• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:人付き合いが苦手なため、夫に依存してしまいます)

夫に依存してしまう私の問題とは?

uri5109の回答

  • ベストアンサー
  • uri5109
  • ベストアンサー率34% (241/697)
回答No.2

既婚男性です。 確かに旦那の立場になったら、ちょっとイヤですね、これは・・・。 ところで、精神不安になるとまで言いながら、貴方の文面はかなり簡潔で読みやすく、 ジメジメした状況が手に取るように伝わります(苦笑)。 質問の体をなしてないのは愛嬌として、この掲示板のグダグダの文章に見慣れている中で やけにサッパリとした明快な文面で気持ちがいいです。 質問と関係なくてすいません・・・。 それから察するに、貴方は自分で思うほどに卑屈でも依存もしてない気がします。 「こんなことではダメだ」と思うあまり、ちょっと自分を卑下しているだけに思えます。 いきなりいろんな事を変えて行くのは難しいですが、 日々のちょっとした事を、変化させてみて下さい。 買い物いく道順をいつもと変える。 普段は見ないような、くだらない番組を見る。 読んだことの無い雑誌を立ち読みする。 作ったことのない料理に挑戦する。 近所のノラ猫に話しかけてみる(犬でも良い) 図書館で時間をつぶしてみる 一人でラーメンを食べに行ってみる。 などなど・・・ 今は夫をほじくり返しても、楽しくはないでしょう。 何をしてもツマラナイと思います。 なので、あえて放ったらかしにして、違う事に時間をかけてみましょう。 余計なことしだすと、簡単に時間ってつぶれますよ。 不幸かどうかなんて、臨終の間際に思い返せば良い事です。 それまでは知らんぷりですよ。

mmmm27
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 文章を褒められると思っていなかったので、すごく嬉しかったです(笑 ほったらかしにして違うことに没頭したいと思います 不幸かどうかなんて臨終の間際に思い返せばいいって、いい言葉ですね がんばります!

関連するQ&A

  • 人付き合いが苦手で困っています。

    私は19歳の女です。 人付き合いが苦手で困っています。 コミュニケーションをすることが極端に苦手です。相手が何を言いたくて話しているか分からないし、自分がそれに対して何を言ってあげればいいか分かりません。それなので、ずっと付き合いがある友人というのはいません。けれども、1人が好きなわけでもないし、友人と話したい気持ちはあります。何かいい改善策はないでしょうか?

  • 夫に依存?

    結婚して10年。大学生の頃からの付き合っていたので20年近く一緒にいます。 子供が二人います。 夫婦生活に不満があるわけでもなく、小さい喧嘩はするものの 仲良く幸せだなぁと思える日々を送れています。 数年前に適応障害といわれて薬を服用していました。 現在はほとんど薬に頼ることなく暮らせていますが、 時々、感情的になることがあるのでそのときに安定剤として薬を服用しているくらいです。 以前から「私は夫に依存しているのではないか?」と自分で思っていました。 夫は普通のサラリーマンです。夫に何かあるのではなく、私の気持ちの持ち方ではないかとも思うのですが、夫がいないと何もできないし何も決められずにいます。 付き合っていた頃からですが、私は友人も多く外にでかけることが多かったのですが、夫は友達付き合いが苦手で休日はいつも二人一緒でした。 私が友人(女性)とでかけるというと「おなかが痛い」と仮病を使ったり、行ってほしくないような雰囲気になります。 結婚してからも私に友人(女性)ができたり、友人とでかけることはあまり良くは思っていませんでした。 「この人って私がでかけたり、新しい友人を作るのイヤなんだ」となんとなく思い、好きな人の嫌がることはやめようと夫べったり、子供が生まれると子供にべったりとなっていきました。 自分が壊れていくのがわかったので、趣味を持とうとしましたが、結局家で一人で何かをするという趣味でしかなく、外とのかかわりがありませんでした。 夫からも「お前は俺に依存しているところがある」と軽い感じで言われたことがあります。 「だから、それを治したいと思う」というと「俺も協力する」と言ってくれました。 でも、依存症の本を読んで「本に○○するといいらしいよ」と書いてあるからやってみようかな、と話すと 「うーん。」と聞きたくないような返事をしたり、話をかえたり「そっか」と愛想のない返事をします。 「病気がよくなってきたから外に簡単な仕事に行こうと思う。ほかの人とかかわるのもいいかもしれない」と言っても 夫は「外に仕事に行くとまた、ほかの人とのストレスがたまって病気になるかもしれない」 と結局反対されてしまいます。 「仕事に行きたい」と強行に私が言っても「仕事に行ってストレスがたまってまた、病気をぶりかえしたら意味がないじゃん?」と 言われると、「そうだなぁ」とやっぱり私もあきらめてしまいます。 市民講座に参加したのをきっかけに深く勉強していることがあります。 「その勉強会で仲良くなった人たちの集まりに誘ってもらえたから行ってもいい?」と聞くと 「いいんじゃない」と賛成しつつも、参加したあと「とても楽しかった」と感想をいうと「ふーん」とあまり聞きたそうではありません。 それでも「やっぱりいろんな人と話すと刺激になって良かったよ」 というと返事もしてくれなくなり、 「やっぱりこの人は私が外に出るのイヤなんだ」 と思い集まりにはその後でていません。 反対に「お茶に誘われたけど断った」というと、「行ってくればいいのに」といいつつ、とても嬉しそうなんです。 そういうのを見ると「やっぱり行かないほうがいいんだ」と思います。 昨日「結局のところ、私があなたへの依存をやめられるのってイヤなの?」 と聞くと 「たぶん、そうだと思う」 といわれました。 依存していたら楽なのは楽です。 「夫しかいない」 と言っている私にとても優しくしてくれて幸せだと思っていますが、 これから先、夫に依存したまま生きていって本当にいいのか、 それさえも自分ではわからなくなっています。

