• ベストアンサー

実父が夫の車にぶつけてしまいました

noname#4399の回答

noname#4399
noname#4399
回答No.3

今回の車の件以外になにか別の原因が考えられないでしょうか?車の件はきっかけであった可能性もあります。 いずれにせよ、ご両親と旦那さんはこれからも長いお付き合いになるわけですから、まず話し合う事ですね。

aoi815
質問者

お礼

夫と父は別の世界の人間というか、あまり接点がないのでお互いどう付き合っていいか分からないと言うような関係だと思います。長い付き合いになれるようがんばります。

関連するQ&A

  • 車の譲渡と車庫証明

    夫の車を父(夫からすると義父になります)に譲渡する予定なのですが、同居はしていますが、世帯主はそれぞれ夫(私たち夫婦)父(両親)です。自宅にカースペースがありますが、この場合車庫証明はやはり必要なのでしょうか。 夫が海外転勤前で忙しく、手続きはディーラーに頼もうと思っていますが、車庫証明に関して、良く分からなかったので、教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 姑と夫 どちらの気持ちを汲む?

    結婚2年目、半二世帯で夫の両親と最近同居を始めました。 0才の子供がいるのですが、義両親はとても可愛がってくれて、私が家事をしている間もよく面倒をみてくれています。 ですが、可愛い孫と少しでも長く一緒にいたいので、私が子供を連れて二階の自分の部屋に行くのを嫌がります。 今日は夕食が終わり、おっぱい(完母)をあげるために部屋を出ようとすると、 「もう行くの!?」 と言われました。 なのでおっぱいを飲ませたらまた降りてくると伝えて部屋へ行きました。 そして授乳が終わり部屋を出ようとすると、今度は後から部屋に来た夫に 「また行くの!?」 と言われました。 夫としては両親の前ではじゃれ合ったり出来ずつまらない様です。 もちろん本音は、用事がなかったら自分達の部屋にいて、親子3人水入らずが理想です。 でも姑は以前、“知り合いの嫁は子供を舅・姑に触らせるのを嫌がるヒドイ女だ”と、私に遠回しに釘を刺していました。 この場合、純粋に孫と触れ合っていたい姑と、ただ妻とイチャつきたい夫、あなたならどちらの気持ちを汲みますか?

  • 夫と私の両親について

    結婚9年目、4歳の子供がいる主婦です。 夫と私の両親のことで悩んでいます。 夫の実家は車で1時間弱、私の実家は車で30分かかりません。 私の母は車を運転するので、平日週に一回は孫の顔を見に遊びに来ます。 父も今年の春定年退職し、今は時間があるので母についてくるようになりました。 平日、夫は仕事で留守なので顔を合わせることはありません。 初孫なので可愛くて仕方がなく、しょっちゅう構いたがって 月に一度は、何かにつけて実家に呼びたがります。 (例:動物園に連れていってあげるから泊まりにおいで、夏休みだから泊まりにおいで、 敬老の日だからおいで、3連休だからおいで、など) 流石に私も、毎月行くのは…と、何度も断っていたんですが 夫は結婚するまえから私の両親と織りが合わず、 できれば会いたくない、というスタンスで それでも子供が生まれてからは夫も両親も距離が近づいたように感じていたんですが ここ最近になって夫が「精神的に苦痛」だと言い始めました。 夫としっかり話し合いましたが、理由は 「毎月のように呼ばれて、特に話題もなく、食べたくないものを食べさせられて、 居場所もないようなところに行きたくない」だそうです。 今では「呼ばれるかもしれない」と考えるだけで頭痛や腹痛、吐き気をもよおすようです。 特に、両親は夫に対していじめやひどい態度をとったということはありません。 孫に会いたい、ご馳走したい、仲良くなりたいという純粋な気持ちから招待するのですが 夫にとっては“拷問”だというのです。 私は夫の両親が大好きで、夫の実家に泊まりに行くこともなんら苦ではありません。 お正月、夏休み、どこかに遊びに行った帰りに、3~4ヶ月に1度は泊まりに行っています。 どうして夫がそこまで私の両親を嫌うのか、悲しくて仕方がありません。 夫は4月下旬以来両親に会っていません。 そのおかげか、最近は穏やかに過ごせているようですが きっと両親の話をすれば体調や機嫌が悪くなるんだろうと思うと、今度の連休に招待されて いることは話したくありません。 母は夫の異変に気づきはじめましたが、私は母に夫のありのままを話すことはとてもできません。 母を悲しませたくないのです。 板挟みになっている私も逃げ場がなく、どうしたらいいのか、とても苦しいです。 双方嫌な思いをせず、仲違いせずうまくやっていける方法がないかと毎日考えています。 どなたかアドバイスを下さいますと幸いです

