• ベストアンサー

初めて質問させてもらいます。

初めて質問させてもらいます。 私は正社員、総支給額500~600万の所得です。 主人は母親の商売を手伝い給料支払にはなっています。ここ最近の不景気で収入が減り、今年は年収が140万くらいと予想されます。しかも国民年金(年金基金)、国民健康保険料、市県民税はこの中から支払っています。 この主人の収入なら年末に私の配偶者特別控除を受けれるのでは?と思い質問させてもらいます。どなたかに教えていただければ幸いです。 また、もし今回無理ならどのくらいの収入ならよいのか、他に受けれる控除などはないか?教えていただければお願いします。 ちなみに小学生の扶養は私で受けています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ma-fuji
  • ベストアンサー率49% (3865/7827)
回答No.3

>今年は年収が140万くらいと予想されます。 >この主人の収入なら年末に私の配偶者特別控除を受けれるのでは? ぎりぎりで受けられます。 ご主人の年収が141万円未満なら受けられます。 ただ、控除額は最低の3万円です。 配偶者特別控除は、103万円を超え141万円未満なら受けられますが、ご主人の年収が多くなると控除額は減ります。 所得税の控除額は38万円~3万円です。 なお、お母様が税金上ご主人を専従者として専従者控除を受けている場合、貴方は控除受けられません。 >他に受けれる控除などはないか? ありません。 生命保険料控除などは受けていますよね。

hikoroko
質問者

お礼

3万円でも控除できるならした方がいいか、主人にうまく言いだせるかわかりませんが、参考に検討させてもらいます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.2

>申告も青色とかではありません… 念のため追加回答しておきますが、夫が申告しているかどうかではなく、母が自身の申告にその給与をどういう扱いにしているかという意味ですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

>年は年収が140万くらいと予想されます… 予想ではなく実際にいくらですか。 >この主人の収入なら年末に… 普通の会社勤めではないので、大晦日までの収入額があなたの年末調整時期までに確定しないでしょう。 確定した数字を見て控除対象になるなら、年が明けてから確定申告ですね。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2020.htm >私の配偶者特別控除を受けれるのでは… 「配偶者控除」は、配偶者の「所得」が 38 (給与収入のみなら 103) 万円以下であることが条件です。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1191.htm 38万円を超え 76 (同 141) 万円以下なら「配偶者特別控除」です。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1195.htm 140万ちょうどだとしたら、3万円の控除が受けられということです。 ただし、夫と母が「生計が一」でなく赤の他人扱いで、普通の給与として支払われている場合に限られます。 >主人は母親の商売を手伝い給料支払… 「(青色申告) 専従者給与」または「(白色申告) 専従者控除」である場合は、金額の多寡にかかわらず、配偶者控除も配偶者特別控除も対象になりません。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2075.htm >しかも国民年金(年金基金)、国民健康保険料、市県民税はこの中から支払って… それは夫の税金に関わるだけであって、あなたの税金には関係ありません。 市県民税はもともと控除対象ではありません。 >他に受けれる控除などはないか… 夫の年金や国保税をあなたの給料で払ってあげれば、あなたの「社会保険料控除」となります。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1130.htm また、実際に払っているのは夫であっても、現金で払っているのなら、お札に名前が書いてあるわけではありませんから、「生計を一」にする家族が代わりに払ったと主張することもできます。 夫の預金から振り替えられているような場合は、あなたにはまったく関係ありません。 税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm

hikoroko
質問者

お礼

ありがとうございました。 いちを、主人の給料は母からの固定給ですが半分とかになったりしているので逆に12月の給料で調整することは可能ですが… 申告も青色とかではありません。 国保とかは私が払って…とかは思っているのではなく、私は総支給額から引かれてから手取りとして給料をいただいていますが、主人は少ない給料から支払う…と言う意味で書きました。 今年は特に収入が少ないので何か少しでも控除でき家計が助かるなら…と思い質問させてもらいました。 参考にさせてもらいます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 夫婦で自営税金について

