• ベストアンサー

SOHOで起業したばかりの者です。

SOHOで起業したばかりの者です。 取引先よりメールで【事情により請求書を来月15日付で送って欲しい】と言われ、 なんの疑問も無しに承知しましたと返信しましたが、15日付って請求書の発行日の事なのか、 納品日を15日と記述して欲しいという意味なのか分からなくなりました。 一般的に【請求書を○○日付けで送って下さい】とはどちらの意味なのでしょうか? 宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • takuranke
  • ベストアンサー率31% (3923/12455)
回答No.2

一般的には請求書の発行日ですが、 確認したほうが無難です。

adevelop
質問者

お礼

一般的には発行日ですか。 忙しい相手の方なので捕まえるのが大変で・・・。 でも、念の為確認してみます。 有難う御座いました。

その他の回答 (1)

回答No.1

そういうのは相手にきちんと確認すべきでしょう 世の中にはいろんな解釈をする人間がいます 普通などという考えの尺度は通用しないものです 確認していけないことはありません 1度の手間を惜しんで 2度3度と手間がかかり 結局は相手に迷惑をかけてしまいます ある程度相手がどういう人物なのかわかってから自分で判断したほうがいいと 思います

adevelop
質問者

お礼

そうですね。 相手の方は捕まえるのが大変なくらい忙しい方なので、勢いで返事してしまい、 訊くに訊けない感じだったのですが、お金のことですし相手に迷惑が掛かるのは仰る通りです。 確認します。 有難う御座いました。

関連するQ&A

  • いつの売上になるでしょうか?(青色申告)

    月末締めの取引先で、毎週月~火曜日にデータを納品する案件があります。(支払いは翌月初めで、定額の案件です) 例えば、11月の最終火曜日に納品が終わってから請求書を発行しますが、タイミングによっては請求書の発行が12月初めくらいにずれこむ場合もあります。 上記のような場合は、11月分の請求書を12月2日などに発行するのですが、この場合、 1・(12月に請求書を発行しても)11月最終火曜日に納品が終わった時点で11月の売上(月収)となる 2・請求書発行の日付が12月になってしまったら、12月の売上になってしまう  →11月の売上にしたければ、11月末日付けの請求書が必要 以上のどちらでしょうか? 私は夫の健康保険の被扶養者のため、月収の管理も必要です。 これまでは白色で「11月に納品した案件は11月の売上」と思っていて所為キュ書発行の日付を気にしたことは無かったのですが、先日、商工会議所で無料の青色申告相談をした際に、少し曖昧な感じで「11月売上にしたければ、今後は11月納品分は11月末日付けで請求書を出すようにしたほうが良いです」と言われた次第です。 それで9月からは当月末の日付で請求書も発行するようにしています。 ですが、9月以前の分はそれぞれひと月ずつずれているので、例えば8月分は9月初めに請求書を発行しており、9月分も9月末日に請求書を発行しているので、あれ?と思い、ご教示頂きたく相談させて頂きました。 無知でお恥ずかしい限りではございますが、どうぞよろしくお願い致します。

  • 納品書の発行タイミング(宅配便で納品の場合)

    SOHOの個人事業者です。教えてください。 当方で開発した製品を、別の会社に製造を委託し、そこから宅配便でお客様に 直送納品しています。 製造委託先で発送した際、宅配便伝票の番号を送ってもらうことで、発送の 確認をとり、納品書を当方より別便で郵送しています。 このような場合、納品書の発行日付は、発送日(出荷日)で良いのでしょうか。 それとも、宅配便の荷物追跡サービスなどを使って、着荷日を確認し、着荷日を 納品書の発行日にしなければいけないのでしょうか。 締め日にまたがる場合、出荷日か着荷日かで、一ヶ月請求がずれるので、迷って います。 (今は、着荷日で処理していますが、結構この月ずれが苦しいので) よろしくお願いいたします。

  • 請求書・納品書の日付と作成日について

    いつもお世話になっております。 当方営業事務をしております。 春~この時期営業が長期出張のことがたまにあり、長期出張中に納品がきまっている品物については、先に納品書を作成しています。 納品書はもちろん納品日です。 納品書作成日である決裁のハンコの日付=納品日となっています。 社長より決裁のハンコを頂くときに、納品書作成日を納品日と同じにしなくてもいいんじゃないか?と指摘されました。 納品書作成日が納品日よりも前というのは、何か問題がないでしょうか? また、うちの会社のフォーマットは売掛票~物品受領書までがセットで印刷されるのですが、この方法だと請求書・売掛票も実際の納品日よりも前の日付で売掛票・請求書が発行されてしまいますが、これも問題ないでしょうか?

