• 締切済み

周りが非常識な人ばかりで腹が立ちます。

muni621の回答

  • muni621
  • ベストアンサー率23% (112/475)
回答No.2

私も職業柄(公立保育所,保育園勤務)誰!?という方のお通夜に参加する事が多くありました。そしていつも感じるのが お通夜,お葬式ってこんな風に誰もかれもいらっしゃい というの日本位じゃない!?という思いです。式が始まる前までベラベラと喋り尽くし,終わったら宴会みたいな食事…お世話になったからと言うのも解りますが 私は親族の方に凄く失礼な気がして嫌なんです。一番ドン引きしたのは受付の若い女性がちょっと空いた時間に笑いながら喋ってた事です…信じられません。 これはもうモラルの問題ですね。そんなひとは自分の時もそうなります。

spiral0924
質問者

お礼

回答ありがとうございます。祖父は生前お葬式もしていらないと言っていたそうです。さすがにそれは出来ないと思い私たちも本当に親しい間柄でお別れしようとなり家族葬にしたんです。しかし祖母の親族も来て言いたい放題。何のために家族葬にしたか分かりません。祖父がお葬式はいらいと言っていた意味がちょっと分かった気がします。人を思いやることが出来ない人には本当に悲しくなりますね。

関連するQ&A

  • 常識?非常識?祖母の葬式にこなかった義妹

    先日、主人の母方の祖母が亡くなりました。 義母のほかに血縁がなく、義父母がだしたお葬式になりましたので嫁である私も手配等なにかと大変でした。私は、職場に事情を話し2日の有給をいただき無事に式を終えることができました。 主人には、弟と妹がおり2人とも県外で結婚し生活しています。 今回のお葬式で、弟のお嫁さんがこなかったので驚いたのですが、今ではそれは普通なのでしょうか? 彼女は、今9ヶ月の赤ちゃんがいる専業主婦なので大変だからしょうがないのかな?!とも思います。ただ、妹にも10ヶ月の赤ちゃんがいます。葬式中も妹夫婦は、お世話で大変そうでした。 今は、育児が大変だから葬式に行かないと言うのは普通なのでしょうか? ちなみに、弟夫婦は、車で2時間のところ・妹夫婦は車で4時間のところに住んでいます。 どちらも遠方ですね。

  • 47年前の窃盗事件 相談にのってください。

    海軍で機関士をしていた祖父の遺品、海軍白い総の短刀を探しています。 まずは状況を報告します。 祖父が亡くなったのは19年。短刀は祖父の母が持っておりました。 私の祖母は、戸籍はそのままで当時、子供を育てる為に実家に帰って働いていました。 祖父の母が、突然倒れたのは34年。連絡をうけ病院へ肺炎で、そのまま亡くなりました。自宅へ行きましたが通帳と印鑑、軍刀がなくなっていました。 警察へは届けられませんでした。祖母が言うには葬式もあり いちばん、心当たりのある人物(当時、下宿していた若者)が、遠い親戚筋にあたると。親戚で揉め事を起こせない。 下宿していた若者は行方不明でした。葬式にも現れていません。ただ、彼が何かを知っているとは限りません。 お金に困って、祖父の母が質屋に入れたと考えられません。息子の遺品を、籍を残して孫を育てる為に働きに出た嫁に黙って。 今頃、私が話を聞いて親戚筋にあたったところ、彼の所在が判明しました。 事実を調べるのが怖くなり、ストップしています。夫は協力してくれません。警察にも相談しましたが、一人で行くのはどうかと言われました。祖母は、もういいと言っています。一人で調べています。家族には内緒にしています。 1.会うのを諦められません。どうしたら良いでしょうか? 2.事件として調べるのはもう時効なのでしょうか? 3.私ひとりに出来る限りをしたいのです。もう、手はないでしょうか? 私は、亡くなった祖父と同じ33歳になりました。 私は、祖母の祖父への思いを聞いて育ちました。祖父と、その弟の遺影が実家には飾られています。それを見て育ちました。 祖母は、86になります。もう限界です。 よろしくお願いします。

  • 法要に参加すべきですか?

    私は今高校生です。 私の父親は血縁者と絶縁に近い状態です。というのも、父の母(私からみて祖母。以下祖母とします)と父の父(私からみて祖父。以下祖父1とします)は父が幼い頃に離婚し、そして祖母は再婚して父には新しい父(以下祖父2とします)ができました。そして2人の兄妹もできました。しかし父親と彼ら(祖母、祖父2、兄妹)は関係は悪く、私が生まれてからお互い一切交流をしなくなりました。 昨日、祖父2の死により葬式を行うということだったので世間体のことも考え、出席し、初めて親戚や血縁者と顔を合わせました。しかし絶縁に近い状態であったので私達家族は除け者状態で、式の詳細も知らされず、哀悼の言葉を述べる役は私の父であることを式最中に知りアドリブで乗り切ったりと最悪なものでした。確かに父は長男で哀悼の意を述べるには相応しいと思いますが、祖父2は実の父親でもないし今まで交流もなかったので、祖母や父の兄妹が言うべきなのでは、と腹がたちます。 それに、考えてみれば私は祖父2と会ったこともなければ血も繋がっていないし、他人同然の人の葬式に出席して意味があったのかと思いました。 これから四十九日や一周忌があることを考えると嫌で仕方ありません。一応身内である私たち家族はこれらに参加しなければならないでしょうか?