  • 夫と義理の両親について困っています!!

    今年4月に長男を出産した主婦です。私(25歳)、夫(26歳)です。 夫は義理の両親(夫の)をすごく煙たがって30分足らずの距離にある実家に近寄りません。夫は自分の親を嫌いだと言っています。嫁の立場として頻繁に実家に行かれるよりはマシなのですが、子供が生まれてからは近くにいるのに孫を見せに行かないのもどうかといつも悩んでいます。よく義理に母から家においでと言われ、夫に実家に行こうと言ってもいつも「面倒だし余計な気を使いたくない。疲れる。」と機嫌が悪くなります。 義理の父(夫の父)はすごく堅物な人で口数が少ないです。私もすごく緊張するんですが、よくしゃべる夫も父親の前では無口になり、話しても一言二言で終わってしまいます。夫は父親に対してすごく気を使っていていつも顔色をうかがっているように私の目には映ります。私の両親とはとても仲がいいのに自分の親には過剰に気を使っている夫が少しかわいそうになってきますが、義理の父との間になにか問題があるのかわかりませんが、義理の父の話をするとすごく不機嫌になってしまいます。そんな堅物な義理の父も孫が生まれてたら少しはやわらかくなるかなと思っていたんですが、あまり変化はありませんでした。 私達が実家に行かないにしてもかわいい孫が近くにいるから義理の両親が私達の家に来るだろうと思っていましたが、全く来ません。私は実家が県外なので遠いのですが、私の両親は休みをとって来てくれます。近くにいながら来てくれない義理の両親のことを私の両親はよく思ってないみたいで、先日夫に「なんでお母さん達は来てくれないのかな?」と言ったところ、「俺が来るなと言った。」と言います。それで来ないのかはわかりませんが、私が妊娠中は義理の母が時々来てくれました。でも義理の父は休みでも結婚してから一度も家に来たことがありません。いつも義理の母一人です。これって普通ですか?私が子供を連れて行ってもいいのですが、子供もまだ小さいしやっぱり夫の実家に夫なしで行くのはと躊躇します。 夫は「結婚したんだから家族は君と子供だけだ。親にいちいち干渉されたくない」と言います。嫁としては夫の両親ともうまくやっていかないといけないと思うんですが、夫が義理の両親との接触を嫌うのでどうしたらいいのかわかりません。このままだと子供はかわいがってもらえるのか心配です。長文になってしまいましたが、何かいいアドバイスお願いします。

  • 子供の誕生を離婚した実父に知らせるべき?

    長文で失礼します。 私の両親は、私が18の時に離婚し、父とは年に数回メールする程度で疎遠にしています。 この春、子供が誕生したのですが、私も夫も、子供を父に会わせるつもりはありません。 というのも父は、結婚すると報告した時、祝福の言葉は一切無く、「お前の結婚は色々考えていたのに!」と散々に愚痴られ私は号泣。初めて会った夫に対しても一言も口をきかず、以降、夫とも夫の親戚とも一切の付き合いがありません。 父は昔から人の郵便物を勝手に開けて読んだり、私が不在の時に部屋を無断で物色したり、私の日記を読んだりと、プライバシーというものをまるで理解できない人でした。しかも、一人暮らしの家にいきなりおしかけ、不在とわかるとアルバイト先まで押しかけ、最後には部屋のドアに脅迫めいたメモを貼り付けて帰り、ストーカーにあっているかのような恐怖を感じました。しかし、父にとっては子供のプライベートを知るのは当然の行為で、「何が悪い」と理解してもらえません。 私は、そんな父が孫の存在がきっかけで私の家庭に過剰に執着し、昔私にしたように、勝手に孫に会いに来たりすることを恐れています。 子供の誕生を知らせれば、「会わせろ」と言われるのが目に見えています。 どうせ会わせないのなら、初めから孫の存在を知らせないほうがゴタゴタしなくて済むとも思うのですが、一生うそを突き通すことになり、もしバレた時は面倒な事になると思います。 子供の誕生を父に知らせるべきでしょうか。

