• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:「抱っこして」と言う中学2年生の子。してあげるのはおかしいことですか?)

「抱っこして」と言う中学2年生の子。してあげるのはおかしいことですか?

noname#157996の回答

noname#157996
noname#157996
回答No.5

あなたのこと すごく慕っているのですね あなたが思うように誰かに甘えたいって 思う気持ちがあるのですよね 本当は おばあちゃんやおばさんが優しくしてくれたら良いのですが 両親の離婚騒ぎ 親類の間でも 迷惑っぽい空気があるのでしょうね やさしくしてあげたらいいですよ 親の離婚とかで不良になって 異性に走るって なんてことになったら 大変です 変なところに ぬくもりを求めたら大変です ただ 図に乗って 色々 お願いが増えるようなら あなたも 大人として たしなめるようにし 社会のルールやマナーなども教えてあげてください 慕っているあなたのことなら 聞いてくれるんじゃないでしょうか? いとこも そのうち 気持ちが落ち着けば 抱きつくことも減ってくるのではないでしょうか?

Cxhoney
質問者

お礼

丁寧なご回答をありがとうございます。 従姉妹の気の済むように構ってあげたらいいかなと思えました。 今のところ、従姉妹にはご心配いただいたような我が儘な行動は見られませんが、もしも今後そのような傾向があったら、きちんと諌めるようにします。 この質問にお付き合いいただき、心より感謝いたします。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 抱っこしてと来るのに立ったり歩くと吠えます・・・

    昨年の秋頃結婚をし旦那の両親と同居を始めました。 その際にあたしが飼っていたチワワ2匹もお嫁入りと(オスですが・・・)なりました。 旦那には前からすごくなついていたので問題なく、 じょじょに慣れてきたみたいで義父にはなついております。 しかし義母にはどうも違うんです。 というのも、2匹のうちの1匹ですが、普段ダイニングにいて椅子に座っていると義母にも抱っこ~と足にすがりついてくるのですが、おろして立とうとするとすごい剣幕で吠えます。 もう1匹を守ろうとしているのかもう1匹の名前を義母が呼ぶだけでもうぅぅぅ~とうなったり吠えます。 ひどい時には噛み付いたりもするのですが、それは全て義母だけなんです… 抱っこ~といけばすぐ抱っこしてくれるので言う事を聞いてくれる都合のいい人という認識があるのはわかるのですが、義母に無視をしてくれと言っても聞いてくれず、なのに「なんで抱っこしてってくるのに吠えるんかね~?」と聞いてくる始末… そして、家族全員甘やかしすぎで食事中にはつねに足元にすがってきます… 私だけはわんこ達の為と思って無視を決め込んでいるのですが、他はみんなすぐにひざの上にのっけて食事をとっています… 同居という中であたしの立場上なかなか言えずに困っております。 どうすれば吠えないようにしつけができるのでしょうか? そして家族にも言う事聞いてもらえるのでしょうか?・・・

    • 締切済み
  • 従兄弟がお姫さまだっこをしたがります

     中学3年生の女子です。 大学1年生の従兄弟が、とにかく私をお姫さまだっこしたがります。  最初は恐いし恥ずかしいしで、両手を顔を隠したりしていたのですが 最近は慣れて来て、 男にお姫さまだっこされた時は 女は両手を男のクビに回して 男にぶら下がるようにしたら男も楽になるって事も解りました。  力強くて、頼りになる事は解りました。  男性が女性をお姫さまだっこしたがるのはどういう心理なのですか?

  • 今からの受験勉強(中学2年)←4月で中学3年

    まず今年に受験された中学三年生お疲れ様です。 私は就活中の20歳です。 私はいとこと同居しています。 (そのいとこは中学二年生) それでこのいとこが来年受験します。 目標は県立八千代高校(偏差値62程度)だそうです。 よくいとこは私に勉強法を聞いてきます。ですが私は何年も前のことで当時の勉強の仕方を全く覚えてません。 なので具体的にこの時期の勉強法についてアドバイス出来ません。 いとこのためにこの時期の勉強法について具体的に教えてください。 ちなみのいとこは塾に入っておらず、ゼミをやっていて成績は200人中/50~40程度です。 お願いします。

  • 中学3年生男子の流行ってなんですか?