  • 非常識な嫁を常識ある嫁にしてあげたい。

    来週で結婚一周年になるまだまだ新婚夫婦です。 嫁も僕も、お互い27歳で、まだ子供はいません。 結婚の際に、お互い納得の上で結婚式は挙げないことにしました。 しかし、結婚式というのはお互いの親族に新たな親族である、新郎・新婦を披露する場でもあると思っていました。 そこで、結婚式を挙げないかわりに親族の家には挨拶に行こうね。と約束をして結婚したのですが、 結婚1年たって、会いに行った親族はすべて、嫁の親族です。 僕が「俺の親戚にはいつ挨拶いく?」と誘うと、「もう私の親戚には挨拶終わったし、もういいじゃん。気遣うの嫌なの」と呆れて何も言い返せない発言が飛び出しました。 それから、間もなく1年。いろいろ説得しましたが、「イヤなものはイヤだ。1人で行けば?」 「立場を入れかえてみようよ。俺はそっちの親戚には会ったよね。だから親戚も俺のこと歓迎してくれてるやん?じゃあ、俺が挨拶拒否したらどうなってるかな?きっと歓迎されなていない旦那になってるよ」と言ってみたのですが、戻ってきた返事が「望んでないもん。自分が拒否しないだけでしょ」 小学生を相手にしてるみたいで疲れました^^; 交際時から、常識が欠如しているのはわかっており覚悟を決めての結婚でしたが、 2人だけの問題ではすまされない部分までの常識が欠如しているとは思っていませんでした。。。 新年の挨拶に嫁さんの実家、祖父・祖母のお宅にお邪魔したのですが、僕の実家には「1人でいけば?私は実家でのんびりしてるよ」とか言い出して、僕の実家に嫁を会わせることが実現しませんでした。 僕は親族や親に会うと必ず開口1番「お前は、式も挙げずに、結婚の報告しただけで嫁さんの顔も見せないなんてさみしい奴だ」とごもっともな批判を浴びて、正直辛いです。 「嫁さんが会いたくない」て言ってるから会わせられないなんて言ったら、いざ嫁が親戚と会うことが叶った際に敵扱いされてしまうと思うと言えずに、ただ平謝りしかできず、これもまた辛いです。 僕は嫁さんの親戚に会ってるけれど、嫁さんは僕の親戚・家族に会うのを拒否。 僕が甘やかしていたのがいけないのでしょうが、最近は親戚の話をしだすと、「あんたの親戚って、 東海地方出身でしょ?東海地方の人って、見栄ばっかはってさ私イヤなんよ」 「お母さんもバツイチでしょ?で、今彼氏いてるんでしょ?50過ぎて彼氏とかキモイわ」と まともに会ったことない親戚の悪口を言う始末。 母親の悪口まで言われて、イヨイヨ限界です。まだ暴力までしていませんがいつ、嫁にビンタしてしまうかわかりません。 結婚1年を機に、僕の親戚には「遅くなってすみませんでした。改めて挨拶に伺いました」と胸を張って嫁に挨拶をさせたいのです。 あと、そして悪口ばっかり言ってたけどそれは全部間違っていたことも会わすことで少しは認めさせたいとも思っています。 結婚式を挙げていないので、僕は親族からお祝儀や結婚祝いは1円も頂いていません。 だけれども、だから会う必要がない。とは違うと思います。 こんな肩身の狭い結婚は、居心地が悪いので少しでも皆様の知恵をお借りしたく、質問させていただきました。 精神年齢も低く、非常識で、おそらく軽く適応障害だと思われる嫁に最低限の常識を教えたいのですがいい方法あればお願いします。 長文失礼いたしました。

  • 父方の祖父が亡くなりました。葬式へ行くべきか

    父方の祖父が亡くなりましたが、葬式にでるかどうかで迷っています。 知らせを受けたときに行くかどうかを即答しませんでした。 遠距離の為日帰りは無理です。 危篤の知らせを電話してきた際、父親は電話で憔悴しているようでした。 数時間後亡くなったと電話してきた母親は何を考えているのかわからず、 葬式に来るかどうかは自分で決めろ、こっちは何も口出ししないと言われました。 父方の祖父母とも問題ある人で困ったことがあると全部父親に押し付け、尚且つ金銭面でもかなり援助しているようで孝行者で尊敬しているのですが ちょっと困った性格で母親と差別されることを極端に嫌うのです。 母方の祖父が亡くなった際、遠距離でしたが私は葬式通夜ともに出たので今回出席しないとなるとものすごく根にもたれそうで… 父方の祖母は両親と同居しており親戚付き合いのことも考えて通夜は無理でも葬式は出たほうがいいのでしょうか… うまくまとまりませんでしたが何かご意見いただけると助かります

