• 締切済み

ピアノ奏法について質問です。

ピアノ奏法について質問です。 ペダルで和音を伸ばしていて、その和音の中の音をメロディの途中で打鍵する場合、 打鍵後は鍵盤をその和音の長さだけ押し続けるのが一般的でしょうか? それとも、ペダルで和音を伸ばしているので押し続ける必要はないと考えるべきでしょうか。 よろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • pppdolce
  • ベストアンサー率58% (14/24)
回答No.1

こんばんは。 押し続けるのが 一般的だと思います。 ペダル無しで譜面通り 演奏したあとに ペダルを入れて演奏する 練習方法がおすすめです(^O^)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 電子ピアノでレッスン

    電子ピアノで所謂ピアノのレッスンされていらっしゃる講師の方々はいらっしゃいますか? よくレッスンは講師宅の生ピアノ、練習は自宅の電子ピアノという記事は沢山見かけるのですが、レッスンも練習も生徒宅で電子ピアノのみという投稿はあまり見かけないです。 一口に電子ピアノとはいっても、鍵盤の軽さはキーボードと同等のものから、ピアノに似た鍵盤の重さとは言うものの、妙にモワッとした打鍵感があり小さい子供の打鍵ではどうしても力んでしまう上、指が反ってしまって中々直らない、強弱をつけるのも大変で、強い音はそういった鍵盤で無理にやらせると手を痛めるのではないかと思う次第。アパートなので音量もかなりしぼってあるのでフォルテで一生懸命叩いてもフォルテなど出ません。等々の様々な問題を抱えております。。。下手にピアノのテクニックに拘らず、その楽器にあった(が可能な)音の出し方のレッスンで妥協するしかないのでしょうか。。。 6歳の子の電子ピアノ(キーボードの軽さ)で和音を導入した時大変な結果になってしまいました。和音を弾いた後に子供が妙に鍵盤を押し付けるんです。キーボードの軽さなので押さえつける必要すらないのに、和音を弾いた後不必要な力みを抜いてもらおうとレッスンしたつもりだったのですが真逆。。。それ以来小さな生徒でキーボード並みの電子ピアノでのレッスンでは、下手に余計な事は教えない方が良いのではと、思うようになりました。

  • 耳コピ・ピアノアレンジに挑戦しましたがピアノ初心者のため行き詰まっています

    耳コピ・ピアノソロアレンジに挑戦し、midiで再現することには成功しました。 楽典の知識はあるのですがピアノがほとんど弾けないため、どのように弾けばいいのかorこの和音は弾けるだろうかという点が解決できないままでいます。 具体的に挙げますと ・左手で伴奏の和音をアルペジオで弾きたいのですが、例えばベースがE(全音符)、コードもE(ベースの1オクターブ上、8分でミソシソと刻む)の場合は、ベースを鳴らしたままにするためペダルを踏むことになるかと思います。この時ペダルを踏んだままだと鳴らした全ての音が残響するため、メロディラインが濁ってしまうのではないでしょうか? ・下から順番にG♯、B、C♯、D♯という和音を左手で鳴らす場合、Bを鳴らす指の位置が鍵盤の上の方になってしまいますが、このような弾き方はアリなのでしょうか? アドバイスをよろしくお願いします。

  • デジタルピアノの階下への防音について

    カテゴリーが違っているようにも思えるのですが、どうかご容赦ください。 今、我が家の2階に50kgほどのデジタルピアノがあります。ピアノの音はヘッドフォンで聞けるようになっていて、外には聞こえないのですが、鍵盤をたたく感じは一般的なピアノに似ていて、エレクトーンのようにすかすかしていません。 で、この打鍵感が問題で、「トントントントン」という打鍵音が階下に響いているようです。音がならないのが特徴だったのですが、いざ使ってみると、この鍵盤をたたく音だけでも、けっこう耳につくものなのですね。ちなみに、ピアノを置いてある部屋はフローリングで、現在はカーペットをピアノの下に2枚敷いています。 さらに階下への防音効果を高めるには、どうすればいいでしょうか。 できるだけお金をかけずにやりたいとは思っているのですが、みなさまがご存じの効果的な方法がありましたら、ぜひご教授ください。

  • 電子ピアノのリバーブについて…

    質問なのですが、電子ピアノのリバーブについてです。 自分はYAMAHAのYDP-200という97年製の電子ピアノを使っているのですがペダルを踏むとリバーブがかかります。 リバーブがかかると、迫力は確かに出るのですが、あまりにリバーブが強く、続いて半音変化のメロディーを弾く場合などに 不協和音になってしまいそれが目立つんです。ちなみにリバーブは有りか無し、だけで、ペダル踏み込みの量で強さを変えられません。 不協和音が気にならない程度のリバーブをかけながら演奏をしたいのですが何か対処法はないでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。

  • ピアノの和音の成り立ち

    ピアノで和音をひく場合、左手はだいたい3和音(ドミソ ソシレ)などになっていることがおおいですが、難しくなるにつれ、左手が4和音がでてきたりしますよね。 そもそも和音の成り立ちのはおおもとは4和音なのですか? それをひきやすくするために3和音に1つ指をへらしているのでしょうか? 和音とはこの音とこの音はあわせるときれいというのが研究されてつくられていてかならずしも一個おきにあけて鍵盤をひけばいいというものでもないですね? 一曲のなかにはハ長調ならハ長調の和音、ト長調にはト長調の和音以外のコードははいってはいけないのですか? 基本がはいっていればところどころちがうコードがはいっても調はかわらないのですか? たくさんきいてすみません。宜しくお願いします。

