数Iの食塩水の問題と平方根の問題

このQ&Aのポイント
  • 1%の食塩水600gから((1))gの水を蒸発させれば2%の食塩水になる。更に、食塩を((2))g加えれば4%の食塩水が出来る。
  • a=3/√5+√2、b=3/√5-√2のとき、a^2+b^2の値を求めよ。答えは14ですが私が計算すると以下のようになってしまいます。どこが間違って14にならないのかご指摘お願いします。また、両方共宿題ではなく、過去問やってます。既に社会人ですが、やりたい事があって数年ぶりに受験します。
  • (3/√5+√2)^2=9/7、(3/√5-√2)^2=9/3、9/7+9/3=27/21+63/21=90/21
回答を見る
  • ベストアンサー

数Iの食塩水の問題と、平方根の問題教えてください。

数Iの食塩水の問題と、平方根の問題教えてください。 (1) 1%の食塩水600gから((1))gの水を蒸発させれば2%の食塩水になる。更に、食塩を((2))g加えれば4%の食塩水が出来る。 解) (1) まず、食塩の重さを計算 600*1/100=6(g) (1)をxとして、 6/(600+x)*100=2(%) 600=2(600+x) 2x=600 x=300 (2)答えは25/4なのですが解方法が分かりません。 (2) a=3/√5+√2、b=3/√5-√2のとき、a^2+b^2の値を求めよ。答えは14ですが私が計算すると 以下のようになってしまいます。 見づらいとは思いますが、どこが間違って14にならないのかご指摘お願いします。 また、両方共宿題ではなく、過去問やってます。既に社会人ですが、やりたい事があって数年ぶりに受験します。 (3/√5+√2)^2=9/7 (3/√5-√2)^2=9/3 9/7+9/3 =27/21+63/21 =90/21

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Mr_Holland
  • ベストアンサー率56% (890/1576)
回答No.3

(1)の(2) 加える食塩の量をy(g)としますと、 食塩水は 300+y (g) となり、その中に含まれる食塩は 6+y (g) となりますので、次の式が成り立ちます。   (6+y)/(300+y)×100=4 (y>0)  ⇔25(6+y)=300+y  ⇔25y-y=300-150  ∴y=25/4 (g) (2)先ず確認ですが、 a=3/(√5+√2), b=3/(√5-√2) のことですよね? (分母に√5や√2があるのですよね?)  だとすれば、(√5-√2)^2 や(√5+√2)^2 の計算に誤りがあります。  次の展開の公式を思い出してください。    公式I (x+y)^2=x^2+2xy+y^2    公式II (x-y)^2=x^2-2xy+y^2    公式III (x+y)(x-y)=x^2-y^2  従って、a^2,b^2は次のように計算されます。 a^2 ={3/(√5+√2)}^2 =9/(5+2√10+2)   ←上の展開の公式Iを利用。 =9/(7+2√10) =9(7-2√10)/{(7+2√10)(7-2√10)}  ←分母を有理化する(分母から√をなくす)ため、分母・分子に (7-2√10) を掛けます。 =9(7-2√10)/(49-40)  上の展開の公式IIIを利用。 =7-2√10 b^2 ={3/(√5-√2)}^2 =9/(5-2√10+2)   ←上の展開の公式IIを利用。 =9/(7-2√10) =9(7+2√10)/{(7-2√10)(7+2√10)}  ←分母を有理化する(分母から√をなくす)ため、分母・分子に (7+2√10) を掛けます。 =9(7+2√10)/(49-40)  上の展開の公式IIIを利用。 =7+2√10  ∴ a^2+b^2=(7-2√10)+(7+2√10) =14  ところで(2)については別解があります。  a^2+b^2 という式は aとbを入れ替えても結果が変わらない式なので 対称式 と呼ばれています。  与えられた式が対称式の場合 どんなに複雑であっても a+b と ab とだけで表すことができます。  この方が与えられた式が複雑になった場合でも楽になりますよ。  a+b =3/(√5+√2)+3/(√5-√2) =3(√5-√2)/{√5+√2)(√5-√2)} + 3(√5+√2)/{√5-√2)(√5+√2)} =√5-√2 + √5+√2 =2√5 ab =3/(√5+√2)×3/(√5-√2) =9/{√5+√2)(√5-√2)} =3 a^2+b^2 =(a+b)^2-2ab =(2√5)^2-2×3 =20-6 =14

rtyuiop789
質問者

お礼

別解方法ありがとうございます! 対称式・・そういえば遠い昔習った記憶が・・(^_^;) 試験に出そうなので要チェックしておきます。 (√5+√2)^2や(√5-√2)^2はご指摘されて気づきました。 私は(√5+√2)(√5-√2)=(√5)^2+-(√2)^2でやってしまってました。 解の公式もう一度見直してしっかりしないといけないですね。 あと、塩の問題の計算方法までどうもありがとうございました。 助かりました! ...