  • この人は常識人でしょうか?判断よろしくお願い致します。

    この人は常識人でしょうか?判断よろしくお願い致します。 私の祖母(母の母親)の話です。 私の祖母(父の母親)、父の兄、父が他界した時、いずれも一切葬儀や葬式や連絡など一切なしでした。 母はその事でもかなり親戚に冷たい目を少しはされたと思うし、面子もつぶされたと思います。 この人は常識人でしょうか?

  • 守銭奴の弟に一矢報いたい。

    親族間の財産についての質問です。私の父親は長男で2人兄弟で弟がいます。祖父が30年前に死亡した際に、祖父の財産を放棄致しました。財産を祖母と父親の弟で2分割いたしたました。父が事業で失敗し、祖母の財産は放棄せずに、相続したいと思っています。しかし、弟に祖母の財産はどの位残っているのか聞いたところ、全く無いとの回答でした。父親の弟の言い分は、祖父が死亡した後、30年間の間、祖母の面倒をみたのだから、私の父には財産の権利は全くなく、実印から祖母の名義の通帳まで弟が管理しています。祖父が死亡した際も告訴すれば良かったのですが、親族間での争いはどうしても行いたくなかったため、私の父は我慢したのですが、今回は争う事に決めました、しかし父親は争いごとには無頓着で知り合いの弁護士などもいません、何から始めれば良いかのかすら分からないのです。ちなみに父親の弟は親族間では有名な守銭奴で、祖父の死亡時にも弁護士などを使い巧みに父親を騙し、1円の財産も相続させなかった、強者ですのです。今父親の保有しているものは、祖母からの委任状だけです。祖母も弟から自分の財産を取り返したい様なのですが、年齢94歳で老人ホームに入れられていて、弟に恐怖を感じていて半ば諦めている状態です。よろしくお願いします。

  • 世間一般常識として。

    葬式の事なのですが地域性とか家庭のやり方ではなく世間一般で言われている範囲で 例えば嫁ぎ先(同居ではない)の義祖母や義祖父が亡くなった場合その子供たちはもちろん通夜からすべて出ますよね。しかしその孫の嫁、婿は一体何処まで出るのが常識なのでしょうか? もちろん同居しているとなるとお客様のおもてなしなども手伝わなくてはならないと思いますが2時間くらいの距離がある場合やっぱり通夜からすべて出席してお手伝いをしなくてはならないのでしようか? 前に聞いた話だと孫嫁、孫婿まではお線香をあげる程度に顔を出せばすべての日数を出なくても良い。 と聞いたことがあります。 実際世間一般では何処まで孫嫁、孫婿は出なくてはならないのでしょうか?

  • 祖父からの遺産相続で質問です

    私の父親は病気で亡くなっており、その母親(私の祖母)もその後他界 したのですが、その父親(私の祖父)もどうも長くないようなのです。 (祖母が他界した時の遺産は、関係者の合意で祖父に全て相続済) 祖父母の子は、死んだ私の父親以外にもう一人姉がいて その姉には旦那と二人の子供(私から言うと従兄弟)がいます。 そして私にも弟がいるのですがその状況で祖父が亡くなった場合 私と私の弟にはどれほどの相続件があるのでしょうか? 私の父親が健在であれば父親とその姉で半分ずつだと思うのでが・・・

  • 遠距離に住んでる弟が祖父や祖母の葬式には全く帰って来なかったのに、自分が結婚したい時だけホイホイと帰ってくるんです

    私の家は関西です。 弟は大学から東京に行ってそのまま就職しました。 殆ど家には帰りません。 弟は祖父が亡くなった時、どんだけ連絡しても音沙汰無し。 電話にも出ませんでした。 その後、祖母が亡くなった時も、同じでした。 この所、彼女が出来たらしく、どうやら結婚したいらしいのです。 (まだはっきり弟からは話は聞いてないのですが) なので、大型のお休みの時は彼女を連れて家に帰ってきます。 このまま結婚すると、きっと言い出すと思うのですが、 祖父や祖母の葬式にも来なかった弟の事が腹が立ってしょうがありません。 言葉は悪いですが「自分の女の時だけホイホイと。。。」って言うのが私の感想です。 先日、彼女のお父様が亡くなった時は、香典まで出せ。って言ってきたのに。。。 両親に、帰ってきたら葬式の事、怒ってやって。と頼むのですが タマにしか帰って来ない弟には怒れない様子。。。 このまま弟が結婚するのは調子が良すぎます。。 この場合姉として、どうすれば良いでしょうか。。。