• ベストアンサー

確定していない判決

確定していない判決 各種の判例集がありますが、確定していない判決を掲載するのは 問題ないのでしょうか? 地裁判決 …> 高裁に控訴中(地裁判決を取消す可能性あり) 高裁判決 …> 最高裁に上告中(高裁判決を取消す可能性あり) の時は、判決は確定していませんよね、 そんな判決を判例集等に掲載しても問題は無いのでしょうか? 法律上は問題が無くても、その判例を参考にした事件が起きても 道義的には許されるのでしょうか? また、民事・行政訴訟と刑事訴訟の場合では違うのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • atpapa
  • ベストアンサー率57% (15/26)
回答No.7

補足 >「判例集は、参考にする程度で・・・」について。 「発想の転換」が必要だと思います。 原判決(第1審)は、控訴審においては、原判決(裁判官)の「双方の主張に対する判断の誤りの【証拠】であり、判例ではない」ということです。 「法律に基づき、裁判官の判断が誤りである証拠」として、主張・立証することで、「控訴審」「上告審」において、「判決は、真実に基づく判決になる。」と思います。 民事裁判においては、「原告・被告双方が納得できる和解が最終目的」と思います。 刑事事件は、民事事件とは「判決の目的」が明らかに違います。 あなたの質問は、民事裁判をするとき、「必ず疑問となる質問」です。 わたしも、民事裁判において、あなたと同じ疑問を考えました。

mariyadaisuki
質問者

お礼

度々のご回答感謝します。 >刑事事件は、民事事件とは「判決の目的」が明らかに違います。 素人には難しいですね。

その他の回答 (6)

回答No.6

>全ての判例集を見ている訳ではありませんが、せめて控訴中(上告中)や >「確定していません」の文章を最初に表記するべきだと思います。 普通の判例集には、審級と判決年月日、さらには控訴・確定の有無くらいは書いてあります。 代表的な判例集である判例時報、判例タイムスは、最初の括弧内に入ってます。

mariyadaisuki
質問者

お礼

度々のご回答感謝します。 メジャーな処は、控訴・確定の有無くらいは有りそうですが、 ネット上では、無記入なところが多いとおもいます。 (個人、法人を問わず全てをチェックしている訳では有りませんが)

  • atpapa
  • ベストアンサー率57% (15/26)
回答No.5

補足 >「従って、判例となることはないと思います。」について。 「判決の確定」が遮断されると、「控訴審」「上告審」の判決まで、「原判決(第1審)の判断」が遮断されることだと思います。 例えば、 即時抗告(民事訴訟法第328条)は、「原判決の執行停止」の効力を有します(民事訴訟法第334条第1項ないし第2項)。 特別抗告(民事訴訟法第336条第1項)における原判決の執行停止(民事訴訟法第334条第2項)の準用(民事訴訟法第336条第3項)により、原判決(裁判官の判断)は、執行停止の効力があります。 すなわち、あなたが指摘するように、「最高裁判所の判決が判例となる」とする主張が法的に立証されることになると思います。 >「自由心証主義ですからね」について、 自由心証主義(民事訴訟法第247条)は、「双方の主張及び証拠の事実について、どちらの主張を真実と認めるべきかの判断を裁判官が自由に判断する」ものであり、「裁判官が法律を自由に立法できる」と規定するものではないと思います(日本国憲法第76条第3項)。 裁判官が「明らかな犯罪」を「犯罪でない」と裁判することはできない。 最高法規である日本国憲法は、「裁判官の独裁国家ではない」ことを規定したものと思います(日本国憲法第76条第3項)。 最高裁判所の裁判官が「絶対者(神)」であれば、民事訴訟法第338条以下に規定する「再審の裁判」は有り得ないことになります。 すなわち、最高裁判所の裁判官が「絶対者(神)」であれば、刑事事件における冤罪裁判は有り得ないことです。 刑事事件における冤罪裁判は、「裁判官の自由心証主義」の濫用と思います。

mariyadaisuki
質問者

お礼

補足のご回答ありがとうございます。 >裁判官が「明らかな犯罪」を「犯罪でない」と裁判することはできない。 「明らかな」の部分で抜け道を創っているのでしょうか。 >「再審の裁判」は有り得ないことになります。 そうですね。再審のことはすっかり忘れていました。 結局、判例集は参考にする程度で大きな意味を考えない方が良いのでしょうか。