  • 夫に依存しすぎと言われ悩んでいます。。。

    長文です。 結婚して3ヶ月です。夫も私も26歳。 先日「○(私)って俺に依存しすぎ」と言われました。 「俺のこと好きなのはわかってるし、気持ちが重いわけじゃない。俺だって○のこと好きだから。でもそれとこれとは違う。俺と一緒にいない自分の時間も作れ」と。 私は依存してるつもりないと言っても「自覚あったら依存なんて言わないの」と、この数週間、土日ずっと一緒に出かけたりしてたことを「異常」だとも言われました。 土日ずっとと言っても、夫は仕事が忙しいため土日もちょっと仕事に行ったり、私も仕事で休日出勤していたりしたので、24時間べったりではなかった(はず)です。 ネットで依存してる人たちのことを調べましたが、「家の中でも姿が見えていないとダメ」とか「トイレにまでついてくる」とかそこまでのものではありません。 平日は私も仕事していますが、夫の帰りが遅い日は「遅くまで大変だなぁ」と思うくらいで、先に帰宅した自分が食事の支度をして待ってます。 なので今まで夫と一緒にいて土日でかけたりして、まさかこんなふうに思われていたなんて思ってもいなかったので、ショックなのと悲しいのとどうしたらいいのかと、落ち込んでいます。 私は昔からですが、友達と遊んだり飲みに行ったりということをしない方で、どちらかというと、休日はひとりでぶらぶらウィンドウショッピング→お茶しながら本を読むか、好きな人(今は夫)と一緒にでかけたりのんびりしたりする方が好きなタイプです。 また結婚前までは一般の吹奏楽団に所属しており、毎週土曜日の夕方から練習に行っていました。 今も籍は置いているのですが、結婚を機に引っ越してしまったため、「行けるときに行く」という感じで続けています。 が、練習場所までは車で高速使って1時間半ほどかかります。 電車では最寄り駅から車がないと行けないため、夫が車を使わない土曜日に練習に行かせてもらっています。 (夫は私が吹奏楽を続けることに賛成してくれ、むしろ大事な趣味だしもったいないから続けろと言います。) ただ、私の仕事柄、1~3月は繁忙期で土日関係なく出勤のため、実際この3ヶ月で練習に行ったのは1回だけでした。 土曜日休みで車が使えた日もありましたが、疲れていたり、たまの休日を夫と過ごしたい気持ちから、行けるのに行かない日もあったことはたしかです。 でもそれを無理して行かないとか、俺に気を遣いすぎだとか、(吹奏楽以外にも)もっと自分の時間を大事にしろと言います。 吹奏楽好きだけど、片道1時間半運転して、練習して、また運転して、帰宅したら夜中でっていうのを考えたら、正直面倒だと思って行くのをためらってしまいます。 でもその楽団が好きなので、他の近場の楽団に入ろうとは思っていません。 夫も自分の時間がほしいんだろうなと思います。 でも飲み会や遊びに行くことをダメとは言っていません。 行ってきていいよと言っても、私がいるからなのか、いや行かないと言います。 私のことは気にしないでいいのにと言っても、いいの、と流されます。 なのになぜ私が遊びに行ったりしないことを依存と言われるのか・・・ あと、私は両親が幼いころに離婚していることと、この家庭環境のこともあり、好きな人に嫌われることなどを極端に恐れています。 ケンカはしたくない。(今までしたことありませんが) 変な雰囲気になるくらいだったら私が折れればいい。 夫が機嫌悪いと、私が何かしたのかとまず思ってしまう。 怒らせてしまって強く突き放されると落ち込む。 こういうことも、依存してると言われる要因なのでしょうか。 単純に、私がもっと遊びに行ったり吹奏楽に行ったりすることで解決するものなのでしょうか。 なんか、なにしたらいいのか、どうしたらいいのか、よくわかりません。 まとまりなく変な質問で申し訳ありません。 夫の気持ちでも、どうしたらいいかでも、些細なことでもなんでも構いません。 なにか意見アドバイスいただきたいです。 よろしくお願い致します。

