• ベストアンサー

分布容量や容量結合について

分布容量や容量結合について 分布容量とは何でしょうか? また、分布容量は低周波では無視できるのでしょうか?

  • 科学
  • 回答数4
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tance
  • ベストアンサー率57% (402/704)
回答No.4

No.2 tanceです。 どんな回路にも信号の反射という現象があります。これは電磁波が波動なので 必ず生じる現象です。ただ、普通は、反射などが起こる時間がすごく短いので 無視されたり、現象が収まってからの状態しか観測されないので、問題には ならないのです。 例えば、プリント基板上に長さ10cmの線があって、A点から信号が出て、他端 (B点)に到達したとします。普通は「電気は速い」ので、信号が出てから B点に届くまでは「一瞬」ということで話は済みます。 実際、A点を出発した信号は10cm進むのに約500psecかかります。そして、もし 信号が1GHzだったとすると、信号がB点に届くまでの時間は信号周期の1/2です。 信号がB点に届いたときにはA点の信号はもう元の状態ではありません。180度 位相が先へ行っています。 もし、信号がB点で反射して戻ってくると往復でちょうど1波分の時間なので A点はひと波次の信号になっています。そして、反射の具合にも拠りますが 行きの信号と戻りの信号が重なって、信号を強めたり弱めたりします。 これは往復の時間と信号周波数によってどの場所で起こるかが決まります。 このように信号の変化と伝送時間が同じような状況では「信号の大きさが 場所によっても違う」という現象が起こります。定在波と言います。 もし、周波数が1kHzだったら、100kmの長さの基板で同様のことが起こるでしょう。 (実際は別の理由で起こりませんが)実際、1kHzを問題にしている人は 500psecの時間で起こる現象なんて気にしていません。信号だって500psecでは ほとんど変化しません。 分布定数(分布容量)が何かというより、波長と回路サイズの関係を説明 しました。突然「反射」とか言われても理解しにくいかもしれませんが 波動なのでこのような事が起こると解釈してください。

その他の回答 (3)

  • fxq11011
  • ベストアンサー率11% (379/3170)
回答No.3

詳細は他の回答があります。 簡単に言ってしまえば、どんな回路でも、すべての線と線の間には非常に小さいですがコンデンサーを接続しているのと同じ様な効果がある(分布容量)。 磁力による電磁結合は、トランスでおなじみ、線はつながっていないが磁力を介して、信号なり電力が伝わります、コンデンサは直流は通しませんが、交流やパルス等の変動は通します(容量結合)、分布容量があれば、線や部品ではつながっていなくても容量結合を考慮する必要がある場合もあります(具体例は他の回答)。

taro0625
質問者

お礼

回路間には目に見えない容量成分が存在するということですね! 有難うございました!

  • tance
  • ベストアンサー率57% (402/704)
回答No.2

集中定数回路は電圧や電流や電力は時間の関数です。 分布定数回路は時間と位置の関数になります。 つまり、位置的な広がり(分布)が関係します。そして、その広がりとは 波長との大小関係で影響度がきまります。波長に比べて大きい回路は 位置により電圧などが異なる現象が見られます。 分布定数回路が高周波で主に問題にされるのは、我々が通常扱う回路の サイズが高周波の波長程度だからです。 他の方の回答で送電線の話が出ましたが、外国から電力を買う話があったとき 送電距離が数千kmにもなるので、60Hzでも定在波が立ち、場所によって 電圧がほとんど出ない地域があったりするので、実現できなかったという 出来事がありました。 つまり、低周波でも巨大な回路では分布容量を意識しなくてはならない ことになります。

taro0625
質問者

補足

「波長に比べて大きい回路」やら「通常扱う回路のサイズが高周波の波長程度だから」とは どおいうことでしょうか・・・? 波長に対する理解が不足しているためよくわかりません。。。

noname#137229
noname#137229
回答No.1

一寸した郊外に行くと、送電線が目に付きますね。 (説明がしやすいので送電線にしました) 太い電線が何本も張られていますね。 あの電線相互間は目には見えないですが、コンデンサーが形成されています。 それを分布容量と言っています。 勿論、電線と大地・・鉄塔との間にもあります。 何処にでもある・・とも言えます。 分かりやすく言うのなら、金属類が二つ離れておかれてあれば、それらの間には分布容量があると言う事ですね。 電線の太さや、電線間の距離、大地との距離・電線の長さ、などなどで容量が決まります。 >>分布容量は低周波では無視できるのでしょうか? そうとは限りません。 送電線などは長距離になると、この影響が大となります。 漏れ電流となったり、電流が進み電流となったりします。 夜間などそれらの影響で電圧が高くなり・・絶縁破壊などが起きたりもします。 また長距離に限らず・・多数の電線があればそれらの容量がプラスされます。 これらの対策に多大のお金・技術・労力・時間が投入されています。

taro0625
質問者

補足

「送電線などは長距離になると、この影響が大になる」とありますが、なぜでしょうか? 送電線内の静電容量が増大するからですか?