回答No.4

再補足についてお答えします >無罪判決から控訴審の有罪判決(仮定ですが)の間は犯罪ではなかったとおっしゃるのは >理解できますが、有罪判決(原審取り消し)が控訴審ででれば、犯罪になるのでは? その控訴審判決は上告によって覆される可能性がありますし、 上告審によって判例統一がされても、後の最高裁判決で変更されるケースもあります。 結果として変更により有罪判決が下される可能性があるというだけで 判決を公表できないというのでは、実務上最も価値の高い グレーゾーンの行為についての判例が一切掲載できなくなってしまいます。 >民事の場合も、控訴審で原告(貸した人)の逆転勝利すれば、訴訟をおこすべきであったと >なるわけで、確定していない判例は有力な資料と言えるのでしょうか? 上級審と下級審の判断が分かれるような事案は、下級審の示した判断も、 後の訴訟提起に際してきわめて貴重な根拠となります。 下級審の判断と上級審の判断とを比較検討し、どこが結論の分かれ目となったのか、 非常に良く分かるからです。 >実務上の資料としては地裁、高裁等の判決は重要であるのは理解できるのですが、 >高裁、最高裁で逆転判決(原審取り消し)がでれば、資料としての価値は無くなると思うのですが、 >それでも判例として掲載するべきでしょうか? 上で述べたとおり、上級審判断との比較検討の素材としてきわめて重要です。 各審級の裁判所がどのような点に着目し、どのような法的構成によって結論を導いたか、 上級審によって覆された理由がどこにあり、覆されないようにするにはどうすべきか、 など、様々な教訓と素材がひとつの事例に詰まっています。 むしろ、上級審で覆された下級審判断の方が、資料としては重要なのです。 実際、最高裁で破棄された判決を集積した書籍なども存在します。 したがって、資料としての価値がなくなるということはあり得ません。

mariyadaisuki
質問者

お礼

疑問にお付き合いくださいまして、ありがとうございます。 >下級審の判断と上級審の判断とを比較検討し、どこが結論の分かれ目となったのか、 非常に良く分かるからです。 非常に良く分かります。資料としての価値は大きいとおもいます。 >判決を公表できないというのでは、実務上最も価値の高い グレーゾーンの行為についての判例が一切掲載できなくなってしまいます。 個人的には、そんなに急いで掲載する必要性は感じませんが。 全ての判例集を見ている訳ではありませんが、せめて控訴中(上告中)や 「確定していません」の文章を最初に表記するべきだと思います。

回答No.3

補足についてお答えします。 >例えば、マルチ商法等をする時に、地裁(高裁)無罪判決(検察が控訴中)を >示して勧誘すれば、会員を獲得しやすくなり、犯罪が拡大すると思うのですが、 >そのような場合でも道義的責任は無いのでしょうか? ありません。 「無罪判断」によって、犯罪となるべき行為の一定の基準が示された場合、 それに沿って犯罪にならないように行為するのが普通の対応でしょうから、 それで犯罪が拡大すること自体あり得ません。 例に挙がっているマルチ商法に関しても、 無罪になったということは、とりもなおさず犯罪ではなかったということで、 それが続行されたからといって、犯罪が拡大するわけではありません。 また、判決は公開され、報道等によって国民に広く伝達されますが、 判例集への掲載だけが取り立てて道義的問題になるとは到底思えません。 >民事の場合でも、複雑な経緯でお金を借りて、貸した人が返済を迫った時に、 >地裁(高裁)無罪判決(原告が控訴中)を示せば、貸した人があきらめて >訴訟になる確率が下がると思いますが、問題は無いのでしょうか。 問題はありません。 むしろ、類似の事案でどのような判決が下されたかという情報を きちんと与えられずに、負け筋の訴訟を提起したあげくに 敗訴して訴訟費用を無駄にする人の方がよほど気の毒ではないでしょうか。 提訴をするかどうか判断するにあたって有力な資料が加わることに 何の問題があるのか、よく分かりません。 >判例として認められているのは、最高裁の判決だけで、高裁や地裁の判決は >参考程度であると理解していますが、地裁(高裁)で確定した判決も、 >一般人にとっては、判例と考えているのが普通だと思いますので。 判例集は、先にも述べましたとおり、実務法曹や法律学者が 判例を分析した上で、参考となるべき一般論を導き出すために存在します。 一般人の方が何を「判例」と考えるかは知りませんが、 最高裁により明確に判例統一がされている論点の方が少ないので、 それだけを登載しても、判例集としての役割は果たせません。 最高裁判例のない新しい法律問題に関しては、地裁が示した判断の方が 実務上はよほど参考になりますので、そうした掲載方針になるわけです。 そして、これも先に述べたとおり、確定したかどうかは無関係です。

