• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:妻の飲み会時の連絡の有無について質問です。)

妻の飲み会時の連絡の有無について質問です。

このQ&Aのポイント
  • 妻の飲み会時の連絡について質問です。先日の妻の飲み会では、連絡がなかったことに不安を感じました。
  • 質問ですが、携帯の連絡についてどうお考えですか?私は家族の安全を心配して、連絡をしたいと思っています。
  • 共働きの夫婦ですが、妻の飲み会時に連絡がないことに疑問を感じます。家族の安全を考えると、連絡を取り合うことは当たり前のことではないでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#226867
noname#226867
回答No.7

割と似た感覚を持っています。ただし、私(妻)と質問者さん、奥様と私の夫という性別逆パターンですが。それで大ゲンカした事もあります。 【私の言い分】 1) 10~11時を過ぎても帰らないようならメールか電話を。→心配だから 2) わかった時点(盛り上がってたり、3次会大好きな上司がメンバーにいたり)で早めの連絡が望ましい。 3) AM2時を超えるなら「かなり遅くなる」などの表現で連絡してほしい。→起きて待つか寝て待つか判断するから 4) メール1本くらいちょっとタイミングを見つけて打てるでしょ? 5) 何度もメールしたり電話するのは相当心配してるということ。まずはその気持ちを汲んでほしい。 6) 予定を大幅に過ぎても連絡一つ来ない時は、現地に行ったり、同行者に連絡するなどして安否確認するのは当然だ。 【夫の言い分】 1) 何が心配?飲みに行ってるだけ。メールはなるべくするよう心がける。(実際はこちらがメールすると返信はするが自分からはしない) 2) その場の雰囲気を重視してるので水を差すようなタイミングで中座してメールは嫌。 3) なるべく心がける。(実際はあまり守られてない) 4) そんな簡単にメールのタイミングはとれない。というかあまり重視してない。 5) 何がそんなに心配???その心配の意味がわからない。しつこくメールや電話をされると悪意のある束縛や嫌がらせに感じるから絶対やめて。 6) 絶対やめて。 そもそも心配すると言う気持ちが飲み会ごときで発生するのが理解できないらしいです。 また、万が一の時の事を言っても、「あるかどうかわからないことに対して常に備えていながらでは楽しく飲めない。一応自分のタイミングで携帯はチェックしてる。緊急なら着信とともに『緊急!!』と題したメールを送ればちゃんと見るしすぐ帰る。自分が携帯を肌身離さず持っているからと言ってそれ(携帯チェックや飲みの場での返信)を相手に押し付けてはいけない」だそうです。 女性は感情的になりやすいので奥様も「出来ない、そうできる自信がない」と言ってるのだと思いますが、根本は私の夫と同じで「必要性を感じない」のではないでしょうか。それを強くたしなめられたので、出来ない、という思いになったのだと思いました。 我が家の場合は、お互いが譲歩しました。 ・10~11時に連絡→午前様になる前には一度連絡をする ・予定の2~3時間オーバーは目をつむる ・夫は今までよりマメな連絡を心がける。私は今までより我慢する。 ・心配になるのは私の性格。夫を大事に思うからこその気持ちなので受け入れる 何年連れ添ってもやはり感覚の違いはたまに出てくるので、その都度ゆっくり時間をかけてお互いの考えをすりあわせるようにしています。

fanperusi1111
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >「必要性を感じない」 たぶん根本はそこにあるのだろうと思います。 妻との話のなかで、「浮気を疑って電話してきたんでしょう?」と言われました。恐らく貴女の旦那さんも「浮気を疑ってる」「女といちゃいちゃしてるんじゃないか」という疑いをもって貴女から連絡があったり、連絡をしてくれと言われているんだと、大きな勘違いをしているんじゃないでしょうか?だから「そんな疑われるようなことしてないんだから、そんな連絡に必要性を感じない」とか考えるんじゃないかと思いました。 >何がそんなに心配???その心配の意味がわからない 妻も同じ事いってました。妻と12年も連れ添ってきて、今更、心配することも特にありません。ただ今回たまたま連絡することになって、連絡つかなくて、心配したらその言葉・・・。 恐らくその言葉の真意は「浮気を心配してるんでしょ」だと思います。 恋愛にどっぷりつかってる20歳前後のカップルじゃないんだから、そんなことばっか考えてるんじゃないことくらいわからないもんですかね?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (36)