    明日福岡から中学3年のいとこが5泊で東京に遊びにきますが、私は30歳なので今時の中学3年の男の子がどこに行きたいのかわかりません。本人たちもぽけーっとしていて頼りないので、よろこびそうな場所があればアドバイスいただきたいです。

  • 妊娠中の上の子を抱っこすること

     現在妊娠25週目で、経過は順調です。上の子(男の子は現在1才9ヶ月ですが、大柄で身長86~87cm位、体重は14kg近くあります。)今回の妊娠3ヶ月まで母乳を飲んでいましたが、重症悪阻で私が入院し断乳しました。  私が妊娠中のせいか、普段よりも甘えん坊になり、抱っこ(座ってではなく立ってゆれる感じ)を求めることが多く、正直重いので体がきついのですが、こう言う時だからこそ応えてあげたいと思って普通にしていますが、ウチの実家の親やすでに大きい子供のいる同居している兄が、甘えかし過ぎるようなことを言い、はっきり言って気を悪くしています。親は元々、1970年代に出産を経験し、抱き癖がつくから抱っこしない方が良いという考えの上、人工栄養の時代の人で、兄はただそれに洗脳させている部分があります。こういう考えってどう思いますか? 育児に対する考え方が違うので出産も里帰りせず、地元で出産を考えています。(上の子は保育園に預けます。)

  • 抱き癖?3ヶ月の赤ちゃん1日中抱っこしてます。

    はじめまして。3ヶ月になる赤ちゃんがいます。 初めての子なのでとても神経質になりすぎたか、退院してから泣けば抱っこ、泣けば抱っこ、昼寝も膝の上といったぐあいな毎日をすごし気づけば3ヶ月、抱き癖がついたか、チャイルドシートすら嫌がるようになりました(涙) とにかくよく眠る子なのか機嫌がよく下に寝かせて遊ばせても30分が限度。泣き出して抱っこするとそのまま寝てしまいます。 完全に眠ったのを確認し、布団におろすのですが10分くらいで起きます。それからまた大泣きなので、またあやすぐらいなら抱っこしてたほうが楽だ。と膝の上で寝かせるのです。 朝起きて30分くらいはおもちゃを触ったりして遊ぶ。ミルクを飲む。 眠たくなったか、抱いてほしいのか泣きはじめる。 抱っこ。 膝の上で寝る。 起きる。 また30分くらい機嫌よく遊ぶ。 泣く。 ミルク。 抱っこでまた眠る。 この繰り返しなのです。 泣くのも赤ちゃんの仕事なので限界まで泣かせるのですが諦める気配ゼロでまた抱いてしまいます。 今は実家に同居なので母に家事をまかせっぱなしで本当に申し訳ないのです。 夜は不思議に布団で夜10時に寝て朝までぐっすりねます。 やっぱり膝の上で昼寝をさせるより努力して布団で寝かせる癖をつけたほうがいいですよね?膝の上で寝かせたまま座った状態が1時間以上。腰もかなり痛いです。 わたしみたいな母親はいるのでしょうか? チャイルドシートに乗ってくれないと外出もできません。 うちの子みたいな赤ちゃんはいますか? アドバイスお願いします。

  • 不登校 中学3年

    只今中学3年の不登校男子を持つ母です。どうしてあげたらいいのか悩んでおります。息子は中学3年の秋まで元気に登校しておりましがクラブ活動(野球)も終わり学校が進学校の為受験受験と0時間と8時間授業まで勉強となりだした時期から休みがちになり4ヶ月の間に50日程休んでおります。勉強させられてる気がする、がり勉はいや、国が悪いといい 6年の頃に夢があり自分で進んで受験して入ることができた学校でしたが無理なようです。ただここぞという日だけは頑張って登校します。普段は夜のうちは多分明日行くといいますが朝ふとんからでれずやっぱり無理とひるまでねてしまいます。私もフルタイムの仕事ですので サポートしきれません。高校には入学にはなりましたが同じく厳しい進学校です。ただ友達はとても良くいじめもありません。本人は大丈夫 行くからほっといてといいますが 元気はなくきまずそうです。このまま本人の意思のまま 無理やり行かさず 結果を見守るのが一番でしょうか。他の学校の話をしても聞き入れません。親としては 早く元気を取り戻し 通える学校に行ってほしいのです。宜しくお願いします。 