mariyadaisuki
質問者

お礼

補足の回答ありがとうございます。 >無罪になったということは、とりもなおさず犯罪ではなかったということで、 それが続行されたからといって、犯罪が拡大するわけではありません。 無罪判決から控訴審の有罪判決(仮定ですが)の間は犯罪ではなかったとおっしゃるのは 理解できますが、有罪判決(原審取り消し)が控訴審ででれば、犯罪になるのでは? 民事の場合も、控訴審で原告(貸した人)の逆転勝利すれば、訴訟をおこすべきであったと なるわけで、確定していない判例は有力な資料と言えるのでしょうか? >最高裁判例のない新しい法律問題に関しては、地裁が示した判断の方が 実務上はよほど参考になりますので、そうした掲載方針になるわけです。 実務上の資料としては地裁、高裁等の判決は重要であるのは理解できるのですが、 高裁、最高裁で逆転判決(原審取り消し)がでれば、資料としての価値は無くなると思うのですが、 それでも判例として掲載するべきでしょうか?

  • atpapa
  • ベストアンサー率57% (15/26)
回答No.2

判決の確定時期は【民事訴訟法第116条】に規定されています。 民事訴訟法第116条第2項により、「控訴の提起」、「上告の提起」などで、判決の確定は遮断されます。 従って、判例となることはないと思います。 すべての裁判官は、法律に基づき、独立して裁判をするのであり、「判例を参考にする裁判(他人の答のカンニング)」は日本国憲法に違反します(日本国憲法第76条第3項)。

mariyadaisuki
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >従って、判例となることはないと思います。 ちょっと意味が理解しにくいです。 >「判例を参考にする裁判(他人の答のカンニング)」は日本国憲法に違反します(日本国憲法第76条第3項)。 そうですね。建前では自由心証主義ですからね。 現実は、???。

回答No.1

ある事件についての判決は、民事事件であれ、刑事事件であれ、行政事件であれ、 特定の事件の解決のために言い渡されるものであり、 基本的には他の事件に対して何らの影響もありません。 ただ、判決を下すにあたっては、争点について双方当事者の主張を前提に、 裁判所が十分な検討を加えて判断を行いますので、 以後同種の事件を処理するにあたって、その判断の一般論が参考になります。 そこで、判例集という形で、先例とする価値のある裁判例が、 適宜選ばれて掲載されているわけです。 このように、裁判所の判断の一般論部分を先例として参考にするものなので、 判例集への掲載は、その判決が確定しているかどうかと一切関係ありません。 むしろ、上級審判断と意見が割れるような事案の下級審判断は、 それ自体として、講学上も実務上も検討の必要性が高い場合が多いのです。 また、そもそも、裁判所の判決は公開されているのもなので、 これを何らかの形で公開しても一切法律上問題は生じません。 その判例を参考にした事件が起きるという部分は意味がよく分かりませんが、 元々判決は公開されているものなので、それを判例集に掲載することで、 何か道義的な問題が生じるとは到底思えません。

mariyadaisuki
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 法律的には、回答者様のご回答のようにセーフだと思いますが、 犯罪を拡大させはしないかと考えています。 例えば、マルチ商法等をする時に、地裁(高裁)無罪判決(検察が控訴中)を 示して勧誘すれば、会員を獲得しやすくなり、犯罪が拡大すると思うのですが、 そのような場合でも道義的責任は無いのでしょうか? 民事の場合でも、複雑な経緯でお金を借りて、貸した人が返済を迫った時に、 地裁(高裁)無罪判決(原告が控訴中)を示せば、貸した人があきらめて 訴訟になる確率が下がると思いますが、問題は無いのでしょうか。 判例として認められているのは、最高裁の判決だけで、高裁や地裁の判決は 参考程度であると理解していますが、地裁(高裁)で確定した判決も、 一般人にとっては、判例と考えているのが普通だと思いますので。