  • totoro64
  • ベストアンサー率33% (2/6)
回答No.6

私は、マメに連絡入れるし携帯はテーブルの上に出しておきます。 これは、最初に言っておきます。 「子供に何かあったりするといけないので、出させてね」と。 ただ、あなたのお宅とうちは、逆バージョンです。 うちは、主人がそうです。 盛り上がってるのに席立つことができない、携帯が鳴ってても場がしらけるので出れない。 そして、それに輪をかけて娘は全然連絡してきません。 携帯をかばんに入れてるからわからない。(同じですね) 友達の手前携帯は見れない。 これは、男女関係なく性格です。 二人とも、少しずつは治ってきましたが、本当にこちらの気持ちを言い続けています。 (だから私も飲み会は嫌いです) おそらく奥さまもそういう飲み会が大好きなんだと思います。 うちも、楽しい事大好き、お酒大好き。 だからといって家庭がどうでもいいのではないらしく、よく理解できませんが、 奥さまも、家族を放りっぱなしにしてるという意識があまり・・というより全然なく、ただ、楽しんでるだけなんでしょう。それなら尚更連絡はするべきです。 1度なんでもない時に二人で向き合ってお互いの気持ちを言い合って、約束事を決めるといいのでは?本人がわかってくれないと解決できないので。 とりみだしてしまうと話ができなくなるので、冷静にね! こちらの事ばかりでは、奥さまも納得なさらないと思うので、これは譲るから、これは聞いてほしいとか・・ でも、私も主婦なので言わせていただければ、主人が心配する時間まで飲みに行って欲しくないですね。 だって、その間子供は御主人がみてるんでしょう? 話し合って、心配しなくても良い連絡をしてくれるようになりますように!

fanperusi1111
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >おそらく奥さまもそういう飲み会が大好きなんだと思います。うちも、楽しい事大好き、お酒大好き。 いや、むしろ酒は苦手な方なんですよ。帰ってきてもベロベロに酔っぱらってということもないですし、この前も4時間いて酎ハイ2杯、あとはウーロン茶だそうです。家でも私が進めてもまず飲みません。フルーツ系のカクテルとかあればたまーに付き合うかな程度です。 だから特に心配することもありませんし、飲み会あればどうぞどうぞって感じなんですが。 納得する、譲歩するという以前に携帯確認することも出来ないって言われちゃうと私は「じゃあ勝手にして」としか言いようがないんです。 約束事ですか・・・。子供じゃないんだから、あまり縛り付けるようなことはしたくないのですが、最初は仕方ないですかね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • damoi-39
  • ベストアンサー率30% (145/473)
回答No.5

男は家族を養ってゆける給与を働く,これが出来ないから妻が働いて成り立っている。僕は思う。妻だって仕事の内容遺憾によっては飲み会「コミュニケーション」をしなくてはならない。そうであれば,子供や家事が出来る方がするべきです。 内容を読む限りメールだ電話だと,早い話が邪魔くさいのです。あなたが家にいて留守番をしているならなんら問題はありません。 家事は半々この考え方が間違えである。出来る方がすればいいのです。他人の家の事は感知しなくていいのです。云いたいのは,男として,子供を2人持つ夫婦としてどのようにやりくりするかなのです。