その他の回答 (2)

  • BookerL
  • ベストアンサー率52% (599/1132)
回答No.2

 蒸発すると水の量は減りますから、食塩水の質量は減ります。 >(1)をxとして、 >6/(600+x)*100=2(%)  のところは、 6/(600 - x)*100=2(%) ですね。この後に計算間違いがあって<600=2(600+x) から 2x=600 にはなりません>、なぜか正しい数値になっていますけど。 (2) は、加える食塩を y とすると、食塩の質量は 6+y [g]、食塩水の質量は 300+y [g] となるので、 (6 + y)/(300 + y)*100=4 を解けばいいですね。  後半は、a=3/√5+√2 の表記がわかりにくいですが、  a=(3/√5) + √2 ではなくて、a=3/(√5+√2) ですね。 a^2 = (3/(√5+√2))^2 = 3^2/(√5+√2)^2 分母だけ取り出すと、 (√5+√2)^2 = (√5)^2 + 2*√5*√2 + (√2)^2       =5 + 2√10 + 2       =7 + 2√10 あらためて a^2 にもどると a^2 = 9/(7 + 2√10)   =9(7 - 2√10)/(7 + 2√10)(7 - 2√10) ← 分母を有理化するため   =9(7 - 2√10)/(49 - 40)   =9(7 - 2√10)/9   =7 - 2√10 b^2 も同じようにやってみてください。

rtyuiop789
質問者

お礼

ありがとうございます! 分母の部分は(√5+√2)^2を(√5)^2,(√2)^2で計算してしまっていたのですね。 これは(√5+√2)(√5-√2)の時なら(√5)^2,(√2)^2でいいけど(√5+√2)^2は違いますね ご指摘受けなきゃパニックで気づかなかったです。 うっかりしてました。ほんと助かりました。 食塩水は計算してみます。簡単そうで食塩水はちょっと難しいです。

  • tomokoich
  • ベストアンサー率51% (538/1043)
回答No.1

(2)は分母を有理化して a=3/(√5+√2)=3(√5-√2)/(5-2)=√5-√2 b=3/(√5-√2)=3(√5+√2)/(5-2)=√5+√2 a+b=2√5 ab=(√5-√2)(√5-√2)=3 を出しておいて a^2+b^2=(a+b)^2-2ab=(2√5)^2-6=20-6=14 というやり方がわかりやすいです。

関連するQ&A

  • 平方根の計算

    非常に簡単な問題ですが娘に質問されて、ふと解からなくなってしましました。考え方を教えてください。 問題:次の式を計算しなさい。    √2^2 - √(-2)^2  (2の二乗の平方根 マイナス -2の二乗の平方根)  簡単に考えれば 0 に成るのですが、娘は  a^2の平方根の解は±a だからこの場合は  ±2 ー ±2 となり   4,0、-4の3通りの解が出るのではないか  または第1項の解は2と指定してあり、第2項の解はー2と  指定してあると考えれば答えは 4 に限定される。  というのです。私も実計算でこのような式を扱うことは長くして  いなかったので少し混乱います。  回答には±の場合分けは無いようですが 何故 √a^2=±a が適用  されないのか説明をお願いします。   尚、問題は質問の意図を明確にするために私のほうで単純化して   作ったものです。

  • 平方根の計算について

    現在、公務員試験を受けようと勉強しているのですが、平方根の計算問題で納得がいかない問題があります。どなたかわかる方いらっしゃいましたらご指導お願いいたします。以下問題です。  (問)a=2+√2、b=2-√2のとき、aの2乗(a×a)-bの2乗(b×b)の値を求めるとどうなるか。  問題集の答えでは8√2という答えになっています。私がどう計算しても16にしかなりません。計算の手順など教えていただけたら幸いです。

  • 数学の問題(平方根)に答えて下さると嬉しいです。

    数学の問題(平方根)に答えて下さると嬉しいです。 テストの予想問題に使おうと思っています。簡単、難しい、など意見ください。 次から問題です。 計算 (1)5√6÷(-24) (2)2√48-√20-√27+√80 (3)√5(3+√5)-√45 (4)√18×√3分の1÷√2分の1 (5)√5×√15-√3分の12 (6)2√3(√27-3分の√15) 分母のない形に (1)2√7分の7√2 (2)2√3(√27-3分の√15) 計算2 (1)√30=5.477のとき、√3000、√0.3の値を求めなさい (2)√90aができるだけ小さい自然数になるようにしたときのaの値を求めなさい。 ただし、aは自然数とします。 途中式はあってもなくてもいいので、ご回答お願いします それと、計算2の(2)の日本語がおかしかった場合指摘して下さると嬉しいです。

