大正12年生まれ女性の通算老齢年金について

このQ&Aのポイント
  • 大正12年生まれの女性が通算老齢年金を受けるためには、通算対象期間を満たす必要がありますが、その合算にカラ期間は含まれません。
  • 厚生年金加入者の配偶者となった期間は通算老齢年金の対象期間となりますが、大正年代生まれの女性が会社員や公務員の配偶者となった場合、昭和36年4月以降に公的年金未加入者は全員掛け捨て状態になります。
  • カラ期間が合算対象とならない理由については、具体的な法的根拠は不明です。年金事務所への再問い合わせをする前に、年金制度に関する情報を収集することをおすすめします。
回答を見る
  • ベストアンサー

大正12年生まれ 女性 通算老齢年金のカラ期間合算ついて

大正12年生まれ 女性 通算老齢年金のカラ期間合算ついて 大正12年1月生まれの母に昭和19年10月から昭和27年12月までの98カ月の厚生年金加入記録が見つかりました。その他の期間の公的年金加入記録はありません。 年金事務所への通算老齢年金の請求では「通算老齢年金を受けることができる通算対象期間を満たしていないため」不支給でした。脱退手当金を受ける資格は有るとのことです。 なぜカラ期間が合算対象とならないかの疑問です。 母は、昭和25年12月(27歳)に厚生年金加入者である会社員の父と結婚し、昭和36年4月(38歳)から60歳(昭和57年12月)まで厚生年金加入者の配偶者でした。カラ期間が252月(期間中9カ月父未加入)あり、通算老齢年金の資格(計29年2月)があるとの理解です。 父は大正12年10月生まれ。昭和19年10月から昭和58年10月まで458月(期間中9カ月未加入)厚生年金加入者でした。平成4年に死亡し、現在母は現行法による遺族厚生年金(コード1450)を受けています。 年金事務所への再問い合わせのための参考知識として、カラ期間が合算対象とならない法的根拠や私が誤解している点があれば教えていただきたいです。 母と同様に、大正年代生まれの女性で 厚生年金加入歴があっても会社員や公務員の配偶者となり、昭和36年4月以降に公的年金未加入者は全員掛け捨て状態なのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • QWE008
  • ベストアンサー率67% (37/55)
回答No.5

というか、通算対象期間とならないのは、昭和36年3月以前の本人の厚生年金被保険者期間98月のほうです。昭和36年4月以後の252月は、通算対象期間になると思いますが・・・  なお、旧厚生年金保険法の通算老齢年金は、原則、「通算対象期間が25年以上」あることが受給権取得の条件です。「厚生年金の被保険者期間+通算対象期間が25年以上」ではありませんので、念のため。この点は、新法の「合算対象期間」と感覚が異なります。 (国民年金法等の一部を改正する法律(昭和60年法律第34号)による改正前の厚生年金保険法第46条の3第1号イ)  ちょっと、うまく説明できなかったかもしれませんので、長くなりますが、もう一度、答えさせてください。  昭和36年11月に施行され、昭和36年4月から遡り適用された旧通算年金通則法は、昭和36年4月以後に支払った保険料が、掛け捨てになることを防止するものだと考えます。  昭和36年4月に拠出制国民年金制度が施行され、これまで以上に、国民年金と厚生年金など、異なる制度間を行き来する方が増えることとなりました。このため、昭和36年4月以後に、国民年金や厚生年金に加入し1月でも保険料支払いがあれば、その支払が掛け捨てとならないよう、他制度の加入期間や、時には昭和36年3月以前の期間、任意加入できるが任意加入しなかった期間等を、あの手、この手で「通算対象期間」と認めることで、なんとか年金受給権を確保し、掛け捨てにならないようにするもの、と考えられます。  そう考えると、旧通算年金通則法附則第2条第1項で、「昭和36年3月以前の厚生年金被保険者期間が通算対象期間に算入されるためには、昭和36年4月以後に公的年金制度の加入期間(国民年金では、納付済期間・免除期間)があることが条件となっている」ことが理解できます。  昭和36年4月以後に公的年金加入期間がない方については、通算年金制度が保護の目的とする「昭和36年4月以後に支払った保険料」がないため、通算年金通則法は、結果的にその適用対象とはしてない。通算年金通則法は、残念ながら、適用日(昭和36年4月1日)前の公的年金加入期間を、さかのぼって掛け捨てにならないよう「救済」する趣旨ではないということかなと思います。  したがって、今回のケースでは、昭和36年3月以前の従前のルール(=脱退手当金)によって解決を図るしかないのでは?と思います。