  • 夫と調停前。夫の車、免停……

    たびたびすみません。 以前、「夫が外に子供を作っていた」でお世話になりました。koume102です。 夫はあれから1日一度は私と約束した通り帰って来てくれますが、その後はずっと愛人宅です。 早ければ再来週くらいに、愛人に内用証明を送れると思います。 興信所の方の情報や夫を見ていると、慰謝料は請求出来ても、実際支払うとなるとなかなか難しそうです。 夫は先週の土曜日、スピード違反で6点でした。 去年の年末、ひき逃げをしたのですが、幸い被害者の方が私の知り合いで怪我も無かったので、壊したものの弁償だけで、被害者からは訴えられませんでした。 その時は確か罰金刑で3万円を払ったような気がします。 それから一年経たずに6点の違反。 免停の通知がくるまで、まだ期間はあるし、こちらは離婚に向けての話し合いをして、慰謝料、財産分与を決めていかなければならないのですが、夫名義の車をどうにかしないと、その車で慰謝料払いたくない、車渡したくない。で、逃亡する恐れがあることに気づきました。 どうしたら良いでしょうか? まだ夫は私が愛人に気付いていることと、スピード違反のことを知っていることに気付いていません。

  • 実父との関係

    決心がつかず、質問させてください。 私は26歳です。結婚していて子どももいます。 私の両親は離婚しています。原因は父の暴力です。いわゆるDVというやつです。幼い頃から父の暴力は日常でした。母は私が成人するまで我慢に我慢をかさね、数年前にやっと離婚しました。その時も本当に父に殺されるかもしれないというような修羅場をくぐりぬけました。 母が家を出るときも、包丁をもって暴れたかと思えば、急に土下座して泣きながら出て行かないでくれと懇願したりしました。 しかし、もうそんな生活を続けたくなかったので、母を家から逃がしました。母とは今も、いい関係を築けています。 私はこの時の修羅場のせいか、しばらく精神を病んでいましたが、今の夫の支えもあり、今は完治して、子どもも授かることができました。 今悩んでいるのは父との関係です。 今でも父とは連絡をとっていますが、幼い頃からのトラウマがあるのか、父と連絡をとると、その後必ず調子が悪くなります。 本当に鬱でどうしようもなかったとき、そして、妊娠中は父との連絡を絶っていました。しかし、子どもが生まれたのをきっかけにまた連絡をとるようになっています。 父は自分の寂しさをアピールしたいので、たいした用事もなくても頻繁に連絡してきます。ひどいと毎日、一日に3回も電話してくることもあります。もう病気の範囲です。 父の連絡が頻繁になると、やはり、どこか調子が悪くなります。いまもそうです。このまま、また鬱になってしまうのではないかと恐れています。 では、父との連絡を絶てばいいのではないかと思うのですが、そこはやっぱり親子の情が邪魔をしてしまい、関係を絶てずにいます。 父も一人で寂しいのだろう、孫の顔をたまには見たいだろうと思ってしまい、決心がつかないのです。 しかし、このまま父と連絡をとりあっていて、本当にまた病気になってしまい、子どもにまで影響することになってはいけないこともわかっています。 ご意見をいただけると幸いです。

  • 夫と夫の両親のが許せません(長文です)

