• ベストアンサー

定電位定電流電源装置と電流計と電量計を直列でつないだ際に、定電位定電流

定電位定電流電源装置と電流計と電量計を直列でつないだ際に、定電位定電流電源装置と電流計の電流の表示値が異なるのはどうしてだかわかりません(>_<) 教えていただきたいです。困っています。

  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • c80s3xxx
  • ベストアンサー率49% (1631/3289)
回答No.3

電流計は,いくつ,どう入れようと,そしてそれがどういうタイプであろうと,直列に入っている限り,そして電流計が狂っていない限り,すべて同じ値を示します.内部抵抗があってもそうなります. したがって,電流計の表示が違うのは,二つの場合しか考えられません.ひとつは,直列に入っていない.もうひとつは少なくともどちらかの電流計がなにがしか狂っている. 直列に入っていないというのは,なんせ,直列につないだと言ってるのに対し,こちらとしてはそれが正しいのかどうか確かめる方法がないので,可能性を指摘するに留めます.ただし,電源装置側の電流計がどのような配線で組み込まれているかわからないので,ひょっとしたら直列位置に入っていないという,信じがたい構成になっているという可能性もぬぐえません. 電流計が狂っているかどうかも,校正で確かめるしかないでしょう. ところで,定電圧定電流電源装置はいいですが,定電圧モードで使ったんでしょうか,定電流モードでしょうか.電源装置の電流表示は,実測値ですか,ほんとに.設定値だったりしませんか.どういう設定でどういう電流を流そうとしていますか?

puppysky
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 自分では思いつかなかった原因に気づくことができました。 もう一度実験を振り返って考えてみます。 ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • oo14
  • ベストアンサー率22% (1770/7943)
回答No.2

電流はどうやって測るかを理解しておかないことには いつまでたってもわからないし、応用も効きませんよ。 詳しくは教科書の絵入りの解説などを見てもらうとして、 自分なりの説明をしてみます。 電流はそのまま測定することはできないのです。 できないことはないのでしょうが、ロスがでます。 メーター式なら針を動かすエネルギがいります。 半導体等を使って増幅したとしても最初のエネルギを 消費してしまいまいます。 お金でいうなら消費税のようなものです。 具体的には、微少の精度の高い抵抗を回路に直列につなぐことによって そこの抵抗の両端の電圧降下の値を測定し、電流に換算して表示する装置が 電流計というものです。 お持ちの定電位定電流電源装置はおそらく電流計の下流の出力端子部の 電圧を測って表示されているはず。 ということは電源装置の電流計は、電源装置の電圧計と外付けの電流計の 消費電力分の電流が加算されているのです。 それらの機器の計測値をどのように校正するかは試験前にしっかり 方針をたてておかないと、なにがなんだかわからなくなって、 予備実験にえらく時間を費やすだけでなく、わけのわからないまま 公的なところに実験結果などを発表すると、恥だけでは済まず、 読まれた方に多大な迷惑をかけることになります。

puppysky
質問者

お礼

ご丁寧なご回答ありがとうございました。 すごくわかりやすかったです。 基本的な質問をしてしまって申しわけありませんでした。

回答No.1

電源装置及び電流計の校正がきちんと行われている事を前提に致します。  定電流電源装置は負荷と直列に接続された電流計を含めた回路全体の全電流を表示します。 電流計にも内部抵抗は有るのです。精密測定に用いる電流計であれば、その内部抵抗は表示されている ものも有ります。  電流計は負荷の電流を表示します。

puppysky
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 簡潔にまとめていただいてとても分かりやすかったです。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 電源装置

    電源装置という、回路に電流を流す装置があるのですが、 それに「直流・交流」 というスイッチがあります。 このスイッチはどう使い分けるのですか? 直列回路の時が直流で 並列回路が交流という事ですか?

  • 電位を使った電流の出し方で分からないところがあります。

    ・--v--┤+電源-├--抵抗---(基準)--・ ...i→ 上のような回路があって、vは電位(節点電圧)です。 電源Vは左向きに10V、抵抗は5Ω、基準は電位=0とし、電流iは右向きとします。 このとき、キルヒホッフ電流則KCLより、i= (v-10)/5, となっているんですが、 電源が右向きなので分子は(v-(-10))となる気がしてならないのですが、どうしてこうなるのかを教えてください。

  • 電源装置

    電源装置について質問です。 定電圧電源装置と定電流電源装置がありますよね? それらはどのような仕組みで電源になっているのですか? また、電流値を変えるにはオームの法則から考えても、電圧を調整して電流値を可変にするか、抵抗を調節して電流値を可変にするしかないですよね? 電圧を調整したり、抵抗を変えたりして電源の電流を操作しているのですか? また、両者の使い方はどうのように使い分けるのですか?

