• 締切済み

空間ベクトル

空間ベクトル 点A(3,1,2)、B(1,2,1)とxy平面上に動点Pがある。このとき、AP+PBの最小値を求めよ。 という問題の解き方を教えていただきたいです。 解説よろしくお願いします。

みんなの回答

noname#121794
noname#121794
回答No.4

図形的に解くのも良いが、うまく解析的でも簡単に求められることを言っておく。 普通はP(x,y,0)とおくが、ここでは別の置き方をする。 P(2+x,y+(3/2),0)とおく。そうすると |AP|=√{(x-1)^2+(y+1/2)^2+4} |PB|=√{(x+1)^2+(y-1/2)^2+1} で|AP|+|PB|の最小値を求める。その前に以下の式の最小性を考えることにする  √{(x-1)^2+(y+1/2)^2}+√{(x+1)^2+(y-1/2)^2} ・・・・・(#) (#)における(x,y)は中心(1,-1/2)とする半径r1の円と中心(-1,1/2)とする半径r2の円 との交点である。つまりお互いに交点を持つ条件でr1+r2の最小値は二つの円の中心との距離である。 つまり√5 したがって(#)の最小値は(x,y)=(0,0)で√5をとる。 これより|AP|+|PB|の最小値は(x,y)=(0,0)でとるはず。 だけど、No3と同じ値にならない。(もう一度再投稿する予定。あわてていたからどっか考え方ミスったな)

回答No.3

お答えします。 まず、『Bを対称移動させて、一直線のとき。』という解答はバツにされることがあります。 というのは、AとBの位置関係によっては対称移動の必要性がないこともあるからです。 無難に、A,BはZ成分が正であるから、とか入れておくといいでしょう。 (解答) A.BはZ成分がせいであることを用いて考える。 Bをxy平面に対して対称移動させた点をB’とおくと、 OB'=(1,2.-1) ここで、AP+PB=AP+PB'であり、最短となるとき、A,P,B’は一直線上に並ぶ。 ゆえに、求める長さは√14

  • gohtraw
  • ベストアンサー率54% (1630/2966)
回答No.2

 ABとxy平面が平行でない限り直線ABとxy平面は必ず交点を持つはずで、それは実数の解がある(実数の座標を持つ点Pが存在する)ということを意味します。  もしA,P,B’が一直線状にあるときがAP+PBの最小値を与えるのであればそれはAB間の距離になります。

  • gohtraw
  • ベストアンサー率54% (1630/2966)
回答No.1

xy平面に対してBと対称の位置にある点B’(1,2、-1)を考えます。BP=B’Pなので、AP+PB’の最小値を考えればいいことになります。AとP、B’がどういう位置関係の時、最短距離になるでしょうか?

ykrtna
質問者

補足

1直線上の時・・・でしょうか? 実数解kが出てくる問題でしょうか?自信ありませんが・・・

関連するQ&A

  • ベクトルの問題

    定点A(0,0,2),B(1,2,1)とxy平面上に動点Pがある。このとき、AP+PBの最小値を求めよ。 これをとく際、Bの対称の点をかんがえると解説には、かいていますが、 なぜそんことをする必要があるんでしょうか。。 そして、最小はA P B´(Bを対称にとった点)が一直線上にあるときとかいていますが その理由もよくわかりません

  • 空間ベクトルがわかりません

    原点Oとする座標空間において、xy平面上の点A、Bおよびz軸上の点Cがある。ただし、4点O、A、B、Cはすべて異なる点とする。線分OAを2:1に内分する点をP、線分CPを1:3に内分する点をQとする。 また、OAベクトル=aベクトル OBベクトル=bベクトル OCベクトル=cベクトルとする。 (1) △ABCの重心をGとするとき、直線QGのベクトルを方程式をaベクトル、bベクトル、cベクトルを用いて表してください。 (2) 直線QGがxy平面と交わる点の位置ベクトルをaベクトルとbベクトルを用いてあらわしてください。 わかるかた教えてください。お願いします。

  • 空間ベクトルの問題です

    3点 O(0, 0, 0)、A(2, 0, 0)、B(-1, 2, -2)の定める平面上で∠AOBを二等分する直線をlとする。 このとき、|PB↓| / |PA↓| = t とする。点Pが直線l上を動く時、tの最大値、最小値を求めよ。 (PBベクトルをPB↓、PAベクトルをPA↓と表記します) よろしくお願いしますm(._.)m