関連するQ&A

  • 上告費用は誰が払うの?

    上告費用は誰が払うの? 素朴な疑問ですが、 民事・行政訴訟で、A(原告)が、B(被告)を訴え、 Aが東京地裁で勝訴しました。 Bが東京高裁に控訴し、逆転勝利しました。 しかし、 Aが東京高裁の判決に「判決に重大な影響を及ぼす齟齬」があると、 最高裁判所に上告した場合、 最高裁判所は東京高裁の判決を取り消し、 東京高裁に差し戻すか、自判するかだと思うのですが、 上告費用は誰が支払うのでしょうか? 上告の原因は東京高裁の判決の「判決に重大な影響を及ぼす齟齬」の場合、 Aにも、Bにも責任は無いと思うのですが、 上告費用を東京高裁に支払わせるようなことはできないのでしょうか?

  • 最高裁の民事訴訟の棄却が判決ではなく決定なのはどうして?

    通常の民事訴訟で最高裁まで上告した場合、 そのほとんどが即時に上告棄却(いわゆる「三行棄却」)になりますが、 地裁、高裁と判決であったものが、最高裁では決定になるのはどうしてでしょう?最高裁の出すものでも三行棄却でないものは「判決」になっていますが、何か法律的な意味があるのでしょうか?

  • 刑事裁判で執行猶予判決、被告人が不服で控訴する場合

    例えば 罪状:公務執行妨害  東京地裁の第一審判決で 「懲役1年 執行猶予3年」の判決がでて 被告人が不服(無罪または量刑が不服)で控訴の場合です。 1.基本ですが刑事事件は弁護士がつかないと、今回の控訴でも上告でもできないのでしょうか? または、弁護士なしで、被告人一人でも行えるのでしょうか?(被告人は当然勾留されていないので自由に活動できます。) 2.控訴審判決はうる覚えですが、被告人から控訴の場合は第一審判決より重い罪はでない、とうい覚えがあります。ですから高裁で逆転無罪判決がよく、あったかと・・・? 3.控訴状が14日以内、控訴 4.順序的には14日以内に控訴状で控訴状21日以内に控訴趣意書   この「控訴趣意書」が弁護士でないと難しいでしょうか? 当方も法学部卒で多少、法律をかじっていますが、一人で控訴、上告は難しいでしょうか? 猛勉強する次第ですが。 今は有斐閣  入門 刑事手続法 三井誠 先生 著書等で勉強しています、 他に刑事訴訟、控訴等の良い書物や URL、刑事訴訟法、刑事訴訟規則等での条文の ご教示お願い致します。

  • 上告について、詳しい方お願いします

    すみません、いくつか教えて下さい。 1.上告する際の上告審の判決は、原判決に対する判決なのか、それとも上訴に対する判決なのか。 例えば、高裁から最高裁に上告して、最高裁のする判決は、 1) 上告棄却 → 上告した人の訴えを棄却 2) 上告認容 → 上告した人の訴えを認める 3) 破棄自判 → 上告した人の訴えを破棄して自ら判断を下す なのか、 1) 上告棄却 → 高裁の原判決(どっちかに不利なもの)を棄却 2) 上告認容 → 高裁の原判決(どっちかに不利なもの)を認める 3) 破棄自判 → 高裁の原判決(どっちかに不利なもの)を破棄して自ら判断を下す なのか、どっちですか。ごちゃごちゃしてます。 原則、裁判って原告も被告のどちらかが判決に対し、不服をもち上訴できちゃうけど、一審の判決にはむかっても二審三審では、よっぽどのことがないと覆らないってイメージですよね。上告はほぼ容認されず、棄却がほとんどってことですよね。 てことは、本当に、人権が擁護されるほど、二審三審の効果ってあるんですか。検察は組織で圧力かけると。それとも刑事と民事ではパターンがちがうんですか。 民事訴訟の場合、原告も被告も主張が認められそうだから、判決がぶれるような気がするのですが。刑事訴訟と民事訴訟はやっぱり分けて考えた方がいいですよね。でも原則としての三審制の機能は上記のように同じということでいいですか。 お願いします。