fanperusi1111
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 すみません。家事のことをわざわざ書いたのは、この手の質問に対してその部分を突っ込んでくる方がよくいらっしゃるようなので、後で補足するのも面倒ダナーと思い、情報として載せときました。 >家事は半々この考え方が間違えである。出来る方がすればいいのです。 同意見です。書き方まずかったですかね? >他人の家の事は感知しなくていいのです。云いたいのは,男として,子供を2人持つ夫婦としてどのよ うにやりくりするかなのです 同意見です。そのため新たに価値観の違うところが発見されれば話し合わなければと思っています。 >内容を読む限りメールだ電話だと,早い話が邪魔くさいのです。 邪魔くさいって・・・。そういう方もいるんですね。邪魔くさいならもたなければいいと思いますよ。 携帯電話が今のように完全に普及したのは私が大学卒業してからです。ですから私にとって邪魔くさい時期もありました。しかし今のように完全に社会活動の一部として溶け込んでいる以上、それを適宜使用することは大人として当たり前だと思います。大学生がコンパに行ってるわけではないんですから。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

まあ理屈の上では質問者さんが正しいんですけどねえ・・・。 実際にできない人は居るし、できないケースもあります。 飲み会で盛り上がっていれば、時間が立つのを忘れることだってあります。2次会の連絡も「まあ終電ででも帰れればいいっか」と面倒臭くなる時もあります。シラフじゃないですから、ノリで行動しちゃう事もあります。 いろんな人がいるんですよ。 貴方はそういう事が無いのでしょうが、実際みんなが貴方のようにできる訳ではありません。 それがあまり頻発するようなら怒るべきですが、1回あっただけで「飲み会行くな」は、やり過ぎだと感じます。 奥さんも酒の影響もあったでしょうが、必ず守れるという自信が無かったんじゃないでしょうか? 私には、貴方が少し過剰反応に思います。何度も続くようなら飲み会禁止でもいいかもしれませんが。

fanperusi1111
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >それがあまり頻発するようなら怒るべきですが、1回あっただけで「飲み会行くな」は、やり過ぎだと 感じます。 今回私が怒ってしまったのは、心配でとった私の行動に対する妻の言動でした。もちろん妻の「恥ずかしい、勘弁してよ」という気持ちはわからないでもありませんが、自分の事を棚に上げての、その発言に怒りがこみあげてしまいました。で言ってしまいました・・・。それは反省していますし、そこまで言ってしまったことに関しては謝りました。おっしゃる通り、言いすぎましたね。 私が普段付き合う人たちが皆、当たり前のようにそうしてるので・・・。出来ないという妻の発言に言葉を失ってしまいました。 おそらくその場の人たちがお互いそういう事を意識していれば、お互いを気遣うので気兼ねなく私のような行動がとれるのでしょうね。盛り上がりやノリは一過性のものなのでそれが何時間も連絡できない条件にはならないように思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jamgumi
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.3

こんにちは。 奥さまと同じく、30代で働いている母親です。 質問者さんは間違った事は言ってないと思います。 私は携帯はあまり気にしない人間で、 休日に主人や子供と過ごしている時は全く見ません。 でも、仕事で子供を保育園に預けている時は、 片身離さず身に付けています。 何かあって保育園から連絡があった時に、 すぐに対応がとれるように。 飲み会は、出産後は1度も参加していません。 もうお局なので、参加しなくても付き合いが悪いと言われる事もないですし、 まだ園児の子供を預けての飲み会参加も気がひけますから。 仕事と育児を両立されていて、ストレス発散に飲み会への参加はいいと思いますが、 妻として母親としていかなる場合も家庭の事を気にしておかないとダメだと思います。 それが出来なくて飲み会に行かないというなら、私はそれでいいと思いますよ。

fanperusi1111
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 この手の他の質問の回答を読んでいて、このような回答を女性からいただけるとは思ってもみませんでした。 >仕事と育児を両立されていて、ストレス発散に飲み会への参加はいいと思いますが、 >妻として母親としていかなる場合も家庭の事を気にしておかないとダメだと思います。 ここまでストイックになられるのもちょっとどうかと思いますが、男性側から見ればとても頼もしい奥さんだなーと思いました。 私の考えは(職業柄)仕事では一切使わない携帯電話をせっかく持ってるんだから、こういう時にこそ活用する意識をもってくれればそれでいいのですが。 連絡しない、つかないのなら何のためにもってるの?って感じなんですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kyo-mogu
  • ベストアンサー率22% (3398/15359)
回答No.2

