• ベストアンサー

訴訟における嫌がらせについて質問させていただきます。仮にAさんが原告と

訴訟における嫌がらせについて質問させていただきます。仮にAさんが原告となり訴訟を起こしたとします。その際、被告Bさんの家族や知り合いが嫌がらせの手紙、或いは、嫌がらせの電話、自宅訪問等をしてくるというのは起こり得ることなのでしょうか?またそうなった場合の対処方はどうすれば良いのでしょうか?さらにこの事で訴えを取り下げた場合、いくらかの費用がかかってしまうのでしょうか?質問が多くてすいません。詳しいかた、よろしくお願いします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hantyo
  • ベストアンサー率47% (16/34)
回答No.2

質問者様。訴訟に関して心配はあると思いますが、それは相手をよく観察すればある程度判明することです。前も言いましたように、まだ起きてないことを必要以上に心配することはやめたほうがよいと思います。そこまで心配するということは被告はそこまでやりそうな人(たち)なのでしょうか? そうなると「訴訟の提訴と判決から得られるもの」と「被告からの嫌がらせ(があるかもしれない)」を天秤にかけて質問者様が決定しなければなりません。 わたしの例を挙げると、相手方が取下げを求めて家に一日中電話をかけてきたことはありました。電話線のジャックを抜いてその場はしのぎましたが。ただ、そのあと裁判になりましたが相手からのアクションは全くと言っていいほどなくなりました。 ですから、結果は誰にもわかりません。嫌がらせはあるかもしれませんし、ないかもしれません。質問者様は今、嫌がらせがあっても提訴したいという気持ちがある中で迷っておられるのだと思います。じっくり考えてください。 訴えを取り下げた場合の費用は、それについてなかったと思います。印紙代によっては幾らか帰ってくる場合があります。既に納めた郵券も使わなかった分は帰ってくるかもしれません。 ただそれよりも問題なのは取下げの費用などではなく、タイミングによっては、原告だけでは訴えを取り下げることができなくなることがあるということです。 それは「被告が答弁書や準備書面を裁判所に提出したとき」です。これ以降は原告だけでは取下げはできません。なぜなら被告はいやおうなく裁判に巻き込まれることになり、取下げを認めるかどうか被告にも判断させないと不公平だからです。 こうなってからどうしても裁判を終了したい場合、相手に取下げの同意をもらうか、原告が請求を放棄する(つまり原告敗訴)しかありません。また終局判決の後の取下げの場合は、同じ理由で提訴はできません。請求の放棄の場合は、それの無効を主張することはできるようですが、その判断のための裁判で時間がかかりそうです。 質問者様が裁判で何を主張したいのかがわからないので何とも言えないのですが、問題解決の方法は裁判だけでなく調停という方法もありますよ。これは非公開ですのでプライバシーを心配することもそれほどないと思います。 これのほうが「争い」という感じではないと思いますので、相手もそんなにカリカリしないと思いますがどうでしょうか?

mrcb777
質問者

お礼

前回に続きご丁寧な回答ありがとうございます。迷いがあるのは事実で日々、考えが変わったりします。ただ自分の主張が法的に見て正しいかどうかは別にして、人間として間違ってはいないと確信しています。それが法律的にどうかは分かりませんが......ある程度弁護士とも話はしています。弁護士の話では、私の件については調停よりも裁判に持ち込み相手方から和解案を引き出す方が有利とのことです。有利か不利かの戦術的な事はもちろん大切だと思いますが、私としては自分の主張を司法がどう判断されるのか聞いてみたいという気持ちが強いですあとは自分の決心次第かと思います。いつもお心遣いいただき恐縮です

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • kumap2010
  • ベストアンサー率27% (897/3218)
回答No.1

もちろん可能性としてはあるでしょう。 その場合は侮辱罪や名誉毀損罪などで警察へ被害届を出します。 極端に酷い場合は被害者が精神病を患って傷害罪となることもあります。 訴えを取り下げても追加費用がかかることはありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 訴訟費用の負担について

    たとえば,貸金請求訴訟を提起した原告が,第1回口頭弁論期日に出頭したところ,開廷前に,または,自分の事件の開廷中,被告から,貸金相当額の金銭の提供を受け,これを受領した場合,原告の被告に対する貸金債権は,弁済により,消滅することとなると思いますので,口頭弁論では,原告は,訴えを取下げざるを得ないと思うのですが,この場合,訴訟費用の負担は,取下げた原告がすべて負担することになる(被告の日当・旅費をふくめ)と思うのですが,これを阻止できる方法はないものでしょうか? 仮に,被告が取り下げに同意しなかった場合,被告から弁済の抗弁が提出され,原告の請求は,判決で,棄却されることとなり,また,原告が請求を放棄しても,結果は,一緒だと思います。 何とか,法律上の根拠に基づいて(和解を用いずに) 被告から,訴訟費用を請求することはできないものでしょうか?

  • 原告と被告が離れている場合は?【少額訴訟】

    たとえば、原告が大阪府、被告が東京都とします。 この場合、少額訴訟の審理はどこで行われるのでしょうか? 原告・被告が離れている場合、距離的に少額訴訟でデメリットがあるのはどちらなのでしょうか?

  • 訴訟費用確定の申し立てはどこにすれば?

    私は原告です。第一審の判決が出ました ・訴訟費用は被告の負担とする ・仮執行宣言付き ですが、被告が控訴してきました。 現在、記録は控訴審のほうに送られてしまいましたが一審での 訴訟費用の確定は控訴審のほうに申し立てすることになるのですか? また、控訴審での判決も同じように「訴訟費用は被告の負担」という 判決が出た場合、私は 一審と二審にかかった訴訟費用の確定の申し立てを 【控訴審】のほうにまとめて申し立てればよいのですか?

  • 損害賠償の訴訟について2

    弁護士を雇って、訴訟を起こします。 その場合、相手方も弁護士をつけます。 (1)原告が勝利した場合、原告の弁護士費用を被告に払わせられますか? (2)原告が敗れた場合、被告の弁護士費用を払わなければならないですか?

  • 民事訴訟の原告適格者について

    検察官や裁判官を被告として民事訴訟を起こすことは出来ますか。 その場合、原告適格者とは誰になりますか。

  • 民事訴訟について

    民事訴訟について質問があります。 訴訟当日までに訴えの取り下げの可能性があるにも関わらず、訴訟内容について原告や被告、または第3者が表ざたにすると何か法に触れるのでしょうか? 例えば名誉棄損など…

  • 名誉毀損、嫌がらせ訴訟を受けた場合

    とある企業の内部暴露をネットで公開したところ名誉毀損に当たると嫌がらせ訴訟を起こされ相手の主張するところのニュアンスとしては「これは名誉毀損だ。  名誉毀損に当たらない、内容が真実とするならそれは被告側に立証責任がある」と訴訟した側は一切の論証をしようとしません。 目的は嫌がらせと内部に対する言い訳、内部の動揺を抑えるためと自己中でしかも相手の時間を削り裁判費用など負担をかければいいと言うものです。 嫌がらせで訴訟しておいて立証する責任は被告にあるとしてあぐらをかいている原告側に立証させるには、またそもそも被告に立証責任があるとの主張には根拠がある(つまり被告は立証しなければならない)のでしょうか。 ばらされた内容は真実で立証し無ければならないとなったら恥をさらすのは原告側でだからなおさら被告に立証責任がと言う主張をするのです。 もう少し具体的に書きたいところですが具体的には書きにくく多少の仮定も含まれていますが大筋ははずしていないつもりです。 参考になる意見などいただけましたらありがたく思います。

  • 民事訴訟において、

    1、債務不存在訴訟において 原告の虚偽主張や捏造証拠がばれた場合(被告が原告代理人の事務所にてIC録音、原告代理人は了解済) 、被告は裁判所に対しては直ちに訴えを棄却するようもとめれば、棄却するでしょうか。被告は反訴しておりますが。icレコダーの記録で、虚偽主張や捏造証拠であることがばれた訳です。 2、反訴を取り下げ、原告の訴えを棄却するようもとめるかどうか。そのままで棄却請求するか??

  • 新人事訴訟法では原告適格を制限しない?

    養子縁組無効の訴えにおいて、新人事訴訟法第12条では、被告適格のみを定め、原告適格を定めませんでした。合わせて同条2項の「当事者以外の者からの訴え」の定めから、原告適格を「原則制限なし」と解釈できるでしょうか。 それとも、大判昭和15・12・19判決「単に債権を有するのみの第三者は確認の利益なし」、あるいは最判昭和63・3・1「自己の身分関係に関する地位に直接影響を受けないときは、訴えの利益を欠く」とする判断は、未だ生きていると考えられますか。

  • 通常訴訟に移行??

    実は以前こちらに質問しまして、(内容はhttp://okweb.jp/kotaeru.php3?q=1159175です)小額訴訟を起こすことにしました。請求金額も約57万円で、弁護士費用も馬鹿にならないと思って小額訴訟を選んだのですが、今日被告側から答弁書が送られてきて、向こうが通常訴訟を選んだので、通常訴訟に移行します。なお訴訟費用は原告の負担とする、というものでした。当方も弁護士に依頼してガチンコ勝負してもよいのですが、着手金及び成功報酬でかなり持っていかれても困るため、迷っています。そこで質問があります。 1、通常訴訟費用はいくらかかるのか? 2、私が今から訴えを取り下げることは可能か? 3、被告側も弁護士に依頼しているのを見ると、私に訴えを取り下げさせるためと取れるが、いかがなものなのか? 以上です。実は私のほうも証拠が弱いため、通常訴訟だと分が悪いのです。訴訟自体が初めてのため、よくわかりません。よろしくお願いします。