• ベストアンサー

請求書の日付ついて

請求書の日付ついてです。 当方は有限会社ですが、1つの物件で作業が終わったので客先へ当方より6/20に「納品書」「請求書」を提出しました。客先よりは「検収書」の発行はないので、「納品書」「請求書」の時点で売上にしています。この物件で当方より外注へ仕事を出し外注より「納品書」「請求書」が届きましたが日付が6/31になっています。この時点で買掛金として処理しますが、1つの物件で仕事のやり取りで客先には6/20に納品しているのに外注からは6/31に当方へ納品されている・・・つじつまが合わないと思ったのですが、知り合いに聞いた所、期中であれば問題ないと言われました。どうなのでしょか??お手数ですがご回答よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • m_inoue222
  • ベストアンサー率32% (2251/6909)
回答No.5

現実には6月中なら問題ないでしょう 現品(物)のやりとりなら納品日が後先になっているのは少し問題が有るかもしれませんね(それでも6月中ならほぼ問題なし) なんらかの作業に対する納品・請求ですから前後しても構わないと思います >外注より「納品書」「請求書」が届きましたが日付が6/31になっています。この時点で買掛金として処理しますが 請求書を発行した時点で「売掛」「買掛」を同時に計上されては? 決算をまたがない限りはあまり問題にはなりません 6/20売上・7/31仕入...うちでも良くありますが仕入れ先に強要することも出来ない場合も有ります 運賃の場合などは ・6/30発送 ・未払運賃6/30計上 ・運送店は7/1配達日で請求してくる

naoko2004
質問者

お礼

この度はありがとうございました。参考にさせていただきます。

その他の回答 (5)

  • neutidesu
  • ベストアンサー率11% (7/59)
回答No.6

そんな細かいことを気にしていたら、胃に穴があきますよ。日付なんか違っていたって金額があっていればOK。知り合いの人のように気楽にやりましょう。

naoko2004
質問者

お礼

この度はありがとうございました。参考にさせていただきます。

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.4

>「納品書」「請求書」の時点で売上にしています… 厳密に言えば、これは違います。 実際に仕事を終えて客に引き渡した日が、売上の計上日です。 請求書を発行した日ではありません。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2200.htm ご質問の例で言えば、5/25 や 6/12 に終えた仕事はすべて 6/20付けの請求書となるのでしょうが、売上としてカウントするのは 5/25 であり 6/12 なのです。 >外注より「納品書」「請求書」が届きましたが日付が6/31になっています。この時点で買掛金として… これも同じで、下請けが仕事を終えて納品した日が経費の計上日です。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2210.htm >期中であれば問題ないと言われました… 前述のような、すべて原則に従った仕訳をするのは煩雑であり、決算額、納税額に影響しない範囲で融通性を持たせることは、現実問題として広く行われています。 >1つの物件で仕事のやり取りで客先には6/20に納品しているのに外注からは6/31に当方へ納品… あなたの会社がもし 6/20 決算なら、下請けの 6/30 付け請求書のうち、6/20 までの分は抜き出して、先に経費として計上してしまわなければなりません。 6/30決算なら逆に、あなたの会社が客に出す 7/20付け請求書のうち 6/21~6/30 までの分は 6月分として売上に計上してしまわねばなりません。 税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm

naoko2004
質問者

お礼

この度はありがとうございました。参考にさせていただきます。

  • ok2007
  • ベストアンサー率57% (1219/2120)
回答No.3

法的にアプローチすると、問題ないとはいえないでしょう。 まず、日付が単に書類発行日を表しており、納品日は別途記載されていて、その納品日が一致しているのであれば、特に問題ありません。 他方、納品日が一致していないときは、問題があります。 すなわち、 (1)納品物に欠陥があったなどの場合に、納品日がいつかによって責任を負うか否かが異なることがあるため、日付の不一致は得意先・御社・外注先の三者の関係を複雑にします。 (2)納品日が異なるということは、いずれかの日付が「嘘」ですから、他の証憑の正確性にも疑義を持たれてしまいます。 「期中であれば問題ない」というのは、会計上の費用収益計上や税務上の益金損金算入において問題ない、というだけのことと思われます。(大きな問題がない、という趣旨であれば、納品物の価格が高くないのなら、あながち間違いではありませんが。)

