• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:大卒にこだわる人)

大卒にこだわる理由とは?

shiro111の回答

  • shiro111
  • ベストアンサー率20% (77/375)
回答No.3

評価される理由は、日本社会がそういうシステムになってるから。 遊んでる彼女に限っては、それだけお家に余裕があるのでは? 更に高学歴の父親のおかげでは?(高給取りなど) 就職した人が全て人として評価されると思ったらそうではないかもしれませんよ。 あたしも大卒だけど、毎日遊んでるようなものです。父は高学歴の高給取りです。 自慢するつもりもないけど、あなたと彼女のどちらの肩も持ちません。 別にどーでもよくない?自分も、よく頭の回転が早いと言われます。 それこそ大卒高卒、遊び人関係ないですよ。 その文章では「大卒で就職した自分」に劣等感を持ってるように感じます。 一番大卒にこだわってるのはあなたでしょう。

noname#120620
質問者

お礼

回答ありがとうございます。私は卒業した大学のことを誇りに思っています。出会った仲間に非常に恵まれていたと考えるからです。「自分でなんでも測る視点」から「自分でなんでも魅力にあるものを引き出して考える視点」というものに、卒業後、考え方が変化したように、思います。そういうものをない人を小ばかにしたりはしませんが、少なくとも、「自分で何もできずに探せないで一生暮らす」というような人間にはなりたくないですね。

関連するQ&A

  • 4大卒の女は風俗嬢をやらない?

    有名私大、国立の4大卒の女性は風俗を選択肢の 一つに考えないのでしょうか? 女性にとって風俗の仕事は、最後の手段ですか? 風俗嬢の学歴別では、高卒>中卒>大卒 です。 4大卒が風俗をやらない理由はなんでしょうか?

  • 大卒と書きたくない

    アルバイトに応募するとき、学歴に大卒と書きたくないことがあります。 大卒を嫌う人が、ものすごく多いからです。目の敵にされます。 できることなら、大学のところの学歴は、書きたくありません。高卒ということにしてしまいたいくらいです。 目の敵にされてしまうと、それだけ仕事を進めていくうえで、支障をきたすことになります。ハンデはできる限り、少なくしたいものです。 「そのような偏見の目を払拭できるように、仕事ができるようになればいいのでは?」という怒号が飛び交うかもしれませんが、あえて大卒という学歴も、学術知識も一切捨てて、何もないことにして、ゼロから仕事を始めたいと思うのです。 卒業してないのに大卒と書いた場合、学歴詐称ということで罪に問われると思いますが、逆に卒業したのに、卒業してないことにした場合、それは罪に問われるのでしょうか? 恐縮ですが、あくまでも、「罪に問われるのか問われないのか?」という題意に焦点を絞った上で、回答をうかがいたいと思いますので、よろしくお願いいたします。

  • 高卒と大卒

    国立大卒業後に製造関係の仕事で働いています。高卒と大卒がいますが、大卒社員が高卒社員から嫌われている(避けられている)感じがします。仕事をする上で高卒と大卒の壁をなくすには、今後どのようなことに気を付けていけばいいですか?

  • 下手な大卒よりも高卒の方がマシ、何がどうマシなの?

    大学受験で負けまくりの人がよく言う 「一流大学以外は高卒で就職した方がマシ」って発言の根拠って何なの? 高卒だと企業が大卒のみの応募で縛りをかけてたら受けることさえできないし、入社後の給与も違う。 普通科の高校だったら学校側も周りの他の生徒が受験勉強してる中で特別に就職指導なんてしてはくれない。 工業系や商業系の高校の場合は資格を取得の勉強をする人と大学受験の勉強をする人で分けられるからそもそも高卒と大卒を比較しない。 受験勉強して進学したにも関わらず、普通科で特に資格も持ってない高卒と比較して、高卒の方がマシだとなる大卒なんていますか? 「普通科の高校を卒業して大学受験をしないで就職する人」と「一流大学以外の大卒者」を比較した時に高卒が大卒に勝っている点はありますか? 資格もない高卒者の就職先は学歴不問が多く、それなら高卒じゃなくて中卒でも構わないということになる。 大学に行く費用がもったいない、仕事が出来ればいいというのなら何故高卒になったのか。仕事が出来ればいいのなら中卒でいいじゃん。 質問ですが 1 高卒で就職した人は一流大学の卒業生以外の大卒者にどの点で勝っているのですか?就職先の選択肢等で言えば。 2 仮に大学への進学拒否理由をお金の面であるとして、学歴不問の仕事に就くのなら、何故中卒で働かないのでしょうか。高校への進学費用が無駄ではないのですか? 3 高卒の方が「マシ」という事ですから、大卒と高卒でどちらも悪い条件のものを比べた際に高卒が上回るという事だと思います。 ではどちらも現在無職であるという状況で比べた場合、二流大学の日本大学法学部卒業した22歳の無職と高卒後4年フリーターの22歳無職ではどちらが「マシ」ですか? 日本大学法学部の学費は4年で約300万円、これを払わなかった分高卒の方がマシですか?それとも払ったけど学歴を得られた大卒の方がマシですか?

