中し間に水の膜が出来ている状態だと相当低いのではないでしょうか。 >また、等加速度直線運動公式 v = v0 + at と s = v0t + 1/2at^2 からa=0.8m/s^2が求められ この0.8m/s^2はどうやって求めたのでしょうか?摩擦がある状態での実測でしょうか? もしそうだとすれば、(*)の式からこのときの動摩擦係数がおよそ0.24と算出できます。 0.8 = 9.8 ( sin18°-μcos18°) ちなみに、摩擦のない斜度18°の斜面を滑りおりるときの加速度はgsinθ~3.0m/s^2です。 摩擦の効果を引くなら、この3.0m/s^2から引く必要があります。

ogarexmar
質問者

お礼

大変分かりやすい解説で助かりました。 ご都合の良いときで結構ですので補足に対するご回答も頂ければ幸いです。 又宜しくお願い致します。

ogarexmar
質問者

補足

hitokotonusiさん、有難うございました。 忙しくてお返事が遅れて大変申し訳ありませんでした。 さて、「a=0.8m/s^2」というのは実測の数値から算出したものです。 hitokotonusiさんが算出してくれた「動摩擦係数がおよそ0.24」と言う事は摩擦を考慮した加速度はa-0.24 から「0.56」ということになり、t秒後の速度は「等加速度直線運動公式 v = v0 + at と s = v0t + 1/2at^2」のaを0.56として計算すればおおよその速度を計算できると言う事でよろしいのでしょうか? 何度もお伺いして大変申し訳ございませんが、教えていただけませんでしょうか? よろしくお願い申し上げます。

その他の回答 (1)

回答No.1

摩擦力が一定の場合、その影響はその分加速度を小さくすればすみます。 水平に対する斜面の角度をθ、摩擦力をfとして運動方程式が ma = mg sinθ - f 両辺をmで割って a = g sinθ -f/m で、摩擦がない場合の斜面下向きの加速度g sinθからf/mだけ加速度が小さくなります。 空気抵抗は人間ぐらいの大きさだと速度に二乗に比例するので運動方程式が ma = mg sinθ - c v^2 となり、これは高校レベルの物理では解けません。 が、加速度が座標に二階微分、速度が座標の1階微分であることを知っていれば、高校数学のレベルで解けないことはありません。 必要ならこちらを参照してください。 http://www14.plala.or.jp/phys/mechanics/10.html 最終的には重力による加速度と空気抵抗がつりあってa=0となるので、 0 = mg sinθ - c v^2 となり、 v = √[ mg sinθ/c] という速さ(終端速度)での等速運動になります。

ogarexmar
質問者

お礼

hitokotonusさん、ご教授有難うございます! 「物理難民」の私にもう少しお付き合いしていただけませんでしょうか? a = g sinθ -f/m の式についてなのですがa=加速度、g=重力加速度(9.8m/s2)、θ=斜度、m=物体の質量(kg)だと思うのですが、f(ニュートン?)とは何を表わし数値はどれくらいなのでしょうか? また、等加速度直線運動公式 v = v0 + at と s = v0t + 1/2at^2 からa=0.8m/s^2が求められ、斜度θ=18°です。 私が算出したaの値である0.8からhitokotonusさんから教えていただいたa = g sinθ -f/m の式から求められた値を引いてv = v0 + at に代入しvの速度を求めればよいのでしょうか? あまりに低レベルな話で申し訳ありませんが、助けてください。 何卒、宜しくお願い致します。

関連するQ&A

  • 動摩擦係数についての問題です

    物理の動摩擦係数について 斜面をそりが滑り降り、雪面の平地についたときの速度が10m/sであった。平地に着いた直後、そりはブレーキをかけて止まる動作に入り、止まる動作に入ってから完全に止まるまで10m滑った。そのときの平地での動摩擦係数はいくらか。ただし止まる動作に入ってから止まるまでのそりと雪面の動摩擦係数は一定とする。 求め方を教えてください!お願いします。