  • 並列と直列

    こんにちは。 中学生で今電流を勉強しています。 よくある問題のようですが、いまひとつ納得できません。 Q 直列・並列で二つずつ豆電球を繋ぎます。同じ電圧の電源を使い、抵抗も同じ新しい豆電球を使ったとしましょう。どの豆電球がいちばん明るいでしょう? A 直列回路と並列回路では、豆電球には並列回路のほうが大きな電圧がかかっています。それで、並列回路のほうが豆電球1個に大きな電流が流れ、直列回路の豆電球より明るくつくことになります。 この問題で「直列では電流はどこでも同じ(どこでも例えば10)」「並列では電流は、電源部分の電圧=抵抗部分の電流1+抵抗部分の電流2(10=5+5)」だから直列の方が明るくて、並列の方が暗い。と考えてしまって納得できません。 電圧だけで考えると「直列では10=5+5」「並列では10=10=10」で並列の方が大きいというのは理解できています。 1、「明るさ」=電流の大きさと考えるのがおかしいのでしょうか? 「明るさ」=電圧の大きさと考えるべきなのでしょうか? 2、電源装置の電圧が10Vだとすると、上記の問題の場合、電圧・抵抗・電流というのはどのようなバランスになるのでしょうか? どなたかぜひお助けください!

  • 同じ電流を流した時抵抗の違いによる電源装置の負荷について

    同じ電流を流した時抵抗の違いによる電源装置の負荷について 実験で加熱炉(炭素型に電流を流して発熱させ熱源としている)を使っているのですが電源装置で流せる電流値の制約から、必要とする温度まで加熱を行うことができません。 そこで炭素より抵抗値の高い材料を使うことで、同じ電流を流した場合でも炭素に比べて高い温度まで加熱を行えると思ったのですが、電流を流す物の抵抗値が高くなることで、同じ電流を流した場合でも電源装置に掛かる負荷は大きくなってしまい、電源装置が耐えられないのかなと思ったのですが、どうなのでしょうか? 電源装置は指定した定電流がながれるような回路になっていますがその仕組みについてよくわかっていないため質問させていただきました。

  • 電位差がなければ電流は流れませんか?

    基本的な質問ですみませんが、 電位差がなければ、電流は流れないのでしょうか? 電位差とはまた何のことでしょうか?

  • 電位と電流について

    電池の中で反応が終わりかけている時、当然、電池につながれた電球は暗くなっていきますが、このような反応が終わりかけている時の電池内の電位と電流はどんどん減って行ってるのでしょうか?

  • ある1つの電源を4つの電源に分ける装置はあるか

    ある1つの電源Aを、4つの電源B,C,D,E(B,C,D,Eの電流はAの電流の4分の1)に分ける装置は、ありますか。 どのようなものでしょうか?

  • RL直列交流回路における電流値の求め方

    電験3種の理論を勉強しています。 H16年理論 問16に次のような問題がありました。(簡略に書いています) RLの直列回路をまるで並列回路のように扱って電流値を求めていることに違和感を感じています。 単相交流電源にRL回路が直列に接続されている時、 コンデンサをRL回路に対して並列に接続して力率を 1にするためのコンデンサ容量を求める問題で Rの抵抗値3Ω、Lのリアクタンス4Ω、電源電圧200/√3が 与えられています。 答えはRL直列回路に流れている電流Iを複素数表示に直して I=I(cosφ-jsinφ) =13.9-j18.5 よって虚数軸方向の電流値を0にするためには 18.5=ωC×200/√3   C=0.00017[F] RLCが並列に接続されている場合、各RLCを流れる電流を複素数で表して、足し算したものが、全電流と理解し、 直列回路においては、RもLも流れる電流値は同じと覚えてきましたが、この問題ではRLを流れる電流が足し算の形で表されています 今I=13.9-j18.5の式を見ると13.9が抵抗Rを流れる電流、-j18.5がコイルLを流れる電流と思ってしまうのですが、 これは誤りでしょうか? 13.9-j18.5Aの電流がRにもLにも流れているのでしょうか? もし誤りならば13.9、-j18.5は何を表しているのでしょうか? QNo.2624433でも同じような質問をさせていただいたのですが、電圧が電流に変わるとまた頭が混乱してしまい、 理解することができません。

  • 端末用直列ユニットの電流通過型って、ブースターの電源供給に対応してますか?

    テレビアンテナ用の屋外ブースターを自分で取り付けたのですが、テレビが映らなくなって困っています。ほとんど砂の嵐状態です。取り付ける前までは映ることは映っていました。どうやらブースターに電流が供給されていないようです。電流は電源供給ユニットからテレビ用の配線ケーブルを通って供給されるはずなのですが、砂の嵐状態ということは、どこかで電流が遮断されているはずだと思い、先ずは電源供給ユニットを接続した直列ユニットを調べたところ、WBS4762K(端末用) 松下電工 電流通過型とプリントしてありました。松下電工の直列ユニットのWEBページが見つからないので、マスプロ電工などのホームページで直列ユニットについて見たところ、端末用は電流カット型か、電流を供給する場合に使う電流挿入型というものがあって、電流通過型は見当たりません。(中継用にはありましたが。) ということで、先ずは端末用直列ユニットの電流通過型がブースターの電流供給に使えるのかどうか知りたい次第です。長くなりましたがよろしくお願い致します。