naoko2004
質問者

お礼

この度はありがとうございました。参考にさせていただきます。

  • river1
  • ベストアンサー率46% (1254/2672)
回答No.2

請求書の毎月の締めが、客先の会社20日締め、貴方の会社が月末日締めの場合、違って当たり前です。 会計上は、全く問題ありません。 ご参考まで

naoko2004
質問者

お礼

この度はありがとうございました。参考にさせていただきます。

  • kensaku
  • ベストアンサー率22% (2112/9525)
回答No.1

とくに問題ありませんよ。 どの会社でも締め日がありますので、多少のずれはよくあることです。

naoko2004
質問者

お礼

この度はありがとうございました。参考にさせていただきます。 

関連するQ&A

  • 青色申告での立替交通費の処理

    外注依頼時の実費精算の駐車場の処理について教えてください。 人工代と駐車場を客先に請求します。自分と外注が一緒に作業した場合の客先への請求はたとえば下記のようにします。  日付     人工代          ○月○日  \20,000 x 2名 = \40,000 駐車場代       同上     \1,000 x 2台 =\2,000      外注からの請求書はたとえば下記のようになります。  日付     人工代      ○月○日  \18,000 x 1名 = \18,000 駐車場代       同上     \1,000 x 1台 = \1000 この外注からの処理は  外注工賃 \19,000 買掛金 \19,000 とします。   客先への請求の仕訳は  売掛金 \40,000 売上げ\40,000 交通費の自分負担の分  立替金 \1,000 現金\1,000 入金時  預金   \40,000 売掛 \40,000 預金    \1000 立替金 \1000  ここで私の質問ですが、外注からの請求書は人工代と駐車場はまとめて買掛金で処理しました。 客先から入金される外注が立て替えた駐車場代 \1000はどのように仕分ければよいのでしょうか?

  • 年度をまたぐ場合、仕入→仕掛品、外注費→前払い金?

    個人事業の製造業です。 12月中に請求書を出せる予定で進めていた仕事が、現場の都合で少し遅くれて1月にずれ込みそうです。 (いつも、請求書を出した時点で売上計上しています。12月予定→1月に変更だと、来年度の売上になってしまいます。) この仕事が100万円の売上だとして、 外注費に60万円、仕入れに10万円、かかっているとします。(残りは、当方の取り分。) 売上計上は1月ですが、外注費・仕入れとも当方へは年内に請求されます。 (1)この場合の外注費と仕入れの処理の仕方ですが・・・ ・外注先から請求される60万円は、年内は前払い金として計上しておき、来年になってから外注費として計上する。 ・仕入先から請求される10万円は、年内に仕入れで計上しておき、年末の棚卸しで10万円の仕掛品があるとして計上する。 これで合ってますでしょうか? (2)もし(1)が合っている場合、外注費の具体的な仕訳方法なのですが、 <年内(外注先から請求書が届いた時点)> (借方)前払い金 60万円   (貸方)買掛金 60万円 <来年になったら> (借方)外注費 60万円    (貸方)前払い金 60万円 <支払い時> (借方)買掛金 60万円    (貸方)現金 60万円 これで、合ってますでしょうか? よろしくお願いします。

  • 期末の請求できない売上について

    お世話様です。 標記の件含め2点教えていただきたいんですが、 1.弊社は売上、仕入は基本的に同時に計上するのですが期末において 客先に期末時点では請求できない売上は(検収の関係で)どういっ  た処理(科目)しておけばいいんでしょうか。 仕入は買掛金で計上しますが売上は売掛金にしてしまうと末締の客  に対して請求が立ってしまいおかしくなります。 基本的に卸売の商社で在庫は持ってません。 2.後今まで仮払消費税、仮受消費税という科目を使用してましたが来期から全て税込処理に変えようと思っています。で、消費税の中間  申告をした場合今までは 仮払消費税/当座預金 としてましたが 今後はどうすればいいんでしょうか。 以上2点お願い致します。

  • 仕入れを値引きした際の仕訳は?

    当方が客先になります。 先方より請求書を貰い、 仕入100万/買掛100万 と仕訳をしたのですが、検収をしたところ 過分に請求をされており、支払い時に訂正した金額で 支払いました。仮に訂正金額を10万円とします。 値引きが発生しないのであれば、 買掛100万/預金100万 だと思うのですが、今回この10万の訂正金額の 仕訳が分からずに困っています。 ★これでいいのでしょうか?★ 買掛100万/預金90万         /仕入10万 で、仕入れを相殺という形でいいのでしょうか? どなたかご享受願います。宜しくお願いします。

  • 建設業の決算のときの仕訳

    11月決算の小さな建設業の法人に勤めている知り合いから、初めて決算をするそうでよくわからないということで相談を聞いてみました。 私なりに調べたり、その知人から聞いたりしたのですが、間違っていたら教えてください。(工事完成基準でやっているとのことです)決算期をまたぐような取引が不安なのだそうです。 例えば、8月に工事に着工して12月の中旬ごろに施主に引き渡すといった下記のような取引があったとすると、 (1)9月末に外注業者からの請求書が来る→製造原価の外注費××/買掛金×× (2)10月末に材料を仕入れた→製造原価の材料費××/買掛金×× (3)施主から中間金の振込→銀行預金××/未成工事受入金(前受金みたいなもの)×× (4)11月末に外注業者からの請求書が来る→製造原価の外注費××/買掛金×× ----------(決算日)--------- (5)12月中旬に施主に引渡し→未成工事受入金××+売掛金××/売上×× (6)12月末に外注業者から請求書が来る→製造原価の外注費××/買掛金×× 期中、この工事に対して売上は計上できない(工事完成基準)が、工事に必要な費用だけは払っている(買掛金とかで計上している)状態なので、決算のときに(1)(2)(4)の製造原価の外注費などを未成工事支出金(仕掛品みたいなもの)に振り替えたらいいのでしょうか?  中間金として期中に振り込まれた金額はとりあえずそのままにしておいて、売上に計上される次の期に取り消すという、でよろしいでしょうか?