  • 人とのつきあいが苦手な人は結婚にむいていないでしょうか

    人と接する際に、べたべたした人間関係より、さっぱりとしていて、広く浅い人間関係を好みます。また、一人でいるのが好きです。 年齢の関係もあり、結婚を意識してしまいますが、考えるたびに「自分には無理なのでは」と思います。 結婚すると、だんなの親との付き合い、ご近所づきあい、子供の親との付き合い、だんなの会社の人〈友人)とのつきあい・・・どれも大切だと思うのですがそれをうまく続けていく自信が持てません。 以前、彼の友人に苦手な人がいて〈女性でした)会うのが嫌で、困ったっことがありました。 結婚したら、嫌でもあわなければならないことは増えてくると思うのですが、結婚したらしたでそれなりにやっていけるものでしょうか。 自分には結婚は無理なんだろうなと思いながらも、心のどこかで結婚に焦っている自分がいます。 私は結婚に向いていないでしょうか。 ご自身の経験などお聞かせいただけたらうれしいです。 よろしくお願いします。

  • 人付き合いが苦手で、親になれるか不安です

    私(既婚女性)は、昔から人付き合いが苦手でした。 1対1のつきあいならいいのですが 女性の集団が苦手で、大勢で食事に行ったり話したりする状況に置かれるととても緊張します。 今も近所のお母さん方が輪になって話しているのを見ると、近づきたくないと思ってしまいます。 結婚しているため夫は子供を欲しがっていて、 私ももう30代後半のため産むなら早い方がいいとわかっているのですが、 あのお母さん方の集団に入っていく勇気がどうしてもありません。 私ひとりだったら、苦手なことはしなくてもいいと割り切れるかもしれませんが 子供がいて幼稚園や小学校に通うようになって、 まわりのお母さん方とおつきあいができないというのは、 子供にとっても良くないのではと思います。 それが不安で、子供を作ってもいいものか悩んでいます。 私のように人付き合いが苦手で母親になられた方って いらっしゃいますか? よろしければ、どのように対処されたか教えて下さい。