  • 空間ベクトルの問題を教えてください。

    座標空間に正四面体OABCがあり、O(0,0,0)、A(4,0,0)、B(2,2√2,-2)、C(2,2√2,2) ベクトルBCはxy平面に垂直である。 (1)線分OCをt:1-tに内分する点をP,線分BAを3:1に内分する点をQとする。∠PBQ=θとおくとき、cosθの最大値とそのときのtの値を求めよ。 (2)線分PQの長さをの最小値を求めよ。

  • 空間ベクトル

    空間内の4点A(1,3,-1),B(0,2,1),(1,1,0),(-1,7,z)が同一平面上に存在するように、zの値を求めよ。 という問題なのですが、ABベクトル、ACベクトル、ADベクトルを求めるに当たって、点Aから各点を引いていたのですが、√の中に入れて二乗してそれらを足さなくてもいいのですか? 公式のAB=√(b1-a1)^2+(b2-a2)^2+(b3-a3)^2 を使わない理由が知りたいです。 ベクトルは学習したことがなく、独学中ですので、おかしなことをいっている部分もあると思いますので、全体的な解説を踏まえて教えてくださるとありがたいです。 宜しくお願い致します。

  • 空間図形のもんだいです。

    座標空間内に4点P(3,1,4,),A(1,2,3),B(1,1,2),C(2,1,1)がある。直線PAとxy平面の交点をA‘、直線PBとxy平面の交点をB‘、直線とxy平面の交点をC‘とする。 (1)三角形ABCの面積を求めよ。 (2)三角形A‘B‘C‘の面積を求めよ。  この問題をといてくれませんか、よろしくお願いします。

  • ベクトルと空間図形

    ベクトルと空間図形 xyz空間における原点Oと3点A(2,2,4),B(-1,1,2),C(4,1,1)について (1)4点O,A,B,Cから等距離にある点Mの座標を求めよ。 (2)直線OMと3点A,B,Cを通る平面との交点の座標を求めよ。 という問題があるのですが解き方が全然わかりません。(1)は何とかMが(3/2,3/2,3/2)という答えが出ました。(2)は全く手が動きません… 途中式や考え方など教えていただけないでしょうか⁇ ワークのヒントの所には「APベクトル=sABベクトル+tACベクトルとなる実数s,tが存在する」と書いてありました。でもこれをどのようにしてAPベクトルを表すのかもイマイチよくわかりません。 教えてください。お願いします。 因みに(2)の答えは(4/7,4/7,4/7)だそうです。

  • 空間ベクトルの問題の連立方程式が分かりません

    xyz空間に2点 A(-1,-1,0) B(1,1,2) をとる。 △ABPが正三角形になるようなxy平面上の点Pの座標をすべて求めよ。 [P(x,y,0)とおく。AP^2=BP^2=12 から 2x^2-2x-7=0] という問題なのですが、[]内の連立方程式の計算がどうしても合いません。 ここの計算式を含めて教えて頂けないでしょうか?

  • ベクトルの問題

    この問題がわからないのでどなたか教えてください。 平面上に,1辺の長さがaの正三角形ABCと点Pがある。点A,B,C,Pの位置ベクトルをそれぞれa→,b→,c→,p→とし,点Pは 3p→=(1+t)a→+(1+2t)b→+(1-3t)c→(tは実数)という関係を保って動く。 (1)動点Pの軌跡はベクトル(ア)に平行な直線である。 (2)AP→をAB→,AC→を使って表すと    AP→=(イ)AB→+(ウ)AC→    となる。AP//BCとなるのは,t=(エ)のときで,このとき,4点A,    B,C,Pが作る台形の面積は(オ)である。

  • 数学の問題の質問です。

    まったく手がつけられずに困ってます 座標平面上の3点 O(0,0) , A(0,1) , B(2,-1) がある。 また、内積 OP↑・AP↑=0↑ および αPO↑+βPA↑+(1-β)PB↑=0↑を満たす動点Pがある。 このとき、αをβで表すとα=[a]であり α>0のときβのとりうる値の範囲は[b]である。 という問題の解説をできるだけわかりやすくお願いします。