Itt_utada
質問者

お礼

QWE008さん回答ありがとうございます。 旧通算年金通則法附則第2条第1項により第4条第1項の本人の通算対象期間とならないのは理解しますが、母のケースでは第4条第2項第1号により昭和36年4月以降に公的年金加入と同等と解釈し、本人厚生年金期間と厚生年金被保険者の配偶者期間を合算できるのではないかと考えていました。 勝手に、配偶者期間を公的年金加入と同等と解釈することが誤りのようです。 通算年金通則法の第4条第2項第1号はどのような方のための規定なのかは、昭和36年4月以後に支払った保険料が、掛け捨てになることを防止するものだと考えるとたしかに理解できます。 大正12年1月生まれの受給資格は17年の加入でよいらしいことも分かりましたがあまり関係ないようです。 年金事務所では昭和36年4月以降に公的年金加入の記録がないから不支給というだけで、それ以上は説明してもらえませんでした。皆様の回答から法の目的や当時の考え方なども分かり、冷静に誤解点と思われる個所に気付くことができました。近いうちに年金事務所で確認し、脱退手当金だけでも受ける手続きを開始したいと思います。

その他の回答 (4)

  • aghpw808
  • ベストアンサー率41% (116/278)
回答No.4

NO.3の回答者の方が触れている通りなので簡潔に。 国民年金制度が始まった昭和36年4月以降に1月でも公的年金の保険料を自分で納付した期間が ないためです。その場合、たとえ夫が厚生年金に加入していてもその妻は通算対象期間 (いわゆるカラ期間)として、年数だけを足すことはできません。 よって、脱退手当金で精算して一時金で受け取る形になると思います。

Itt_utada
質問者

お礼

回答ありがとうございます。皆様からの回答を理解するために通算年金通則法などを読み返したりでお礼が遅くなってしまい申し訳ありませんでした。大変失礼ではありますが、No.5の回答者の方のお礼欄記載を皆様のへのお礼とさせていただきます。

  • yam009
  • ベストアンサー率39% (106/269)
回答No.3

No.1です。 >“加入が必要なかった期間は加算されません。”を読み取る事ができませんでした。 言葉足らずでした。No.2さんが指摘しているとおり、「36年4月以降公的年金の保険料納付期間又は保険料免除期間とみなされる期間がない場合には」を書かなかったためちょっとわかりにくい文章になってしまいました。申し訳ありません。ただし、たとえ通算老齢年金が出ていたとしても、遺族厚生年金との併給調整が出るため、その全額が支給されるものではありません。今回は脱退一時金の請求をするしかないのではないかと思います。

Itt_utada
質問者

お礼

回答ありがとうございます。皆様からの回答を理解するために通算年金通則法などを読み返したりでお礼が遅くなってしまい申し訳ありませんでした。大変失礼ではありますが、No.5の回答者の方のお礼欄記載を皆様のへのお礼とさせていただきます。