  • 営業事務の仕事の流れについて

    今回初めて派遣で勤めた勤務先で、一般事務という事で入ったのですが、入ってみたらどうやら営業事務に近いことをやらされることが判明し、営業事務未経験で、引継ぎも一日でマニュアルを渡されザッと説明されて終わってしまいました。 引継ぎをした方意外、ほかに同じ仕事をしている方もいないので聞ける方がいなくて大変困っています。 派遣先の業者は、材料を作っている会社の、営業支店です。 私の会社は月末締めだそうです。 マニュアルで説明されている、私のやるべきことは簡潔するとこんな感じです。 (1)仕入れの仕事  取引先から納品書が届き、月初めに請求書が届いたらパソコンに納品書と請求書の金額を照らし合わせ、取引先ごとにデータ入力していき、月初めになったらそのデータを本社にメールします。 (2)小口精算  銀行でお金をおろして来て営業さんが必要な金額を現金で渡します。他に費用がでたら、出金伝票を書くこともあります。お金が出たら、その都度パソコンにデータ入力し、月末で締めて、月初めに本社にメールします。 (3)請求書作成  (パターン1)取引先から注文書(3枚綴りくらい)が届いたら、金額・納品日などを記入して、1枚目の注文書だけをとって、他の下の複写されたもの(これが何かは覚えていません…すみません)郵送し、支払い明細書が届いたら請求書を発行。  (パターン2)本社から請求明細が届いたら、納品書控・請求書・納品書・受領書がセットで綴ってあるものに、請求明細書にかいてある品名・金額・日付等を記入して、取引先へ送付。※取引先によっては納品書が本社から送られる場合があります。 このような感じになっています。 ここで質問なのですが、 1)そもそも(1)の仕入れというのは、なんのことなのでしょう。   納品書・請求書があるということは、取引先から、私の会社がモノを買っていて、納品書と請求書が届くということなのでしょうか? 2)(1)の納品書は一体なんの為にあるのでしょうか。   (そもそも納品書の意味が、よく分かりません;;) 3)(1)でくる納品書はこちらで保管するのですが、請求書は本社へ送ります。これは、本社が取引先にお金を払うので請求書が必要、という意味でよいのでしょうか? 4)(2)の出金伝票なのですが、営業さんに支払うお金は出金伝票をきらないのに、事務用品を買ったときは出金伝票をきらなくてはいけないのですが、出金伝票は通常、一体どんなとき書くものなのでしょうか。 5)(3)の請求書作成ですが、こちらで請求書を作成するのに、パターン2では何故本社から請求明細が届くのでしょうか。請求書と請求明細の違いがよく分かりません。 6)納品書が取引先から来た場合は、こちら側が買い手。納品書を取引先に送る場合はこちら側が売り手、という考え方でいいのでしょうか?  何をどう説明していいのか分からず、とても初心者な質問で申し訳ありません。もしかしたら何を言ってるのか分からない質問になっているかもしれませんが…よろしければ回答いただければ幸いです><

  • 請求書を出すタイミング

    経験の浅いフリーランスです。 先日、初めて取り引きする取り引き先にデータを納品したのですが、 その後ひと月ほど音沙汰がありません。 年末なので忙しかったのかもしれませんが。 あちらから「請求書を送ってください」という連絡が来るかと思っていたのですが こちらから連絡しないといけないのでしょうか? 納品後、請求書を発行するタイミングは一般的にどれくらいなのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 納品書=請求書=売上日から請求書=売上日への変更