関連するQ&A

  • 統計学 分散の加法性と正規分布の一次結合

    分散の加法性と正規分布の一次結合って矛盾していませんか? 正規分布に従う確率変数X1,X2がそれぞれ統計的に独立である場合、それぞれの母分散σ1^2,σ2^2の和σ^2を考えます。 正規分布の式に直接あてはめ一次結合を考えると以下の式が成り立ちます。 σ^2=σ1^2+σ2^2 しかし、母分散の定義式に従って計算すると以下の結果になります。 σ^2=σ1^2+σ2^2+2*σ12 ここで、σ12の共分散です。統計的に独立であっても共分散が0である保証はないので、下の式のほうが厳密であるように思います。しかし、QC(品質管理)検定の問題では無視されており、一次結合に至っては0です。なぜこのような矛盾が生じるのでしょうか?

  • 分布容量について

    ご質問させていただきます。 タイトル通りなのですが、 コイル、コンデンサに関係する、”分布容量”とは 何かをどなたか教えていただけると幸いです。

  • 結合分布関数

    結合分布関数(joint distribution function) F(x,y)=( 1-exp(-λx) ) ( 1-exp(λy) ) ,x>0 y>0 =0(その他) を持つランダムベクトル(random vector)の(X,Y)があります。 (X,Y)の結合確率密度関数(joint probability density function)を示してください。

  • 結合したPDFの容量を減らす方法

    結合したPDFの容量を減らしたいのですが、 結合したままで、(Photoshopなどで)解像度を落とすことなどはできないでしょうか? 容量を減らす他の方法があれば お願いします。

  • 分布定数・進行波・反射波について

    分布定数を考える時に、進行波・反射波というのが出てきます。 反射波は低周波だと無視でき、高周波では無視できないそうですが、いまいち理由がわかりません。 (1) 低周波、たとえば商用周波数50Hzは波長が長いので無視できるようですが、波長が長いとなぜ無視できるのでしょうか。(波長の長短がどのように作用するのでしょうか。) (2) 終端が開放されたVVFケーブルで100V50Hzを送電すると終端で反射された電圧はどうなるのでしょうか。(終端開放で正の反射をし電源端に戻るが、電源端(発電所の発電機)のインピーダンスが低いため再度負の反射をし結局±0になる???) (3) (2)において、無損失=抵抗0のケーブルの場合ではどうなるのでしょうか。 (4) (2)において、直流を送電した場合どうなりますか。 お手数ですが、詳しくご教授下さい。宜しくお願い致します。

  • パーティション結合後、空き容量が減ってしまった

    お世話になります。 パーティションマジック7で2つのドライブをを結合したところ空き容量が20Gあったのものが、10Gに減ってしまいました。 調べたところwindowsフォルダに1Gのシステムファイルが10個作られていました。 これは削除してもいいのでしょうか? 削除してみようとしたころ「使われているので削除できない」のメッセージが出ました。 削除していいのなら、どうすればいいでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 分布定数回路について

    分布定数回路について質問なんですが、実際に分布定数回路が使われている事例を教えてください(できるだけたくさんだとうれしいです)。たとえば、送電線やケーブル、超高周波回路などに使われているのは知っています。よろしくお願いします。

  • マイクロプロセッサに結合できる最大メモリ容量

    データバス8本、アドレスバス16本のマイクロプロセッサに結合できる最大メモリ容量は何ワードですか?? アドレスバス16本より、2^16=65536バイトと思っているのですがあっていますか??

  • イオン結合と共有結合

    NaClはNa+とCl-になるのでがイオン結合, H2は電子を出し合うのでが共有結合なのは何となく納得できます。 しかし,HClもH+Cl-になってイオン結合しそうですが,実際は共有結合。 どうも納得がいかないのですが,ある物質がイオン結合なのか共有結合なのか,どうやって判断すればいいのでしょうか。 (金属結合や水素結合等は,この際無視して下さい)

  • 2つの正規分布が合わさる?問題

     2集団における得点分布は、平均だけ異なる正規分布N(50,100)、N(55,100)にしたがうとする。これの集団から得られた得点をそれぞれ、X、Yと表すとき、平均の小さい方が大きくなる事象、つまり、前者の方が後者より得点が大きい、X>=Yとなる事象の確率を求めよ。 という問題なのですが、自分で調べたところ、2つの独立な正規分布から作った線形結合、aX+bYも正規分布に従うらしい・・・ということはわかったのですが、イマイチどのように利用すればいいのかがわかりません。どなたかご教授よろしくお願いします。