    主人も自営で、私も個人事業主として働いています。 二人の子育ても一段落つき、気がつけば昨年の収入が約157万弱。 確定申告をし、経費もかなりかかる仕事なので、計算するとほとんど還付されました。 主人の年末調整の際、結婚してから一番私の収入があったのですが いまいち税金の意味が分からず、妻である私の収入を0で提出し 自身の国民年金・国民年金基金等の領収書を添付し、主人側で 計算してもらったのですが・・・ 年があけ、私の市・県民税の額の多さに唖然としました・・・が、いまだ訳がわからず支払っています。 市・県民税ですが、主人の仕事もこの不景気で厳しく私の国民年金・国民年金基金は実質私が払っているようなもので、昨年の年末調整でしっかりと記載し、自分の国民年金・国民年金基金を控除してもらい計算してもらったほうがよかったのでしょうか? 主人も自営なので、私の130万の壁?は関係なく働いていいのですか? どうすることが一番いいのか教えて下さい。

  • 一時退職金を受給した配偶者特別控除申告について教えてください。

    給与所得者の配偶者特別控除申告書に関して教えてください。私は、昨年末まで企業に勤め、年末に退職しまし、今年1月1日より、主人の扶養に入りました。元勤務先より、今年に入り、一時退職金80万円程の支給と、厚生年金基金からも80万円ほど一時金でもらいました。その他に個人年金も解約し、一時金として36万円支給を受けました。自分なりに計算すると、合計所得金額が、76万円以上になっているので、この場合、配偶者特別控除は受けられないと見て、給与所得者の配偶者特別控除申告書は提出はしなくてもよいのでしょうか?説明書を読みましたが、本当にこの判断で良いのかとても不安です。どなたかに教えていただければと思い質問させていただきました。どうぞよろしくお願いします。

  • 配偶者控除と税率に関して

    配偶者控除と税率に関して 自分でも色々調べてみたのですが、私の理解が正しいのかどうか教えてください。 我が家は現在、配偶者控除のみ受けている状態です。 (配偶者特別控除は対象外となっています。) 主人の税金に関してですが、主人の現在の収入は税率が33%の枠に入っています。 私が仕事をはじめ、完全に主人の扶養から外れた場合、 (私は自分で厚生年金に入ることになります) 配偶者控除がなくなりますが、これがなくなっても税率33%の枠は変わりません。 この場合、例えば主人の年収が1500万だったとすると、 現在は配偶者控除(103万?)を引いて1397万に33%の所得税がかかっているところを、 単純に1500万に33%の所得税がかかることになると考えて正しいでしょうか? 配偶者控除がうけられず、妻が働き、 一番損をする枠は、妻の収入が103~140万の間だと書いてあるところもあったのですが、 例えば私が250万の収入になると仮定すると、 これは我が家にとってどれほどプラス(最終的に手元に残るお金として)になるのか 教えていただけるとうれしいです。 よろしくお願いいたします。

  • 配偶者の社会保険料控除について教えてください

    夫は、今年の6月まで無職で6月に仕事を始めたばかりで、今年の年収は98万円ほどになる予定です。小さな事業所なので税金など特別徴収されていません。(国民年金・国保に加入) また、妻の私は会社員で、税金は特別徴収されています。 夫が無職だったころについても、現在も、私の扶養者として、会社には届けていません。(確定申告では、配偶者控除をするかどうか迷っているところです) ここで、質問なのですが、主人には、国民年金の未納分があるため、今年中に支払ってしまうか、来年に回すかで迷っております。 年収98万円であれば、確定申告の必要はないと思うのですが(市役所では所得申告する予定です)、私が、確定申告して、主人の国民年金料分の控除を受けることができるのでしょうか。できるのであれば、今年中に支払ってしまおうかと思うのです。 来年は、主人の収入は200万ぐらいだと思います。来年に回したほうがいいのでしょうか。 ご存知であれば教えていただけないでしょうか。

  • 税務上の扶養について

    先程、『給与所得者の扶養控除等(異動)申告書について』質問番号:6320663で 質問をさせて頂き その上で 気になったので 改めて ご質問させて頂きます。 ○現在、パートで働いており 年収がおよそ100万です。 ○1年前までは専業主婦をしていました。  パートで働くようになり、パート勤務先で社会保険と厚生年金に加入するとの事でしたので  主人の会社へ私の健康保険と3号扶養者の廃止手続きをしています。 前質問の中で 『税務上の扶養の考えでは、 金銭的に誰の収入が生活費の中心になるかで扶養・被扶養の関係を考え、 さらに控除を受けるのに制約をしているに過ぎません。 さらに、税務では配偶者の扶養という考えではなく、 配偶者控除・配偶者特別控除の対象となる配偶者がいるかどうかで考えているだけでしょう。』  上記の回答をいただきました。 そこで質問なのですが、 1、社会保険、厚生年金に私がパート勤務先で加入した事により   私は、扶養ではなくなったと考えているのですが その考え方は間違えていますか? 2、年末調整で主人の会社から   『給与所得者の保険料控除申告書兼給与所得者の配偶者特別控除申告書』を   入手した際には、「給与所得者の配偶者特別控除申告書」の欄に   私の名前を記入して、控除を受ける事ができるのでしょうか? 3、主人の会社に提出をする『給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」の   控除対象配偶者の欄に私の名前を記入しても大丈夫なのでしょうか? 余りに無知ですみません。 ご教示の程 どうぞ 宜しくお願い致します。

  • 扶養を抜けたほうがよい?

    こんにちは。質問させてください。 H19.3に会社を退職し、現在サラリーマンの夫の扶養に入っております。 まず、いろいろ調べたわたしの認識ですが・・・。 A.私の年収が103万円以下の場合は所得税は課税されない。 B.私の年収が103万円を超えると配偶者控除がなくなり、配偶者特別控除に切り替わる。 配偶者特別控除が受けられるのは141万円以内(未満?)。 C.私の年収が130万円未満の場合は、「健康保険の被扶養者(扶養家族)」になれる。 ただし、年収が130万円を超えると、国民健康保険に加入することになる。(健康保険の扶養から抜けなければならない。) D.私の年収が130万円未満の場合は、「厚生年金の被扶養配偶者(扶養家族)」になれる。 ただし、年収が130万円を超えると、国民年金の保険料を納めることになる。(国民年金の3号被保険者を抜けなければならない。) E.自分で健康保険と厚生年金に加入することになると(それぞれ130万円を超えてしまった場合)、160万円程度まで年収を増やさないと、結局、保険や年金で30万円程度引かれて、基準の130万円を下回ってしまい損をする。(扶養を外れるなら160万以上は確実に稼がないと損。) 以上の認識に、誤りはないでしょうか? これらを踏まえた上でアドバイスをいただきたいのですが・・・。 (1)ここでいう年収には何が含まれますか? a.1~3月までの給与所得(支給額ですか?それとも税金が引かれたあとの手取りですか?) b.退職金 c.失業保険 d.今後、バイトやパートをしたときの収入(雇用保険などがある正社員、派遣社員として働く場合は確実に扶養を外れて働くつもりなのでこの場合含みません。) 以上4点ほどが収入として思い当たるのですが、これらすべて含まれますか?(「収入」に含まれないものもありますか?) もしくはこれ以外にも「収入」として考えられるものはありますか? (気になるのは出産のときに戻ってくるお金や、入院保険などで金額が戻ってくる場合です。) (2)損をしないためには130万円未満というのが1つの基準になるようですが、B.の配偶者特別控除を踏まえて考えると、私の年収が141万円以下までなら、配偶者特別控除によってトントンくらいにはなるのでしょうか? ひとまず、上記の件でアドバイスどうぞよろしくお願い致します。

  • 配偶者控除について

    配偶者控除についてわからないので、教えてほしいのですが・・・、 今年の私の給与収入が103万を超えそうなので、扶養からはずれるから、11,12月は、仕事をしないほうがよいのではないか?と、主人の親から言われています。 ですが、主人は、社会保険のついていないところで勤めていて、私たちは国民年金と国民健康保険です。 一応、扶養には入っているようなのですが、入ってる意味があるのでしょうか? 所得税と住民税でしょうか?それは、はずれると、かなりかわるのでしょうか? あと、私は、4ヶ月だけですが、厚生年金と健康保険がついていたので、この間は扶養から抜けてます。 ちなみに、主人の職場から扶養手当というものももらっていないので、このまま働き続けることに何のデメリットがあるのかわからないので、教えてほしいのです。 それから、私は生命保険を自分で払っていて、年間10万は超えるのですが、それは控除にならないのでしょうか? あと、国民年金も払っています。これも控除にならないのでしょうか? 主人の収入からの控除になるのでしょうか? このまま働くと年間の収入が115万くらいだと思います。(厚生年金と健康保険の分は引いてません)

  • 所得税と健康保険の扶養控除について

    現在パート勤めをしております主婦です。 皆様よろしくお願いいたします。 所得税と健康保険の扶養控除について教えてください。 今年の3月まで契約社員として主人の扶養から外れ勤めていました。 1月、2月、3月、ボーナスの総収入が65万です。(総支給額) 退職してすぐに主人の扶養になり、パートとして現在勤めています。 4月から現在までの収入が43万です。 65万+43万=108万で、103万を超えています。 このまま通常のペースで働き続けると、月に9万程度の収入を見込んでいるので年収が135万程度かと思われます。 (1)所得税、住民税については103万超えなので主人、私共に税金がかかってくると思うのですが、どの位の金額になるのでしょうか。 主人の今年度の年収は約600万程度と思われます。 (2)また、この税金は来年のそれぞれの給与から引かれるという考え方でよろしいのでしょうか。 (3)健康保険の控除についてですが、『一年間の所得見込み』を基準にすると聞きました。 とすれば、実質年間130万を超えますが、10月11月12月がそれぞれ9万程度の収入見込みですので、 今後三ヶ月については9万×12ヶ月=年収108万見込み・・ということで健康保険、年金については扶養のままで大丈夫ということでしょうか。 (4)135万の年間所得があったと仮定して、配偶者特別控除が適用になるかと思います。 135-65=70なので、6万円の控除となるかと思いますが、これはいつ、どこの部分から控除されるのですか? 説明がわかりにくかったら申し訳ありません。 今後三ヶ月をどのように働くべきか悩んでおります。 よろしくお願いいたします。

  • 確定申告の配偶者控除

    申告者の私も申告すべき年金受給者です。今年の確定申告で配偶者の妻が去年から国民年金の受給を受けるようになりました(65歳)。それまでの妻は無職(専業主婦)で無収入でしたから配偶者控除は38万円でした。 質問事項は去年配偶者(妻)の収入が国民年金で約78万あります。 この場合 配偶者の収入が103万円以下ですから配偶者控除はこれまで通り38万円でしょうか?又所得が38万円以上~76万円以下の場合は配偶者特別控除で控除金額は所得により変動のようですが収入と所得とは違った見解でよろしいでしょうか?給与収入などの103万と所得38万以上の事がよく分かりません。よろしくお願いします。

  • 給与所得者の扶養控除・配偶者控除等申告書について

    パート主婦(年収130万円以内)主人厚生年金加入、 これまで主人の扶養に入っていましたが、今年の12月分の給料より(11/16~12/15)私自身も厚生年金に加入することにしました。時給が上がったことにより、来年の年収が明らかに130万円を超えることと、基本給がひと月88000円を超えるので、契約時間を減らしてこのまま扶養に入っておくか、厚生年金に加入するがどちらかを選ばないとならなくなったので、厚生年金に加入することにしました。 (1)この場合、今年の年収が130万円以内になったとしても配偶者特別控除を受けることはできないのでしょうか。 (2)又、年末にいつも提出している給与所得者の扶養控除・配偶者控除等申告書の記入もかわるのでしょうか。 これまでは、印鑑を押すだけで提出していましたが、今回は、例えば、A源泉控除対象配偶者とか(ここは主人の名前?)配偶者の合計所得金額の区分判定といったことを記載しないといけないのでしょうか。 記載の仕方が大きく変わるところはどこなのかよくわかりません。 ご回答よろしくお願い致します