  • 平方根が・・・

    またまたGWの宿題です( ̄Д ̄;; 平方根が・・・です 下の問題の解き方と回答を教えてくださーい!! (1) √5の少数部分をaとするとき、a二乗+4a+3の値を求めよ。 (2) √45(11-3n)が整数になるような自然数nを求めよ。 *(2)の問題で「45(11-3n)」にすべて√がかかっています。 よろしくお願いします(。・ω・。)

  • 平方根

    [平方根問題] √(1.2857)(1.1379)=1.2095 または 20.95% この答えを求めるための計算手順を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 食塩水の問題です。

    食塩水の問題です。 容器A,Bに濃度の異なる食塩水がそれぞれ200g、400gずつ入っている。初めAからBへ100g移し、よくかき混ぜた後、BからAに100g戻すはずであったが、順序を間違えて、BからAに100g移し、次にAからBに100g戻したために、Aは5%、Bは8%の濃度の食塩水となった。もし、順序を間違えずに行ったとき、Aの最終的な濃度はどれか。 上記のやり方ですが Aがx/200,Bがy/400と決めて、正しい順序でやった場合 初めAからBへ100g移す→y/400+x/100=x+y/500 よくかき混ぜた後、BからAに100g戻す→x/100+(x+y/100)=2x+y/200 間違った順序でやった場合 BからAに100g移す→x/200+y/100=x+y/300 AからBに100g戻した→y/300+(x+y/400)=x+2y/400 と考えたのですが、答えが出ませんでした。 どなたか正しいやり方を教えてください。 よろしくお願いします。 ちなみに答えは5.4%です。

  • 濃度の問題&式をつくる考え方

    問題 600gの食塩水Aと500gの食塩水Bがある。AからBに食 塩水を300g移して混ぜたところ6%の食塩水になった。 さらにこの食塩水の半分をAに戻して100g蒸発させた らもとのAの濃度に戻った。このとき食塩水Bの濃度は いくらか。 テキストの解説 300×x/100+500×Y/100=(300+500)×6/100 800×1/2×6/100+300×x/100    ☆      =(800×1/2+300-100)×x/100   ※ 3x+5Y=48→(1) 24+3x=6x→(2) 正解はY=4.8 Q1 Yの値は500gの%なのに、なぜY=の数字が答えに なるのですか? Q2 ☆と※の式はなぜイコール関係なのですか? Q3 ☆の式はなぜ+する必要があるのですか? Q4 この問題をみたとき、どこから手をつければい いかわからなかったのですが、なぜこの式を使 いこう解けばいい、とわかるのですか? この問題に限らず、数字を使った問題は1問も 解けないので、数的処理の考え方とからめた解 説をお願いします。

  • 食塩水

    食塩水の問題がわかりません。連立方程式で解きたいです。よろしくお願いします。 X%の食塩水AとY%の食塩水Bがあります。A50gとB150gを混ぜると17%の食塩水になり、A600gに食塩72gを加えたものと、B600gに水72gを加えたものは、濃度が等しくなります。X,Yの値を求めなさい。

  • 食塩水の問題

    次の数量の関係を等式にあらわすと、どうなりますか? 1.5%の食塩水xgと、y%の食塩水を200gをまぜあわせると6%の食塩水ができた。 これの答えは、y=x/200+6 ですか? 2.5%の食塩水xgから、ygの水を蒸発させたら、8%の食塩水になった。 2番の問題はわかりません。よろしくおねがいします。

  • 食塩水の問題で

    中学生の頃、食塩水の問題で教わった解き方と違う解き方をしたら答えは丸なのに式がバツとなっていたのですが、以下のような式の立て方が具体的にどのように間違っているのかご指摘していただけませんか? 例題 10%の食塩水200gと7%の食塩水100gを混ぜると、x%の食塩水がyGできる。x,yを求めよ。 一般的な解き方は、y=100+200=300 200×10/100+100×7/100=300×x/100 200×10+100×7=300x 2700=300x x=9       ですが、私は y=100+200=300 x=200/300×10+100/300×7 x=9 と書きました。 考え方としては、200gの10%食塩水に100gの水を足すと2/3×10%になる。100gの7%食塩水に200gの水を足すと1/3×7%になる。300gの食塩水として換算すると食塩の比率が2/3×10%,1/3×7%となるのだから、200gの10%食塩水と100gの7%食塩水を足すことは、300gの2/3×10+1/3×7%食塩水を作ることになる。ということなのですが、どの辺が間違っているのかご指摘ください。