  • ピアノの調律後、違和感があります

    15年程振りに、ピアノの調律をしていただきました。 調律後、普通に弾くと違和感はないのですが、真ん中のペダル(弱音ペダル?)を踏み(下に固定して)、右のペダル(音が伸びるペダル)を踏むと、数ヶ所の音がチャイムのように複数の音が響くようになりました。 (弾き続けていると、教会のパイプオルガンのように濁った音が残っていきます。) 翌日、この旨を調律師さんに電話で伝えると、「それは普通」と言われ、鍵盤が軽くなったから以前より強く弾いた状態になり、上記の状態(真ん中&右ペダル)で強く弾くと複数の音が出るのは当たり前とのことでした。 確かに、調律前は鍵盤が重く、上記の状態では弾いても鳴らない音もありましたが、昔、頻繁に調律をしてもらっている頃でも、そのような複数の音が出ることはありませんでした。 音楽が全く苦手な家族も、違和感が分かる程です。 調律師さんは、親の知人のピアノの先生から紹介された調律師さんで、感じも良かった方でしたので信じたいのですが、今までこのようなことがなかったので、どうすればいいのか悩んでいます。 普通に弾く場合は、鍵盤が少~し軽くなって弾きやすくなっていますが、普段は上記の状態で弾くので、不協和音が気持ち悪くて弾けません。 ちなみに、24年前のKAWAIのアップライトピアノ(茶色で、当時80~90万程)を使用しており、現在錆び等もなく、まだまだ使えるとのことでした。 文章が下手で分かりにくいかもしれませんが、何卒よろしくお願いいたします。

  • ピアノの初見弾きで鍵盤を見ないということ

    ピアノ中級者です。 初見弾きについての過去ログを読みました。 楽譜から目を離さず、鍵盤を見ないで、音を探す、という書き込みがありました。 初めてやってみましたがかなり困難です。 特に音が離れていると難しく、黒鍵をさぐってドを確かめ、手探りで探し当てるので、途方もない時間がかかり、何を弾いているのかわからなくなりました。 聞いたことのない曲の場合、正しい和音なのかどうかも自信がなくなります。 今までは、ほとんどは楽譜に目が行っていますが、時々離れた音や和音をたしかめるのに鍵盤を見ていました。 はやり、鍵盤は全然見ないようにするほうが正当派なのでしょうか。その方が上手になるのですか?

  • ピアノの鍵盤の跳ね返り

    アップライトピアノについての質問です 最近気付いたのですが、うちのピアノは"ダンパーペダルを踏みながら"中音から低音の鍵盤を押し込むと鍵盤が跳ね返る感覚がし、その音が二度なってしまいます。 上蓋を開けて確認したところ、確かにハンマーがバウンドして弦を二度叩いていました。 ダンパーを踏まない場合、鍵盤の中の段差(ダンパーを持ち上げる動作)を強く感じて違和感があります。高音部は問題なしです。 これは弾き方の問題なのでしょうか?それとも調整でなんとかなる問題なのでしょうか。「うちのピアノ」と書いたものの他のピアノを触る機会も少ないので比べたことはありません。説明が不足している場合補足致します。

  • ピアノに詳しい方に質問です。

    ピアノに詳しい方に質問です。 A3G5C6 B3G5D6 C4G5E6 とそれぞれ同時に鍵盤を押すと響きのいい和音になりますが、 何かこの3つの和音には名称があるのでしょうか。 変な質問ですみません

  • ピアノ 鍵盤を押さえる位置について

    こんにちは ピアノを弾くときの鍵盤を押さえる位置について、 質問があります。 右手のメロディと左手の音が混ざってしまうので、 左手を少し小さく弾きたいのですが、 (思い通りに手を動かす能力がないため) うまくいきません。 そんなある日、 偶然、鍵盤の奥の方を弾いてみたら、 音量が押さえられたような気がしました。 そこで、 (1)ピアノは鍵盤の手前を弾いたほうが、 同じ力で押したとき、 大きな音がでるのでしょうか。 (2)もし、(1)の通りだとすると、 そういう弾き方をしても良いものなのでしょうか。 (3)ピアノが上手な方々は、 指先や腕のコントロールだけで、 いろんな音色を作り出しているのでしょうか。 それとも、指先や腕だけでなく、 鍵盤の弾く位置にも工夫をしているのでしょうか。 ピアノの上手な人達ってどうなんだろうと、 思い質問してみました。 よろしくお願いいたします。

カメラが映らない
このQ&Aのポイント
  • カメラアプリを起動したら、「他のアプリを閉じてください 別のアプリでカメラがすでに使用されています。必要な場合、エラーコードは次の通りです:0xA00F4243<CameraReservedByAnotheApp>(0xC00D3704)」と出ます。
  • 設定など確認しましたが解決方法がわかりません。
回答を見る

専門家に質問してみよう