  • 一人っ子でいとこにも会えないなんて可哀想でしょうか。

    一人っ子でいとこにも会えないなんて可哀想でしょうか。 私には一人娘がいます。実家に兄夫婦が同居しているのですが、私は兄夫婦が大嫌いなので滅多に実家には顔を出しません。(これまで色々あり、大嫌いになりました。) その為、娘と半年しか歳が変わらない姪とはあまり会えない状態になっています。 しかし、兄弟がいない娘の為にもいとこである姪と仲良くさせたほうが良いのかなと思っています。 姪も一人っ子なので、将来、唯一歳が近くて血が繋がっている者同士協力し合えるかもしれません。 ここは私が割り切って、娘と姪を仲良くさせたほうが良いのでしょうか。

  • 中学生ですが今日家出したいのです...。

    私は中学3年生です。 受験と云う大変な時期なのですが家出したいぐらい家庭が嫌なのです。 父は少しの事で私に暴力をふるいます。 ビンタ等なら未だ我慢出来るのですが階段から突き落とそうとしたり、お腹を殴ったり、頬を殴ったり...。 女なので顔にあざが出来るととても嫌なのです。 しかも其れを見ている母も全然止めようとしてくれません。 寧ろ完全に『私が悪い』と云う態度です。 でも何時もそんなに悪くないのに暴力をふるってきます。 父に対する口調が悪かったりするだけで直ぐに暴力です。 もう耐えられないのです。。。 なので今日家出をしようと思っているのですがやっぱり中学生なのでお金もないですし家出したい!と云ってもやっぱり無理でしょうか? 友人の家に泊まるのも嫌なのです。 直ぐに家に電話されそうなので....。 でも本当に耐えられないのです。。。 こんな状況如何すれば良いと思いますか?

  • 保育士にあまり抱っこをせがまないのは心配な兆候?

    1歳1ヵ月になる娘がおります。4月から保育園に通い始めているのですが、保育士の先生から言われたことで、気になっていることがあります。普段、「○○ちゃんは、活発です」とはよく言われるのですが、先日、「○○ちゃんはクラスで一番マイペースですよ。他の子は、みんな抱っこ抱っこと言うのですが、○○ちゃんは眠い時は抱っこと言うのですが、それ以外は、いつも一生懸命歩いたり、おもちゃで遊んでいます。」と雑談の中で、さらっと言われました。笑顔でしたし、軽い感じだったので、はじめはあまり気にしていなかったのですが、もしかして「先生に甘えたいのを我慢している?」とか「家での抱っこや愛情が足りない?だから保育園でも甘えられない?」などと心配になってきてしまいました。生まれてから、それはそれは手のかかる子で、起きている間中、抱っこ抱っこ。少しでもベッドなどに寝かせようとすれば、すぐに泣いて本当に大変でした。私の実家に週一回預けて、ベビー用品や食品を買いに行ったりしていましたが、人見知りの時期というのもあったのか毎回大泣きで、慣れるまで3か月くらいかかりました。7ヶ月くらいから、少しずつ一人遊びができるようになりましたが、相変わらず、家と実家以外の場所では、床に降ろそうとするだけで泣いていました。そんな感じでしたので、果たして保育園でやっていけるのかと、不安に思っていました。ところが、入園初日こそずっと泣いていたようですが、2日目からは別れ際に泣くだけで、日中は楽しく過ごしているというのです。数ヶ月前から、私の実家なら長時間預けらるようになっていたし、何より成長したのね!と安心していたのですが、そもそもそこから心配しなければならなかったのでしょうか?上記のように、保育士の先生にあまり抱っこをせがまないのは、娘のシグナル(問題行動)なのでしょうか?7か月頃から長い時には1時間ぐらい一人遊びをするようになったので、それをいいことに、その間、家事をしたり、少しくらいなら「ちょっと待ってね」と言って用を済ませたりしていたのですが、それがいけなかったのでしょうか?ご存知の方がいらっしゃいましたら、アドバイス、お願いします。