  • 最高裁の判決・決定に法的拘束力が及ぶ部分

    >最高裁の判決・決定に法的拘束力が及ぶ部分 はどこか、という質問を受けたのですが、 正直、よくわかりませんでした。 差し戻し審で高裁が拘束される 「上告破棄理由とした事実と、法的判断」 (民事訴訟法325条3項)についてのことでしょうか? たとえば、高裁の判決が認められ、上告棄却された場合は、 「決定に法的拘束力が及ぶ部分」というのはどこになるのでしょうか。

  • 裁判長は控訴されて逆転判決が出ると汚名?

    裁判長は控訴されて逆転判決が出ると汚名なのでしょうか? 例えば、民事事件でも刑事事件でも 第1審、例えば民事なら簡易裁判所で裁判長が被告勝利判決を出したとそます、 原告は地裁に控訴して逆転の原告勝利判決が出たとします、 その場合、第1審の簡易裁判所の裁判長は何かしら汚名等が付くものなのでしょうか? 裁判長も所詮「人間」、神様ではありません 結構いい加減、安易に判決を下すと思ってしまうのですが? 如何でしょうか? もちろん、過去の判例があれば、それは有力判決になると思うのですが、 それは考えないでどうでしょうか? 回答くださる方の中には裁判官の方もいらっしゃると思いますがが その場合、回答はご遠慮ください。

  • 憲法違反の判決を出した裁判官に損害賠償を請求できますか?

    地方裁判所で違法と思われる判決が出たので控訴し、 高等裁判所でも違法と思われる判決が出たので上告し、 最高裁で地裁、高裁の判決が憲法違反だと認定された場合、 憲法 第七十六条 3 すべて裁判官は、 その良心に従ひ独立してその職権を行ひ、 この憲法及び法律にのみ拘束される。 に違反するので、地裁と高裁の裁判官に損害賠償を請求できますか?

  •  拘置所で拘留されて保釈金を支払えなければ無罪判決を勝取る以外釈放され

     拘置所で拘留されて保釈金を支払えなければ無罪判決を勝取る以外釈放されることはないのでしょうか。裁判で控訴、上告、差戻審で地裁、高裁、最高裁を2往復するような裁判では確定判決までの年数が起訴された罪の最高刑を上回る年数を要することもあると思います。このような場合、法定刑以上の年数を拘置所で過ごさねばならないのでしょうか。

  • 和解したら判例はどうなるのですか?

    初歩的な疑問なのですが、よろしくお願いします。 民事、行政訴訟で 第一審で敗訴->控訴審で和解 第一審で敗訴->控訴審で敗訴->上告審で和解 このような場合は、判例は敗訴になるのでしょうか? 和解条件が判例になるのでしょうか? 第一審で敗訴->控訴審で示談になり取り下げ 第一審で敗訴->控訴審で敗訴->上告審で示談になり取り下げ この場合は、判例は敗訴になるのでしょうか? 示談内容は判例になるのでしょうか?

  • 控訴が受理されなかったとき

    地裁で勝訴判決が出ました。しかし相手(被告)が高裁に控訴しました。 ここで質問ですが、高裁にて控訴状が受理されると、それに対して原告の私(被控訴人)が準備書面を提出するのが流れですが、高裁が控訴状を受理しない(却下)の場合・・・ その状況を私は何時知ることができるのでしょうか? 受理されると高裁から控訴状が届くと思いますが、されないときは・・・? なぜならば、相手が控訴したことによって、訴訟費用確定額の申請もできないし、いつまでも心が穏やかにならないからです。