• ベストアンサー

レーザー誘起プラズマ発光分析法について

レーザーについて勉強しています。 レーザー誘起プラズマ発光分析法について知りたいのですがどういうものなのでしょうか。 レーザー誘起発光については分かったのですが プラズマがどのような働きをするのか分かりません。 どのようなレーザーを用いたらプラズマができるのでしょうか。 回答よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

発光分析とかやってる人は回りにいるのですが、レーザー誘起プラズマ発光分析をしている人は周りにはいないので、詳しいことまでは分かりませんが、知ってるところを書きます。 これは発光分析ですので、励起された原子やイオンが発する光の波長や強度からいろいろと分析を行います。その原子やイオンを励起させるためのエネルギー源として、レーザー誘起により作られたプラズマを用いるのが、レーザー誘起プラズマ発光分析法です。 >プラズマがどのような働きをするのか分かりません。 エネルギーが高いので、分析したい試料中の原子やイオンを励起させる働きをします。 >どのようなレーザーを用いたらプラズマができるのでしょうか。 例えば、YAGレーザーとかCO2レーザーとかがあります。

bruxelles
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 発光分析を調べてみたらなんとなく分かった気がします。 ただ、やっぱりよく分からないんですが、 試料にレーザーを照射したらプラズマが発生して そのプラズマで発光分析を行うということなんですか? レーザー誘起とプラズマ発光分析のつながりが しっくりこないのですが、また教えていただけたら幸いです。 とにかく、回答ありがとうございました。 参考になりました。

その他の回答 (2)

  • First_Noel
  • ベストアンサー率31% (508/1597)
回答No.3

すみません,読み返せば私の書き込みは「レーザ誘起蛍光(LIF)法」と 間違えていたかも知れません,ゴメンナサイ...

bruxelles
質問者

お礼

いえいえ、回答ありがとうございました。 LIFはプラズマなどの測定を行うものですよね? そっちもおもしろそうなのでまた調べてみます。 ありがとうございました。

  • First_Noel
  • ベストアンサー率31% (508/1597)
回答No.2

LIFは一言で言えば, レーザーを入射して原子・イオンを励起させ, その脱励起の光を観測して原子・イオンの状態を知る, と言うものです. 自然放出や電子衝突で勝手に脱励起する準位なら下記の方法で良いのですが, なかなか落ちないところとかはこの方法で強制的に測定することが出来ます. LIFは特に対象物がプラズマである必要はありません. <ご参考> 通常の受動的な発光分光は自然放出や電子衝突での脱励起の光を見ます. 従って,測定からは遷移の上準位のポピュレーションが求まります. 吸収分光では,光を入射して原子・イオンを励起させます. このとき光が吸収され,その吸収量から,下準位のポピュレーションが求まります.

関連するQ&A

  • LIBS(レーザー誘起ブレイクダウン分光法)について

    ハイパワーのレーザー光をサンプルに照射し、プラズマ化、発光させ元素分析を行うLIBSについて教えてください。特に原理的なとこが知りたいです。レーザー光を照射することによる試料のプラズマ化課程を詳しく知りたいです。

  • プラズマ原子発光分析法を用いた、タンパク質サブユニットの金属含有量の計算について。

    プラズマ原子発光分析法を用いた、タンパク質サブユニットの金属含有量をどのように計算をしたらよいのかわからず質問いたしました。 論文を読んでいて、あるサブユニット分子量○○kDaを用いて金属含有量を計算したとあったのですが、この分子量を用いてどうやって計算したのかがわかりませんでした。 プラズマ原子発光分析法を一から勉強すればわかることなのかもしれませんが、ご教授お願いいたします。

  • 発光分析法についておしえてくださいませ!

    溶液状態のサンプルをICP発光法以外の発光分析法で分析することは可能なのでしょうか。

  • 発光光度分析法って??

    発光光度分析法について調べる宿題が出てネットで検索してみましたがいいのがひっかかりませんでした(涙) しかし発光分光分析についてはたくさんみつかりました。 よく分からないのですが発光光度分析と発光分光分析は同じものなのでしょうか?

  • 発光分析と吸光分析

    原子吸光法とICP発光分析法を例にとって発光分析と吸光分析の違いを教えて下さい。 短所や長所なども教えていただけたら嬉しいです。

  • 原子発光分析法について

    原子発光分析法に『MACT』という方法があるんですか?あるとすれば、何の略称でしょうか?

  • ICP発光分析法

    ICP発光分析法で水中のバナジウムVを定量するために、イットリウムYを内部標準に用いて、表のようなデータを得た、実試料に含まれるバナジウム濃度を求めよ。 表 内部標準法によるバナジウムVの定量 濃度[ppm] 0 1.0 2.0 3.0 4.0 実試料 バナジウムVの発光強度 0 172 390 551 722 430 イットリウムYの発光強度 880 905 950 875 925 930 分からないので教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • カントバック法と湿式分析法の違い

    こんにちは、早速ですが質問させて下さい。 今度、金属の成分分析法についてレポートを書くことになったのですが、カントバック法と湿式分析法の違いについて教えていただきたいです。 私の調べた範囲では、 ・基本的にどちらも発光分析法の一種。 ・カントバックは固体試料を用いスパーク放電で発光させる。 ・湿式分析は溶解させた試料を用い、プラズマを用いて発光させる。 というくらいの原理のようなものはなんとなくわかったのですが、この2つにはどのような特徴の違いがあるのでしょうか。具体的には次のことについて教えてください。 ・2つのメリットデメリット。 ・分析できる成分に違いがあるかどうか。 (昔の資料を見ていると、2.25Cr-1.0Moを分析する際に、ほとんどカントバック法を用いていましたが、Sb(アンチモン)だけは湿式で分析されていました。Sbはカントバックでできないのでしょうか?) 合わせて、これらをまとめたような、本あるいはサイトを教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。長文を呼んでいただきありがとうございました。

  • ICP発光分析について!!

    試験勉強をしているのですがわからないことがあり投稿させてもらいました。ICP発光分析においてKのような励起されやすいものだと感度が悪くなるのはなぜですか??よろしくお願いします!!

  • 面発光レーザーってどういうものですか?

    面発光レーザーは他の半導体レーザーとは異なり面でレーザーを出射出来るというものですが、これってどういう利点があってどういう用途で用いられているのでしょうか? 普通の半導体レーザーであっても出射されたレーザーは拡がりを持っているので、これをコリメーションレンズなどで平行光にすれば、 面発光レーザーを使ったのと同じことになるのではないのでしょうか? 面発光レーザーの利点が分かりません。