  • QWE008
  • ベストアンサー率67% (37/55)
回答No.2

 このようなケースで年金が受給できないというのは、ちょっと驚きです。  自信ないのですが、以下の通り自分なりに法律の根拠を調べてみましたので、質問者さん、有識者の方、ご検討いただければ幸いです。(誤りがあれば、ご指摘ください。) ○昭和36年4月から昭和57年12月までの252月は、「サラリーマンの妻として適用除外されていた期間」として、通算対象期間となる。(旧通算年金通則法第4条第2項第1号) ○しかし、本人が厚生年金に加入した、昭和36年4月前の98月は、昭和36年4月以後に公的年金の加入期間が全くないため、通算対象期間とならない。(旧通算年金通則法附則第2条第1項) ○したがって、通算対象期間が25年に満たないため、通算老齢年金の受給資格がない。(旧厚生年金保険法第46条の3第1号イ)  つまり、36年4月以後に1月でも厚生年金等に加入、又は国民年金に加入して保険料納付等をしていれば、98月分が通算対象期間となり、合計25年以上となるため、98月分の通算老齢年金の受給資格が得られたのではないかと思います。  なぜ、そういう制度なのかと言うことも考えてみましたが、おそらく、通算年金制度は、あくまで昭和36年4月以後の保険料の掛け捨て防止が目的だからだと思います。 (例えば、先ほどの例だと、昭和36年4月以後に加入した1月の保険料を掛け捨てにしないために、昭和36年3月以前の98月と合算して、年金受給資格があるかどうか判断する。)  当時の政策の妥当性は別として、昭和36年3月以前、通算年金制度ができる前のルールは、脱退手当金をもらうか、老齢年金の要件を満たさず掛け捨てになるか、二者択一ということでした。  昭和36年4月以後に公的年金への加入がなければ、通算年金制度の対象外となり、残念ながら、昭和36年3月以前の当時のルールに従って、判断するしかないのかと思います。

Itt_utada
質問者

お礼

回答ありがとうございます。皆様からの回答を理解するために通算年金通則法などを読み返したりでお礼が遅くなってしまい申し訳ありませんでした。大変失礼ではありますが、No.5の回答者の方のお礼欄記載を皆様のへのお礼とさせていただきます。

  • yam009
  • ベストアンサー率39% (106/269)
回答No.1

カラ期間(合算対象期間)は新法での扱いで、大正15年4月2日以降生まれの人が対象となります。これは、昭和61年4月以降日本に住むすべての人が年金に加入しなくてはならなくなって、加入期間が足りないのを補うものです。 大正14年生まれであれば旧法で、カラ期間と同じ趣旨ものとしては旧通算年金通則法に規定されている通算対象期間というものがありますが、これには加入が必要なかった期間は加算されません。 国民年金は旧法では無年金者を無くすことが目的であったため、それまでに20年以上厚生年金に加入していた人やサラリーマンの妻は加入しなくてよい人(夫に年金が支給されその年金に妻分の加給が付くし、もし夫が先に亡くなったとしても遺族年金が出て無年金とはならないため)とされていました。短期厚生年金加入者は脱退一時金を貰うか国民年金に加入して通算老齢年金を貰うかしか道はなかったかと思われます。

Itt_utada
質問者

お礼

yam009さん回答ありがとうございます。旧法の通算対象期間と新法の合算対象期間を同じものと理解していたところに誤りがあるようです。また、当時の国民年金のサラーリマンの妻の加入についても大変参考になりました。 昭和36年12月16日閣議決定の「公的年金制度における期間通算制度要領」の八.被用者年金の被保険者(組合員)の妻等についての特例や「通算年金通則法(昭和36年法律181号)の第4条2項1号」の国民年金以外の公的年金制度の被保険者の配偶者の扱いの文章からだけでは“加入が必要なかった期間は加算されません。”を読み取る事ができませんでした。 短期厚生年金加入者でその後国民年金未加入でも通算老齢年金を受給しているというケースが回答されることを期待してもう数日待たせて下さい。

関連するQ&A

  • 通算老齢年金

    母の年金で質問です。 今まで母は国民年金の通算老齢、厚生年金の通算老齢(母も10年ほど会社勤めをしていました)、厚生年金の遺族厚生(父が18年前死亡)の給付を受けています。先日、社会保険業務センターから「年金額改定通知書」が来たので見てみると18年4月から厚生年金通算老齢年金が半額になる内容でした。私も勉強不足で恥ずかしいのですが年金の制度も変わったと言っても半額になってしまうことがあるのでしょうか?年金で生活している人にとっては死活問題では・・・

  • 年金のカラ期間についてと、25年に満たない場合について教えてください

    同じような質問も見てみたのですが、自分の場合はどうなのかイマイチ当てはまらないので教えてください。 現在40代女性です。 独身時代に厚生年金に加入。約3年間、払っていました。 その後、結婚退職し、主人は自営業でしたが国民年金は 夫婦とも納めていませんでした。 免除も受けておりません。 この間が約15年ほどあります。 そして今の会社で私自身の厚生年金を払い始めて6年くらいたったところです。 このまま定年まで働けたとしてもあと、15年程度だと思います。 よって、独身時代の厚生年金と合わせると、約24年間ほどになってしまいます。 老齢基礎年金を貰うためには 1.民年金の保険料を納めた期間 2.国民年金の保険料が免除された期間 3.任意加入できる人が加入しなかった期間など(カラ期間) 4.昭和36年4月1日以降の厚生年金保険の被保険者期間または共済組合の組合員期間 5.第3号被保険者期間 とありました。 このうちの「3」のカラ期間という「任意加入できる人」というのは、どういう意味なのでしょうか。 国民年金に加入しなければいけない時に払っていない期間のことではないですよね。 このまま60歳になって定年になって、あと1年分足りないので、追加で払うというようなことはできますか? 本当に無知で申し訳ありませんが、 よろしくお願い致します。

  • 大正9年生まれ 老齢年金時効

    私には大正9年1月生まれの現在87歳になる祖母がいます。 現在受け取っている年金は、平成12年に長男がなくなったので遺族年金、厚生年金老齢年金です。 年金問題が公になる前から、祖母は『年金受給の申請に行った時に、登録されてる名前か生年月日が違うかで何年間か未納扱いになってるから受給できない、無理』と言われたんだよねとずっと話していました。 祖母の名前は苗字が漢字で名前がカタカナです。 現在、年金問題が公になり祖母の言葉を思い出し、祖母の荷物を全部整理したところ一冊の年金手帳が出てきました。 おかしいと思って、社会保険事務所に行ったところ『未切替』という風に言われました。昭和40年からずっと収めてきましたが、通算老齢年金は過去5年までの分しか支払いされないといわれ、先日年金証書と一緒に内訳が届きました。昭和60年から受け取れていたはずだった時効失効分は約170万でした。 社会保険事務所で調べていただいた時に、一件、祖母と全く同じ名前で生年月日が違うだけのものが出てきました。 たぶん、祖母のことだと思います。でも窓口の方がこちらで申請するより今回の『未切替』で申請したほうが受給できる金額が大きいからこちらにしたほうが良いと言われて手続きしました。 祖母は未婚で2人の子どもを産み、女手ひとつで育ててきました。 職場もいくつか変わっています。 99年に同じような事例で不服申請をし、審査の結果全額支払いが認められたという記事も目にいたしました。 社会保険労務士さんに相談してみようかとも考えておりますが… やはりそんなことをしても無駄でしょうか… 納付することも、申請するものもきちんとやってきた祖母なので 切替をしなかったというのが信じられないのです。 その当時の窓口の方に言われた言葉も気になります。 どうしたらいいのでしょうか。 長文乱文で申し訳ございません。 よろしくお願いいたします。

  • 15歳より公的年金通算25年加入の現在40歳。海外定住に伴う老齢基礎年金受給について

    昭和40(1965).10.25.生まれで、昭和56(1981).03.29.より昭和60(1985).10.24.まで2号被保険者で、昭和60(1985).10.25.より現在まで1号被保険者です。 来月15日に社会保障協定のない国に永住のうえ、国民年金に任意加入しない予定です。 1号被保険者と2号被保険者併せて通算25年以上納めてたので、老齢基礎年金受給資格を得られるだろう思っています。 もしかして、昭和60(1985).10.24.までの未成年期間の2号被保険者の分は、老齢基礎年金の年金額を算出するときに計上されないのでしょうか? また、昭和60(1985).10.24.までの未成年期間の2号被保険者の分は、受給資格期間に算入されないということはないのでしょうか?

