• ベストアンサー

浅海域の地層に於いて、堆積相からそれがエスチュアリーだったのか内湾だっ

浅海域の地層に於いて、堆積相からそれがエスチュアリーだったのか内湾だったのか、外浜だったのかなどを判別する方法を教えて下さい。 

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

用語が一致しているかを、先に確認してください。  エスチュアリー=estuary=河口=汽水域 『河川水と海水とが混合している水域』    塩分差・温度差の異なる密度流が力学的も影響している水域です。   http://www.jriet.net/magazine/umibe/0905umibe_5.pdf   上げ潮と下げ潮で水流の方向、速度、塩分値も変化し、同じエスチュアリー内でも様相は多様です。   エスチュアリーは、汽水湖、多くの河川の河口部より上流部分と河口から海に向かう部分に広がるところにあります。  (【平野を流れる河川が沈水して出来た三角状の入江】という意味ではありません。三角であるか、水深があるか、地形成立要因が何であるかは、エスチュアリーの判定に使いません)   アマゾン河口のマラジョ島付近(北のアマゾン川、南のパラー川・トカンティンス川)はエスチュアリーです。大西洋の約320km沖合まで塩分濃度が下がっています。   浜名湖は1500年頃から汽水域になっているので、現在はエスチュアリーです。   宍道湖、衣浦湾、有明海、島原湾、諫早湾も、エスチュアリーです。    内湾=(湾と呼ぶ海域)でかつ(湾入部の水域に湾口の幅よりも広い部分を持つ海域)   河川にある湾、汽水域にある湾は、形状が内湾状であっても、内湾に含めません。   内湾に河川が流入している場合、内湾部にも汽水域ができますが、内湾形状の大半が(3.1%から3.8%)の塩分濃度であれば、地形をベースに内湾と決めます。従って、一部のエリアでは、内湾であり&エスチュアリーであることがあります。  (駿河湾は、内湾ではない)(メキシコ湾は、日本の4倍あり、海流もすごいけれど、内湾です)  (陸奥湾、狭義の東京湾、小浜湾、佐渡の真野湾は、内湾です)(厚岸湾も厚岸湖も、共に内湾です)  (大村湾も内湾です)☆大村湾内の一部に汽水域があるものの全体として海域です)(有明海とは違う)    外浜= 渚よりも沖で(砕波帯~可動性堆積物が存在する限界)のエリア    湾の内外を問わない。内湾にも存在しうる。寄せる波の波高が水深に近くなるところが砕波帯で、帯状に延びている。外浜は、砂や礫が移動する状態で堆積している部分。おそらく緩斜面まで(海岸平野などの前の砂浜の前の海中の砕波帯からある程度の沖まで)    http://www1.gsi.go.jp/geowww/coastmap/hanrei.pdf   ~~~~~~~~~~  ~~~~~~~~  ~~~~~~~~ 上記の用語定義の場合、堆積の特徴や生存する生物相が絞られます。 *エスチュアリー   海水淡水が混合し潮汐でも変化する水域で、水平循環、鉛直循環が多様です。泥、シルトを含む堆積が進む水域です。潮汐の影響が見える堆積構造が残る場所もあります。干潟状態で堆積する場合もあります。    (1)多様な汽水域生物が生息します。    http://www.dino.or.jp/shiba/survey/sur_304.html    http://www.dino.or.jp/shiba/survey/sur_303.html *外浜   波浪水流の影響を強く受けるので泥、シルトは堆積しません。   (外浜を晴天時波浪限界の水深よりも深いところまでと定義するならば、通常は静水に近い場所に堆積する細粒砂や泥も外浜に堆積します)    (2)浅海貝類 生物が繁殖しにくい環境なので遺骸は少ない。    http://www.dino.or.jp/shiba/survey/sur_302.html *内湾  浅海から深海、汽水から海水、静水域から大きな海流まで、小湾から日本より広い湾まで   生物相も、地質、堆積物も、これが内湾という特徴を絞るのは難しいです。   浅海でも水深200mまでには多様な状態があるので、特徴を絞るのは難しいです。    http://www.geocities.co.jp/Technopolis-Mars/7443/sentai.html    http://www.geocities.co.jp/Technopolis-Mars/7443/sentai-2.html    地殻は隆起沈降し海水準も上昇下降するので、広域の地層地質から堆積年代と相、海陸の地形を推定します。その結果堆積時代に内湾であったと推定できれば内湾と推定します。  堆積地層に、エスチュアリー生物や生物擾乱が見え、交互泥層が見えれば、エスチュアリーと推定します。  堆積地層が、砂礫と海成の貝殻砕片ばかりなら、外浜と推定します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 堆積物→地層

    堆積物がたまって地層になるまでってどのくらいかかるんですか?