  • 滑車を使った、摩擦力と空気抵抗のレポートを書いてるんですが・・・

    今、物理の実験レポートを書いています。 実験では、まず重さm1,m2の2つの重りを滑車を通した紐の両端につけて、x=0.58[m]落下する時間を測定し、平均の速度、平均の加速度を求めました。 そして(m1+m2)g/(m1-m2)の式によって求めた加速度と実験結果とを比較し、摩擦を考える。というもので、 摩擦は 1、vに比例する空気抵抗 2、垂直抗力による滑車と紐との摩擦力 3、静止摩擦と動摩擦の違いがあることを考慮する という感じなのですが、 先ず実験結果及び、計算によって求めた加速度はこのようにあります。 m1[kg] m2[kg] t[s] a(r)[m/s^2]a(e)[m/s^2] 0.090 0.120 0.865 0.775 1.400 0.080 0.130 0.683 1.243 2.333 0.070 0.140 0.532 2.049 3.267 0.060 0.150 0.484 2.476 4.200 0.050 0.160 0.395 3.717 5.133 まず、空気抵抗について、 m1が上方に向かうのに対し、m2が下方に向かい、速度は同じであるため、打ち消されると考えました。 そして空気抵抗が打ち消されるため、滑車と紐との摩擦のみで考え、それぞれの加速度から求めた力の差から摩擦力を求めました。 すると次のような結果になりました。 0.131 0.229 0.256 0.362 0.297 この結果によると、摩擦力は明らかに速度に伴って増加していることが分かります。 空気抵抗を打ち消すという考え方が間違っていたと思うのですが、なぜ違うのか分かりません。 また、この実験において、どこに動摩擦と静止摩擦を考慮する点があるのかも分かりません。どなたか解説して頂けるととてもありがたいです。 どうぞ宜しくお願いします。

  • 空気抵抗

    物理学の問題で、空気抵抗・摩擦のある斜面の問題を探しています。 できれば、問題と答えが載っているサイトを教えてください。 なければ、お勧めの参考書を教えてください。

  • 空気抵抗について

    空気抵抗について、自分なりに調べたのですが分からない所があるので教えてください。 空気抵抗 Fair=CD*A*(pU^2/2) で表せるそうですが 質問1:この式から得られる値の次元は何になるのでしょうか。 CD=抗力係数、A[m^2]=前面投影面積、p[kg/m^3]=空気密度、U[m/s]=速度 空気密度は28度C、一気圧下では1.17kg/m^3くらいみたいです。 質問:2 時速100km/hで走っている車が受ける空気抵抗の値を上の式で求められたとして この車が慣性走行(空気抵抗以外の抵抗、摩擦を無視)をする時に、空気抵抗によって落ちる速度の求め方を教えてください。 CD値は0.3と設定します。 ちなみに学校の宿題ではありません。宜しくお願いします。

  • 空気抵抗の式について

    空気抵抗は次式で求められるそうですが、なぜ2で除すのか理解できません。       F=P*C*S*V^2/2 F:空気抵抗、P:空気密度、C:空気抵抗係数 S:投影面積、V:速度 私なりに考えますと、投影面積(S)に速度(V)をかけてさらに空気密度をかけることで移動した空気の質量が求られ(S*V*P)、その空気は毎秒静止状態から速度Vまで加速されるので加速度がVとなり、力は質量と加速度の積より空気の密度*加速度となり(P*S*V^2)、結局Fは空気抵抗係数を式に加えることで、       F=P*C*S*V^2 となり、2で除する必要がない気がするのですが・・・ 宜しくお願い致します。