  • 大卒は仕事ができる!?

    大卒だというだけで仕事ができないといけませんか!? 配置転換になり、高卒のリーダーにしかられっぱなしです。 大卒なのにねー!お勉強ができても仕事ができないないんじゃねえー お前でいけるなら、俺でもいけるんだろ!?(言わなくても全入なんで希望すれば、誰でもいけますが)ーなどと大卒というだけで仕事ができるものとおもっているようです。 専門分野で就職したわけではないので、未経験からのスタートです。 時々、頭にきて高卒のくせに偉そうにしやがってなどとと言いそうになりますが、喧嘩になりますので我慢しています。 やっぱり、大卒というだけで仕事ができると思っている人って実際多いんですか?

  • 大卒はパートなどつきにくいものでしょうか?

    大卒はパートなどつきにくいものでしょうか? 私は国立理系の大卒で少し前まで研究職をしておりました。 最近、某菓子販売パートの募集に応募したのですが、面接時に私の学歴ばかり気にされてしまいました。関心されたというか。私はそういう面は気にしないでくださいとその場でもうしあげたのですが、返ってよくなかったのでしょうか。 学歴以外の店側のコメントでは「なかなか印象もいいし・・・」なんて言ってくれていたのですが、結局返事はNOでした。学歴で落とされたのではないかと思ってしまい不安です。 パート勤務には大卒は使いにくいってことでしょうか? 大学のことは書かず、高卒くらいでとどめておいたほうがいいのでしょうか?

  • 大卒 ニート&フリーター どう思う?

    大卒、ニートやフリーターについてどう思いますか?高卒フリーターとどう違いますか?  私は、大卒≒高卒よりすぐれている人が多いとおもってきました。どことはいえませんが、4年勉強しているだけあってどこか高卒と違うとおもっています。最近、大卒でもニートやフリーターになる人がいると知っておどろきました。高卒フリーターと大卒フリーターでは、視点がちがうのですか?  高卒フリーターはやりたいことがわからないひと、大卒フリーターはやりたいことができない人ですか? そもそも大卒でフリーターって、やりたいことが仕事でできないんですか? それ以前に、大卒ニートはビックリしました。私の中では、大卒なのでから人間的にも大きいというイメージがあったので。 大卒でも、社会適応がない人もいるんですか??

  • 「大卒」になぜ「国立」「私立」をつけるんでしょうか

    僕は大学なんて受験すらしたことないのでよく分からないのですが、大卒の人が経歴を言う時に「国立」「私立」をつけるのはなぜなんでしょうか? 「国立大卒の○○会社勤務で・・・」みたいな形で使ってるのを見かけますよね。 勤め先や業務内容によって、「国立」「私立」を付けた方が有利というようなことでもあるのでしょうか? それとも学歴を名乗る時は、「国立」「私立」をつけるのが正規のやり方? 小中高も本来は「国立」「私立」をつけて名乗るべきとか。 最初は頭の良さに関係するものなのかなと思いましたけど、国立には東大がありますし、私立には早稲田や慶応がありますよね。 「国立」「私立」をつけただけじゃ、なんの自慢にもならないように思えます。 やはり学歴を名乗る時のルール程度のものなんでしょうか?

  • 「中卒と高卒」「高卒と大卒」はどちらが

    今現在、「中卒と高卒」「高卒と大卒」はどちらが学歴の差がありますか?理由もお願いします。

  • 高卒の方が下手な大卒よりマシ、何がどうマシなの?

    大学受験で負けまくりの人がよく言う 「一流大学以外は高卒で就職した方がマシ」って発言の根拠って何なの? 高卒だと企業が大卒のみの応募で縛りをかけてたら受けることさえできないし、入社後の給与も違う。 普通科の高校だったら学校側も周りの他の生徒が受験勉強してる中で特別に就職指導なんてしてはくれない。 工業系や商業系の高校の場合でも就職先は学歴不問が多く、それなら高卒じゃなくて中卒でも構わないということになる。 大学に行く費用がもったいない、仕事が出来ればいいというのなら何故高卒になったのか。仕事が出来ればいいのなら中卒でいいじゃん。 質問ですが 1 高卒で就職した人は一流大学の卒業生以外の大卒者にどの点で勝っているのですか?就職先の選択肢等で言えば。 2 仮に大学への進学拒否理由をお金の面であるとして、学歴不問の仕事に就くのなら、何故中卒で働かないのでしょうか。高校への進学費用が無駄ではないのですか?