  • 地層堆積についての質問

    どうして地層は堆積するのですか? 時の経過につれて地層は堆積していきますが、堆積していく土や砂はどこからやって来るのでしょうか? 基本的な質問で恐縮ですが、専門家の方、もしくはそれに近いアマチュアの方、回答よろしくお願いします!!

  • 泥岩が卓越した地層

    ある地層の堆積環境を考えなくてはいけなくなったのですが、是非ご意見を伺いたいです。 その地層は泥岩層が10~20m位あり、その間に2,3mの砂岩層がいくつか挟まっているような地層なのですが、陸成-浅海の環境であることは文献などから調べました。 そこで、「泥岩層の層厚がここまで厚くなる環境とはどのようなものなのか?」ということをお伺いしたいです。 よろしくお願いします。他に詳しい情報が必要であればご質問下さい。

  • 地層のでき方

    地質時代などの特定に地層の堆積を調べるそうですが、堆積というのはどこからきた土がどこに堆積したものなのでしょうか?今後も地層は形成されていくのでしょうか?いつか土地が平坦になってこれ以上新しい地層ができないということは起こるのでしょうか? 以上、宜しくお願いします。

  • 堆積する古い地層について

    1、土になるには大体100年で1cm?というのは本当ですか? あと、例えば恐竜の化石を見つけるにはその生きていた時代の地層でなければ見つけられないですよね?となると、6500万年前の地層というのは一体どのくらいの深さの場所になるのですか?そうなると、深くなればなるほど昔の地層ということになるんですか?隆起や沈降の影響の少ない場所と仮定して、目安に〇年で〇cmという具合で教えていただけたら幸いです。

  • 火山灰の地層

    火山灰の地層 火山灰が堆積してできた地層は、その地層ができた時代を知る手がかりになると教科書に記載されていたのですが、なぜ時代を知る手がかりになるのでしょう??

  • 地層の問題 (中3入試)

    水深100~200mの海底で堆積した地層があります。 砂岩の地層です。 これをを調べると、 「一つの地層の中で粒の大きさの変化が見られ」ました。 写真の右下の 図3 が、その地層です。 要するに、地層の下の方ほど、粒が大きいというやつです。 【それはなぜか?】 という問題が出されました。 4択なのですが、問題の2択のみを書き写します。 ************************************ ■A 川によって粗い粒が先に運ばれ、あとから運ばれてきた細かい粒が次々に堆積した。 ■B 大きさの違う粒が同時に運ばれてきて、粗い粒の方から堆積した。 ************************************ 答えは、Bの方です。 コップにイロイロな大きさの粒を入れて、シェイクすると粒の大きい方から下に沈んでいきます。そういう話なのだと思います。 ただ、「どうしてAは違うのだろう」と考え始めると、分かりませんでした。これは、『自然界の常識』であって、Aのようなことはありえないのでしょうか? それとも、何か他に、『Aは違うよ』 という理由はありますでしょうか?

  • 粘土の堆積する場所について

     中学校の地層の学習では、レキ・砂・泥が海底に堆積すると学びますが、粘土も同じように海底で堆積するのでしょうか。粘土は粒の直径が0.002mm以下となっていますから、泥よりも遠くの沖合に堆積するのでしょうか。調べたところ、粘土は川底や湖底にできると書いてありましたが、どういうことでしょうか。生徒からの質問で困っています。教えて下さい。

  • 地層について詳しい方お願いします

    中学理科の地層の問題で見つけたのですが、地層全体のスケッチがあり、下の地層から火成岩、れき岩、泥岩、砂岩の順で上に積み重なっています。断層、しゅう曲などはありません。全部「整合」とは書かれてはありませんでしたが、図を見ると、いかにも全部整合のように境目は細い線で書かれてありました。なお、火成岩は深成岩であることがわかっています。 ここで疑問なのですが、深成岩の上へ普通の整合のように地層が積み重なっていくことがあるのでしょうか?貫入ならわかりますが、図は長方形に書かれてあります。いろいろ調べて「下の地層が火成岩からなる場合は、非整合と呼ぶこともある」との記述を見つけましたが、「非整合」の意味とその意味によって言わんとしていることがわかりません。火成岩とれき岩の間に不整合でもあれば、地下深くで冷えた深成岩が隆起して侵食、深成岩より上が削られ沈降、そしてれき岩が堆積した・・・。と、なんとか考えれますが、この問題は不整合とは書かれてありません。 その辺のことをよくわかっておられる方、お答えお願いします。

  • 地層について

    私は今大学生なのですが、高校の時に選択科目で 地学を専攻していました! そのとき「地層」がどうやってできるかはということは 習いましたし、分かるのですが「地層」が存在する意味 って一体何なんでしょうか…。 根本的なところでひっかかってて…。。 教えて下さい。「地層」の存在するわけや「地層」がもたらした 影響、「地層」の役割を! 宜しくお願い致します!