  • 加速度運動の速度計算です

    お世話になります。 スキー滑走でのお話だとイメージして下さい。 直滑降で斜面を滑った場合の最終速度を求めたいのですが教えていただけませんでしょうか? 斜面は添付画像のとおりで上から緩斜面→中斜面(短い)→緩斜面と言う構造です。 滑走距離は95m。 滑走時間は10秒でした。 スキーヤーはA地点から停止状態からスタートして直滑降でゴールB地点をそのまま滑りぬけて行きましたので故意による減速はしません。 この場合のゴール地点での速度を知りたいのですが計算で算出する事は可能でしょうか? 空気抵抗やスキーと雪面の摩擦は無視してかまいません。

  • 空気抵抗計算式の成立するスピードレンジについて

    空気抵抗を算出する式 Cd値×0.5×空気密度×投影面積×速力^2 この式が成立する速度の範囲がある程度あるような気がしてなりません。 例えば幅2m,高さ1.5mの屏風があってCd=0.4(90年代の4輪駆動車レベル)として、空気密度1.22kg/m3条件下で時速5km/hで走らせると1.412kgf 無風状態の世界で人の早歩き程度のスピードで走って、こんなにも空気抵抗が発生するのでしょうか? Cd値と東映面積を用いて空気抵抗を評価する式には、「適した速力レンジ」があるような気がしますが、そうではなくて、どんな速度域でも成立するのでしょうか?

  • 空気の抵抗力

    空気中を落下する物体は、速さvまたはvの2乗に比例する抵抗力 を受ける。物体の速度が増加して、空気の抵抗力と重力の大きさ が等しくなった後は物体の速さは一定である。このときの速さを 終端速度と言う。比較的小さな物体がゆっくり落下する場合は 速さvの二乗に比例する抵抗力を受ける。このときは f=kv   Vt(終端速度)=mg/k 私の国語力がないためか、上の文章を理解できません。 空気の抵抗力と重力の大きさが等しくなるというイメージが沸きません 。また、そうなったらどうして速度は一定なのでしょうか。重力加速度 はどんどん増加しますよね。 さらに、終端速度とは比較的"速いスピード"で落下している物体の 「空気の抵抗力と重力の大きさが等しくなった後の一定の速度」の 事を言うのですよね。なのにどうして、 「比較的小さな物体がゆっくり落下する物体」の終端速度が存在する のでしょうか。 P.S. Vt(終端速度)=mg/kもどうしてこれが導き出されるのか分かりません。

  • 物理の摩擦力についての問題です

    今海外で高校生をしています。物理の問題に詳しい方、ぜひ教えてください。 とある犬がいまして、その犬が砂地の上でそりをロープで引っ張っていました。 そりは摩擦力がまったくない氷(この場合はないものと仮定します)の上でロープに引っ張られ滑っています。その犬は「もしも僕が5Nの力でそりをひっぱったら、そりも同じ力でロープを引っ張り返すから、力が消滅しあって僕はずっと前には進めない」と考えています。この犬がなぜ間違っているのか、そしてもしこの犬の言っている事が間違っているのならなぜそりは動くのか、説明しなさいという問題です。 摩擦のない場所で物体に一定の力を加え続けると、その物体は加速すると習いました。なら加速した後、一定の速度を保ち続ける犬にそりがぶつかることはないのか、砂地に乗りあがることはないのか、またもしそうなったら、そのあとどういう状態になるのか、教えてくださる方、あんた神様だよ。

  • 動摩擦力の問題

    傾きの角θのあらい斜面の下端から質量mの物体に初速度v0を与えて滑り上がらせた。 動摩擦係数をμ´、重力加速度の大きさをgとする。 (1)物体にはたらく動摩擦力の大きさはいくらか。 (2)物体の加速度は、斜面に沿って上向きを正としていくらか。 (3)物体が一瞬停止するのは、斜面に沿っていくらあがった所か。 (4)最高点に達した物体が斜面を滑り降りはじめた。この時の物体の加速度は、斜面にそって下向きを正としていくらか。 ―――――――――― この問題が分かりませんでした。どなたか分かる方がいれば、ぜひ教えてください。 出来れば、解答までの経緯を説明して下さるとありがたいです。 よろしくお願いします!