  • 夫に依存

    私は結婚して、もうすぐで3年目を迎えるものです。 夫に依存しており、自分自身自覚し治したいと思っているので、アドバイスいただけますでしょうか? 私は夫がAVなど観るのが嫌で傍を離れられません。夫は夜勤があったりする三交替の職場で働いており、昼間お家で過ごす日もあります。その際、私自身は買い物に出掛けたりはしますが、なるべく早く帰宅し友人宅やその他の外出は殆どせず、傍にいます。夫が昼勤の時は気にせず行動しています。 夫だって、一人気楽に一人エッチを楽しみたいだろう事は分かっているし、男性はそういうものだとも頭では理解できます。夫の楽しみ?を奪って可哀相とも素直に思えるときもあるのですが、私自身嫌で嫌でいつも苦しいです。 そんな自分が嫌で、この場を借りてアドバイス希望しています。 ちなみに、エッチは現在妊娠のため?殆どなく、たまに(一ヶ月に一回あるかないか)で、私自身も性欲は落ちています。以前は沢山したいけど、夫はマンネリのためかあまり誘ってきてはくれず寂しい思いもあり悩んでいました。夫は携帯でいつもアダルトを観ています。それを発見しては内心イライラしてしまいます。 今では時間の経過とあきらめにより、昔よりはマシになりましたが、本当は夫への依存心をなくし夫を解放してあげたい、自分も自由になりたいと思っています。同じ境遇の方や乗り越えてきた方、みなさんからアドバイス頂けると嬉しいです。 ちなみに私は口には出しませんが、元カノやアイドル、夫が外で目で他の女性を追ってる事にも嫉妬しています(+_+)どうしようもありませんね・・・・ どーんと構える素敵な女になりたい、なれますか? 恥ずかしい話しですが、 エッチは淡泊で そこが不満でもありますが、傷つけあいたくないため本心言えません。 私が口でして、夫が触って少し濡れたのを確認して挿入。愛撫というものをあまり受けたことがありません(胸をなめる程度)

  • 出産してから夫が苦手になりました。

    出産してから夫が苦手になりました。 いるだけでイライラしてしまいます。 会話もしたくなくて、無視してしまうこともしょっちゅうです。 夫はわたしにやたら抱きついてくるのですが、心の底ではよいことなのだとおもいつつ、自分のテンションが追いつかず、イラッときて 「やめて」「あっちいって」「気持ち悪い」と言って突き放してしまいます。 こういうことは出産後にはよくあることだと聞きましたが、出産してからもうすぐ3年たちます。 夫がいないときは心がおだやかで、感謝の気持ちもあるし、もっと甘えたい、イチャイチャしたい、とおもったりもします。 お酒の力をかりてテンションを上げようとおもったりもしましたが、夫の帰宅時間が近づくと「飲まなきゃ!」とおもうようになり、依存気味になってしまいました。 夫がいるとおもうと、夜も眠れません。 なんとか自分の気持ちを高めて、夫にイライラしないように、優しく接することができるように、せめて普通に接することができるように、なりたいのですが、どのようにしたらよいのでしょうか。 とにかく顔を合わせると、つらくあたってしまうんです。

  • しゃべるのが苦手で人付き合いがあまりうまくいきませ

    しゃべるのが苦手で人付き合いがあまりうまくいきません。ひとりでいる時みんなとうまく関われないで、気まずくなるようなことを妄想してしまい、頭が痛くなります。気分が悪いです。どうしたらいいの…?

  • 人付き合いがどうしても苦手です。

    人付き合いがどうしても苦手です。 性格はそんなに暗い方ではありません。 表面的な会話ならいいのですが、深く仲良くなろうとしたりするとどうしても、人付き合いがめんどくさかったり、煩わしく思えてしまいます。 そのため、相手に全く興味の無いような冷たい態度をとってしまう事がよくあります。 私は一人で行動するのは好きなので一人きりでも全然構わないと思っています。 ですが、やはり社会で生活していく中でこのような性格は損だということは分かっているつもりです。 が、やはり煩わしさや面倒くささを感じて人に話かけるのを躊躇ってしまいます。 めんどくささや、煩わしさを感じたとき、どうしたら良いのでしょうか? また、人付き合いを円滑にするために絶対必要な物って何だと思いますか?

  • 人付き合いが苦手です。

    人付き合いが苦手です。 昔から人と親しく喋れなかったりして学生の頃もあまり友達がいませんでした。 人付き合いが苦手な自分が今、販売の仕事をしていてお客様とか普通に声はかけれるんですが、 仕事以外で人と喋るのが苦手というか挨拶も普通に聞こえないくらいの小さな声でしています。 以前、学生の頃の後輩に誘われて吹奏楽を10年ぶりに始めたのですが、3ヶ月たちますがなかなかその楽団の方と話をすることが出来ませんし、知らない人と喋るのも妙に緊張してしまいます。 何とか打ち解けたいと心の中で思ってはいるのですが、どうしたらよいのかわかりませんが、無理に仲良くならなくてもという考えもあります。 ただ、このまま団体行動が苦手なままで協調性もない自分を変えたいとも思っています。 団体行動や人付き合いの苦手を克服するのに何か秘策はありませんか?