  • 初心者です、仕訳について

    この度、会社を設立しました。 初心者ですが仕訳についてお聞きします。 今回外注へ作業を依頼しました。 銀行への振込み手数料を当社または外注負担についてです。 それぞれ確認していただけたらと思います。 外注へ作業を依頼、請求は税込\105,000 (1)振込料は外注にて負担。 外注費の作業検収完了時(支払が確定したとき)、 借方:外注費  \105,000 貸方:買掛金  \105,000 ↓ 外注費の支払いを銀行振込。 借方:買掛金  \105,000 貸方:○○銀行 \105,000 --------------------------------------------------------- (2)振込料は当方にて負担。 外注費の作業検収完了時(支払が確定したとき)、 借方:外注費  \105,420 貸方:買掛金  \105,420 ↓ 外注費の支払いを銀行振込。 借方:買掛金  \105,000   :支払手数料(振込手数料)\420 貸方:○○銀行 \105,420 また、この支払手数料(振込手数料)\420は 立替金の方がよいのでしょうか?? お手数ですがご回答よろしくお願いします。

  • 青色申告での外注費の処理

    外注を依頼するときには人工代と交通費をそれぞれ分かるようにこちらに請求してもらいます。交通費は領収書ももらい、こちらは、客先にその外注分の人工代と交通費(領収書もつけて)を請求しますが、その仕訳処理はどのようにするのでしょうか?また、場合によっては外注先から交通費はこちらに請求してもらいますが、こちらで負担し客先には人工代しか請求しないこともあります。この処理についても教えてください。 尚、外注の処理は人工と交通費合計で下記のように処理してよいのでしょうか? 請求書受付時  買掛金      外注工賃 支払い時     預金        買掛金  宜しくお願いいたします。      

  • 請求書の確認は誰が担当でしょうか?

    請求書の確認は誰の担当でしょうか? 購買の担当で、商品の発注や、納品書の検収処理などの仕事をしています。 毎月の仕事として請求書のチェックをしており、請求書が届いたら、自分の処 理した検収内容(商品が届いた日)を確認して、合っていれば、請求書を経理に渡し支払ってもらっています。 最近、その支払いで誤りがありました。初めに請求書をチェックして経理に渡したのですが、その後納品金額が間違っていることが分かり、正しい請求書を再発行してもらいました。 うろ覚えですが、おそらく内容を伝え、正しい請求書も経理に渡したのですが、間違っている請求書の分と正しい請求書の分と、両方支払われてしまいました。 問題になり、私が経理に正しい請求書を渡した時に、間違っている請求書を経理から回収しなかったのがいけないと言われました。 全面的に私が悪いような事を言われたので腑に落ちないでいます。 そこで思ったのですが、請求書の確認は経理がし、その後支払いをすれば、今回の様な間違いがなくなるのではないか?と思いました。(検収の内容は誰でも見ることが出来ます。) 請求書と検収内容が違っていれば、検収処理した私に確認してもらえばいいのではないかと思います。 請求書は経理で確認してもらうように提案しようと思っているんですか、私の考えは間違っているでしょうか? ご意見よろしくお願いします。

  • 請求書・納品書の日付と作成日について

    いつもお世話になっております。 当方営業事務をしております。 春~この時期営業が長期出張のことがたまにあり、長期出張中に納品がきまっている品物については、先に納品書を作成しています。 納品書はもちろん納品日です。 納品書作成日である決裁のハンコの日付=納品日となっています。 社長より決裁のハンコを頂くときに、納品書作成日を納品日と同じにしなくてもいいんじゃないか?と指摘されました。 納品書作成日が納品日よりも前というのは、何か問題がないでしょうか? また、うちの会社のフォーマットは売掛票~物品受領書までがセットで印刷されるのですが、この方法だと請求書・売掛票も実際の納品日よりも前の日付で売掛票・請求書が発行されてしまいますが、これも問題ないでしょうか?

  • 専用納品書

    新しく入った会社には専用納品書があります。 納入業者はこれを使って納品してきます。 納品書(控)、受領書、納品書、検収書の4枚綴りです。 納品書(控)と受領書は納入者保管で請求処理されます。 納品書と検収書は当方保管ですが、 いまいち検収書の扱われ方がわかりません。 そもそも検収書と納品書の違いは何なのでしょうか? 現在は納品書と検収書がくっついたままで経理へまわり、 支払処理されています。