    結婚して約10年です。 先日、夫と子供が夫の実家に車で行きました。 帰宅後、子供から『お寿司屋さんに行っったらパパとおじいちゃんとおばあちゃんがビール飲んでた・・・』と言ったのです。私は主人に出かける前に何度も『絶対に飲んだらダメだからね!』と言っていたのですが・・・。 おそろしいことに飲酒した主人の父(元警察官)が運転する車で主人の実家まで帰り、その後すぐに主人が家の車を運転して帰宅したのです。 私は本当に腹が立って、飲酒運転をした主人を責めました。 しかし『親に正月だから飲めと言われ、断れなかった・・・もう絶対に酒は飲まないから許してくれ』と言われましたが、どうしても許せず、主人を追い出してしまいました。 私は、飲酒運転以外に何度も非常識な行動を繰り返す夫の両親に嫌気がさしており、離婚も考えていますが、子供(6才)がパパに会いたいと泣いております。 ちなみに残念ながら夫の両親は飲酒運転を悪く思っていないようなので、逆ギレされそうです。特に父親は主人にとって今も怖い存在であるようです。 子供が生まれてから、夫の両親に非常識な行動(産後すぐ、私の里帰り中に週3日のペースで会ったことのない親戚を引き連れて、私の実家に手ぶらで訪問)を繰り返され、私と夫の両親とはかなり険悪な状態です。 子供の事を考えると、主人を許してあげるのがいいのでしょうが、このまま主人を許すと夫の両親の飲酒運転まで許してしまうことになりそうでこわいです。 長文で申し訳ありませんが、アドバイスをお願いします。

  • “嫁に出した“ことを強調する実父

    28歳、結婚2年目の女性です。 私の父は、結婚した私に対して 「帰省は自分の実家(夫の実家)に帰り、ここ(私の実家)には顔出す程度にしないと 礼儀知らずだと思われる」 「出産の里帰りは夫の実家に行かなければ失礼になる」 などの言葉を言ってきます。 お盆の帰省に、私の実家に3泊の後に夫の実家に3泊したのですが 「本当はそちらの実家に先に帰らなければならないところを申し訳ありません」 と夫の両親に謝罪していました。 親子関係は良好で、私を憎く思っているわけではありませんが、 女は嫁として嫁ぎ、夫の言うことに逆らうことがあってはならない という男尊女卑な考えがあることは間違いないと思います。 父は65歳です。 結婚前の顔合わせの際、結納の話になり 私の母から 「◯◯(私)を嫁に出したのではなく 二人で新しい家庭を築くのだと考えているので 結納ではなく二人への祝福の気持ちで折半にしたいです」 と夫両親に話して納得してもらっていたのに 実の父にこのような言葉を言われてとても悲しいです。 私は嫁に行ったのではない。結婚して新しい家庭を持っただけだ とわかってもらい、このような言葉を言って欲しくないのですが 私の考えは間違っているのでしょうか。 同じ経験のある方、夫側父親側からの意見も 教えていただきたいです。 お願いします。

  • 実父の心理

    どうもわからないです。助言お願いします。 私は他家に嫁いでおります。その後今まで以上に良好に実両親とは付き合っていました。孫も大変なかわいがりようでした。 兄が再婚しました。今度は同居するということです。中国の方なので、日本語がいまいちなので あまり話したことはないです。父は大変な気に入りようです。とてもとても兄嫁を褒めます。 ですが、同居となってからは、父は私が実家に行くのをとても嫌がるようになりました。 「お前と次男は外の人間だから関係ない。来ることもいらない」と言い始めました。なぜ? そして次男(弟)が結婚しました。入籍だけらしいです。それで父から電話がありました。 お祝いを持って来いと。 何を考えているのかなと思いました。弟には私の結婚のときお祝いをもらってないし、お嫁さんもあわせてもらえないし、なぜお祝いをあげなくてはならないのかと、父に聞きました。 すると、「弟にじゃなくうちに持って来いと言っているんだ。常識だ。嫁と会わなくても会っても祝いは祝いだ。」とのことです。 もう、来なくていいと言いながら、お祝いを持ってこいとは、やり方が過ぎると反発しました。 あれほどかわいがっていた私の子供のことは一切聞いてこなくなりましたし、兄に長男がうまれ、その子を溺愛しているらしいです。 お前は嫁に行った人間でよその人間でうちには関係ないと言い放ちながらなぜ、お祝いなどお金がいる時だけ・・もってこいになるのでしょうか? これは普通のことでしょうか? もし、お祝いをしたくなければ、しないのは出す人が判断していいのではないのでしょうか?・・・間違っていますか?

専門家に質問してみよう