  • 通算老令年金について

    通算老令年金について もうすぐ60歳になります、年金について関心を持つようになりました。 60歳になったら今の会社を退職し、個人で商売をしようと思っています。 そこで、お尋ねです、会社勤めの時は厚生年金ですが、個人になると国民年金になりますよね。 60歳から年金を貰いながら、独立して商売をし生活出来ればと思っています。 通算老年金又は年金はいくらかでも貰えるものなのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 教えて下さい。厚生年金と国民年金の納付期間が、25年あれば、老齢年金を

    教えて下さい。厚生年金と国民年金の納付期間が、25年あれば、老齢年金を受給できるんですよね? 厚生年金に加入していない場合、国民年金に加入して、年金を納めるのが国民の義務なんですよね? 国民年金の場合、20歳から納めることが義務づけられていて、60歳まで納め続けるのも義務づけられているですよね? それなのに、なぜ、厚生年金と国民年金の納付期間が、25年あれば、老齢年金を受給できるんですか? どうぞ教えてください。よろしくお願い致します。

  • 老齢基礎年金の繰上げで、昭和16年4月1日生まれと4月2日生まれで条件

    老齢基礎年金の繰上げで、昭和16年4月1日生まれと4月2日生まれで条件が違うようですが、なぜ、ここで区切られているのでしょうか?また、昭和16年4月2日以降生まれの人は第二号被保険者になっても、繰り上げ支給の老齢基礎年金の支給停止とならないのはなぜですか?

  • 生まれた年によって年金納付期間に違いが?

    今年60歳になった親の年金を受け取る手続きをしているのですが 分からない事があるので教えて下さい。 生まれた年は昭和21年なのですが、年金手帳に記されている 生年月日が昭和22年となっており先日訂正の手続きをしました。 年金加入期間は厚生年金234ヶ月です。退職後は無職で国民年金は未納だったようです。 社会保険庁に行って話しを聞き、年金をもらう手続きをしようとしたのですが 「昭和21年生まれであればあと6ヶ月、加入期間が足りないので 年金は受け取れない」と言われました。(昭和22年生まれならもらえる) 年金をもらう方法としては (1)今からどこかに就職して6ヶ月間厚生年金を払う (2)国民年金を今から58ヶ月分払う。 この二つしかないと言われました。どちらも不可能なのです。 生まれた年が変わっただけで加入期間は変わらないのにどうしてなのでしょうか? たった6ヶ月間分足りないだけで一円も貰えないのはもったいないと 思うので(きちんと納付していない親が悪いのですが)貰える方法を 他にご存知の方あれば教えていただけないでしょうか。お願いします。

  • アメリカと日本との年金協定でカラ期間はなくなるのでしょうか?

    今年の夏頃からアメリカと日本との年金協定が実施されると聞きました。 これは今まで、日本からの駐在員などは、日本、アメリカの両国の年金の掛け金をかけなければならなかったのが、それが無くなり、両国の年金の支払い年数を合算して、年金が申請できるとの制度だそうです。今まで海外在住者は日本の国民年金納付は免除され、海外滞在中はカラ期間として計算され、日本での年金支払い年数と合算して25年以上であれば、年金が受給できる事になってましたが、今回の日米年金協定実施で、この海外在住カラ期間は廃止されるのでしょうか? わたしは日本で厚生年金に15年ほど加入し、その後米国に移住し、アメリカでは年金は2年ちょっとかけただけで、現在はかけてません。ですので、カラ期間との合算で日本の年金を将来もらうつもりでいたので、このカラ期間が無くなってしまうと、とても困るのです。 どなたか、最近のこの日米年金協定やカラ期間に詳しい方、お教え願います。

  • 国民年金の合算対象期間について

    お世話になります。 社労士試験の勉強をしている者ですが、平成18年度の試験にて次のような問題が出題されました。 問題:「任意加入により国民年金の被保険者になることが出来る20歳以上65歳未満の在外邦人が被保険者にならなかった期間は、老齢基礎年金の受給資格期間に算入されない」 問題集の解説ではこれは「誤り:任意加入により、国民年金の被保険者となることが出来る期間のうち被保険者にならなかった期間は、受給資格期間(合算対象期間)に算入される」とありましたが、本当に誤りなのでしょうか? 合算対象期間に算入できるのは、「20歳以上65歳未満」ではなく、「20歳以上60歳未満」だと思うのですが、如何でしょうか?(国民年金の任意加入者になることが出来る期間のうち被保険者とならなかった期間。ただし、20歳以上60歳前の期間に限る) よろしくお願い致します。