 普通は逆の立場ですよね。  私も同じような物ですが、諦めました。飲み会ではないですが寄り道もあったので。  二次会も行って遅くなるなと思って居ますから、必要なら電話ちょうだいとは言っています。  飲み会ですが、連絡のタイミングは難しいですよ。ノリで突入ですから。私は行事の委員での飲み会というか打ち上げぐらいしか飲みに行っていません。 今年はそういったのが無いなぁ。  遅くなるのが当たり前と思って、気を楽にしましょうや。  ちなみに運転できるのは私だけという状態なので、普段でも飲む機会を失っております。  

fanperusi1111
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >遅くなるのが当たり前と思って、気を楽にしましょうや 今まではそうだったのですが、今回妻がまったく携帯電話を気にしていないことがわかり、今後これでは困るなーと思い相談しました。 >飲み会ですが、連絡のタイミングは難しいですよ。ノリで突入ですから さすがに4時間もあれば気にしなくてもそのタイミングはあると思いますが・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#140643
noname#140643
回答No.1

こんにちは。 40代主婦ですが、少し前まで働いていました。 連絡はしましたよ。 当然です。 特に、予定が変わったりした時は、家族が心配すると大変だし、自分も連絡してほしいし。 お子さんがいるなら、もっと当然と思いますけどね? ただ、今回は、飲んで帰ってからだったので、まともに話ができなかったのではありませんか? 「子供がいるんだから、急に連絡したい時もあるけど、そういう時はどうしたらいい?」 と、奥様に考えさせたらいかがですか? 「~しろよ!」 よりは、上から目線ではないので、 いいかもしれません。

fanperusi1111
質問者

お礼

回答ありがとうございます。徹夜明けで・・・お礼遅くなり申し訳ありませんでした。 一晩明けて17件・・・。早めにベストアンサーつけます・・。 そうですね。少し感情的になってたかもしれません。ただ私は大声で怒ってまくしたてるタイプでもないので・・・。 >ただ、今回は、飲んで帰ってからだったので、まともに話ができなかったのではありませんか? その時の妻の行動が逆にトラウマになってその後その話をきりだせていません・・・。 その夜は「一回でもいいから携帯をみてくれ。そこから始めてくれればいいから」と妻を諭して寝ました。 >「子供がいるんだから、急に連絡したい時もあるけど、そういう時はどうしたらいい?」 > と、奥様に考えさせたらいかがですか? > ~しろよ!」 > よりは、上から目線ではないので、 > いいかもしれません。 夫婦ですから喧嘩は折り込み済みです。怒るべきところで怒れない人間にはなりたくありません。意見のぶつかりあいですから上からも下からもないと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 39度の熱がある時、飲み会行かないでというのはワガママですか?

    こんにちは。 夫と2人暮らしです。 夫は日頃からお酒に飲まれるタイプで、記憶をなくしたり連絡が取れなくなる事があります。 そうなるとどうしようもなく、朝まで連絡のないまま飲み歩くので心配でたまりません。 何度か話をして、飲み会自体を減らしてくれたので今は月に1回程なので特に何も言っていません。 ですが、飲みに行く度に不安になります。 昨日、今日と私が39度の熱を出し会社を休みました。 今日は特に酷く、頭痛と胃痛でご飯も食べられていません。 ですが、今晩夫が同期の飲み会へ行くと言うので、朝メールをしてこんな状態だからお願いだから帰って来て欲しいと言いました。 そこでは一旦分かったと言っていました。 ですが20時ごろ電話があり「やっぱり一次会だけ顔を出す」と。 具合の悪い時に心配をするのも嫌ですし、ご飯も作れない状態なので、飲まずに帰ってきて欲しいと思わず悲しくて泣いてしまったら 「一次会だけで帰ると言ってるだろ!」と怒って電話を切られました。 そして、こんなメールが来ました。 「酷い!信じられない!感情論で言うのは簡単だけど、相手の立場に立って考えてほしい。 以前から約束が入っていれば、オレがあなただったら「心配しないで行っておいで。子供じゃあるめえし」と言います。考え方が根本的に間違えてますかね?」 と私がワガママであると伝えて来ました。 確かに彼はそう言うと思います。 でも私はしんどいから帰って来て欲しいし、逆だったら私は心配で帰ると思うんです。 これって私のワガママなんでしょうか。 一次会で帰ると言ってくれた時点で、素直にはい。と言えば良かったと後悔しています。 もう一次会の時間は過ぎていますが連絡がないので、また夜中まで飲んで来ると思います。 そう思うだけで不安です。 夫は心配しなくていいと言いますが、まだ一緒に住んで1年なので心配でたまらないんです。 そんな気持ちも理解してもらえません。 文章がめちゃくちゃで申し訳ありません。

  • パートの飲み会長文です

    30歳の妻のことですが、 パートの新年会、会社の新年会2週続けての飲み会がありました。 昨日は会社の新年会が19時からでその後22時から2次会だったようで 今朝帰宅したのが今日の3時でした。 子供2人の4人家族です。 私も妻も子供たちも仕事と幼稚園と学校があるので、 早めに帰ってきてほしいと以前からいっていたのですが。 連絡もないし携帯も留守電だし心配でした。 帰ってきてそのことを少しきつく話したら、勝手に心配して押し付けないでほしいと 開き直ってしまいました。 私としては飲みに行くのも別に反対するつもりはないのですが、 翌日のことや時間のことをもう少し考えてほしいのです。 似たようなケース、ある方ご意見きかせていただけますか。 何かいいアドバイスあれば教えてください。

  • 飲むと連絡しない旦那

    ご覧頂きありがとうございます。 うちの旦那は、お酒を飲んでしまうと連絡をしません。 行く前には「次の日仕事だから一次会で帰る!10時には必ず帰れる」などと伝えていくのですが、行ってしまうと0時過ぎても帰ってきません。 電話、メールしますが連絡も来ません。 毎回この事で怒っています。 次の日になると、飲みすぎて忘れてしまった、携帯を見てなかった、携帯を車に忘れた... など言われます。(基本、仕事場での飲み会です) かれこれ付き合いを入れると7年経ちますが、何年たっても直りません。 もし、10時に帰るとと伝えていて遅くなるなら、1通メールでも送ってくれたらありがたいのですが(泊まりなら尚更です)、どんなに優しく言っても、怒っても、旦那には伝わりません。 幾度となく言っても治らないので、期待してない反面、今回も...となると余計にイライラしてしまいます。 どうしたらよいのでしょう。 心を無にして、連絡や帰りなど気にしないってのが一番楽なのかもしれませんが...泣 結婚生活を上手くやれる為の、よいアドバイスがあればよろしくお願いします。

  • 連絡が取れない

    彼氏と今連絡が取れなく、少しずつ心配になってきているのですがどうしたらいいでしょう・・ 転職したての会社で歓迎会兼ねた飲み会があると言っていたのですが、もう終電とっくに終わった時刻だし、飲み会の最中に何か用事でメールしても今までならきっちり返してきてたので、ちょっと心配なんです。 朝までコースなだけで、たまたま携帯遠くに置いているだけで、心配することないでしょうかね・・ お酒はかなり強い方なので泥酔して倒れてることはほぼ無いかと思うんですが。 うーん;;

  • 飲み会後の連絡

    こんにちは。 25歳女性です。 金曜日に友達(女性)の職場関係の方と飲み会(コンパ?)をしました。 男性3、女性2で男性のうち1名は40代既婚者で友達の上司にあたり若いメンバーを盛り上げる役みたいな感じでいらしてたようです。 会社関係者中心かつ上司もいる事から男性の若い方はいっき飲みをしたり…と飲み会自体は楽しかったものの会社の飲み会のような雰囲気でした。 そして終電間際にお店を出て「また飲みましょう」と社交辞令的な挨拶をしてバタバタと帰宅した感じです。 こんな感じだった為ゆっくりと話せず外見的な印象も良かった事もあり、もっとどんな人か知りたかったなぁと思っています。 また恋愛に発展せずともせっかく知り合ったので次に繋がればなと思っています。 (最近飲み会に行ってもまた会いたいと思う人になかなか出会わなかったので…) しかし連絡先交換をしておらず、交換したのは名刺のみです。 いちお飲み会の後に友達には連絡先教えてって言っといてとそれとなくお願いしといたのですが、あまり期待出来ず。 そうなると名刺記載の会社メールアドレスに先日のお礼も兼ねて連絡してみようかと思うんですが、プライベートな事なのに会社のメールに連絡って迷惑にならないかなと心配しております。 ちなみにメールを送るならば男性3名全員に送るつもりです。 皆様ならこんな状況の時どうされますか? ぜひご意見やアドバイス頂けますと幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 夫の飲み会、連絡はどうされてますか?

    夫が部署が変わり、飲み会や接待が多くなりました。 そのことについては、全く問題にしていません。仕事ですし、付き合いもありますので。 でも、帰りが真夜中になる時は連絡をしてほしいのです。これは私の我がままでしょうか? 一度、終電前には必ず連絡を入れてくれます。「今から帰るよ」もしくは「これから場所を移動して飲むから終電に間に合わないよ」と。 しかしそれ以降、連絡がないのです。 1、2時くらいでしたら、全然OKです。それくらいになることはあるでしょうから。 でも、3、4時になっても連絡がないときは、不安になってしまいます。 それに、終電を逃した時は、私が迎えに行くのがほとんどなので。 それで夫に「かなり遅くなる時、3次会や4次会にも顔を出すことになった時はメールでいいから連絡して」と伝えたのですが、「店に時計がないことが多いから時間がわからない」とか「みんなの前で携帯を出してメールなんてできない」と子供じみた言い訳をします。 そして「前は連絡しろとか言わなかった。(私が)変わってしまった。」と言います。 でも、前の部署は、飲み会はほとんどなかったですし、あっても終電には帰ってきてましたから。 夫は、以前不倫をしていたことがあり(海外赴任時に現地でですが)、帰国後も一時相手と連絡を取り合っていたことが私にはかなり堪えており、現在は私と子供を大切にしてくれているのはよく分かるのですが、まだまだ不安な気持ちが払しょくされておらず、それも連絡がほしい一因ではあります。その気持ちも夫には伝えました。 いろいろな面を見て、現在は不倫(浮気)はないことは確信しています。 夫は「連絡すると約束しても、実際はできない時もあるだろうから約束できない」といいます。 飲み会で遅くなるときには連絡をして、というのは酷なのでしょうか。

  • 職場の飲み会に困ってます

    はじめまして 26才で今年から技術職で働いています。 私の職場には女性が私一人しかおらず、 飲み会での処遇に困っています。 一次会では先輩方は皆さんとても親切で セクハラなどもなく楽しく飲んでます。 ただ先輩方は結構キャバクラが好きな方が多いようで、 二次会にはキャバクラに行かれるかたがほとんどです。 でも一次会が終わった後、 私がいるとキャバクラに行きたくても 言いづらい状況になっているようです。 私としては先輩方とも仲良くなりたいし 二次会でまた飲んだりしたいのですが 私のせいで先輩が本当はキャバクラ行きたいのに我慢してたり 二次会の後ちゃんと帰れるか心配かけるのは申し訳ないのです。 やっぱりここは一次会で帰ってしまうべきなのでしょうか?

  • 飲み会での対応方法

    社外での飲み会に参加する機会が多くなり困っていることがあります。 よく経験するのが、飲み会に参加して、話し相手がいなく孤立してしまいます。 例えば、飲み会の参加者が、Aグループに所属している人たちとBグループに所属している 人たちが多い場合、どうしても私は孤立してしまいます。AグループはAで固まり、BはBで固まる というい感じです。こういう場合、どのように過ごすのが無難でしょうか? あと、できれば、一次会で帰りたいのですが、毎回2次会があります。そのとき、いつのまにか その場から逃げているのですが、参加者の方から携帯に電話されてしまい捕まってしまいます。 うまく、一次会で帰れるよいアイデアはないでしょうか??

  • 流産をした妻。飲み会にいく夫。

    妻が切迫流産をしました。 かなりの出血があり、病院にも行きましたが、もう手遅れでどうする事も出来ません。 強い腹痛もあります。 子供が1人います。まだ1歳で、可愛いですが、手がかかります。 そんな状態の妻と子供を置いて、会社の飲み会に行く夫について、どう思いますか? “飲み会”と言っても、お世話になった上司の送別会。 “送別会”なのであれば、お世話になった方だし、行くべきだと妻も思います。 でも、その“送別会”は、もう2度目の“送別会”。もちろん、同じ人の。 つまりは、ただ単に、それにかこつけた“飲み会”です。 夫は営業職で、未だに飲み会の場が重要と思うような、時代遅れの職種です。 「必要なのだろう」と、ある程度理解をしていた妻ですが、子供が生まれても変わらず 飲みに行く夫に、さすがに妻も怒り、これまで何度も話しをしてきました。 その度に夫は反省の言葉を口にして、土下座をして謝って。 ですが、妻の気持ちなんて、全くわかっておらず、同じことを繰り返してきました。 そんな中、今回の出来事が起こり、妻は本気で愛想を尽かしました。 悲しくて悲しくて、ご機嫌な様子で3次会まで行って帰って来た夫に、離婚を 考えると言いました。 案の定、夫はまたバカの1つ覚えのように土下座して、直謝り。 妻はもう、夫を信用出来なくなっています。 経済的な事を考えると、離婚はしない方が利口です。 子供のことを一番に考えるのであれば……微妙です。 夫は子育てよりも、携帯ゲームが大事なようで、子供を適当にあしらいながら、 休日は一日中携帯ゲームをしています。 そんな姿を見ていると、妻はもっといいお父さんを見つけてあげる方が、 子供の為にもなるのかもしれないと思うのです。 この状況で、離婚を考える妻は間違えていますか? お世話になった方だからと言って、こんな状態の妻を放置してまで 飲み会に行った夫はの行動は、正しいですか? 疲れ果ててナーバスになっています。 申し訳ありませんが、誹謗中傷のようなキツイ言葉でのご回答はご遠慮ください。 ご回答、宜しくお願い致します。

  • 飲み会の誘い、どーして断れないの?(我が夫)

    夫(37歳)が転勤になり、新しい部署での生活がスタートして半年、あまりの飲み会の多さに驚いています。 週に2-3回。金曜日は決まって朝帰りです。 夫に聞くと新しい上司が飲むのが大好きで、仕事帰りに誘われるようです。夫の身体も心配ですが、出費もかなり嵩みます。 このご時世なので、ぴったり全員で割り勘するとのこと、毎回5000円~15000円の出費です。更にタクシー代(3000円前後)が加算されることもあります。一次会では終わらず、二次会、三次会と行くようですが、最後まで付き合うのは4人ほどで夫も含まれています。 さすがに家計を圧迫するので、今日「週一にするか、貴方も一次会で引き上げて欲しいわ。」と言ったところ、 「今の部署の人たちと上手くやっていくには仕方が無い!俺が付き合いが悪い奴と思われてもいいのか!!」 と怒って、夕食中もムスっとし、10時前には寝てしまいました。明日も明後日も飲み会の予定です。どちらも送別会なので、致し方無いと思っていますが、早めに引き上げて欲しいです。 男性は、飲み会には必ず付き合わないといけない。と思っていらっしゃる方が多いのでしょうか?また、参加回数を減らすことが出来るのでしょうか? 夫が強い意志を持つしかないですよね....。

このQ&Aのポイント
  • 健康保険組合被保険者が国民健康保険に変わった後、保険料が大幅に上昇した理由について疑問があります。
  • 被扶養者がいたことにより保険料が変わらず、健康保険組合時の月額との差に驚いています。
  • 保険料の上昇は保険切り替えや制度の変化によるものなのか疑問です。
回答を見る