    現在、複写伝票にて会計システムが稼働しております。 出荷基準で、納品書=請求書であり、入力日付が売上日となっています。 当社の取引フローとして、 ・仕入先→(当社)→代理店→顧客 となっており、モノの流れとしては多くが ・仕入先→(当社)→顧客 となっております。 実際、伝票は代理店へ送付し請求しているのですが、代理店の要望により、今度の顧客への発送分は来月の請求にしてくれ。と言った要望が多く、苦肉の策として来月分に売上となるよう、赤伝票と黒伝票を対象分(相当な数)全部打ち直していました。 このため 納品日not=請求日→それぞれ日付を設定できる の対応が可能になるよう、システム変更をしてもらいました。 顧客へ発送した日付で納品書はこれまで通りですが、請求日は代理店の意を汲む事がシステム上は可能になりました。 ところで、現在のシステム上、請求日で売上計上となっており、代理店の要望を例にすると、翌月分で請求と共に売上が計上されます。 通常は発送基準で発送日を売上計上としていましたが、諸例の請求ずらしを行うと、ずらした日付で売上計上となるのですが、周囲は「仕方ない」と言った反応です。 先の事を考えると、万が一問題になったら不安に思っているのですが、こういった対処は多くの企業でも行われているのでしょうか?

  • 2回に分けて支払われた際の、請求書、領収書、前受金

    個人事業主で経理初心者です。 10万円の仕事を請け負いました。お客様から「年をまたぐので先に半額支払います、残りは納品時に支払います」と、突然現金を手渡されました。請求書はまだ発行していません。このような場合、以下でよろしでしょうか? A)今年は、現金を受け取った日付で、前受金証を¥50,000で発行。 来年は、納品した時に請求書を発行(消費税込み請求額¥105,000、うち前受金¥5万、今回ご請求額¥55,000の形)して、残金が支払われた日付で¥105,000の領収書を発行。 (請求書、前受金証、領収書、各1枚ずつ発行。) B)この場合、前受金の書き方がわからないのですが、市販のものなどあるでしょうか?また、収入印紙はいるのでしょうか? C)それとも、今年と来年2回に分けて、請求書と領収書をそれぞれ発行。(請求書2枚、領収書2枚。) この場合、請求書は¥50,000と¥55,000で発行すれば良いと思うのですが、内訳はどう記載したら良いのでしょう? また、今年分については、請求書と領収書の日付は現金を受け取った日付けで良いのでしょうか? (補足:今まで請求書を発行して振込のパターンだったので、請求書しか書いたことがありません。初歩的な質問で申し訳ありません。)

  • 請求書の日付ついて

    請求書の日付ついてです。 当方は有限会社ですが、1つの物件で作業が終わったので客先へ当方より6/20に「納品書」「請求書」を提出しました。客先よりは「検収書」の発行はないので、「納品書」「請求書」の時点で売上にしています。この物件で当方より外注へ仕事を出し外注より「納品書」「請求書」が届きましたが日付が6/31になっています。この時点で買掛金として処理しますが、1つの物件で仕事のやり取りで客先には6/20に納品しているのに外注からは6/31に当方へ納品されている・・・つじつまが合わないと思ったのですが、知り合いに聞いた所、期中であれば問題ないと言われました。どうなのでしょか??お手数ですがご回答よろしくお願いします。

  • インボイス制度と請求書

    インボイス制度が10月より開始されていることでの質問です。 請求書発行日付が10月より後。 しかし、注文日、納品日(の記載がある場合に関して)は9月以前。 こういう場合、インボイスナンバーの記載がない請求書を もらったときに、注文日、もしくは納品日が9月以前であれば 通常の消費税額を控除していいのですか? たとえば10パーセントなり軽8パーセントなり。

  • 返品時の伝票処理について

    会計初心者です。 ○○を1個、△△を1個注文いただき、 12/15納品済み。請求書も提出済み。 12/24、△△のみの返品希望あり対応したい。 お客様の支払いサイトは、20日〆翌月15日支払い。 請求書は都度発行。(合計請求書は発行していない) この場合の、返品伝票の日付、伝票処理の仕方の ベストな方法を教えていただきたいです。 どうか、よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう