• ベストアンサー

「怒るなんてとんでもない!」は英語でなんて言うの?

noname#5292の回答

noname#5292
noname#5292
回答No.2

メール交換、文通歴は長いのですが、20年以上前に専門学校を出ただけなので、今も細々と自習の身です。ですが、ひとつ、はっきりとお答えできる事は”確定した単語以外は易しい言い方に置き換えてみる”と言う事です。 「怒るなんてとんでもない」は、「貴方の日本語はいつも私を感心させます」「怒る必要など、どこにあるのでしょう?」などにしてみてはいかがでしょうか? 易しい表現であっても、貴方の言葉が相手の心にダイレクトに届けば、よけいすばらしいと思います。 言い換えの為の語彙は、貴方の日本語にかかってもいるわけです。子供に説明するような感じで返信なさっても、決して変ではないと思います。

pink-yonyo
質問者

お礼

英作のコツを教えていただいてありがとうございます。 そうなんですよ~。I'm~とか、There are~とか、いつもすっごく簡単な文章しか書けなくって・・・。小説とか新聞とか読んでると、「こんな表現があるのかー!」と感心するばっかりで自分では表現できない・・・。いつももどかしく思っています。 シンプルな単語を自由自在に使えるようになりたいです。参考にさせていただきます。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 英語圏のメル友を探しています。

    このカテゴリで合っているのかとても疑問ですが…。 今、留学を前に英語力アップのために、英語圏の英語と日本語を使ってメールのやり取りができるお友達を探しています。 英語と日本語でというのは、私の英語力がとても乏しいからです。 しかし、いろいろなサイトを見ていると、海外のメル友は危険などということが書かれていて。。 その上、どうやってメル友を探せばいいかもわかりません。 できれば、渡航予定先のニュージーランドのメル友を探したいと思っています。 (でも単純にメールのやりとりのみで、会ったりとかは考えていません) 安心して海外のメル友が見つかるサイトなどあれば教えていただければと思います。 また、本当に危ないよ!!などという意見などありましたらご回答いただければと思います。

  • 英語にやくしてください!

    私はよく外国の人とメールをしてるのですが、いくつか英語の表現がわからなくて、困ることがあります。 そこでいくつか英語に直してもらいたい表現があるのでお願いします!!! (1)ニホンと住所のアドレスの語順がアメリカとは違うことを伝えるときなんて英語で言えばいいのか。 (2)あるモデルが好きでその人はどこどこのモデルだ。という時、どのような表現を使えばぃぃのか。(これは前置詞をどのようにうまく使えばいいのかわかりません。。。) この2つがずっと気になっています!しょうもない表現かもしれませんがどうか教えて欲しいです>

  • 英語でこれ・・なんてぃう??

    私はよく外国の人とメールをしてるのですが、いくつか英語の表現がわからなくて、困ることがあります。 そこでいくつか英語に直してもらいたい表現があるのでお願いします!!! (1)ニホンと住所のアドレスの語順がアメリカとは違うことを伝えるときなんて英語で言えばいいのか。 (2)あるモデルが好きでその人はどこどこのモデルだ。という時、どのような表現を使えばぃぃのか。(これは前置詞をどのようにうまく使えばいいのかわかりません。。。) この2つがずっと気になっています!しょうもない表現かもしれませんがどうか教えて欲しいです><;

  • 省略について

    日本語でも例えば「俺今日学校行った」のように助詞を省略しますが、英語で前置詞や冠詞を省略しても通じるんでしょうか?

  • 日本語の助詞の「は」と「が」の違いを英語で表すには

    日本語の「は」と「が」という助詞の違いは外国人には少し難しいようですね。例えば 次の文です。 (1)彼“は”私の弟です。 (2)彼“が”私の弟です。 この2つの文は英語にするとどちらも “He is my (younger) brother.” になりますが、日本語でのこのようなニュアンスの差は英語では表現できないのでしょうか?

  • 前置詞を間違えた時の外国人の反応

    自分は外国にいったことがないのですが、 英語で会話をすることを想定した時に一番ツマってしまうのが、何の前置詞を使うんだっけ? ということでした。 inなのか、onなのかofなのか。。。 もし前置詞を間違えたら、ぜーんぜん意味が違ってくる熟語ってありますよね? succeed in succeed to など そういう前置詞を間違えても、相手には言いたいことは伝わるものでしょうか? 日本語なら、助詞、助動詞を間違えてもある程度伝わりますよね? 「あなたが本を貸してください」といっても意味は分かります。 英語の場合は。。。やっぱり「?」という反応をされてしまうのでしょうか?

  • 日本語の「…けど」「…が」を英語で表現すると?

    普段、私たちは会話の中で 「…と思いますが」とか「…なんですけど」で文章が終わる、いわゆる終助詞?をよく使いますが、英語でも似たような表現があるのでしょうか。 アメリカ人の友人に英語でメールを打ちたいのですが、ちょっとくだけた感じのいい表現が見つからず、質問させていただいた次第です。 それとも、これもやはり、曖昧なことが好きな日本人(日本語)特有の表現なのでしょうか。

  • 海外にめるともを作る方法

    海外に友達を作りたいのですが、 情けないことに、英語ができません。 日本語でメールがやり取りできる、メル友を探しているのですが、どなたか探し方を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 「を分かってください」が自然な理由は何でしょうか。

    「分かる」は自動詞なのでふつう助詞「が」を使いますが、「分かって欲しい」「分かってください」などの場合は、助詞「を」の方が助詞「が」より自然な表現となります。この理由(または原因)が分かる方がおられましたら、お教えください。 ・日本語が分かる。(自然な表現) ・日本語を分かる。(不自然な表現) ・私のことを分かってください。(自然な表現) ・私のことが分かってください。(不自然な表現)

  • 日本語の自動詞の受け身を英語で表わすには

    日本語では自動詞も受け身の形になることがありますよね。例えば次の文です。 (1)雨に降られた。 (2)子供に泣かれた。 しかし、英語の場合は他動詞でしか受動態を作れませんよね。ですから次のように英訳しても、日本語の受け身のニュアンスは伝わりませんよね。 (1) It rained. (2) The child cried. また、日本語では他動詞であっても、話者が迷惑を被る受け身もありますよね。例えば次の文です。 (1)南側にビルを建てられた。 これを次のように訳しては、迷惑のニュアンスが出てきません。 (1)The building was built on the south. 以上、よろしくお願いします。 そこで英語の得意な方に質問ですが、この日本語の受け身のニュアンスは英語ではどのように表現したらいいでしょうか?